Dataset Viewer
Auto-converted to Parquet
input
stringclasses
1 value
category
stringclasses
1 value
output
stringlengths
96
173
instruction
stringlengths
52
2.56k
index
stringlengths
1
5
information_extraction
QualityItem:- ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:- Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ハーネス準備 Words:1.下記リストで付属品を準備する
0
information_extraction
QualityItem:引回し経路 ToolManageNo:FM-* ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示された経路で配線されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:ハーネスボード Size: ToolOther:FM-3346 WorkName:ハーネス引回し1 Words:1X0102X010 CN1K3131 1. ①を引き回す
1
information_extraction
QualityItem:引回し経路 ToolManageNo:FM-* ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示された経路で配線されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:ハーネスボード Size: ToolOther:FM-3346 WorkName:ハーネス引回し10 Words:CN3K3100 E003P 1. ①を引き回す
2
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:カバー組立② Words:1. ①に②を取付ける 使用治工具No.26
3
information_extraction
QualityItem:負荷確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:ケーブルに負荷がかかってない事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(SR軸固定側引き廻し、固定) Words:
4
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:左吸着ハンド組立2 Words:1. ②を①に③⑯⑰で取付 端面合わせ 使用治工具No.26
5
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:作業指示の寸法である事 Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:150㎜ ToolOther: WorkName:左吸着ハンド組立3 Words:1. ①に②③を④⑯⑰で取付 5㎜ 110㎜ 110㎜ 40㎜ 40㎜ 40㎜ 40㎜ 110㎜ 2. ①に⑤を⑥⑱で取付 5㎜ 110㎜ ②はジョイントの向きが3種類あるので取付位置に注意
6
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:左吸着ハンド組立4 Words:インシュロック指示 ・ケーブル同士を固定 ・タイマウントに固定 又は板金に固定 1. ①に②③④⑤⑥を取付 2. 各配管を㉘で固定 使用治工具No.28,29
7
information_extraction
QualityItem:接着量 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布小豆:* Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:ロックタイト415
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:左吸着ハンド組立5 Words:▲1. ②③に④を塗布し①に取付 使用治工具No.27,28 検査表①:(P2軸)2,接着剤塗布 ▲特殊作業 接着剤塗布 小豆:2 ③の中央部2本の爪は㉘で切断する
8
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:寸法:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:300㎜ ToolOther: WorkName:右吸着ハンド組立1 Words:210㎜ 1. ①に②を③⑯⑰で仮付け 2. ④⑤を③⑰⑱⑥で仮付け 3. 取付位置を210㎜に合わせ、各部品を隙間なく取付ける(本締め)
9
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:右吸着ハンド組立2 Words:1. ②を①に③⑯⑰で取付 端面合わせ 使用治工具No.26
10
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:作業指示の寸法である事 Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:150㎜ ToolOther: WorkName:右吸着ハンド組立3 Words:1. ①に②③を④⑯⑰で取付 5㎜ 110㎜ 110㎜ 40㎜ 40㎜ 40㎜ 40㎜ 110㎜ 2. ①に⑤を⑥⑱で取付 5㎜ 110㎜ ②はジョイントの向きが3種類あるので取付位置に注意
11
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:作業指示の寸法である事 Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size: ToolOther: WorkName:右吸着ハンド組立4 Words:1. ①に②③④⑤⑥を取付 インシュロック指示 ・ケーブル同士を固定 ・タイマウントに固定 又は板金に固定 2. 各配管を㉘で固定 使用治工具No.28,29
12
information_extraction
QualityItem:接着量 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布小豆:* Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:ロックタイト415
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:右吸着ハンド組立5 Words:▲1. ②③に④を塗布し①に取付 使用治工具No.27,28 検査表①:(P2軸)2、接着剤塗布 ▲特殊作業 接着剤塗布 小豆:2 ③の中央部2本の爪は㉘で切断する
13
information_extraction
QualityItem:引き渡し部材確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しい部材が引き渡される事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:次工程へ引き渡し Words:1. ①②③⑤⑯⑰⑱⑲⑳を次工程へ。
14
information_extraction
QualityItem:接続確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく接続出来ている事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(SR軸固定側引き廻し、固定) Words:
15
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*cN・m±*% Method:トルクドライバー RecordMethod:- Other:-
ToolName:トルクドライバー Size:2.5㎜ ToolOther:40cN・m WorkName:Y軸センサー部組立 Words:1. ①に②を⑯⑰⑱で取付 締付トルク 40cN・m この作業では同じものをL・R用 3組製作 L用 R用
16
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸給油部組立 Words:使用治工具No.26,27 1. ①に②を⑯⑰⑱で取付 この作業では同じものをL・R用 3組製作 L用 R用 表 裏 表 裏
17
information_extraction
QualityItem:接着量 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布ゴマ粒:各* Method:目視 RecordMethod:- Other:ロックタイト243
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸用ケーブルブラケット組立① Words:▲特殊作業 使用治工具No.26,27,28 ▲1. ①②に③を⑯⑰で取付し④を取付 L用 R用 接着剤塗布 ゴマ粒:各2 この作業では同じものを3組製作 側面図 ㉖ロックタイト塗布 ㉖ロックタイト塗布
18
information_extraction
QualityItem:貼付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:寸法の位置に貼付けている事 Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:300㎜ ToolOther: WorkName:Y軸用ケーブルブラケット組立② Words: 裏 表 裏 表 1. ①・②に③を貼付 L用 R用 ▲特殊作業 ▲2. 1.完成品に④を⑯⑰で取付し⑤を取付 L用 R用 接着剤塗布 ゴマ粒:各2 1.完成品 L 1.完成品 R 3. 2.完成品に⑥⑦を⑯⑰で取付 L用 R用 2.完成品 L 2.完成品 R この作業では同じものを3組製作 ㉗ロックタイト塗布 ㉗ロックタイト塗布
19
information_extraction
QualityItem:接着量 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布ゴマ粒:各* Method:目視 RecordMethod:- Other:ロックタイト243
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸用ケーブルブラケット組立② Words:
20
information_extraction
QualityItem:接着量 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布ゴマ粒:各* Method:目視 RecordMethod:- Other:ロックタイト243
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸用ケーブルブラケット組立 Words:▲特殊作業 ▲1. ①②に③を⑯⑰で取付 L用 R用 接着剤塗布 ゴマ粒:各2 この作業では同じものを3組製作 側面図 ㉖ロックタイト塗布 ㉖ロックタイト塗布 使用治工具No.26,27,28
21
information_extraction
QualityItem:貼付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:寸法の位置に貼付けている事 Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:600㎜ ToolOther: WorkName:銘板貼付け Words:1. ①②に⑥を貼付 この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用) L・R用各2枚作成 貼付け方向注意 P1・P2のラベルは下記キットから使用の事
22
information_extraction
QualityItem:型式確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:型式が一致する事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(A) Words:マーキング位置 マーキング位置 ■1. ①②の型式確認・シリアル番号記録 A用 L・R区分して確認・記載し、モーターにマスキングテープで明記の事 2. 1.完成品の原点位置を治具で確認しマーキングを行う X軸 (A・P1・P2用 L・R区分の事 この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 検査表①:安全部品確認 ■安全作業 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※SER No ※※※※N 20170601 Panasonic ※※※※※ ※※※※※ ※※※※※※※※ ※※※※※※ ※※※※ 青枠部を検査表に記入 Y軸 (A・P1・P2用 L・R区分の事 ケーブル末端には⑥マーキングタイを取付の事 X軸EMマーキングタイ AL:ALXEM4112P AR:ARXEM4116PP1L:P1LXEM4202PP1R:P1RXEM4206PP2L:P2LXEM4302PP2R:P2RXEM4306P X軸MMマーキングタイ AL:ALXMM4112P AR:ARXMM4116PP1L:P1LXMM4202PP1R:P1RXMM4206PP2L:P2LXMM4302PP2R:P2RXMM4306P Y軸EMマーキングタイ AL:ALYEM4113P AR:ARYEM4117PP1L:P1LYEM4203PP1R:P1RYEM4207PP2L:P2LYEM4303PP2R:P2RYEM4307P Y軸MMマーキングタイ AL:ALYMM4113P AR:ARYMM4117PP1L:P1LYMM4203PP1R:P1RYMM4207PP2L:P2LYMM4303PP2R:P2RYMM4307P ALXEM4112R ALXMM4112R ALYEM4113R ALYMM4113R 使用治工具No.26,27,28 P1・P2のマーキングタイは下記キットから使用の事
23
information_extraction
QualityItem:製造番号記録 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:製造番号転記 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(A) Words:
24
information_extraction
QualityItem:原点確認 ToolManageNo:FM-* ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:原点位置である事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:原点出し治具 Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(A) Words:
25
information_extraction
QualityItem:配線確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく配線されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(SR軸可動部引き廻し) Words:使用治工具No.26 SR可動側 SR固定側 ②モータ線 ③エンコーダ ①SP軸センサ ④RFID ⑤SS軸センサ ⑥配管 ⑦配管 SR軸ベヤ可動端ブラケット 1. ケーブルベア配線、配管を下記の通り引き廻す ・配管の折れには注意する・ケーブルベア内の配線、配管は 捻じれていない事 ・②のケーブルベアを固定具にセットする (固定具の溝に嵌る)・ケーブルベア内の仕切りの向きと形に注意する 配置が決まったら蓋をする 右記表を確認し配線、配管を出す事
26
information_extraction
QualityItem:型式確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:型式が一致する事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(P1) Words:マーキング位置 マーキング位置 ■1. ①②の型式確認・シリアル番号記録 P1用 L・R区分して確認・記載し、モーターにマスキングテープで明記の事 2. 1.完成品の原点位置を治具で確認しマーキングを行う X軸 P1用 L・R区分の事 この作業では同じものを3組製作 (P1用 L・R区分) 検査表①:安全部品確認 ■安全作業 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※SER No ※※※※N 20170601 Panasonic ※※※※※ ※※※※※ ※※※※※※※※ ※※※※※※ ※※※※ 青枠部を検査表に記入 Y軸 P1用 L・R区分の事 ケーブル末端には⑥マーキングタイを取付の事 X軸EMマーキングタイ P1L:P1LXEM4202PP1R:P1RXEM4206P X軸MMマーキングタイ P1L:P1LXMM4202PP1R:P1RXMM4206P Y軸EMマーキングタイ P1L:P1LYEM4203PP1R:P1RYEM4207P Y軸MMマーキングタイ P1L:P1LYMM4203PP1R:P1RYMM4207P P1LXEM4202R P1LXMM4202R P1LYEM4203R P1LYMM4203R 使用治工具No.26,27,28 削除
27
information_extraction
QualityItem:製造番号記録 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:製造番号転記 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(P1) Words:
28
information_extraction
QualityItem:原点確認 ToolManageNo:FM-* ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:原点位置である事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:原点出し治具 Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(P1) Words:
29
information_extraction
QualityItem:型式確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:型式が一致する事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(P2) Words:マーキング位置 マーキング位置 ■1. ①・②の型式確認・シリアル番号記録 P2用 L・R区分して確認・記載し、モーターにマスキングテープで明記の事 2. 1.完成品の原点位置を治具で確認しマーキングを行う X軸 P2用 L・R区分の事 この作業では同じものを3組製作 (P2用 L・R区分) 検査表①:安全部品確認 ■安全作業 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※SER No ※※※※N 20170601 Panasonic ※※※※※ ※※※※※ ※※※※※※※※ ※※※※※※ ※※※※ 青枠部を検査表に記入 Y軸 P2用 L・R区分の事 ケーブル末端には⑥マーキングタイを取付の事 X軸EMマーキングタイ P2L:P2LXEM4302PP2R:P2RXEM4306P X軸MMマーキングタイ P2L:P2LXMM4302PP2R:P2RXMM4306P Y軸EMマーキングタイ P2L:P2LYEM4303PP2R:P2RYEM4307P Y軸MMマーキングタイ P2L:P2LYMM4303PP2R:P2RYMM4307P P2LXEM4302R P2LXMM4302R P2LYEM4303R AP2LYMM4303R 使用治工具No.26,27,28 削除
30
information_extraction
QualityItem:製造番号記録 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:製造番号転記 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(P2) Words:
31
information_extraction
QualityItem:原点確認 ToolManageNo:FM-* ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:原点位置である事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:原点出し治具 Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター安全部品検査・原点調整(P2) Words:
32
information_extraction
QualityItem:塗布確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:空間容積の*%~*% Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:LCG100
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸モーターブラケット部組立 Words:◆1. ②に㉖(グリス)を塗布 使用治工具No.27 ◆2. ①の黄色部分に金ニスを塗布 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 (L・Rの区別は不要) 検査表①:◆X軸組立 ベアリングへのグリース封入 ◆作業者安全作業 グリスLCG100 正面合わせにて組む事(2個1組) 使用治工具No.26 【金ニスセット】 ・金ニス ・保護メガネ ・防毒マスク ・保護手袋 黄色部分に金ニスを塗布する 2.完成品 使用治工具No.30,31 4. 3.完成品に⑰④を取付 使用治工具No.28,29 3. 2.完成品に1.完成品を挿入し③⑯で固定 1.完成品 ×4 3.完成品 使用治工具No.32 5. 4.完成品に⑤⑥⑦の順で取付 4.完成品 締付トルク 3.5N・m 検査表①:◆X軸組立 ベアリング組込 ※ベアリング合わせ 正面合わせ ⑰出代:4㎜ 締付トルク 1.5N・m 空間容積の10%~20% 取付向き注意
33
information_extraction
QualityItem:塗布確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:金ニス
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸モーターブラケット部組立 Words:
34
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクレンチ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクレンチ Size: ToolOther: WorkName:X軸モーターブラケット部組立 Words:
35
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクレンチ RecordMethod:- Other:-
ToolName:トルクレンチ Size: ToolOther: WorkName:X軸モーターブラケット部組立 Words:
36
information_extraction
QualityItem:負荷確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:ケーブルに負荷がかかってない事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(SR軸可動部引き廻し) Words:
37
information_extraction
QualityItem:塗布確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:空間容積の*%~*% Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:LCG100
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸モーターブラケット部組立 Words:◆1. ②に㉖(グリス)を塗布 使用治工具No.27 ◆2. ①の黄色部分に金ニスを塗布 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 (L・Rの区別は不要) 検査表①:◆Y軸組立 ベアリングへのグリース封入 ◆作業者安全作業 グリスLCG100 正面合わせにて組む事(2個1組) 使用治工具No.26 【金ニスセット】 ・金ニス ・保護メガネ ・防毒マスク ・保護手袋 黄色部分に金ニスを塗布する 2.完成品 使用治工具No.30 4. 3.完成品に④⑤⑥の順で取付 使用治工具No.28,29 3. 2.完成品に1.完成品を挿入し③⑯で固定 1.完成品 3.完成品 締付トルク 3.5N・m 検査表①:◆Y軸組立 ベアリング組込 ※ベアリング合わせ 正面合わせ 空間容積の10%~20%
38
information_extraction
QualityItem:塗布確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:金ニス
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸モーターブラケット部組立 Words:
39
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクレンチ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクレンチ Size: ToolOther: WorkName:Y軸モーターブラケット部組立 Words:
40
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクレンチ RecordMethod:- Other:-
ToolName:トルクレンチ Size:2.5㎜ ToolOther:1.5N・m WorkName:X・Y軸ボールネジ可動部組立 Words:1. ①に③④⑤の順に取付 X軸用 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 (L・Rの区別は不要) 締付トルク 1.5N・m 2. ②に③④⑤の順に取付 締付トルク 1.5N・m Y軸用 1. ①に③④⑤の順に取付 X軸用 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 (L・Rの区別は不要) 締付トルク 1.5N・m 2. ②に③④⑤の順に取付 締付トルク 1.5N・m Y軸用
41
information_extraction
QualityItem:型式確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:型式が一致する事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸ボールネジ部組立 Words:×6 ②の位置に注意 1. ①の重要部品の確認を行う L用・R用区別の為マスキングテープで明記の事 この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 使用治工具No.26 3. 2.完成品に②を取付 締付トルク 1.2N・m 検査表①:部品確認 型式確認及び、シリアル№記録 2. ①のねじ部の防錆油をふき取り、取付け面に砥石をかける ①の黄色面に砥石を掛ける事 使用治工具No.27,28 2.完成品 3.完成品 使用治工具No.29 4. ③に3.完成品を仮固定 本締工程:SD-A044836-024 使用治工具No.30 5. 4.完成品に④を挿入し⑤で固定 C-RINGの取付方向はR側が内側になる様にする事 使用治工具No.31
42
information_extraction
QualityItem:製造番号記録 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:製造番号転記 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸ボールネジ部組立 Words:
43
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクスパナ RecordMethod:- Other:-
ToolName:トルクスパナ Size: ToolOther: WorkName:X軸ボールネジ部組立 Words:
44
information_extraction
QualityItem:型式確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:型式が一致する事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸ボールネジ部組立 Words:×4 ②の位置に注意 1. ①の重要部品の確認を行う L用・R用区別の為マスキングテープで明記の事 この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 使用治工具No.26 3. 2.完成品に②③を取付 締付トルク 1.2N・m 検査表①:部品確認 型式確認及び、シリアル№記録 2. ①のねじ部の防錆油をふき取り、取付け面に砥石をかける ①の黄色面に砥石を掛ける事 使用治工具No.27,28 4. 3.完成品に④を挿入 2.完成品 3.完成品 使用治工具No.29 5. ⑤に4.完成品を仮固定 本締工程:SD-A044836-032 使用治工具No.30 6. 5.完成品に⑥を挿入し⑦で固定 C-RINGの取付方向はR側が内側になる様にする事 使用治工具No.31
45
information_extraction
QualityItem:製造番号記録 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:製造番号転記 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸ボールネジ部組立 Words:
46
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクドライバー RecordMethod:- Other:-
ToolName:トルクドライバー Size: ToolOther: WorkName:Y軸ボールネジ部組立 Words:
47
information_extraction
QualityItem:配線確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく配線されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(SR軸可動部引き廻し、固定) Words:使用治工具No.26.27.28 インシュロック(150mm) ②モータ線 ③エンコーダ ①SP軸センサ ④RFID ⑤SS軸センサ ⑥配管 ⑦配管 SR軸ベヤ可動端ブラケット 1. ケーブルベア配線、配管を下記の通り引き廻し、固定する ・配管の折れには注意する・ケーブルベア内の配線、配管は 捻じれていない事 固定具へ配線を固定する 配線固定時にベア内の配線が空間の中間部になる様配線を固定する 前後で調整する 折り返しの配線が固定時シリンダーよりが出ない事 インシュロック指示 ・ケーブル同士を固定 ・タイマウントに固定 又は板金に固定
48
information_extraction
QualityItem:PIN出代 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:出代:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:150㎜ ToolOther: WorkName:Yテーブル取付プレート部組立① Words:1. ①に②を取付 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 2. 1.完成品に③⑤を④⑯⑰⑱で取付 R用 L用 側面図 裏面図 1.完成品 ×18 3. 2.完成品に⑥⑦⑧⑨を取付 出代:5mm 5㎜ 5㎜ ×8 ×36 R用 L用 裏面図 2.完成品
49
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Yテーブル取付プレート部組立② Words:1. ①②に③を⑯⑰で取付 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 2. 1.完成品に④⑤を⑱⑲⑳㉑㉒で取付 使用治工具No.26 使用治工具No.26,27 R用 L用 側面図 1.完成品 ×8 R用 L用 2.完成品 ×2 ×2
50
information_extraction
QualityItem:PIN出代 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:出代:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:150㎜ ToolOther: WorkName:Zθテーブル取付プレート部組立 Words:1. ①の表面に②を圧入 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 2. 1.完成品の裏面に③を圧入 1.完成品 出代:5mm 5㎜ 出代:5mm 5㎜ 3. 2.完成品に④を取付 裏面 表面 表面 2.完成品 4. 3.完成品の裏面に⑤⑥を取付 3.完成品 裏面 1.完成品 5. 4.完成品の側面に⑦を⑯⑰で取付 L用 R用 裏面 裏面 側面 側面 4.完成品 ⑦P605 DOGの取付方向注意 (曲げを内側に取付) 1. ①の表面に②を圧入 この作業では同じものを L用・R用 3組(6個)製作 2. 1.完成品の裏面に③を圧入 1.完成品 出代:5mm 5㎜ 出代:5mm 5㎜ 3. 2.完成品に④を取付 裏面 表面 表面 2.完成品 4. 3.完成品の裏面に⑤⑥を取付 3.完成品 裏面 1.完成品 5. 4.完成品の側面に⑦を⑯⑰で取付 L用 R用 裏面 裏面 側面 側面 4.完成品 ⑦P605 DOGの取付方向注意 (曲げを内側に取付)
51
information_extraction
QualityItem:塗布確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:金ニス
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立① Words:2. 1.完成品の表面に②③を圧入 この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 型式確認及び、シリアル№記録 3. ④の重要部品の確認 使用治工具No.27,28 2.完成品 5㎜ 出代:5㎜ 出代:2.5㎜ 2.5㎜ 検査表①:部品確認 4. ④に塗布されている防錆油を拭取る 使用治工具No.29 5. 2.完成品に4.完成品を⑯で仮固定する 使用治工具No.30 LMガイド基準面(加工面)を内側に取付ける 本締め工程:SD-A044836-019 LMガイド基準面 ×42 4.完成品 ◆1. ①・②黄色部分に金ニスを塗布 使用治工具No.26 黄色部分に金ニスを塗布する 【金ニスセット】 ・金ニス ・保護メガネ ・防毒マスク ・保護手袋 X軸モーターブラケットの部分は 塗布しない ◆作業者安全作業 側面図 反対側面も同様に塗布
52
information_extraction
QualityItem:PIN出代 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:出代:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立① Words:
53
information_extraction
QualityItem:PIN出代 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:出代:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立① Words:
54
information_extraction
QualityItem:型式確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:型式が一致する事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立① Words:
55
information_extraction
QualityItem:製造番号記録 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:製造番号転記 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立① Words:
56
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:FM-* ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:XY組立ベース Size: ToolOther:FM-3506 WorkName:X軸フレーム部組立② Words:1. ㉗XY組立ベースに①を取付 この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 締付トルク 5.9N・m 2. ㉙ストレートエッジを設置し、基準側の真直出し 1.完成品 検査表①:◆X軸組立 LMガイド真直度 3. 基準側(KB側)より従動側の平行出しを行いガイド間のピッチ測定 従 動 側 基 準 側 FM-3506 真直度:0.01mm以下(LMガイド両端20㎜は測定除く) ①とストレートエッジの間に同じ厚みのブロックゲージを設置する事 ブロックゲージ ブロックゲージ 基準側 測定点 締付トルク 5.9N・m 検査表①:◆X軸組立 LMガイド平行度 真直度:0.01mm以下 (LMガイド両端20㎜は測定除く) 従動側 LMガイド間ピッチ = 330mm
57
information_extraction
QualityItem:平行度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立② Words:
58
information_extraction
QualityItem:干渉確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:噛み込みなき事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(SR軸可動部引き廻し、固定) Words:
59
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクレンチ RecordMethod:- Other:-
ToolName:トルクレンチ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立② Words:
60
information_extraction
QualityItem:平行度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立② Words:
61
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:作業指示の寸法である事 Method:ノギス RecordMethod:- Other:-
ToolName:ノギス Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立② Words:
62
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクスパナ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクスパナ Size:22㎜ ToolOther:8.7N・m WorkName:X軸フレーム部組立③ Words:1. ①に②を⑯⑰で仮固定 この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 2. 1.完成品に③を挿入し④⑰で仮固定 1.完成品 3. 2.完成品に⑤を挿入し⑥で締付 締付トルク 8.7N・m 検査表①:◆X軸組立 ボールネジへのベアリング組付 付属セットビス(PICE含) ナット段付き部 本締め工程:SD-A044836-021 本締め工程:SD-A044836-021 R用 L用
63
information_extraction
QualityItem:平行度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:X軸ボールネジ:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size:2/1000 ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立④ Words:水平方向(上面) 平行方向(側面) 1. ①X軸モーターブラケットの平行出し この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 2. 1.完成品のボールネジ部の精度出し後ストッパーブロックを本締め 1.完成品 X軸モーターブラケット 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆X軸組立 ボールネジ組込 L・R共にモーターブラケットの両端を測定する事(赤色部分) 調整後本締め X軸ボールネジ 基準LM 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆X軸組立 ボールネジ組込 水平度:0.02㎜以下(参考値) 基準LM L・R共に測定する事 調整後本締め 水平方向(上面) 平行方向(側面) 1. ①X軸モーターブラケットの平行出し この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 2. 1.完成品のボールネジ部の精度出し後ストッパーブロックを本締め 1.完成品 X軸モーターブラケット 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆X軸組立 ボールネジ組込 L・R共にモーターブラケットの両端を測定する事(赤色部分) 調整後本締め X軸ボールネジ 基準LM 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆X軸組立 ボールネジ組込 水平度:0.02㎜以下(参考値) 基準LM L・R共に測定する事 調整後本締め
64
information_extraction
QualityItem:平行度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:Y軸ボールネジ:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立④ Words:
65
information_extraction
QualityItem:水平度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:スラストガタ*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立④ Words:
66
information_extraction
QualityItem:芯ブレ確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:X軸ボールネジ:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size:1/1000 ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立⑤ Words:1. ①ボールネジ部スラスト方向ガタ確認 この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 2. 1.完成品のボールネジ部の芯振れの確認 1.完成品 X軸モーターブラケット スラストガタ:0.001㎜以下 検査表①:◆X軸組立 ボールネジガタ確認 L・R共に測定する事 芯振れ:0.02㎜以下 検査表①:◆X軸組立 ボールねじの芯振れ L・R共に測定する事 ネジ端部を30Nの力で押す X軸モーターブラケット
67
information_extraction
QualityItem:芯ブレ確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:X軸ボールネジ:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:- Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立⑤ Words:
68
information_extraction
QualityItem:接着量 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:指示箇所に塗布ゴマ粒:* Method:目視 RecordMethod:- Other:ロックタイト243
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立⑥ Words:◆1. ①に⑯を取付し②を取付 この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) ◆2. 1.完成品に⑯を取付し③を取付 使用治工具No.26,27,28 使用治工具No.26,27,28 ◆作業者安全作業 接着剤塗布 ゴマ粒:2 ×16 接着剤塗布 ゴマ粒:2 側面図 側面図 1.完成品 ×2 3. 2.完成品に④⑤⑥⑦を⑰で取付 使用治工具No.29 ×16 4. 3.完成品に⑧を⑱⑲⑳で取付 使用治工具No.30 2.完成品 側面図 3.完成品 ㉗ロックタイト塗布 ㉗ロックタイト塗布
69
information_extraction
QualityItem:負荷確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:ケーブルに負荷がかかってない事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(SR軸可動部引き廻し、固定) Words:
70
information_extraction
QualityItem:摺動確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:スムーズに動き箇所によって引っかかり等なき事 Method:感覚 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立⑦ Words:×32 1. ①に②③をD-PIN基準に押し当てて⑯⑰で取付 この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 2. 1.完成品に④を取付し配管を接続する 使用治工具No.26 使用治工具No.27 2.完成品 プレート(L側) プレート(R側) ②・③のD-PINが ①LMガイドに押し当てられている事 トルクゲージ トルクゲージ 固定側 中央 支持側 ×8 固定側 中央 支持側 3 2.完成品と 1.で取付した②③をボールネジナットと⑱⑲で締結 使用治工具No.28,29 ストローク全域 35cN・m以下 ばらつき 10cN・m以下 検査表①:◆X軸組立 可動プレート組込み L・R共に測定する事 1.完成品 ×8 裏面のクリップに止める 測定前に本締め スムーズに動き 箇所によって引っかかり等なき事 検査表①:◆X軸組立 ガイド摺動抵抗確認 L・R共に確認する事 ボールネジナット締結時はベース固定ボルトと交互に締付けの事
71
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:1回/年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:ストローク全域*cN・m以下 Method:トルクレンチ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクゲージ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立⑦ Words:
72
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:1回/年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:ばらつき*cN・m以下 Method:トルクレンチ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクゲージ Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立⑦ Words:
73
information_extraction
QualityItem:干渉確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:噛み込みなき事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:X軸フレーム部組立⑧ Words:LMレールやボールねじ等と接触しない事を確認 検査表①:◆X軸組立 配管の干渉チェック L・R共に確認する事 1. ①の配管干渉をチェックし㉖で結束 この作業では同じものを 3個製作 (A・P1・P2用区分) 2. 1.完成品の配管を②③に接続 プレート(L側) プレート(R側) 1.完成品 ①LM給油用 ③ボールねじ用 ②LM給油用 使用治工具No.26,27 インシュロック指示 ・ケーブル同士を固定 ・タイマウントに固定 又は板金に固定 L側プレート R側プレート プレート(L側) プレート(R側) L側プレート R側プレート 手前側ガイド ボールネジ 奥側ガイド 手前側ガイド ボールネジ 奥側ガイド
74
information_extraction
QualityItem:PIN出代 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:出代:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:スケール Size:150㎜ ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立① Words:1. ①の表面に②③を圧入 この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 型式確認及び、シリアル№記録 2. ④の重要部品の確認 1.完成品 5㎜ 出代:5㎜ 出代:2.5㎜ 2.5㎜ 検査表①:部品確認 3. ④に塗布されている防錆油を拭取る 4. 1.完成品に3.完成品を⑯で仮固定する LMガイド基準面(加工面)を内側に取付ける 本締め工程:SD-A044836-027 LMガイド基準面(従動側) ×40 3.完成品 LMガイド基準面(KB側) マスキングテープでL・R区分明記
75
information_extraction
QualityItem:PIN出代 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:出代:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:スケール Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立① Words:
76
information_extraction
QualityItem:型式確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:型式が一致する事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立① Words:
77
information_extraction
QualityItem:製造番号記録 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:製造番号転記 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立① Words:
78
information_extraction
QualityItem:真直度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size:2/1000 ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立② Words:1. ①②のリニアガイド基準(KB)側の真直出し この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 2. 1.完成品 従動側の平行出し 真直度:0.01㎜以下 締付トルク 3.5N・m 検査表①:◆Y軸組立 LMガイド真直度(基準側) ①②の基準面と㉗の間に同じ厚みの㉙を設置する事 基準(KB)側 平行度:0.01㎜以下 締付トルク 3.5N・m 検査表①:◆Y軸組立 LMガイド平行度 従動側 1.完成品 LMガイド間ピッチ:190㎜ 1. ①②のリニアガイド基準(KB)側の真直出し この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 2. 1.完成品 従動側の平行出し 真直度:0.01㎜以下 締付トルク 3.5N・m 検査表①:◆Y軸組立 LMガイド真直度(基準側) ①②の基準面と㉗の間に同じ厚みの㉙を設置する事 基準(KB)側 平行度:0.01㎜以下 締付トルク 3.5N・m 検査表①:◆Y軸組立 LMガイド平行度 従動側 1.完成品 LMガイド間ピッチ:190㎜
79
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:寸法:*㎜ Method:ブロックゲージ RecordMethod:- Other:-
ToolName:ブロックゲージ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立② Words:
80
information_extraction
QualityItem:配線確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく配線されている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(中段プレート部配線引き廻し、固定) Words:使用治工具No.26.27.28 1. ケーブルベア配線、配管を下記の通り引き廻し、接続、固定する ・接続場所には注意する・配管の折れには注意する・配線、配管は干渉に注意する B1362 :SS軸スライド戻限 シリンダーAUTOSWセンサーB1363 :SS軸スライド出限 シリンダーAUTOSWセンサー 配管と配線を固定する 配管と配線はシリンダー下に隠す、また、浮かない様処理する事 B1363P B1362P 【戻限】配管を接続する B1363R B1362R ・【行限】配管を接続する・右のブラケットと干渉しない事 検査表①:コネクタ接続確認 インシュロック指示 ・ケーブル同士を固定 ・タイマウントに固定 又は板金に固定
81
information_extraction
QualityItem:平行度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:- Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立② Words:
82
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクレンチ RecordMethod:- Other:-
ToolName:トルクレンチ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立② Words:
83
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立② Words:
84
information_extraction
QualityItem:締付トルク ToolManageNo:- ToolCycle:日常点検(1回/日) ToolRecord:トルクチェック台帳 StdVal:*N・m±*% Method:トルクスパナ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクスパナ Size:19㎜ ToolOther:6.9N・m WorkName:Y軸フレーム部組立③ Words:1. ①②に③を⑯⑰で仮固定 この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 2. 1.完成品に④⑤を挿入し⑥⑰で仮固定 ×2 本締め工程:SD-A044836-029 本締め工程:SD-A044836-029 1.完成品 ×2 ×2 3. 2.完成品に⑤を挿入し⑦⑧で締付 締付トルク 6.9N・m 検査表①:◆Y軸組立 ボールネジへのベアリング組付 付属セットビス(PICE含) ナット段付き部
85
information_extraction
QualityItem:平行度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size:2/1000 ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立④ Words:1. ①・②Y軸モーターブラケットの平行出し この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 1.完成品 基準LM Y軸モーターブラケット 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆Y軸組立 ボールネジ組込 L用・R用の区別をマスキングテープで明示し、 L用・R用共にモーターブラケットの両端を測定する事(赤色部分) 調整後本締め 2. 1.完成品のボールネジ部の精度出し後ストッパーブロックを本締め 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆Y軸組立 ボールネジ組込 水平度:0.02㎜以下(参考値) L用・R用共に測定する事 ボールねじ平行 ボールねじ水平 基準LM 調整後本締め 1. ①・②Y軸モーターブラケットの平行出し この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 1.完成品 基準LM Y軸モーターブラケット 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆Y軸組立 ボールネジ組込 L用・R用の区別をマスキングテープで明示し、 L用・R用共にモーターブラケットの両端を測定する事(赤色部分) 調整後本締め 2. 1.完成品のボールネジ部の精度出し後ストッパーブロックを本締め 平行度:0.01㎜以下 検査表①:◆Y軸組立 ボールネジ組込 水平度:0.02㎜以下(参考値) L用・R用共に測定する事 ボールねじ平行 ボールねじ水平 基準LM 調整後本締め
86
information_extraction
QualityItem:水平度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立④ Words:
87
information_extraction
QualityItem:スラスト確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:スラストガタ:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size:1/1000 ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑤ Words:この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 1. ①②ボールネジ部スラスト方向ガタ確認 2. 1.完成品のボールネジ部の芯振れの確認 1.完成品 Y軸モーターブラケット スラストガタ:0.01㎜以下 検査表①:◆Y軸組立 ボールネジガタ確認 L用・R用共に測定する事 芯振れ:0.01㎜以下 検査表①:◆Y軸組立 ボールねじの芯振れ L用・R用共に測定する事 ネジ端部を30Nの力で押す Y軸モーターブラケット
88
information_extraction
QualityItem:芯ブレ確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑤ Words:
89
information_extraction
QualityItem:寸法確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:*㎜±*㎜ Method:スケール RecordMethod:- Other:-
ToolName:スケール Size:150㎜ ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑥ Words:この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 1. ①②に③④を⑯⑰で取付 2. 1.完成品に⑤を⑱⑲で取付 1.完成品 モーター側側面図 反対側側面図 L用・R用共に同じ L用 R用 モーター側側面図 モーター側側面図 3. 2.完成品に⑥⑦⑧⑨を取付 L用のみ取付 上面図
90
information_extraction
QualityItem:摺動確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:スムーズに動き箇所によって引っかかり等なき事 Method:感覚 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑦ Words:この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 1. ①②に③④をD-PIN基準に押し当てて⑯・⑰で取付 2. 1.完成品の配管を接続する 使用治工具No.26 1.完成品 <テーブルL側>※Rも同 3. 2.完成品と 1.で取付した③④をボールネジナットと⑤⑱で締結 使用治工具No.27,28 スムーズに動き 箇所によって引っかかり等なき事 検査表①:◆Y軸組立 ガイド摺動抵抗確認 L・R共に確認する事 ×32 ③・④のD-PINが ①・②LMガイドに押し当てられている事 <テーブルL側>※Rも同 ストローク全域 35cN・m以下 ばらつき 10cN・m以下 検査表①:◆Y軸組立 可動プレート組込み L・R共に測定する事 固定側 中央 支持側 基準PIN プレート ボールねじナット(ハウジングA007) トルクゲージ <テーブルL側>※Rも同 測定前に本締め 2.完成品 ×8 ボールネジナット締結時はベース固定ボルトと交互に締付けの事
91
information_extraction
QualityItem:干渉確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:噛み込みなき事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:ケーブルベア取付(中段プレート部配線引き廻し、固定) Words:
92
information_extraction
QualityItem:回転トルク ToolManageNo:- ToolCycle:1回/年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*cN・m以下 Method:トルクゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクゲージ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑦ Words:
93
information_extraction
QualityItem:回転トルク ToolManageNo:- ToolCycle:1回/年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:ばらつき*cN・m以下 Method:トルクゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:トルクゲージ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑦ Words:
94
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑧ Words:この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 側面図 ×16 1. ①に②③をD-PINに押し当てて⑯⑰で取付 2. 1.完成品にX軸グリス給油ブロックを⑱で取付し④を取付 使用治工具No.26 1.完成品 Y軸フレーム②・③が ①のD-PINに押し当てられている事 Y軸 L・R共同様に取付 使用治工具No.27,28,29 側面図 D-PIN 給油ブロック インシュロック指示 ・ケーブル同士を固定 ・タイマウントに固定 又は板金に固定 ×4 ×2
95
information_extraction
QualityItem:直角度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:*㎜以下 Method:スコヤ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:スコヤ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑨ Words:この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 1. ①のXY直角度確認 2. 1.完成品の走り平行度確認 使用治工具No.26,27,28 ※直角スコヤは、X軸に対して平行にセット ※規格値に入らない場合はDピン部に隙間をあけて固定。 使用治工具No.29,30 検査表①:◆X軸-Y軸の組立 XY直角度 L・R共に測定する事 直角度(ストローク300mm) 0.02mm以下 基準PIN テーブルX軸とY軸の位置決め部拡大図 検査表①:◆X軸-Y軸の組立走り平行度(参考値) L・R共に測定する事 走り平行度(全ストローク) 0.030mm以下(参考) X軸・Y軸共 ストレートエッジ
96
information_extraction
QualityItem:真直度確認 ToolManageNo:- ToolCycle:1回/半年 ToolRecord:校正成績書 StdVal:*㎜以下 Method:てこ式ダイヤルゲージ RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:てこ式ダイヤルゲージ Size: ToolOther: WorkName:Y軸フレーム部組立⑨ Words:
97
information_extraction
QualityItem:取付確認 ToolManageNo:- ToolCycle:- ToolRecord:- StdVal:正しく取付出来ている事 Method:目視 RecordMethod:- Other:-
ToolName:- Size: ToolOther: WorkName:XY軸モーター取付 Words:この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) ×4 1. ①に②③を挿入し④⑤を⑯⑰で取付 使用治工具No.26 ②③のカップリングは締め付けない事 ②③の取付方向に注意 ×4 ×4 ×4 ×4 ×4 配線の向きに注意 配線の向きに注意
98
information_extraction
QualityItem:原点確認 ToolManageNo:- ToolCycle:校正対象外 ToolRecord:- StdVal:X軸:原点位置である事 Method:目視 RecordMethod:*-*-* Other:-
ToolName:モータ原点出し治具 Size: ToolOther:FM-3446 WorkName:X軸原点調整 Words:この作業では同じものを3組製作 (A・P1・P2用 L・R区分) 1. ①のX軸モーターにモーター原点出し治具を接続 3. X軸原点の状態でカップリングを締め付け 検査表①:◆モーター固定 Y軸の原点合わせ L・R共に実施の事 モーター側から規定トルクで締結の事 モーター原点にする 2. X軸の原点治具ピンを挿入し Y軸プレート側面を当てる 検査表①:◆モーター固定 X軸の原点合わせ 検査表①:◆モーター固定 X軸の原点合わせ 締付トルク:モーター側 34.3N・m 締付トルク:ネジ側 29.4N・m 4. X軸原点の状態でドグ位置を調整する 検査表①:◆モーター固定 X軸の原点合わせ 7㎜ 原点PHセンサー位置を確認する L・R共に実施の事 L・R共に実施の事
99
End of preview. Expand in Data Studio

No dataset card yet

Downloads last month
2