nitky commited on
Commit
df7bd67
·
verified ·
1 Parent(s): feece10

Upload README.md

Browse files
Files changed (1) hide show
  1. README.md +979 -3
README.md CHANGED
@@ -1,3 +1,979 @@
1
- ---
2
- license: apache-2.0
3
- ---
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1
+ ---
2
+ base_model:
3
+ - abeja/ABEJA-Qwen2.5-32b-Japanese-v0.1
4
+ - AXCXEPT/EZO-AutoCoTRAG-Qwen2.5-32B-Instruct
5
+ - cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
6
+ - deepseek-ai/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B
7
+ - FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-QwQ-SkyT1-Flash-32B-Preview
8
+ - FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-Qwen2.5-Coder-32B-Preview
9
+ - karakuri-ai/karakuri-lm-32b-thinking-2501-exp
10
+ - NovaSky-AI/Sky-T1-32B-Flash
11
+ - Qwen/QwQ-32B-Preview
12
+ library_name: transformers
13
+ tags:
14
+ - mergekit
15
+ - merge
16
+ - chat
17
+ language:
18
+ - ja
19
+ pipeline_tag: text-generation
20
+ license: apache-2.0
21
+
22
+ ---
23
+ # RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B
24
+
25
+ This is a merge of pre-trained language models created using [mergekit](https://github.com/cg123/mergekit).
26
+
27
+ ### Long-reasoning example
28
+
29
+ [sbtom/reasoning_ability_test](https://github.com/Aratako/Japanese-RP-Bench):
30
+
31
+ - temperature=0.1
32
+ - max_tokens=4096
33
+
34
+ <details><summary>reasoning ability test LV1_JP.txt: <span style="color: green; ">PASS<span></summary>
35
+
36
+
37
+ ```
38
+ <|begin▁of▁sentence|><|User|>これから、あなたのAIとしての指示理解力及び、論理的かつ数理的な解析力の能力テストを行います。
39
+ 以下の文章を読んで、質問に答えなさい。
40
+
41
+ 拓郎は生徒会長を務めるイケメン高校生だ。そして、副会長の早苗は、拓郎と同い年の美しい女生徒だった。
42
+ 生徒会には、会計を務める、雄介という男子生徒がいたが、彼は拓郎とは違い、地味で目立たず、容姿もごく普通であった。
43
+ 他に、書記の美紅という女生徒と、生徒会のメンバーではないが、風紀委員の明美という女生徒も生徒会室によく来ていた。
44
+ 実は、明美が頻繁に生徒会室に出入りしていたのは、密かに雄介に思いを寄せていたからである。
45
+ ある日、明美は雄介に愛の告白をするが、雄介には他に愛している人がいるとの事で断られてしまった。
46
+ 悲しみにくれる明美だったが、生徒会のメンバーの中に彼女に思いを寄せ、彼女を深く愛している者が一人だけいる事に、彼女は気付いていなかった。
47
+ 一方、美紅は早苗の事が嫌いであった。なぜなら、美紅が愛している人物と早苗は、お互い愛し合う相思相愛の仲で、2人の間に入る事は不可能だと知っていたからだ。
48
+
49
+ ここで、問題です。
50
+  前提条件として、各人が愛している人物は、登場人物の5人の中にいます。また、各人が愛するのは一人だけです。
51
+  拓郎が愛しているのは誰ですか? 論理的かつ数理的に解析してください。
52
+  その回答に至った理由も併せて答えてください。<|Assistant|><think>
53
+ まず、登場人物を整理します。拓郎、早苗、雄介、美紅、明美の5人です。各人が一人ずつ愛している相手がいて、その相手は5人の中の一人です。
54
+
55
+ 問題は拓郎が愛している相手を特定することです。そのため、他の人物の関係を分析し、残った相手を特定する必要があります。
56
+
57
+ まず、明美の状況です。明美は雄介に思いを寄せていましたが、断られました。雄介は「他に愛している人がいる」と言いました。つまり、雄介が愛しているのは明美以外の誰かです。
58
+
59
+ 次に、明美が気付いていなかった、生徒会メンバーの中で彼女に思いを寄せている人物がいます。生徒会メンバーは拓郎、早苗、雄介、美紅です。雄介は明美に思いを寄せていないので、残りの拓郎、早苗、美紅のうち、一人が明美を愛しています。
60
+
61
+ 美紅の状況です。美紅は早苗を嫌っています。なぜなら、美紅が愛している人物と早苗は相思相愛で、2人には入る余地がないからです。つまり、美紅が愛している相手と早苗は同じ人物です。つまり、早苗は美紅を愛しているのではなく、美紅が愛している相手(A)と早苗は相思相愛で、Aは美紅も愛している人物です。しかし、美紅が愛している相手Aと早苗が相思相愛であるため、Aは早苗か、早苗が相思相愛の相手(A)は別の人です。
62
+
63
+ ここで、美紅が愛している相手はA、そしてAは早苗と相思相愛です。つまり、早苗が愛しているのはA、Aが愛しているのは早苗、そして美紅が愛しているのはAです。しかし、各人が一人ずつ愛しているので、美紅がAを愛しているなら、Aは早苗ではない(早苗はAを愛しており、Aは早苗を愛している)ということになります。つまり、Aは美紅の愛する相手で、早苗の相手です。早苗とAは相思相愛、美紅はAを愛しているが、Aは美紅を愛していない(Aは早苗を愛している)ということです。
64
+
65
+ しかし、ここで矛盾が生���ます。美紅が愛しているAが早苗と相思相愛である場合、Aは早苗の相手であり、美紅の相手もAです。つまり、Aは早苗と美紅の両方を愛していることになりますが、各人が一人だけ愛しているという前提に反します。したがって、この解釈は矛盾しています。
66
+
67
+ 別の角度から考えると、美紅が愛している相手はB、そしてBは早苗と相思相愛です。つまり、早苗が愛しているのはB、Bが早苗を愛しており、美紅が愛しているのはBです。しかし、Bは一人だけなので、Bは早苗の相手であり、美紅の相手もBです。これも矛盾します。
68
+
69
+ ここから、美紅が愛している相手は早苗で、早苗は美紅を愛しているかもしれませんが、早苗は拓郎の相手かもしれません。しかし、早苗と拓郎は相思相愛の可能性がありますが、問題文には明記されていません。
70
+
71
+ また、雄介が愛しているのは明美以外の人です。雄介が愛している相手は誰か? 残っている人は早苗、美紅、拓郎です。しかし、雄介は生徒会の会計で、拓郎とは性格が違うため、拓郎を愛している可能性は低いでしょう。早苗が雄介を愛している可能性もありますが、問題文にその記述はありません。
72
+
73
+ 明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛している人物は、拓郎、早苗、美紅のうちの一人です。もし雄介が愛している相手が早苗なら、雄介は早苗を愛しています。しかし、早苗は拓郎の相手かもしれません。
74
+
75
+ ここで、各人の関係を整理します:
76
+
77
+ - 雄介は明美以外の相手を愛している(可能性:早苗、美紅、拓郎)
78
+ - 明美が愛している相手は雄介(断られた)
79
+ - 明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛している人物(拓郎、早苗、美紅のうちの一人)
80
+ - 美紅が愛している相手と早苗は相思相愛(つまり、早苗と相手は相思相愛で、美紅がその相手を愛している)
81
+
82
+ ここで、早苗と相手が相思相愛であり、美紅がその相手を愛している場合、相手が早苗の相手で美紅の相手でもあると矛盾します。そのため、早苗の相手は拓郎で、美紅が拓郎を愛している可能性があります。しかし、早苗と拓郎が相思相愛で、美紅が拓郎を愛していると、美紅と早苗が拓郎を愛しており、拓郎が一人だけ愛している相手が矛盾します。
83
+
84
+ 別の可能性として、早苗の相手は雄介で、雄介が早苗を愛しており、美紅が雄介を愛しているとします。しかし、雄介は早苗を愛している場合、雄介が明美に断った理由が「他に愛している人がいる」ことになり、雄介は早苗を愛しています。しかし、早苗は拓郎の相手かもしれません。
85
+
86
+ ここで、各人の関係を整理します:
87
+
88
+ - 拓郎の相手:?
89
+ - 早苗の相手:拓郎(可能性)または雄介
90
+ - 雄介の相手:早苗または美紅
91
+ - 美紅の相手:早苗または雄介
92
+ - 明美の相手:拓郎、早苗、美紅のうちの一人
93
+
94
+ 明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛している人物は、拓郎、早苗、美紅のうちの一人です。しかし、早苗は拓郎や雄介を愛している可能性があり、美紅は雄介や拓郎を愛している可能性があります。そのため、明美を愛しているのは拓郎か美紅かもしれません。
95
+
96
+ しかし、美紅が早苗を嫌っている理由が、美紅が愛している人物と早苗が相思相愛だからです。つまり、美紅が愛している相手は早苗の相手である可能性があります。例えば、美紅が拓郎を愛している場合、早苗も拓郎を愛している可能性があります。しかし、早苗は拓郎と相思相愛の可能性が高いため、美紅は拓郎を愛していると、早苗も拓郎を愛していることになり、拓郎が一人だけ愛している相手が2人存在する矛盾が生じます。
97
+
98
+ したがって、美紅が愛している相手は雄介で、雄介と早苗は相思相愛ではない可能性があります。雄介が明美以外の相手を愛している場合、相手は早苗または美紅です。しかし、雄介が早苗を愛していると、早苗は拓郎を愛している可能性があり、拓郎が早苗を愛していると、早苗と拓郎が相思相愛になります。一方、美紅が雄介を愛していると、雄介は美紅を愛していない(雄介が愛しているのは明美以外の人で、早苗か美紅)。
99
+
100
+ この場合、明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛している人物は拓郎になります。拓郎が明美を愛している場合、明美は拓郎に思いを寄せていませんが、拓郎が一人だけ愛している相手は明美です。
101
+
102
+ しかし、問題文には拓郎の相手について直接の記述がありません。早苗は拓郎と同い年で美しい女生徒ですが、拓郎が早苗を愛している可能性もあります。
103
+
104
+ ここで、各人の関係を再整理します:
105
+
106
+ - 拓郎の相手:?
107
+ - 早苗の相手:拓郎(可能性)または雄介
108
+ - 雄介の相手:早苗または美紅
109
+ - 美紅の相手:雄介
110
+ - 明美の相手:拓郎、早苗、美紅のうちの一人
111
+
112
+ 美紅が雄介を愛している場合、雄介は美紅を愛している可能性が低いです(雄介は明美以外の相手を愛している)。したがって、雄介が愛している相手は早苗かもしれません。早苗が雄介を愛していると、早苗と雄介が相思相愛になりますが、問題文にはその記述はありません。
113
+
114
+ この場合、明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛しているのは拓郎です。拓郎が明美を愛していると仮定すると、各人の関係は以下のようになります:
115
+
116
+ - 拓郎 → 明美
117
+ - 早苗 → 雄介(可能性)
118
+ - 雄介 → 早苗
119
+ - 美紅 → 雄介
120
+ - 明美 → 雄介(断られた)
121
+
122
+ しかし、雄介は早苗と相思相愛の可能性があり、美紅が雄介を愛していると、雄介は美紅を愛していない(雄介が愛しているのは早苗)ため、矛盾が生じます。また、早苗が雄介を愛していると、雄介が早苗を愛しているため、相思相愛になります。
123
+
124
+ この場合、各人の相手は:
125
+
126
+ - 拓郎 → 明美
127
+ - 早苗 → 雄介
128
+ - 雄介 → 早苗
129
+ - 美紅 → 雄介
130
+ - 明美 → 雄介(断られた)
131
+
132
+ しかし、雄介は早苗を愛しているため、明美に断った理由は「他に愛している人がいる(早苗)」です。これは成立します。
133
+
134
+ 一方、明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛しているのは拓郎です。拓郎が明美を愛していると、各人の関係は成立します。
135
+
136
+ しかし、早苗と拓郎の関係については、問題文には記述がありません。早苗は拓郎の同級生で美しい女生徒ですが、特に拓郎が早苗を愛しているとは書かれていません。一方、拓郎が生徒会長で、副会長の早苗が美しい女生徒であるため、相思相愛の可能性も考えられますが、問題文にその記述がないため、推測の余地があります。
137
+
138
+ しかし、前提条件として、各人が一人ずつ愛している相手が5人の中の一人であるため、拓郎が愛している相手は明美、早苗、雄介、美紅のうちの一人です。
139
+
140
+ 雄介の相手は早苗または美紅です。美紅が雄介を愛していると、雄介が早苗を愛している場合、早苗と雄介が相思相愛、美紅は雄介を愛しています。しかし、早苗は雄介を愛しており、雄介は早苗を愛しているため、相思相愛です。
141
+
142
+ この場合、拓郎の相手は明美または美紅のどちらかになります。しかし、明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛しているのは拓郎だとすると、拓郎が明美を愛しています。そして、美紅は雄介を愛しています。
143
+
144
+ しかし、問題文には美紅が早苗を嫌っている理由として、美紅が愛している人物と早苗は相思相愛であるため、美紅が愛している相手が雄介で、雄介と早苗が相思相愛であれば、美紅は早苗を嫌う理由が成立します。
145
+
146
+ 以上より、拓郎が愛している相手は明美です。
147
+ </think>
148
+
149
+ 拓郎が愛しているのは明美です。以下に論理的かつ数理的な解析を示します。
150
+
151
+ ### 登場人物
152
+ - 拓郎(生徒会長)
153
+ - 早苗(副会長)
154
+ - 雄介(会計)
155
+ - 美紅(書記)
156
+ - 明美(風紀委員)
157
+
158
+ ### 関係の整理
159
+ 1. **雄介の愛**
160
+ - 雄介は明美に断られ、「他に愛している人がいる」と言っています。よって、雄介の相手は明美以外の人物(早苗、美紅、拓郎)の1人。
161
+
162
+ 2. **明美的思**
163
+ - 明美は雄介に思いを寄せていましたが断られた。
164
+ - 明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛している人物が1人存在します(拓郎、早苗、美紅のうち1人)。
165
+
166
+ 3. **美紅の愛**
167
+ - 美紅は早苗を嫌っています。理由は、美紅が愛している人物と早苗は相思相愛であり、2人には入る余地がないからです。
168
+ - つまり、美紅が愛している相手Aは早苗と相思相愛。
169
+
170
+ ### 推論の流れ
171
+ - **美紅の相手Aは早苗と相思相愛**
172
+ - Aは早苗の相手であり、美紅もAを愛している。
173
+ - しかし、各人が1人だけ愛するため、Aは早苗の相手であり、美紅の相手でもあると矛盾。
174
+ - → Aは早苗の相手で、美紅はAを愛しているが、Aは美紅を愛していない(Aは早苗を愛している)。
175
+
176
+ - **Aの可能性**
177
+ - Aは早苗の相手であり、美紅が愛している。
178
+ - Aが雄介の場合:
179
+ - 雄介は早苗と相思相愛 → 雄介の相手は早苗。
180
+ - 美紅の相手は雄介 → 美紅→雄介。
181
+ - しかし、雄介は早苗を愛しているため、美紅は早苗を嫌う理由が成立。
182
+
183
+ - **雄介の相手**
184
+ - 雄介は明美以外の相手(早苗)を愛している。
185
+ - 早苗は雄介を愛している(相思相愛)。
186
+
187
+ - **明美的思**
188
+ - 明美が気付いていない生徒会メンバーで彼女を愛しているのは拓郎。
189
+ - 拓郎→明美。
190
+
191
+ - **早苗の相手**
192
+ - 早苗は雄介を愛している(相思相愛)。
193
+
194
+ - **美紅の相手**
195
+ - 美紅→雄介。
196
+
197
+ - **明美の相手**
198
+ - 明美→雄介(断られた)。
199
+
200
+ ### 結論
201
+ - 拓郎が愛している相手は明美。
202
+ - 各人の関係:
203
+ - 拓郎→明美
204
+ - 早苗→雄介(相思相愛)
205
+ - 雄介→早苗(相思相愛)
206
+ - 美紅→雄介
207
+ - 明美→雄介(断られた)
208
+
209
+ ### 証明
210
+ - すべての条件を満たす関係:
211
+ - 各人が1人だけ愛している。
212
+ - 美紅が早苗を嫌う理由(雄介と相思相愛)。
213
+ - 明美が気付いていない生徒会メンバー(拓郎)が彼女を愛している。
214
+
215
+ したがって、**拓郎が愛しているのは明美**です。
216
+ ```
217
+
218
+ </details>
219
+
220
+ <details><summary>reasoning ability test LV2_JP.txt: <span style="color: green; ">PASS<span></summary>
221
+
222
+ ```
223
+ <|begin▁of▁sentence|><|User|>これから、あなたのAIとしての指示理解力及び、論理的かつ数理的な解析力の能力テストを行います。
224
+ 以下の文章を読んで、質問に答えなさい。
225
+
226
+ 拓郎は生徒会長を務めているイケメン高校生だ。そんな彼を支える副会長の早苗は、拓郎と同い年の美しい女生徒だった。
227
+ 生徒会には、他に、書記の美紅という女生徒と、顧問の女性教師である沙織がいた。
228
+ ある日、この生徒会のメンバー4人は、校長先生の健一とともに沖縄の学校に視察のため、フェリーに乗船していた。
229
+ しかし、このフェリーが海難事故にあい、5人は、とある無人島に漂着してしまう。幸い5人全員無事であったが、何日経っても救助が来ることはなかった。
230
+ 身体の弱い校長の健一は、この事態に死を覚悟し、一人の男として、ある思いを遂げようとする。
231
+ それは、密かに抱いていた沙織先生への愛の告白であった。
232
+ 健一は意を決して沙織先生に告白するが、沙織先生には他に好きな人がいるとの事で断られてしまった。
233
+ 意気消沈の健一であったが、生徒会のメンバーの中に、健一に思いを寄せ、健一を深く愛してくれている者が一人だけいる事を彼は知らなかった。
234
+ 一方、女生徒の美紅は、早苗の事が嫌いであった。なぜなら、美紅が愛している人物と早苗は、お互い愛し合う相思相愛の仲で、2人の間に入る事は不可能だと知っていたからだ。
235
+
236
+ ここで、問題です。
237
+  前提条件として、各人が愛している人物は、登場人物の5人の中にいます。また、各人が愛するのは一人だけです。また、各人の恋愛の対象は異性とは限りません。
238
+  拓郎が愛しているのは誰ですか? 論理的かつ数理的に解析してください。
239
+  その回答に至った理由も併せて答えてください。<|Assistant|><think>
240
+ まず、問題文を整理します。登場人物は以下の5人です:
241
+
242
+ 1. 拓郎(生徒会長、男)
243
+ 2. 早苗(副会長、女)
244
+ 3. 美紅(書記、女)
245
+ 4. 沙織(顧問の教師、女)
246
+ 5. 健一(校長、男)
247
+
248
+ 各人は5人の中から一人だけを愛しており、異性である必要はありません。拓郎が愛している人物を特定する必要があります。
249
+
250
+ 問題文の情報を整理します:
251
+
252
+ - 美紅は早苗が嫌い。理由は美紅が愛している人物と早苗が相思相愛だから。
253
+ - 健一は沙織に告白するが、沙織には好きな人がいるため断られる。
254
+ - 健一が知らないのは、生徒会のメンバーの中に健一を深く愛してくれている人が一人だけいること。
255
+
256
+ ここで、各人の恋愛関係を推測します。
257
+
258
+ まず、美紅は早苗が嫌いな理由が、美紅が愛している人物と早苗が相思相愛だから。つまり、美紅の愛する人は早苗と相思相愛の関係にある人です。登場人物は男の拓郎と健一、女は早苗、美紅、沙織。早苗と相思相愛の可能性は、男の拓郎か健一か。しかし、健一は校長で、早苗は生徒会副会長な��で、年齢差や立場差から考えると、拓郎の可能性が高い。したがって、美紅の愛する人は拓郎で、早苗は拓郎を愛している可能性があります。
259
+
260
+ 次に、健一は沙織に告白しますが、沙織には好きな人がいる。健一が知らないのは、生徒会のメンバーの中(早苗、美紅、沙織、拓郎)に健一を愛している人が一人いること。健一の好きな人は沙織ですが、沙織の好きな人は誰か? また、健一を愛している人は生徒会のメンバーの中に一人いる。
261
+
262
+ 沙織の好きな人。健一は沙織に告白されたが、断られている。沙織の好きな人が健一以外なら、健一が知らない健一を愛している人は生徒会のメンバーの中に一人いる。例えば、早苗が健一を愛している可能性もあります。
263
+
264
+ また、各人が愛するのは一人だけなので、重複は許されません。
265
+
266
+ さらに、問題文では拓郎が愛している人物を特定する必要があります。上記の推測から、早苗が拓郎を愛している可能性が高い。すると、拓郎が早苗を愛しているかどうかも関係します。しかし、早苗は拓郎を愛している可能性がある一方、拓郎が早苗を愛しているかどうかは不明です。
267
+
268
+ ここで、各人の愛を整理します:
269
+
270
+ - 美紅の愛する人:拓郎(早苗と相思相愛)
271
+ - 早苗の愛する人:拓郎
272
+ - 拓郎の愛する人:?(求める)
273
+ - 沙織の愛する人:?(健一以外)
274
+ - 健一の愛する人:沙織
275
+
276
+ 健一を愛している人:生徒会メンバーの中に一人いる。これは早苗、美紅、沙織、拓郎のうち誰か。健一は男なので、女性が愛している可能性が高い。早苗が健一を愛しているとしたら、早苗は拓郎と健一の両方を愛していることになり、一人だけ愛するという条件に反します。したがって、早苗は拓郎を愛していると仮定すると、健一を愛している人は美紅、沙織、または拓郎の可能性があります。しかし、美紅は拓郎を愛しているので、美紅が健一を愛しているとすると、愛する人が二人いることになります。よって、美紅は拓郎を愛しているので、健一を愛しているのは沙織または拓郎です。
277
+
278
+ 沙織の好きな人は健一以外なので、健一を愛しているのは生徒会のメンバー(早苗、美紅、沙織、拓郎)のうちの誰か。しかし、早苗は拓郎を愛している、美紅は拓郎を愛している、沙織は健一以外の誰かを愛している、拓郎が早苗を愛しているかどうか不明です。健一を愛している人が生徒会のメンバーの中にはいるとすれば、沙織が健一を愛している可能性もありますが、健一は沙織に告白して断られたとあり、沙織は健一以外の誰かを愛しているので、沙織が健一を愛しているとは限らない。したがって、健一を愛している人は拓郎または早苗、美紅、沙織のうちの誰か。
279
+
280
+ しかし、早苗は拓郎を愛していると仮定すると、早苗が健一を愛しているとすると一人二役になるので、早苗は健一を愛していない。美紅は拓郎を愛しているので、美紅は健一を愛していない。沙織は健一以外の誰かを愛している。よって、健一を愛しているのは拓郎または沙織以外の生徒会メンバー(拓郎、早苗、美紅、沙織)のうちの誰か。しかし、早苗は拓郎を愛しているので、健一を愛しているのは拓郎、美紅、沙織のうちの一人。
281
+
282
+ 美紅は拓郎を愛しているので、美紅が健一を愛しているとすると、美紅は二人を愛することになり、条件違反。よって、健一を愛しているのは拓郎か沙織。沙織が健一を愛している可能性もありますが、健一は沙織に告白したが断られたので、沙織の好きな人は健一ではない。したがって、健一を愛しているのは拓郎か、残りの人物(沙織、早苗、美紅)の誰か。早苗は拓郎を愛している、美紅は拓郎を愛している、沙織は健一以外の誰かを愛している。よって、健一を愛しているのは拓郎以外に可能性がありません。
283
+
284
+ つまり、健一を愛しているのは拓郎。しかし、拓郎が早苗を愛しているかどうかは不明です。拓郎は愛している人は一人だけなので、早苗と健一の両方を愛することはできません。したがって、拓郎は健一か早苗かのどちらかを愛している。
285
+
286
+ しかし、問題文の前提条件として、各人は5人の中から一人だけを愛しており、異性である必要はありません。つまり、拓郎が男性でも、同じ性別でも愛することが可能です��
287
+
288
+ ここで、健一が死を覚悟して沙織に告白しましたが、断られました。沙織の好きな人が誰かは不明ですが、生徒会のメンバーの中で健一を愛している人が一人いると健一は知らない。つまり、健一を愛している人は生徒会のメンバーの中にいる。そして、その人が拓郎である可能性がある。しかし、拓郎が健一を愛していると仮定すると、拓郎が愛する人は健一です。
289
+
290
+ 一方、早苗が拓郎を愛している可能性は高い。そして、拓郎が早苗を愛しているかどうかも考慮する必要があります。
291
+
292
+ しかし、各人は一人だけ愛しているので、早苗が拓郎を愛しているとすると、拓郎が早苗を愛しているか、他の人物を愛しているかのどちらかです。
293
+
294
+ ここで、問題文の最後に「一方、女生徒の美紅は、早苗の事が嫌い」とあり、理由が美紅が愛している人物と早苗は相思相愛だから。つまり、美紅の愛する人と早苗は相思相愛の関係にあり、その人とは拓郎または健一。しかし、健一は校長で生徒会のメンバーではないので、相手は拓郎でしょう。よって、美紅は拓郎を愛しており、拓郎も美紅を愛している可能性があります。しかし、早苗も拓郎を愛しているなら、拓郎は早苗と美紅の両方を愛することになり、一人だけの条件に反します。したがって、拓郎は早苗か美紅のどちらか一人を愛している。
295
+
296
+ しかし、早苗と美紅の関係は、美紅は早苗が嫌い。理由は、美紅が愛している人物と早苗が相思相愛だから。つまり、美紅の愛する人物は早苗と相思相愛の関係にある。したがって、早苗もその人物を愛している。その人物は拓郎か健一。しかし、健一は校長で生徒会のメンバーではない(生徒会のメンバーは拓郎、早苗、美紅、沙織)ので、相手は拓郎でしょう。つまり、美紅が拓郎を愛しており、早苗も拓郎を愛している。しかし、各人は一人だけ愛しているので、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することはできません。よって、この前提に矛盾が生じます。
297
+
298
+ この矛盾を解消するためには、美紅の愛する人物が拓郎ではなく、健一である可能性を考えます。しかし、健一は校長で生徒会のメンバーではない(生徒会のメンバーは拓郎、早苗、美紅、沙織)ので、美紅が健一を愛する場合、生徒会のメンバー以外の人物を愛していることになり、前提条件に反します。よって、美紅の愛する人物は生徒会のメンバーの中から選ばなければなりません。
299
+
300
+ したがって、矛盾を解消するためには、早苗が拓郎を愛しており、拓郎も早苗を愛している可能性があります。また、美紅が愛している人物は早苗と相思相愛の関係にあるため、美紅の愛する人物は早苗を愛している人。早苗は拓郎を愛しているので、美紅の愛する人物は早苗の愛している人物、つまり拓郎です。しかし、早苗が拓郎を愛しているとすると、美紅も拓郎を愛していることになり、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することになります。これも一人だけの条件に反します。
301
+
302
+ この矛盾を解消するためには、美紅の愛する人物が早苗の愛している人物ではなく、早苗が愛している人物と美紅は相思相愛の関係にあると解釈する必要があります。つまり、美紅が愛している人物は早苗の愛している人物と相思相愛の関係にある。早苗が拓郎を愛しているので、美紅が愛している人物は早苗の愛している人物(拓郎)と相思相愛の関係にある。しかし、拓郎が早苗を愛している場合、美紅が拓郎を愛すると、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することになり、一人だけの条件に反します。
303
+
304
+ したがって、早苗が拓郎を愛している場合、美紅の愛する人物は早苗の愛している人物と相思相愛の関係にあるが、早苗の愛している人物(拓郎)が美紅も愛している場合、矛盾が生じます。したがって、早苗の愛している人物は拓郎ではなく、他の人物(健一)の可能性を検討します。
305
+
306
+ 早苗が健一を愛している場合、美紅が早苗の愛している人物(健一)と相思相愛の関係にある。しかし、健一は校長で生徒会のメンバーではないため、美紅が健一を愛することは生徒会のメンバー以外の人物を愛することになり、前提条件に反します。したがって、早苗の愛している人物は生徒会のメンバーの中から選ばなければなりません。
307
+
308
+ 早苗が��徒会のメンバーの中から誰を愛しているか。候補は拓郎、美紅、沙織。しかし、美紅は早苗が嫌い、沙織は教師なので、早苗が愛しているのは拓郎と沙織の可能性があります。しかし、沙織は生徒会のメンバーであるため、早苗が沙織を愛している可能性もあります。
309
+
310
+ ここで、沙織の好きな人が健一以外の誰か。健一は沙織に告白し、断られた。沙織の好きな人が誰かは不明。しかし、生徒会のメンバーの中で健一を愛している人が一人いるので、その人は拓郎、早苗、美紅、沙織のうちの一人。
311
+
312
+ 早苗が拓郎を愛していると仮定すると、拓郎が早苗を愛しているか、他の人物を愛しているか。
313
+
314
+ また、美紅が愛している人物は早苗の愛している人物と相思相愛の関係にある。早苗が拓郎を愛している場合、美紅の愛する人物は拓郎で、拓郎が美紅を愛しているか、早苗を愛しているか。しかし、各人は一人だけ愛しているので、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することはできません。
315
+
316
+ この矛盾を解消するためには、早苗が拓郎を愛している場合、美紅の愛する人物は早苗の愛している人物(拓郎)と相思相愛の関係にあるが、美紅が拓郎を愛していて、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することはできない。したがって、この状況では矛盾が生じます。
317
+
318
+ したがって、早苗が愛している人物は拓郎ではなく、他の人物(美紅、沙織)の可能性を検討します。
319
+
320
+ 早苗が美紅を愛している場合、美紅も早苗を愛している(相思相愛)可能性があります。しかし、美紅は早苗が嫌いとあり、矛盾します。したがって、早苗が美紅を愛しているのは不可能です。
321
+
322
+ 早苗が沙織を愛している場合、沙織は早苗を愛している可能性があります。しかし、沙織は教師で、生徒会のメンバーですが、恋愛対象が可能かどうかは不明。問題文には異性である必要がないとあるので、可能かもしれません。
323
+
324
+ この場合、美紅が早苗の愛している人物(沙織)と相思相愛の関係にある。しかし、沙織が早苗を愛しているとすると、美紅が沙織を愛していることになり、各人が一人だけ愛している条件に合致します。しかし、沙織の好きな人が健一以外の誰かとあるので、沙織が早苗を愛している可能性があります。
325
+
326
+ しかし、この場合、早苗が沙織を愛し、美紅が沙織を愛していると、沙織が早苗と美紅の両方を愛することになり、一人だけの条件に反します。よって、矛盾が生じます。
327
+
328
+ したがって、早苗が愛している人物は拓郎以外の人物(美紅、沙織)の可能性は矛盾を引き起こすため、早苗が拓郎を愛していると仮定し、矛盾を解消する方法を考えます。
329
+
330
+ 早苗が拓郎を愛している場合、美紅の愛する人物は早苗の愛している人物(拓郎)と相思相愛の関係にある。つまり、美紅が拓郎を愛し、拓郎が美紅を愛していることになります。しかし、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することはできません。したがって、この仮定では矛盾が生じます。
331
+
332
+ ここで、問題文を再読し、健一が死を覚悟して沙織に告白したが、断られ、沙織には好きな人がいる。そして、健一は知らないが、生徒会のメンバーの中(早苗、美紅、沙織、拓郎)に健一を愛している人が一人いる。
333
+
334
+ この情報から、健一を愛している人は生徒会のメンバーの中に一人いる。つまり、生徒会のメンバー(早苗、美紅、沙織、拓郎)のうち、誰かが健一を愛している。健一は男性なので、女性が愛している可能性が高い。
335
+
336
+ 早苗が健一を愛していると仮定すると、早苗は拓郎と健一の両方を愛することになり、一人だけの条件に反します。美紅が健一を愛していると仮定すると、美紅は拓郎と健一の両方を愛することになり、同様に条件違反。沙織が健一を愛している可能性もありますが、健一は沙織に告白し、断られたとあるので、沙織は健一以外の誰かを愛している。よって、健一を愛しているのは拓郎です。
337
+
338
+ 拓郎が健一を愛しているとすると、拓郎は一人だけ愛しているので、早苗や美紅を愛していないことになります。
339
+
340
+ しかし、早苗は拓郎を愛している可能性が高い。美紅は早苗が嫌いな理由が、美紅が愛している人物と早苗が相思相愛だから。つまり、美紅の愛する人物は早苗の愛している人物と相思相愛。早苗が拓郎を愛しているなら、美紅の愛する人物は拓郎で、拓郎が美紅を愛していることになりますが、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することはできません。
341
+
342
+ したがって、早苗が愛している人物は拓郎ではなく、他の人物(美紅、沙織)の可能性を再考します。
343
+
344
+ 早苗が沙織を愛している場合、沙織が早苗を愛していると仮定。美紅が早苗の愛している人物(沙織)と相思相愛の関係にあるので、美紅が沙織を愛していることになり、沙織が早苗と美紅の両方を愛することになりますが、一人だけの条件に反します。
345
+
346
+ 早苗が美紅を愛している場合、美紅は早苗が嫌いなので矛盾します。
347
+
348
+ したがって、早苗が愛している人物は拓郎以外の人物では矛盾が生じ、早苗が拓郎を愛している場合、美紅が拓郎を愛していることになり、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することはできません。
349
+
350
+ この矛盾を解消するためには、美紅の愛する人物が早苗の愛している人物ではなく、早苗が愛している人物と美紅は相思相愛の関係にあると解釈する必要があります。つまり、美紅が愛している人物は早苗の愛している人物と相思相愛の関係にある。早苗が愛している人物が拓郎なら、美紅が拓郎を愛し、拓郎が美紅を愛していることになりますが、一人だけの条件に反します。
351
+
352
+ しかし、問題文の「早苗の事が嫌い」という部分を再考します。美紅は早苗が嫌いな理由が、美紅が愛している人物と早苗が相思相愛だから。つまり、美紅が愛している人物は早苗の愛している人物と相思相愛の関係にある。したがって、早苗の愛している人物が誰かによって、美紅の愛する人物が決まります。
353
+
354
+ 早苗の愛している人物が拓郎の場合、美紅が拓郎を愛し、拓郎が美紅を愛していることになりますが、矛盾します。
355
+
356
+ 早苗の愛している人物が沙織の場合、美紅が沙織を愛し、沙織が美紅を愛していることになり、各人が一人だけ愛している条件に合致します。しかし、沙織は教師で、生徒会のメンバーであるため、可能ですが、健一が沙織に告白した際、沙織は断られたとあり、沙織の好きな人は健一以外の誰かです。よって、沙織が美紅を愛している可能性があります。
357
+
358
+ この場合、早苗が沙織を愛し、沙織が美紅を愛し、美紅が沙織を愛していることになります。しかし、美紅は早苗が嫌いなので、早苗が沙織を愛している場合、美紅が沙織を愛していることは可能ですが、美紅が早苗が嫌いな理由が、美紅が愛している人物(沙織)と早苗(沙織を愛している)が相思相愛の関係にあるため、矛盾しません。
359
+
360
+ また、健一を愛している人は生徒会のメンバーの中(早苗、美紅、沙織、拓郎)に一人いる。この場合、拓郎が健一を愛していると仮定すると、各人が一人だけ愛している条件に合致します。
361
+
362
+ 早苗:沙織
363
+ 美紅:沙織(相思相愛)
364
+ 沙織:美紅
365
+ 拓郎:健一
366
+ 健一:沙織
367
+
368
+ しかし、健一は沙織に告白し、断られたため、沙織の好きな人は健一以外です。しかし、上記の関係では、沙織の好きな人は美紅であり、健一ではないため、問題文の条件に合致します。
369
+
370
+ また、健一を愛している人は拓郎です。
371
+
372
+ したがって、拓郎が愛しているのは健一です。
373
+ </think>
374
+
375
+ 拓郎が愛しているのは**健一**です。その理由を以下に論理的に説明します。
376
+
377
+ 1. **前提条件の整理**:
378
+ - 各人が5人の中から一人だけを愛し、異性である必要はない。
379
+ - 登場人物は拓郎(男)、早苗(女)、美紅(女)、沙織(女)、健一(男)。
380
+
381
+ 2. **美紅の状況**:
382
+ - 美紅は早苗が嫌い。理由は美紅が愛している人物と早苗が相思相愛の関係にあり、介入不可能だから。
383
+ - 早苗が愛している人物が拓郎の場合、美紅も拓郎を愛していることになるが、拓郎が早苗と美紅の両方を愛することは不可能(一人だけの条件違反)。
384
+ - したがって、早苗が愛している人物は拓郎ではなく、他の人物(沙織)である可能性が高い。
385
+
386
+ 3. **早苗の状況**:
387
+ - 早苗が沙織を愛していると仮定。
388
+ - 美紅は早苗が嫌いな理由が、美紅が愛している人物(沙織)と早苗が相思相愛の関係にある。
389
+ - 沙織は美紅を愛しており、各人が一人だけ愛している条件に合致。
390
+
391
+ 4. **健一の状況**:
392
+ - 健一は沙織に告白するが、断られる。沙織の���きな人は健一以外。
393
+ - 生徒会のメンバー(早苗、美紅、沙織、拓郎)のうち、健一を愛している人が一人存在する。
394
+ - 早苗は沙織を愛している、美紅は沙織を愛している、沙織は美紅を愛している。よって、健一を愛しているのは拓郎。
395
+
396
+ 5. **拓郎の状況**:
397
+ - 拓郎は一人だけを愛している。
398
+ - 早苗は沙織を愛している、美紅は沙織を愛している。したがって、拓郎が愛しているのは健一。
399
+
400
+ **結論**:拓郎が愛しているのは健一です。
401
+ ```
402
+
403
+ </details>
404
+
405
+ <details><summary>reasoning ability test LV3_JP.txt: <span style="color: red; ">FAILED<span></summary>
406
+
407
+ ```
408
+ <|begin▁of▁sentence|><|User|>これから、あなたのAIとしての指示理解力及び、論理的かつ数理的な解析力の能力テストを行います。
409
+ 以下の文章を読んで、質問に答えなさい。
410
+
411
+ 拓郎は生徒会長を務めているイケメン高校生だ。そんな彼を支える副会長の早苗は、拓郎と同い年の美しい女生徒だった。
412
+ 生徒会には、他に、書記の美紅という女生徒と、顧問の女性教師である沙織がいた。
413
+ ある日、この生徒会のメンバー4人は、校長先生の健一とともに沖縄の学校に視察のため、フェリーに乗船していた。
414
+ しかし、このフェリーが海難事故にあい、5人は、とある無人島に漂着してしまう。幸い5人全員無事であったが、何日経っても救助が来ることはなかった。
415
+ 身体の弱い校長の健一は、この事態に死を覚悟し、一人の男として、ある思いを遂げようとする。
416
+ それは、密かに抱いていた沙織先生への愛の告白であった。
417
+ 健一は意を決して沙織先生に告白するが、沙織先生には他に好きな人がいるとの事で断られてしまった。
418
+ 意気消沈の健一であったが、生徒会のメンバーの中に、健一に思いを寄せ、健一を深く愛してくれている者が一人だけいる事を彼は知らなかった。
419
+ 一方、女生徒の美紅は、早苗の事が嫌いであった。なぜなら、美紅が愛している人物と早苗は、お互い愛し合う相思相愛の仲で、2人の間に入る事は不可能だと知っていたからだ。
420
+
421
+ ここで、問題です。
422
+  前提条件として、各人が愛している人物は、登場人物の5人の中にいます。また、各人が愛するのは一人だけです。
423
+  拓郎が愛しているのは誰ですか? 論理的かつ数理的に解析してください。
424
+  その回答に至った理由も併せて答えてください。<|Assistant|><think>
425
+ まず、問題文を整理してみます。
426
+
427
+ 登場人物は以下5人:
428
+ - 拓郎(生徒会長)
429
+ - 早苗(副会長、拓郎と同じ年)
430
+ - 美紅(書記)
431
+ - 沙織(顧問の女性教師)
432
+ - 健一(校長)
433
+
434
+ 各人が愛している相手は5人の中の1人で、1人だけです。
435
+
436
+ 問題は、拓郎が愛しているのは誰かを論理的に特定すること。
437
+
438
+ まず、各人物の関係や行動から情報を抽出します。
439
+
440
+ 1. 健一は校長で、身体が弱い。彼は沙織先生への愛を告白し、断られる。
441
+ - 健一が愛しているのは沙織。
442
+ - 沙織は他の人(美紅?)が好き。
443
+
444
+ 2. 健一は、生徒会のメンバーの中に自分が愛している人が1人いることを知らなかった。
445
+ - つまり、生徒会のメンバー(拓郎、早苗、美紅、沙織)のうち、健一を愛している人は1人。
446
+ - しかし、健一は沙織への告白を断られたので、沙織は健一を愛していない。よって、生徒会のメンバー(拓郎、早苗、美紅)のうち1人が健一を愛している。
447
+
448
+ 3. 美紅は早苗が嫌い。なぜなら、美紅が愛している人物と早苗は相思相愛で、2人が愛し合うので美紅は2人に入れないから。
449
+ - 美紅が愛している人物は早苗と相思相愛の人物。つまり、美紅の相手は早苗と愛し合う人。
450
+ - 早苗は拓郎と同い年で、生徒会長の彼を支えている。可能性として、早苗は拓郎を愛しているか、他の人。
451
+ - しかし、美紅が早苗を嫌う理由は、美紅の好きな人と早苗が相思相愛だから。つまり、早苗の相手は美紅の好きな人物。
452
+ - しかし、早苗は拓郎と同い年で、拓郎を支えている立場。拓郎が早苗を愛している可能性もある。
453
+ - ここから、早苗の相手は拓郎か、美紅の好きな人物。
454
+ - しかし、美紅は早苗を嫌っているので、早苗の相手は美紅が好きな人物。つまり、美紅の相手は早苗の相手。早苗の相手は美紅が好きな人物。つまり、美紅と早苗の相手は同一人物。
455
+ - しかし、各人が1人だけを愛し��いるので、美紅の相手と早苗の相手は同一人物。
456
+
457
+ 4. 拓郎が愛している相手は誰か?
458
+ - 拓郎の相手は、早苗、美紅、沙織のいずれか。
459
+ - 早苗は拓郎と同い年で、彼を支えている。可能性として、早苗は拓郎を愛しているかもしれない。
460
+ - しかし、美紅は早苗を嫌っていて、美紅の相手と早苗の相手は同一人物。つまり、早苗が拓郎を愛しているとすると、美紅の相手も拓郎。しかし、各人が1人だけを愛しているので、早苗と美紅の相手は異なるか、または拓郎は2人から愛されている可能性はあるのか? しかし、問題文では各人が1人だけを愛しているが、受け手の人数は制限されていない。つまり、一人の人が複数から愛されている可能性はある。
461
+ - しかし、ここでは拓郎が愛している相手を特定する必要がある。
462
+
463
+ 5. これまでの情報整理:
464
+ - 健一の相手:沙織(断られた)
465
+ - 健一を愛している生徒会メンバー:1人(早苗、美紅、拓郎のうち1人)
466
+ - 美紅の相手:早苗の相手(同一人物)
467
+ - 拓郎の相手:早苗、美紅、沙織のうち1人
468
+
469
+ 6. 仮に拓郎が早苗を愛しているとすると:
470
+ - 早苗の相手は拓郎
471
+ - 美紅の相手も拓郎
472
+ - しかし、美紅は早苗を嫌っているが、拓郎を愛しているなら、矛盾する? なぜなら、美紅は早苗の相手と相思相愛だから、拓郎が早苗と相思相愛なら、美紅も拓郎を愛している。しかし、美紅は早苗を嫌っている理由は、美紅が愛する人物(拓郎)と早苗が相思相愛だから。つまり、美紅は早苗が拓郎を愛していることを知り、自分が拓郎を愛しているため、早苗を嫌っている。これは矛盾しない。
473
+
474
+ 7. しかし、健一を愛している生徒会メンバーは1人。早苗、美紅、拓郎のうち1人。
475
+ - 假に早苗が健一を愛しているとすると:
476
+ - 早苗の相手は健一
477
+ - 拓郎の相手は?
478
+ - 美紅の相手は早苗の相手(健一)? しかし、美紅は早苗を嫌っている理由が、美紅が愛する人物(健一)と早苗が相思相愛だから。早苗が健一を愛しているなら、美紅は健一を愛している可能性。
479
+ - しかし、健一は沙織に告白し、断られた。健一は生徒会のメンバー(早苗、美紅、拓郎)の1人を愛しているが、早苗が健一を愛している場合、健一の相手は沙織で、早苗は健一を愛している。しかし、健一は早苗の存在を知らなかったので、矛盾するかもしれない。
480
+
481
+ 8. また、拓郎の相手が沙織の場合:
482
+ - 拓郎が沙織を愛している
483
+ - 早苗の相手は?
484
+ - 美紅の相手は早苗の相手。早苗の相手が拓郎なら、美紅の相手も拓郎。
485
+ - 健一を愛している生徒会メンバーは誰? 早苗、美紅、拓郎のうち1人。
486
+ - 例えば、早苗が健一を愛している。
487
+ - しかし、健一は早苗の存在を知らなかった。健一は生徒会のメンバーの中に自分が愛されている人が1人いることを知らなかったので、早苗が健一を愛しているなら、健一はそれを知らなかったことになる。
488
+
489
+ 9. 他の可能性:
490
+ - 拓郎の相手が美紅の場合:
491
+ - 拓郎が美紅を愛している
492
+ - 早苗の相手は?
493
+ - 美紅の相手は早苗の相手(同一人物)
494
+ - 早苗の相手が拓郎なら、美紅の相手も拓郎。つまり、美紅と早苗は拓郎を愛している。
495
+ - 健一を愛している生徒会メンバーは誰? 早苗、美紅、拓郎のうち1人。例えば、早苗が健一を愛している。
496
+ - 健一は早苗を知らなかったが、早苗が健一を愛している可能性はある。
497
+
498
+ 10. しかし、問題文の条件を満たすように組み立てる必要があります。
499
+
500
+ 11. 健一を愛している生徒会メンバーは1人。その人物は早苗、美紅、拓郎のうち1人。
501
+ - 假に拓郎が健一を愛している場合:
502
+ - 拓郎の相手は健一
503
+ - 早苗の相手は?
504
+ - 美紅の相手は早苗の相手(同一人物)
505
+ - 早苗の相手が沙織なら、美紅の相手も沙織。しかし、沙織は健一に告白されたが断られた。沙織が拓郎を愛している可能性はある。
506
+ - しかし、問題文には拓郎が愛している相手を特定する必要がある。
507
+
508
+ 12. これらの条件を整理して表にするとわかりやすいかもしれません。
509
+
510
+ 人物 | 愛している相手
511
+ --- | ---
512
+ 拓郎 | ?
513
+ 早苗 | ?
514
+ 美紅 | 早苗の相手
515
+ 健一 | 沙織(断られた)
516
+ 沙織 | 他に好きな人(美紅?)
517
+ 生徒会メンバー | 健一を愛している1人
518
+
519
+ 13. 美紅の相手��早苗の相手。つまり、早苗の相手と美紅の相手は同一人物。
520
+ - 早苗の相手が拓郎なら、美紅の相手も拓郎。
521
+ - 早苗の相手が沙織なら、美紅の相手も沙織。
522
+ - 早苗の相手が健一なら、美紅の相手も健一。
523
+
524
+ 14. 健一を愛している生徒会メンバーは1人。早苗、美紅、拓郎のうち1人。
525
+ - 早苗が健一を愛している場合:
526
+ - 早苗の相手は健一
527
+ - 美紅の相手も健一
528
+ - しかし、美紅は早苗を嫌っている理由は、美紅が愛する人物(健一)と早苗が相思相愛だから。早苗が健一を愛しているなら、美紅も健一を愛している。しかし、早苗と美紅が健一を愛していると、健一は2人から愛されている可能性がある。
529
+ - しかし、各人が1人だけを愛しているので、問題ない。
530
+
531
+ 15. しかし、健一は生徒会のメンバーの中に自分が愛されている人が1人いることを知らなかった。早苗が健一を愛しているなら、健一はそれを知らなかったことになる。
532
+
533
+ 16. また、拓郎の相手は早苗、美紅、沙織のうち1人。
534
+ - 仮に拓郎が早苗を愛している場合:
535
+ - 拓郎の相手は早苗
536
+ - 早苗の相手は拓郎
537
+ - 美紅の相手も拓郎
538
+ - 健一を愛している生徒会メンバーは誰? 早苗、美紅、拓郎のうち1人。
539
+ - 例えば、美紅が健一を愛している。
540
+ - しかし、美紅の相手は拓郎(早苗の相手)なので、矛盾する。
541
+ - 仮に拓郎が美紅を愛している場合:
542
+ - 拓郎の相手は美紅
543
+ - 早苗の相手は?
544
+ - 早苗の相手が拓郎なら、美紅の相手も拓郎。
545
+ - 健一を愛している生徒会メンバーは早苗か、拓郎か?
546
+ - 早苗が健一を愛している場合、美紅の相手は拓郎、早苗の相手は健一。しかし、美紅の相手は早苗の相手(健一)と同一人物である必要がある。矛盾する。
547
+
548
+ 17. 仮に拓郎が沙織を愛している場合:
549
+ - 拓郎の相手は沙織
550
+ - 早苗の相手は?
551
+ - 早苗の相手が拓郎なら、美紅の相手も拓郎。
552
+ - 健一を愛している生徒会メンバーは早苗、美紅、拓郎のうち1人。
553
+ - 早苗が健一を愛している場合、早苗の相手は健一。しかし、早苗の相手は拓郎とすると矛盾。
554
+ - 美紅が健一を愛している場合、美紅の相手は健一。しかし、美紅の相手は早苗の相手(拓郎)と同一人物でなければならず、矛盾。
555
+ - 早苗の相手が沙織なら、美紅の相手も沙織。
556
+ - しかし、沙織は健一に告白されたが断られた。沙織の相手は美紅?
557
+ - そうすると、沙織が美紅を愛している可能性。
558
+ - 拓郎が沙織を愛している場合、沙織は拓郎と美紅を愛していることになり、矛盾。
559
+
560
+ 18. ここで、健一を愛している生徒会メンバーは1人。早苗、美紅、拓郎のうち1人。
561
+ - 假に拓郎が健一を愛している場合:
562
+ - 拓郎の相手は健一
563
+ - 早苗の相手は?
564
+ - 早苗の相手が拓郎なら、美紅の相手も拓郎。
565
+ - しかし、早苗は拓郎を支えているので、可能性はある。
566
+ - しかし、問題文では各人が1人だけを愛しているため、拓郎が健一を愛している場合、早苗の相手は別の人(美紅か沙織)。
567
+
568
+ 19. 他の可能性を再考。
569
+ - 美紅が拓郎を愛している場合:
570
+ - 美紅の相手は拓郎
571
+ - 早苗の相手も拓郎
572
+ - 早苗が拓郎を愛している。
573
+ - 健一を愛している生徒会メンバーは早苗、美紅、拓郎のうち1人。
574
+ - 例えば、早苗が健一を愛している。
575
+ - しかし、早苗が拓郎を愛しているとすると、矛盾。
576
+ - 早苗が沙織を愛している場合:
577
+ - 早苗の相手は沙織
578
+ - 美紅の相手も沙織
579
+ - しかし、沙織は健一に告白されたが断られた。沙織の相手は美紅?
580
+ - 早苗と美紅が沙織を愛している。
581
+ - 拓郎の相手は?
582
+ - 拓郎が健一を愛している?
583
+ - しかし、健一は早苗や美紅を愛しているか?
584
+ - 健一は沙織に告白し、断られたので、沙織は健一を愛していない。
585
+ - 健一を愛している生徒会メンバーは早苗、美紅、拓郎のうち1人。例えば、拓郎が健一を愛している。
586
+
587
+ 20. 結局、最も可能性が高いのは、拓郎が早苗を愛している、というケース。
588
+ - 拓郎の相手:早苗
589
+ - 早苗の相手:拓郎
590
+ - 美紅の相手:拓郎(早苗の相手)
591
+ - 健一を愛している生徒会メンバー:美紅か早苗か拓郎のうち1人���
592
+ - 早苗が健一を愛している場合、早苗の相手は拓郎と健一の両方? それは不可能。
593
+ - したがって、健一を愛している生徒会メンバーは美紅。
594
+ - 美紅の相手は拓郎(早苗の相手)であり、健一を愛している。矛盾する。
595
+ - ここで、美紅の相手は早苗の相手(拓郎)であり、同時に健一を愛している、ということが可能か?
596
+ - 各人が1人だけを愛しているため、美紅は拓郎を愛していて、健一を愛していない。
597
+ - しかし、健一を愛している生徒会メンバーは1人。誰か?
598
+
599
+ 21. ここまで整理すると、矛盾が生じます。おそらく、正しい解答は拓郎が早苗を愛している、というより、早苗が拓郎を愛している、と美紅が拓郎を愛している。健一を愛している生徒会メンバーは早苗か美紅か拓郎のうち1人。例えば、早苗が健一を愛しているなら、早苗の相手は拓郎と健一の両方? 不可能。
600
+
601
+ 22. ここで、別のアプローチ。各人物の相手を特定するのに、表を作成。
602
+
603
+ 人物 | 愛している相手
604
+ --- | ---
605
+ 拓郎 | ?
606
+ 早苗 | ?
607
+ 美紅 | 早苗の相手
608
+ 健一 | 沙織
609
+ 沙織 | 他(美紅?)
610
+
611
+ 健一を愛している生徒会メンバー:1人(早苗、美紅、拓郎)
612
+
613
+ 美紅の相手は早苗の相手。
614
+
615
+ 沙織の相手は他(美紅?)。
616
+
617
+ 健一は沙織に告白し、断られた。沙織は美紅を愛している可能性。
618
+
619
+ 早苗の相手が沙織の場合:
620
+
621
+ - 早苗の相手:沙織
622
+ - 美紅の相手:沙織
623
+ - 沙織の相手:美紅
624
+ - しかし、各人が1人だけを愛しているので、沙織が美紅を愛していて、早苗と美紅が沙織を愛している。
625
+
626
+ 拓郎の相手は?
627
+
628
+ - 拓郎の相手:早苗、美紅、健一、沙織のうち1人。
629
+
630
+ 健一を愛している生徒会メンバーは早苗、美紅、拓郎のうち1人。
631
+
632
+ 例えば、拓郎が健一を愛している:
633
+
634
+ - 拓郎の相手:健一
635
+ - 早苗の相手:沙織
636
+ - 美紅の相手:沙織
637
+ - 沙織の相手:美紅
638
+ - 健一の相手:沙織
639
+ - 健一を愛している生徒会メンバー:拓郎
640
+
641
+ この場合、矛盾なし。
642
+
643
+ しかし、拓郎が健一を愛しているという設定が自然か?
644
+
645
+ 拓郎は生徒会長で、健一は校長。可能性はあるが、一般的に生徒が教師を愛するケースは稀。
646
+
647
+ しかし、問題文の条件に従うと、この組み合わせが可能。
648
+
649
+ あるいは、早苗が健一を愛している:
650
+
651
+ - 早苗の相手:健一
652
+ - 美紅の相手:健一
653
+ - 拓郎の相手:?
654
+ - 健一の相手:沙織
655
+ - 沙織の相手:美紅
656
+
657
+ 拓郎の相手は早苗、美紅、沙織のうち1人。
658
+
659
+ 早苗が健一を愛している場合、拓郎は早苗を愛している可能性。
660
+
661
+ - 拓郎の相手:早苗
662
+ - 早苗の相手:健一
663
+ - しかし、早苗が健一を愛していると、拓郎の相手は早苗で、早苗は2人から愛されている。受け手の人数に制限はないので可能。
664
+
665
+ しかし、問題文では拓郎が愛している相手を特定する必要がある。
666
+
667
+ 上記の状況では、拓郎の相手は早苗、または美紅、沙織の可能性。
668
+
669
+ しかし、美紅は早苗を嫌っている理由は、美紅が愛する人物(健一)と早苗が相思相愛だから。早苗が健一を愛していると、美紅も健一を愛している。しかし、早苗の相手が健一なら、美紅の相手も健一。
670
+
671
+ 拓郎の相手が美紅なら:
672
+
673
+ - 拓郎の相手:美紅
674
+ - 美紅の相手:健一
675
+ - 早苗の相手:健一
676
+ - 沙織の相手:美紅
677
+
678
+ これも矛盾なし。
679
+
680
+ しかし、問題文で拓郎の相手を特定する必要がある。
681
+
682
+ もう一度整理:
683
+
684
+ - 健一の相手:沙織
685
+ - 健一を愛している生徒会メンバー:1人(早苗、美紅、拓郎)
686
+ - 美紅の相手:早苗の相手
687
+ - 沙織の相手:美紅?
688
+
689
+ 仮に、早苗の相手が沙織の場合:
690
+
691
+ - 早苗の相手:沙織
692
+ - 美紅の相手:沙織
693
+ - 沙織の相手:美紅
694
+ - 健一の相手:沙織
695
+ - 健一を愛している生徒会メンバー:美紅、早苗、拓郎のうち1人
696
+ - 例:拓郎が健一を愛している
697
+ - 拓郎の相手:健一
698
+
699
+ この場合、矛盾はなく、各人が1人だけを愛している。
700
+
701
+ しかし、拓郎が健一を愛している設定は、生徒が教師を愛しているという非現実性がある。
702
+
703
+ もう一つの可能性:
704
+
705
+ - 早苗の相手:拓郎
706
+ - 美紅の相手:拓郎
707
+ - 健一を愛している生徒会メンバー:早苗、美紅、拓郎のうち1人
708
+ - 例:美紅が健一を愛している
709
+ - 沙織の相手:美紅
710
+
711
+ これも矛盾なし。
712
+
713
+ 拓郎の相手は早苗と美紅の両方? 不可能。各人が1人だけを愛しているので、拓郎は1人だけを愛している。
714
+
715
+ よって、拓郎の相手は早苗、美紅、沙織のうち1人。
716
+
717
+ 早苗の相手が拓郎の場合、美紅の相手も拓郎。健一を愛している生徒会メンバーは早苗、美紅、拓郎のうち1人。
718
+
719
+ 例:拓郎が健一を愛している。
720
+
721
+ - 拓郎の相手:健一
722
+ - 早苗の相手:拓郎
723
+ - 美紅の相手:拓郎
724
+ - 沙織の相手:美紅
725
+
726
+ しかし、早苗が拓郎を愛していて、拓郎が健一を愛していると、早苗は拓郎を愛し、拓郎は健一を愛している。これは可能。
727
+
728
+ 健一は生徒会のメンバーの中に自分が愛されている人が1人いることを知らなかった。しかし、拓郎が健一を愛しているなら、健一はそれを知らなかったことになる。
729
+
730
+ この状況でも矛盾はない。
731
+
732
+ しかし、問題文で拓郎が愛している相手は? すると、拓郎の相手は健一?
733
+
734
+ しかし、拓郎が生徒会長で健一が校長のため、生徒が教師を愛している設定は不自然。しかし、問題文の条件に従うと、可能。
735
+
736
+ もう一つの可能性:
737
+
738
+ - 早苗の相手:沙織
739
+ - 美紅の相手:沙織
740
+ - 健一の相手:沙織
741
+ - 健一を愛している生徒会メンバー:美紅
742
+ - 沙織の相手:美紅
743
+ - 拓郎の相手:早苗
744
+
745
+ これも矛盾なし。拓郎は早苗を愛している。
746
+
747
+ この場合、各人の相手は:
748
+
749
+ - 拓郎:早苗
750
+ - 早苗:沙織
751
+ - 美紅:沙織
752
+ - 健一:沙織
753
+ - 沙織:美紅
754
+
755
+ 健一を愛している生徒会メンバーは美紅(生徒会のメンバー)。
756
+
757
+ 早苗が沙織を愛していて、美紅も沙織を愛している。沙織は美紅を愛している。
758
+
759
+ 健一は沙織を愛しているが断られた。健一は生徒会のメンバーの中で美紅が彼を愛していることを知らなかった。
760
+
761
+ この状況でも条件を満たす。
762
+
763
+ 拓郎は早苗を愛している。
764
+
765
+ しかし、早苗は沙織を愛している。早苗が拓郎を愛していないので、拓郎が早苗を愛している場合、片思いになる。
766
+
767
+ この組み合わせが可能か?
768
+
769
+ 問題文では、各人が1人だけを愛している。受け手の人数に制限はない。
770
+
771
+ したがって、拓郎が早苗を愛している、という結論に至る。
772
+ </think>
773
+
774
+ 拓郎が愛しているのは早苗です。理由を以下に論理的かつ数理的に解析します。
775
+
776
+ ### 前提条件の整理
777
+ 1. **登場人物**: 拓郎(生徒会長)、早苗(副会長)、美紅(書記)、沙織(顧問)、健一(校長)。
778
+ 2. **各人が愛している相手**: 5人の中の1人で、1人だけ。
779
+
780
+ ### 主要な条件
781
+ - **健一の告白**: 健一は沙織に告白し、断られた(健一→沙織)。
782
+ - **健一への片想い**: 生徒会のメンバー(拓郎、早苗、美紅)の1人が健一を愛している(生徒会メンバー→健一)。
783
+ - **美紅と早苗の関係**: 美紅は早苗を嫌い、理由は「美紅が愛している人物と早苗は相思相愛」(美紅→X、早苗→X)。つまり、美紅と早苗が愛する相手は同一人物(X)。
784
+
785
+ ### 愛の関係の構築
786
+ 1. **健一の相手**: 沙織(健一→沙織)。
787
+ 2. **健一を愛している生徒会メンバー**: 早苗、美紅、拓郎のうち1人。
788
+ 3. **美紅と早苗の相手**: 美紅の相手と早苗の相手は同一人物(X)。
789
+
790
+ ### 拓郎の相手の特定
791
+ - **仮説1**: 拓郎→早苗
792
+ - 早苗→X(Xは拓郎or他の人物)
793
+ - 美紅→X(Xが拓郎の場合、美紅→拓郎)
794
+ - 生徒会メンバー→健一(早苗or美紅or拓郎)
795
+ - **成立**: 早苗→拓郎、美紅→拓郎、健一→沙織、沙織→美紅(例)。健一を愛している生徒会メンバーは美紅。
796
+
797
+ - **仮説2**: 拓郎→美紅
798
+ - 早苗→X(Xは美紅or他の人物)
799
+ - 美紅→拓郎
800
+ - 生徒会メンバー→健一(早苗or拓郎)
801
+ - **矛盾**: 早苗→X(美紅)と美紅→拓郎が重複する可能性があり、条件に反する。
802
+
803
+ - **仮説3**: 拓郎→沙織
804
+ - 早苗→X(Xは沙織or他の人物)
805
+ - 美紅→X(Xが沙織の場合、美紅→沙織)
806
+ - 生徒会メンバー→健一(早苗or美紅or拓郎)
807
+ - **矛盾**: 沙織が複数人から愛される可能性があり、健一→沙織と沙織→美紅が矛盾する。
808
+
809
+ ### 結論
810
+ **拓郎が愛しているのは早苗**です。この関係では、美紅は早苗と相思相愛の人物(拓郎)を愛し、健一を愛している生徒会メンバーは美紅となります。各条件を満たし、矛盾が生じない組み合わせです。
811
+ ```
812
+
813
+ </details>
814
+
815
+ ## Test environment
816
+
817
+ This model was tested using [text-generation-webui](https://github.com/oobabooga/text-generation-webui/tree/main). I use preset `min_p` with temperature=1 for Generation.
818
+
819
+ ## Usage
820
+
821
+ This format must be adhered to strictly, as deviations may result in less optimal outputs from the model.
822
+
823
+ The template used to construct a prompt for the instruct model is specified as follows:
824
+
825
+ ```
826
+ <|begin▁of▁sentence|>{SYSTEM_PROMPT}<|User|>{USER_MESSAGE}<|Assistant|>
827
+ ```
828
+
829
+ For the "{SYSTEM_PROMPT}" part, You can use "あなたは誠実で優秀な日本人のアシスタントです。" or "You are a helpful assistant."
830
+
831
+ For the "{USER_MESSAGE}" part, We recommend using {instruction}\n{input}
832
+
833
+ In other words, We recommend the following:
834
+
835
+ ```
836
+ <|begin▁of▁sentence|><|User|>{instruction}\n{input}<|Assistant|>
837
+ ```
838
+
839
+ ### Use the instruct model
840
+
841
+ ```python
842
+ from transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer, TextStreamer
843
+
844
+ model_name = "nitky/RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B"
845
+
846
+ model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(model_name, device_map="auto", torch_dtype="auto")
847
+ tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_name)
848
+ streamer = TextStreamer(tokenizer, skip_prompt=True, skip_special_tokens=True)
849
+
850
+ messages = [
851
+ {"role": "user", "content": "AIによって私たちの暮らしはどのように変わりますか?"}
852
+ ]
853
+
854
+ input_ids = tokenizer.apply_chat_template(messages, add_generation_prompt=True, return_tensors="pt").to(model.device)
855
+ output_ids = model.generate(input_ids,
856
+ max_new_tokens=4096,
857
+ temperature=0.7,
858
+ streamer=streamer)
859
+
860
+ ```
861
+
862
+ ## Merge Details
863
+ ### Merge Method
864
+
865
+ This model was merged using the [Model Stock](https://arxiv.org/abs/2403.19522) merge method using [cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese](https://huggingface.co/cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese) as a base.
866
+
867
+ ### Models Merged
868
+
869
+ The following models were included in the merge:
870
+ - [abeja/ABEJA-Qwen2.5-32b-Japanese-v0.1](https://huggingface.co/abeja/ABEJA-Qwen2.5-32b-Japanese-v0.1)
871
+ - [AXCXEPT/EZO-AutoCoTRAG-Qwen2.5-32B-Instruct](https://huggingface.co/AXCXEPT/EZO-AutoCoTRAG-Qwen2.5-32B-Instruct)
872
+ - [deepseek-ai/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B](https://huggingface.co/deepseek-ai/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B)
873
+ - [FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-QwQ-SkyT1-Flash-32B-Preview](https://huggingface.co/FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-QwQ-SkyT1-Flash-32B-Preview)
874
+ - [FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-Qwen2.5-Coder-32B-Preview](https://huggingface.co/FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-Qwen2.5-Coder-32B-Preview)
875
+ - [karakuri-ai/karakuri-lm-32b-thinking-2501-exp](https://huggingface.co/karakuri-ai/karakuri-lm-32b-thinking-2501-exp)
876
+ - [NovaSky-AI/Sky-T1-32B-Flash](https://huggingface.co/NovaSky-AI/Sky-T1-32B-Flash)
877
+ - [Qwen/QwQ-32B-Preview](https://huggingface.co/Qwen/QwQ-32B-Preview)
878
+
879
+ ### Configuration
880
+
881
+ 🔧 **HACK: Try to change the `config.json` from [AXCXEPT/EZO-AutoCoTRAG-Qwen2.5-32B-Instruct](https://huggingface.co/AXCXEPT/EZO-AutoCoTRAG-Qwen2.5-32B-Instruct) to [AXCXEPT/EZO-Qwen2.5-32B-Instruct](https://huggingface.co/AXCXEPT/EZO-Qwen2.5-32B-Instruct).
882
+
883
+ The following YAML configuration was used to produce this model:
884
+
885
+ ```yaml
886
+ merge_method: slerp
887
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
888
+ models:
889
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
890
+ - model: abeja/ABEJA-Qwen2.5-32b-Japanese-v0.1
891
+ parameters:
892
+ t: 0.5
893
+ dtype: bfloat16
894
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberabeja
895
+ ---
896
+ merge_method: slerp
897
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
898
+ models:
899
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
900
+ - model: deepseek-ai/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B
901
+ parameters:
902
+ t: 0.5
903
+ dtype: bfloat16
904
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberdeepseek
905
+ ---
906
+ merge_method: slerp
907
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
908
+ models:
909
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
910
+ - model: AXCXEPT/EZO-AutoCoTRAG-Qwen2.5-32B-Instruct
911
+ parameters:
912
+ t: 0.5
913
+ dtype: bfloat16
914
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberezo
915
+ ---
916
+ merge_method: slerp
917
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
918
+ models:
919
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
920
+ - model: FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-QwQ-SkyT1-Flash-32B-Preview
921
+ parameters:
922
+ t: 0.5
923
+ dtype: bfloat16
924
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberfuze
925
+ ---
926
+ merge_method: slerp
927
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
928
+ models:
929
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
930
+ - model: FuseAI/FuseO1-DeepSeekR1-Qwen2.5-Coder-32B-Preview
931
+ parameters:
932
+ t: 0.5
933
+ dtype: bfloat16
934
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberfuzecoder
935
+ ---
936
+ merge_method: slerp
937
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
938
+ models:
939
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
940
+ - model: karakuri-ai/karakuri-lm-32b-thinking-2501-exp
941
+ parameters:
942
+ t: 0.5
943
+ dtype: bfloat16
944
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberkarakuri
945
+ ---
946
+ merge_method: slerp
947
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
948
+ models:
949
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
950
+ - model: Qwen/QwQ-32B-Preview
951
+ parameters:
952
+ t: 0.5
953
+ dtype: bfloat16
954
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberqwq
955
+ ---
956
+ merge_method: slerp
957
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
958
+ models:
959
+ - model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
960
+ - model: NovaSky-AI/Sky-T1-32B-Flash
961
+ parameters:
962
+ t: 0.5
963
+ dtype: bfloat16
964
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberskyt1
965
+ ---
966
+ merge_method: model_stock
967
+ base_model: cyberagent/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-Japanese
968
+ models:
969
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberabeja
970
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberdeepseek
971
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberezo
972
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberfuze
973
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberfuzecoder
974
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberkarakuri
975
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberqwq
976
+ - model: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B-preset-cyberskyt1
977
+ dtype: bfloat16
978
+ name: RoguePlanet-DeepSeek-R1-Qwen-32B
979
+ ```