curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
76971
ジュスト・フォンテーヌ
ジュスト・ルイス・フォンテーヌ(Just Louis Fontaine、1933年8月18日 - 2023年3月1日)は、モロッコ出身、フランス国籍のサッカー選手および同国代表、指導者。ポジションはFW。 ワールドカップの1大会における最多得点記録保持者である(6試合/13得点)。 人物. 当時フランスの保護国だったモロッコのマラケシュでフランス人の父とスペイン人の母を持つ7人兄弟の1人として育つ。 1958年に開催されたFIFAワールドカップでフランス代表として6試合に出場したが、当初はスタメンではなく控え選手に過ぎなかった。ところが急遽スタメン入りするや6試合全てにゴールを決める活躍を見せ、2度のハットトリックを含む13得点を挙げて得点王となった。フランス代表は準決勝でペレを擁するブラジル代表に2-5で敗れたものの、3位決定戦では前回優勝国の西ドイツ代表に彼の4得点を含む6-3で勝利を収め、3位の座を確保した。この大会以降はワールドカップに出場していない。 後に西ドイツのゲルト・ミュラーが2大会通算14得点、ブラジル代表のロナウドが3大会通算15得点、ドイツのミロスラフ・クローゼが4大会通算16得点を記録したことにより、彼の得点記録は通算ゴール数でこそ彼らに抜かれたものの、1大会最多得点のワールドカップレコードである13得点は現在も破られていない。 クラブレベルではスタッド・ランスを1958-59シーズンのUEFAチャンピオンズカップで準優勝に導いたが、度重なる負傷のため1962年のFIFAワールドカップには出場できず、大会直後の同年7月に28歳で現役を引退した。 引退後は指導者となり、1967年にはフランス代表の監督も務めたが、2試合連続敗戦の後更迭された。さらにパリ・サンジェルマンFC、トゥールーズFC、モロッコ代表の監督を務めた。 1999年、 『ワールドサッカー』誌の20世紀の偉大なサッカー選手100人で45位に選出された。 2003年にはUEFAジュビリーアウォーズにおいて、ミシェル・プラティニやジネディーヌ・ジダンらを抑えて、フランスの最優秀選手に選出されている。 2023年3月1日に死去、89歳。
360506
村山知義
村山 知義(むらやま ともよし、1901年(明治34年)1月18日 - 1977年(昭和52年)3月22日)は、日本の小説家、画家、デザイナー、劇作家、演出家、舞台装置家、ダンサー、建築家。日本演出者協会初代理事長。 息子の村山亜土は児童劇作家。 略歴. 出生・学生時代. 東京市神田区(現・東京都千代田区)末広町において、父知二郎、母元子の長男として生まれる。父は海軍軍医、1910年(明治43年)に沼津で内科病院を開業中死去した。 1913年(大正2年)、東京の私立開成中学校に入学する。母の師であった内村鑑三に師事し、キリスト教に心酔。中学2年のとき、母が勤める婦人之友社より刊行の『少女之友』に短編「二人の伝道師」を掲載。なお母の元子はこのころ同誌上に多くの短編を発表している。1915年(大正4年)、水彩画が日本水彩画会展に入選。1918年(大正7年)、旧制高校入試準備中、反戦を主張するキリスト教への信仰から同級生に身体的な暴力を受け、また学内で同期であった戸坂潤らの影響によりショーペンハウアー、ニーチェなどを紹介され、熱中、最終的にはキリスト教を棄教する。この体験については、のちの『演劇的自叙伝』において、1933年(昭和8年)のプロレタリア演劇運動からの転向体験と類似したものとして回想されている。同年9月、第一高等学校入学。文芸部委員になり学内誌に小説を発表。1920年(大正9年)『子供之友』(婦人之友社)に童画を発表、以後数年続く。一高の寮には、後にライバルとなる久保栄も在籍していた。1921年(大正10年)一高を卒業し、東京帝国大学哲学科入学。6月雑誌『まなびの友』(婦人之友社)の編集。ベルリン大学で原始キリスト教を学ぶつもりで暮れに東大を退学。 新進気鋭時代. 1922年(大正11年)1月、処女出版の童話画集『ロビン・フッド』(婦人之友社)刊、ベルリンへ出発する。表現派、構成派の美術、演劇、舞踊に魅せられ学業を断念した。秋、ミュンヘンの万国美術館に2点入選する。1923年1月帰国し、直後の2月19日付『読売新聞』には早速「構成派と触覚主義―ドイツ美術界の新傾向―」を寄せた。5月、自宅の上落合にて個展「村山知義、意識的構成主義的小品展覧会」開催。7月の初め、門脇晋郎、大浦周蔵、尾形亀之助、柳瀬正夢らと前衛美術団体マヴォ結成。7月28日から8月3日まで、マヴォ第一回展覧会が浅草の伝法院にて行われる。7月機関誌「Mavo」創刊。 9月1日の関東大震災で都市機能の壊滅に遭遇し、バラック建築の設計にも関わった。マヴォ理髪店、バー・オララ、吉行美容室(吉行あぐりの店)などが知られ、今和次郎のバラック装飾社とともに震災後の建築界で異彩を放った。1924年?10月、映画館葵館の緞帳制作。1924年11月芸術論集『現在の芸術と未来の芸術』(長隆舎書店)刊。12月築地小劇場公演のゲオルグ・カイザー作、土方与志演出「朝から夜中まで」の舞台装置制作、日本最初の構成派の舞台装置で、村山がはじめて手がけた演劇上の仕事である。この年岡内籌子(村山籌子)と結婚。1925年7月今東光らと『文党』創刊。この頃より次第に前衛芸術運動からは遠ざかり、9月22日朝刊の『東京朝日新聞』「学芸だより」に村山のマヴォ脱退の記事がある。 前衛芸術家、演出家時代. 1925年(大正14年)9月池谷信三郎、河原崎長十郎らと心座結成、旗揚げ公演のカイザー作「ユアナ」翻訳、演出。12月日本プロレタリア文芸連盟創立大会に出席、美術部員となる。15年1月、心座第二回公演で自作「孤児の処置」(『テアトル』1926年3月)演出。また1926年の2月には、『現在の芸術と未来の芸術』の続編に位置づけられる『構成派研究』(中央美術社)を刊行。2月、3月、共同印刷争議への資金カンパのためプロ連美術部員として街頭で似顔絵を描く。3月、日活映画、村田実監督、横光利一原作『日輪』のセットとコスチューム担当。4月JOAKから自作ラジオ・ドラマ『出帆第一日』演出。11月自作『勇ましき主婦』(『演劇新潮』1926年10月)を新劇協会で演出。 前衛的な芸術家とプロレタリア運動家と狭間に位置しながらも、1926年(大正15年)10月「無産者新聞」創刊1周年記念の「無産者の夕」の舞台装置を柳瀬と担当、プロ連の他の同志の試みに強い感動をうけ、マルクス主義に接近する。同月スタンダードな戯曲の公演をめざす左翼的劇団前衛座の創設に参画、その同人となる。翌11月旗揚げ公演、ルナチャルスキー「解放されたドン・キホーテ」の装置を柳瀬と担当、また劇中、「ムルチオ伯」を演じた。同月最初の小説集『人間機械』(春陽堂)刊。1927年(昭和2年)2月文芸戦線社同人。5月心座で自作「スカートをはいたネロ」(『演劇新潮』同年5月、6月 原始社刊)の演出、装置担当後、心座脱退。6月プロ連後進の日本プロレタリア芸術連盟分裂にさいし労農芸術家連盟に参加。同時に前衛座も分裂、佐々木孝丸らと前衛座を労芸所属劇団に改組、「スカートをはいたネロ」などを演出。以後プロレタリア演劇運動で戯曲、演出、装置の3部門にわたり活躍する。ついで同年11月労芸脱退、蔵原惟人らと前衛芸術家同盟を創設。同時に前衛座を前芸所属の前衛劇場と改組、旗揚げ公演で自作「ロビン・フッド」(同年10月脱稿 発表誌未詳)の演出、装置を担当した。 同年、初山滋、武井武雄、川上四郎、岡本帰一、深沢省三、清水良雄らとともに「日本童画家協会」を結成。 1928年3月前芸はプロ芸と合同、4月全日本無産者芸術連盟(ナップ)を結成し、プロレタリア文学運動の中心的な組織が生まれた。これに応じ前衛劇場もプロ芸のプロレタリア劇場と合同、左翼劇場を結成。その第一回公演で自作「進水式」(『文芸公論』1927年4月)の演出、装置担当。9月国際文化研究所の創設に参画、その所員。同年暮れナップの全日本無産者芸術団体協議会(ナップ)への改組に応じ、1929年2月、その傘下団体として東京、左翼劇場を中心に日本プロレタリア劇場同盟(プロット)が結成、その中央執行委員。7月「暴力団記」(『戦旗』1929年7月 1930年1月 日本評論社刊)が佐野碩演出、左翼劇場で上演(検閲により『全線』と改題)。「暴力団記」は、1923年に京漢鉄道の労働者の組合結成にたいし軍閥が暴力団などを使って弾圧、ゼネストをもって立ち上がった組合の指導者が虐殺された中国革命運動史上で著名な「二・七惨案」に材を取った戯曲。佐野の演出もあり大きな成果をあげ、蔵原惟人は「現代日本のプロレタリア戯曲の最高を示すもの」と評価、村山の代表作のひとつとなった。10月国際文化研究所がプロレタリア科学研究所と改組、その中央委員。1930年2月藤田満雄、小野宮吉脚色の徳永直原作「太陽のない街」を演出する。 1930年(昭和5年)5月治安維持法違反で検挙、12月保釈。翌年5月日本共産党入党。蔵原らとともに日本プロレタリア文化連盟(コップ)結成のため努力。10月コップ成立に応じ劇場同盟は演劇同盟(プロット)と改称、その中央執行委員長、コップ中央協議会協議員。1932年4月「志村夏江」(杉本良吉演出)の舞台稽古の朝検挙される。1933年12月、転向して出獄、1934年3月懲役2年執行猶予3年の判決に服す。5月転向文学のはしり「白夜」(『中央公論』)発表。演劇運動に対する国家権力の弾圧が激しくなり、東京左翼劇場は中央劇場と名称を改称しその改名披露公演三好十郎作「切られの仙太」を上演(1934年5月12日~31日築地小劇場)した。だが、権力の抑圧でプロットは解散決議をせざるをえなくなる(6月)。結局7月15日プロットは解散、左翼劇場(中央劇場)も解体された。  出獄後の村山は、新劇団の再編成を考え、まず「新劇の危機」(『新潮』1934年9月)を発表、「新劇団大同団結の提唱」(『改造』1934年9月)をする。既存の演劇集団――新築地劇団・前進座・美術座などはこの提唱に反対する者多く、結局村山の主張する単一劇団は出来なかった。当初新協劇団は俳優と制作だけという構成であった(9月)。その後再編されて演出家(村山・久保栄)、俳優(小沢栄()・滝沢修・伊達信・松本克平・原泉子・細川ちか子・伊藤智子ら)で11月に出発した。創立公演は村山(久保も参画)脚色「夜明け前・第一部」(久保栄演出)で、多くの観客動員があった。以後新協劇団の中心人物の一人として演出面で活躍。代表的なものは久板栄二郎「断層」(1935)「どん底」(1936)、久板「千万人と雖も我行かん」(1938)、本庄陸男原作「石狩川」(1939)など。この期には「夜明け前」の第一部、第二部(『テアトロ』1934年11月 1936年3月)、「石狩川」(『テアトロ』1939年11月)など、脚色の仕事はあるが戯曲の創作はほとんど見られない。ただ「白夜」などのほかに、大衆的な長編小説『新選組』(1937年11月 河出書房)、上下巻本の『天国地獄』(1939年3月、4月 有光社)を執筆している点にひとつの特徴が見られ、この線は戦後も『忍びの者』5部作(1962年10月 1965年3月 1967年1月 1967年6月 1971年7月 理論社)という形で現れる。 またこの期には新派の井上正夫が脱皮をねらって井上正夫演劇道場を1936年4月に結成、その指導、協力を求められて参加。以後新派、歌舞伎の演出も行い、戦後も続けられている。村山を先頭とする新協劇団の活動は戦時体制下の良心の灯であったがゆえに、1940年8月村山らは逮捕、新協は解体された。1942年6月保釈され、1944年控訴院判決が下された(懲役2年執行猶予5年)。1945年3月朝鮮へ、7月満州へ行く。 戦後. 敗戦により1945年12月帰国。翌年2月新協劇団を再建、ふたたびその中心人物として活躍したが、戦前の新協がもっていた力は持ちえず、しかも共産党の「五〇年問題」の影響で薄田研二らが脱退、中央芸術劇場を創設。1957年新劇訪中使節団の一員として、中国、朝鮮を訪問。1959年2月新協劇団と中央芸術劇場は合同し、東京芸術座を結成。その主宰者となった。なおこの間、1960、1966年の2度、訪中新劇団団長として中国訪問。1965年の日本民主主義文学同盟の結成に参加、副議長を務めた。 1960年から発表した小説『忍びの者』シリーズは、当時の忍法ブームの一翼をになった。 また戯曲を集大成した『村山知義戯曲集』上、下(1971年3月 1971年6月 新日本出版社)を刊行。1974年、演出400回を記念してテアトロ演劇賞受賞、あらためてその超人的、多面的な活躍ぶりを人々に印象づけた。 1970年に直腸癌を患い、摘出手術を受ける。1974年には横行結腸癌となり、手術を受けた。1977年3月22日、渋谷区千駄ヶ谷の代々木病院で死去。76歳没。 『演劇的自叙伝』(1970年2月、1971年8月、1974年5月、1977年4月 3巻までは東邦出版社、4巻は東京芸術座発行)が4巻まで刊行。第5巻は村山の死によって、未刊のままになっている。また、『村山知義戯曲集』未収録の作品『ベートーヴェン・ミケランジェロ 戯曲』(新日本出版社、1995年)が刊行されている。21世紀になって、1920年代の著作、『構成派研究』『現在の芸術と未来の芸術』が本の泉社から復刻再刊された(2002年)。 絵本・童画作品. 前衛的な作風で知られるが、児童にもわかりやすい童画でも知られる。シンプルな線と印影のつけかたが特徴的なモダンな画風である。画中に「Tom」というサインがありTomの童画と言われた。2006年9月現在入手が容易な童画作品を挙げる。
542158
IPU情報システム塾
IPU情報システム塾(アイピーユーじょうほうシステムじゅく)は、2006年6月から始まった岩手県立大学ソフトウェア情報学部の情報システムに関する公開講座。サテライトキャンパスであるアイーナキャンパスにて複数のコースが実施されている。
1773073
Journal@rchive
Journal@rchive(ジャーナルアーカイブ)は、過去に日本語圏で発行された学術雑誌を、ネット上でPDF形式で無料公開していた、かつて存在していたウェブサイト。科学技術振興機構が運営しており、2006年3月にスタートし、2012年4月まで存続した。2012年5月1日にサービス内容がJ-STAGEに統合され、Journal@rchiveという名称のサイトは消滅した。 概要. 運営は文部科学省所管の独立行政法人科学技術振興機構。過去に日本の学協会が紙媒体で発行した学術雑誌の内、選定を通過したものについて、収録記事を創刊号まで遡ってデジタル化してネット上で無料公開していた。 同科学技術振興機構が運営するJ-STAGEというサイトでは、新規の論文発表への対応、つまり電子ジャーナルの発行を行っていたのに対し、こちらは過去発行分のデジタル化とその公開作業を担っていた。J-STAGE同様、日本の学術研究成果の広い範囲での流通の促進と、プレセンスの増加を目的としていた。サービスの一元化と効率化を企図して、Journal@rchiveのサービスは2012年5月1日をもってJ-STAGEに統合され、Journal@rchiveという名前のサイトは消滅した。 2009年5月10日時点で、Journal@rchive に登録されていたデータの中で最も古かったものは、1877年発行の『東京數學會社雑誌』の第1号であった。
4484304
チャンス到来
「チャンス到来」(チャンスとうらい)は、BARBEE BOYSが1985年10月2日にリリースした4枚目のシングル。
2722070
家入レオ
家入 レオ(いえいり レオ、、1994年12月13日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。福岡県久留米市出身。日出高等学校(現・目黒日本大学中学校・高等学校)卒。所属事務所は研音を経て、スリーハンドレッドエンタテインメント。所属レコード会社はJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントで、レーベルはColourful Records。血液型A型。 略歴. 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2022年 2023年 人物. 久留米市生まれ、福岡市育ち。幼少期にピアノを習い始め、小学校時代は合唱部に所属するなど、幼い頃から音楽に親しむ環境に育つ。福岡時代は福岡女学院中学校・高等学校に在学。中学に通う13歳の時に尾崎豊の「15の夜」を聴いて歌手を志し、音楽プロデューサー西尾芳彦主宰の「音楽塾ヴォイス」に入塾した。2011年春に親の反対を振り切って、半ば勘当状態で単身上京。都内の高校へ通うかたわら、楽曲制作やライブ活動を行う。 幼少期に家庭の事情で、両親と離れて親戚の家を転々としていた時期があり、この出来事が人生や音楽活動に大きな影響を及ぼしている。 初めて詞を書いたのは5歳の時で、「小さいころから、他の人が気にしないところまで感じてしまう子ども」であったと当時を振り返る。3rdシングルの表題曲「Bless You」の歌詞にある“愛なんていつも残酷で もう祈る価値ないよ”というフレーズも、幼少時代から自分を落ち着かせるために唱えていた呪文だという。 プロデューサーの西尾芳彦とは13歳の頃から一緒に曲を作っている。 声優の麻倉ももとは福岡女学院時代のクラスメート。麻倉とは「互いの夢を語り合える」関係であり、麻倉の「声優になりたい」という夢も家入にしか打ち明けていなかったという。麻倉は上京する直前の家入に「ももちゃんもがんばってね」と声をかけられたことが、自身の所属事務所(ミュージックレイン)のオーディションへの出場を決意させたと振り返っている。上京後の日出高校では、ももいろクローバーZの百田夏菜子、女優の松岡茉優、歌手の鈴木愛理らと同級生だった。 福岡県出身者の芸能人や業界スタッフで集まる福岡会のメンバーである。ちなみに福岡会は複数あるがその中でも一番加入者が多いタモリ、小松政夫らが主宰となる会である。 レオは芸名であることを明言している。芸名であるレオの由来は映画『レオン』より。また、事務所の社長から目がライオンに似ていると言われることから、『ジャングル大帝』のレオもかかっている。なお、ミューコミプラスで麻倉と共演した際には本名は「わかな」であると語っている。 影響を受けたアーティストは尾崎豊、YUI、平井堅、アヴリル・ラヴィーン。また、尊敬するとともに生涯で共演したいアーティストとして玉置浩二を挙げている。 座右の銘は「凛として花一輪」。 普段から万年筆を愛用していることを明かしており、楽曲制作の際に歌詞の原稿を書く時や友人・知人、或いは自らのスタッフなどに手紙を書き送る時などには万年筆で文面を書いているという。 大の読書家であり、灰谷健次郎や村上春樹、江國香織の著作などを愛読している。また、過去にエッセイで紹介したことがきっかけとなり、千早茜とは公私ともに親しい関係である。 サポートメンバー. ライブ等のサポートメンバーは以下の通り。 このメンバー以外にも、テレビの音楽番組等に出演する際はサポートメンバーが変わる場合がある。 ライブ. ワンマンライブ. ! タイトル ! 期間 ! style="width:30%"| 規模・会場 6会場6公演 1月17日 福岡DRUM Be-11月19日 梅田CLUB QUATTRO1月20日 名古屋CLUB QUATTRO1月25日 渋谷CLUB QUATTRO 追加公演3月9日 大阪BIGCAT3月17日 赤坂BLITZ 4会場4公演 11月15日 ダイアモンドホール11月23日 Zepp Fukuoka11月28日 Zepp DiverCity11月29日 Zepp Namba 14会場14公演 3月1日 横浜ランドマークホール3月2日 SOUND SHOWER ark3月8日 仙台Rensa3月9日 新潟LOTS3月15日 PENNY LANE 243月21日 熊本DRUM Be-9 V13月22日 宮崎WEATHER KING3月29日 高松オリーブホール3月30日 広島クラブクアトロ4月5日 三郷市文化会館4月13日 オリックス劇場4月19日 福岡市民会館4月20日 愛知県芸術劇場大ホール4月26日 NHKホール 15会場15公演 5月4日 日比谷屋外大音楽堂5月9日 札幌ファクトリーホール5月16日 仙台Rensa5月23日 BLUE LIVE広島5月24日 高松オリーブホール5月30日 福岡市民会館5月31日 鹿児島CAPARVO HALL6月4日 金沢EIGHT HALL6月12日 エニスホール6月14日 日本特殊陶業市民会館フォレストホール6月21日 三島市民文化会館6月24日 鹿嶋勤労文化会館6月27日 三田市総合文化センター 郷の音ホール6月28日 大阪国際会議場メインホール7月4日 渋谷公会堂 2月2日 Zepp DiverCity2月4日 Zepp Nagoya2月5日 Zepp Namba 9月17日 三郷市文化会館大ホール9月21日 りゅーとぴあ劇場9月24日 たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール9月25日 広島JMSアステールプラザ大ホール9月30日 幕別町百年記念ホール10月1日 札幌市教育文化会館大ホール10月8日 イズミティ21大ホール10月10日 秦野市文化会館大ホール10月16日 君津市民文化ホール10月18日 駒ヶ根市文化会館10月22日 出雲市民会館10月29日 日本特殊陶業市民会館フォレストホール10月30日 焼津文化会館大ホール11月3日 紀南文化会館11月4日 守山市民ホール11月6日 大阪国際会議場メインホール11月12日 倉敷市芸文館11月13日 周南市文化会館11月19日 福岡サンパレスホテル&ホール12月10日 東京フォーラムホールA 4月30日 日本武道館 9月6日 Zepp DiverCity9月7日 Zepp DiverCity9月12日 Zepp Nagoya9月13日 Zepp Nagoya9月20日 Zepp Namba9月21日 Zepp Namba 5月3日東京都 オリンパスホール八王子5月12日大阪府大阪国際会議場 メインホール5月13日大阪府大阪国際会議場 メインホール5月19日広島県 上野学園ホール5月20日香川県 サンポートホール高松 大ホール5月26日愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール6月1日北海道 札幌市教育文化会館 大ホール6月2日北海道 音更町文化センター6月9日神奈川県 パシフィコ横浜 国立大ホール6月16日福岡県福岡サンパレスホテル&ホール6月22日三重県 三重県文化会館 大ホール7月1日東京都 東京国際フォーラムホールA 10月3日東京都 shibuya WWW X(男性限定)10月4日東京都 shibuya WWW X(女性限定) 2月24日大阪府 大阪城ホール 5月10日山梨県コラニー文化ホール5月12日石川県白山市松任文化会館5月19日香川県サンポートホール高松 大ホール5月24日茨城県日立市民会館5月26日愛知県名古屋国際会議場 センチュリーホール5月30日北海道コーチャンフォー釧路文化ホール6月1日北海道わくわくホリデーホール6月8日岐阜県バロー文化ホール 6月9日滋賀県滋賀県立文化産業交流会館6月14日秋田県秋田市文化会館6月15日宮城県仙台銀行ホール イズミティ216月21日島根県島根県芸術文化センター「グラントワ」大ホール6月22日広島県広島JMSアステールプラザ 大ホール6月28日群馬県太田市民会館 6月30日山形県荘銀タクト鶴岡7月6日静岡県静岡市民文化会館中ホール7月13日福岡県福岡サンパレスホテル&ホール 7月14日長崎県諫早文化会館 7月19日兵庫県神戸国際会館 こくさいホール7月27日千葉県幕張メッセ国際展示場9.10ホール 8月30日新木場スタジオコースト(Thumvaにて有料配信ライブ)
2893901
Dokanto!
Dokanto!(ドカント)は競輪の重勝式車券の一種である。 概要. 特定の競輪場における開催について、1日の複数の競走の1着、または1着と2着の選手をすべて当てる「重勝式」投票である。投票はインターネット限定となり各種の会員登録による手続きを行ったうえで購入することが可能となる。 元々Dokanto!は財団法人JKAにより競輪の重勝式投票全てを指す通称として使用されていたが、当投票が2012年4月4日より発売開始されてからは正式な単独名称として使用されている。なお管理施行者は立川市(立川競輪場)で、立川市が「指定した1つの開催場の競走」を対象とし、指定した開催の本場施行者と共同開催を行う形で場間の相互キャリーオーバーを実現させているのが特徴。なお収益は既存の賭式と切り離し、対象となるレースを開催する競輪場と立川市で収益を分け合っている。 賭け式. 大きく「Dokanto!7(ドカント・セブン)」と「Dokanto!4two(ドカント・フォー・ツー)」の2つに分けられ、1口200円単位で購入できる。 なお、立川競輪場で従来発売されていた同様の賭式にあたるKドリームスの「BIG DREAM」は、2012年3月30日までの開催で立川の発売を終了し、そのキャリーオーバーはDokanto!4twoに引き継がれた。 車番号の選択. 購入者は、1口200円単位で購入することができるが、車番号の選択は購入者自らではなく、コンピューターがランダムに組番号を決める「クイックピック」という方式を採用している。発行された車番は1口につき10回まで選び直すことができる。 発売対象. 1日1開催が指定され、特別なFII(全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪など)および通常のFI開催の一部と、全てのグレードレース(GIII以上)が対象となる。かつてはGIII以上を中心に年間では200日程度発売され、週末や祝日の開催は殆どに対応していたが、2017年度より通常のFI開催も指定対象に追加されたことから、ほぼ通年で発売されることになった。 購入の仕方. JKAが運営する『keirin.jp』のインターネット投票会員(会費無料)に登録したうえで、指定された銀行に専用口座を開設する必要がある。このうち、楽天銀行とジャパンネット銀行にすでに専用口座がある場合は会員登録し、その日から購入することも可能。専用口座がない人も、専用口座を開設し1-2週間程度で利用できる。また都市銀行・地方銀行・第二地方銀行など、JKAが指定したその他の一般銀行に口座を作る場合は1か月半から最大7か月(銀行による)の期間を要する。 その他チャリロト・Kドリームス・オッズパークなどの各重勝式サイトでもDokanto!を発売しており、それらでの購入方法は各サイトで発売している重勝式の購入方法に準ずる。なお「チャリロトプラザ」または日本トーターの「GambooBETターミナル」(一部の場は非対応)が設置されている場では、利用登録すれば現地での購入が可能。 いずれの投票でも開催日の前夜から最初に発走する対象競走の発走5分前まで発売される。 的中実績. 発売開始から、2賭式合わせての的中実績は以下の通り。
172539
川原和久
川原 和久(かわはら かずひさ、1961年(昭和36年)12月26日 - )は、日本の俳優、声優。劇団ショーマ所属。所属事務所はナッポスユナイテッド。福岡県北九州市八幡西区出身。北九州市立熊西中学校、福岡県立八幡南高等学校、日本大学藝術学部演劇学科卒業。身長183cm。体重68kg。 略歴・人物. 劇団ショーマの看板俳優として、多数の舞台に出演。近年は他劇団への客演や、プロデュース公演のほか、映画、テレビドラマ、アニメなど幅広く活躍している。 テレビ朝日系ドラマ『相棒』では、2時間ドラマ時代・連続ドラマ時代を含めて、全シリーズで警視庁刑事部捜査一課7係巡査部長・伊丹憲一役として出演し、悪を許さない正義漢・熱血漢あふれる刑事役を演じる。寺脇康文演じる元特命係の亀山薫と顔を合わせた時のケンカ腰な台詞や捨て台詞、水谷豊演じる杉下右京と亀山の二人に対してのイヤミな台詞は『相棒』での定番となっていた。 塗装工のアルバイト経験がある。一般住宅の現場が中心だったが、羽田空港の橋脚の塗装を手掛けたこともあった。『相棒』シリーズが始まり、レギュラー出演するようになってからも声がかかれば勤務し、season6の頃まで俳優業と掛け持ちしていた。川原曰く役者専業になってからも塗装作業は好きとのことで、自分が塗装した建物の付近で『相棒』の撮影をしたことも幾度かあったと語っている。 2008年5月7日の『やぐちひとり©』(テレビ朝日)にて、バラエティ番組に初出演。 2009年には、連続特撮テレビドラマ『仮面ライダーディケイド』で敵の大幹部アポロガイストを演じ、映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』でもアポロガイストの声を担当した。また、PS3用ゲーム『仮面ライダー バトライド・ウォー』でも、再びアポロガイストの声を担当している。 2012年6月26日、川原と共演経験がある7代目市川染五郎(当時。現在の10代目松本幸四郎)を通じて知り合った、染五郎の姉である松本紀保と結婚したことを連名のFAXで発表。女優・歌手の松たか子は義妹、その夫であるギタリストの佐橋佳幸は義弟(川原と佐橋とは同い年である)。 2019年、ネヴァーランド・アーツからナッポスユナイテッドに移籍。
1123902
サプライズ人事
サプライズ人事(サプライズじんじ)とは、組織内での前例や慣例に則らず、周囲から予想されない人物が抜擢される人事のこと。また、逆に抜擢が行われると予想された時にさしたる人事が行われなかった場合にも逆の意味で使用される場合がある。 概要. 日本では主に政権における人事に関して使われることが多い。「サプライズ」と言われるようになったのは小渕内閣あたりからであるが、同様の予想外の人事は小磯内閣の米内光政海軍大臣、第2次吉田内閣の泉山三六大蔵大臣など古くから例がある。三木内閣の末期に自由民主党幹事長に就任した内田常雄は、本人にとってすら予想外の人事に「歩いててマンホールに落ちたような」と発言し「マンホール幹事長」と揶揄された。なお、内田を起用した三木武夫も椎名裁定でサプライズ的に首相に就任し「青天の霹靂」と口にした。
384114
豊川高等学校
豊川高等学校(とよかわこうとうがっこう)は、愛知県豊川市末広通一丁目にある私立高等学校。通称は「川高」(かわこう)。 概要. 曹洞宗寺院である豊川稲荷を母体とした旧制中学校相当の僧侶の夜間中等教育機関として創立された。一般子弟にも開放されており、東三河には旧制中学校が県立の3校(豊橋中、豊橋第二中、成章中)と私学の同校しか存在しなかったため、男子の中等教育機関として地域社会に貢献した。 学制改革直後は、附設の豊川中学校を持っていたが、中学卒業後の県立高への流出が目立ったため廃止した。1970年代に教育困難校として新聞に取り上げられたこともあった。 1980年代後半に長野県の篠ノ井旭高校再建で名を馳せた若林繁太を校長に迎え、大規模な改革が行われた。退任後も特進コース新設等で、単願者の増加が見られた。 スポーツ選抜クラスも設置されており、総合グランドではサッカー、ラグビー等の公式戦が行われることもある。 かつては、寺院子弟向けに、豊川稲荷専門僧堂で修行しながら定時制課程に通学するコースが設置されていた。また、商業科や通信制課程も存在した。 建学の精神. 「宗教的精神(仏教精神)に基づいて、高潔な人格と強い信念を有する良識豊かな社会人を育成する」となっている。 校訓. 「和敬、信愛、利他、報恩」となっている。 沿革. 沿革節の主要な出典は公式サイト 特色. 生徒自ら選択可能な柔軟なカリキュラムによる学力の向上と、個性的な行事、文武両道を目標とする部活動が主な特色である。 学校の母体が豊川稲荷と言う事もあり、宗教の授業が週1回卒業するまでどのコースでも取り入れられている。 学校の敷地内に宗教の授業で使用する専用の座禅堂がある。 「寒巌禅師発願文」(かんがんぜんじほつがんもん)という教えを生徒全員が暗記し、生徒全員が書ける唱えられる状態になる。 制服と色. スクールカラー. Bordeaux:ボルドー(エンジ色)をテーマカラーとしている。 制服. ブレザーを着用する。 豊川高校のスクールカラーボルドーをキーカラーに、伝統を表すミックスグレー、実りを表すベージュ、連帯を表すホワイトを配色したオリジナルのLOCHCARRON(ロキャロン)社製タータンチェックを用いている。 学校行事. オールナイトウォーク 愛知県民の森から同校までの42.8キロを夜通しで踏破する。 豊川学園フェスティバル 学園祭。芸能人や地元有名人などのゲストが呼ばれる野外ステージなどが催される。課外活動の一環として渥美半島で採取された砂鉄からたたら吹きで鉄を造る活動もしている。 生徒会は地域との連携を重視しており、地域の行事への参加やボランティア活動、私学助成運動への参加も行っている。 入学. 推薦入試では、面接、作文や学力試験などが課される。 一般入試では5教科の学力試験が実施される。 豊川市を中心に東三河全域からの入学者が多い。 部活動. 部活動の実績. 硬式野球部、水泳部、男子ソフトボール部、駅伝部、ダンス部等の部活が全国大会出場等の成績を残している。 硬式野球部は1946年(昭和21年)に創部し、プロ野球選手を何人も輩出した実績がある。2003年(平成15年)・2004年(平成16年)ともに夏の選手権愛知大会で2年連続準優勝した。2013年(平成25年)・第66回秋季東海地区高校野球大会にて準優勝し、2014年(平成26年)・第86回選抜高等学校野球大会で甲子園に初出場。ベスト4に進出した。なお前年の2013年(平成25年)第85回記念選抜高等学校野球大会では21世紀枠の最終候補(東海地区)に選ばれていた。 水泳部は男子が2012年(平成24年)総体で初めて全国制覇(種目別総合得点1位獲得)を成し遂げる。さらに2013年(平成25年)、2014年(平成26年)総体では男子が3連覇を達成。女子水泳部も2013年(平成25年)総体では男子水泳部に続き創部初の全国制覇(種目別総合得点1位獲得)を遂げた。女子水泳部は2014年(平成26年)総体も優勝し2連覇を達成。2013年(平成25年)総体に続き2014年(平成26年)総体も男女アベック優勝を果たした。 男子ソフトボール部は複数回全国大会出場の実績がある。最高成績は2006年(平成18年)総体全国3位。 女子駅伝部は2007年(平成19年)の全国高等学校駅伝競走大会で創部2年目にして上位入賞を果たし、2008年(平成20年)・2009年(平成21年)・2011年(平成23年)・2013年(平成25年)には優勝している。2013年(平成25年)大会では歴代2位の好タイムで史上最多の4度目となる優勝を果たした。男子駅伝部は2012年(平成25年)に県予選で豊川工業の15連覇を阻んで初出場、1962年(昭和37年)の福岡大大濠以来50年ぶり史上6校目となる初出場初優勝を遂げた。駅伝部は男女10人の選手を2012年(平成24年)3月に仙台育英学園高等学校から受け入れて(東日本大震災の影響によるもの)いたが、2012年(平成24年)の男女優勝メンバー中、男子は7区間中4人、女子は7区間中1人が転入者であった。 ダンス部は『春の日本高校ダンス部選手権』中日本大会において、2016年(平成28年)準優勝を受賞している。 女子バレーボール部は第73回春の高校バレー愛知大会で準優勝した。第75回春の高校バレーに初出場を果たした。 運動部. ★は特別強化指定部・☆は強化指定部 文化部. ★は特別強化指定部・☆は強化指定部 不祥事. 2021年(令和3年)12月、元野球部員の男子生徒が他の部員から受けたいじめに対し学校側が適切な対応をしなかったとして、運営する学校法人に損害賠償を求める訴訟を名古屋地方裁判所に起こした。原告の元生徒は、他の部員から暴言を吐かれたりコーチに無視されるなどしたという。 2022年(令和4年)2月9日、学校側が声明を出し「必要な生徒指導を行い、不適切な行為について謝罪する機会を設けた」「いじめを容認し、放置するようなことはしていない」などと説明。 施設. アネックス棟の新設・総合グラウンド・野球場の全面改装等の創立80周年記念事業での施設改装が行われた。
1108917
エリック・ウィテカー
エリック・ウィテカー(Eric Whitacre, 1970年1月2日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家、指揮者。 人物・来歴. ネバダ大学ラスベガス校にて学士、ジュリアード音楽院にて修士を取得。中でも、合唱曲と吹奏楽曲の作曲で広く知られる。パート分割が大変細かく、曲によっては16パートを超える分割をすることもある。結果として密集和音は調性的なクラスターに近くなる。 脚注. 注釈・出典. __目次強制__
498927
アジャイルソフトウェア開発
ソフトウェア工学におけるアジャイルソフトウェア開発 (アジャイルソフトウェアかいはつ、) は、人間・迅速さ・顧客・適応性に価値を置くソフトウェア開発である。典型的なアジャイルソフトウェア開発では、チーム主導で設計・実装・デプロイを短期間に繰り返してユーザーが得た価値を学習し適応する、すなわちトライアルアンドエラーで開発が行われる。アジャイルソフトウェア開発を可能にする開発手法にはエクストリーム・プログラミングやスクラムなどがある。 概要. アジャイルソフトウェア開発は人間・迅速さ・顧客・適応性に価値をおくソフトウェア開発である(アジャイルソフトウェア開発宣言)。すなわち自己組織的なチームが対話の中で方向性・仮説を見出し、顧客へ価値を素早く届け、実践投入の学びから素早く改善をおこなう在り方に価値を置く。 この価値観を共有する開発がアジャイルソフトウェア開発であり、アジャイルソフトウェア開発という言葉はソフトウェア開発工程やソフトウェア開発方法論、またはその総称ではない。特定の開発工程に縛られることはないが、実態として多くのアジャイルソフトウェア開発でみられる典型的な開発工程が存在する。典型的にはまずアイデアを価値を生む範囲で小さく分割する(例: 新機能のコア部分)。その価値を実現する成果物を短いイテレーションの中で計画・実装・デプロイすることで(⇒反復型開発)、顧客へ迅速にプロダクトを届け価値の実証・学習・適応をおこなう。1つのイテレーションは小規模なソフトウェア開発プロジェクトに似ている。適応はプロジェクトにおける優先度の更新として可視化される。 アジャイルソフトウェア開発宣言. アジャイルソフトウェア開発宣言()は「アジャイルソフトウェア開発」という概念を提唱した文書である。 2001年に、軽量ソフトウェア開発手法(と当時呼ばれてた)分野で名声のある17人がアメリカ合衆国のユタ州のスノーバードというスキーリゾートに会し、彼らがそれぞれ別個に提唱していた開発手法が共有する価値観を議論した。彼らはその結果を「アジャイルソフトウェア開発宣言」("Manifesto for Agile Software Development") という文書にまとめた。アジャイルソフトウェア開発宣言はアジャイルソフトウェア開発とその諸原則を公式に定義した文書であると、広く認められている (参考: アジャイル宣言の背後にある原則) 。 この宣言は以下の4つの価値観を示し、これらの価値観を有するソフトウェア開発を「アジャイルソフトウェア開発」と名付けた。 適応型の価値提供. ソフトウェアは解決策(ソリューション)であり、目的ではない。ソフトウェアの利用を通じて問題が解決し、価値を提供することこそが目的である。そのためには重要な問題を見出し、その問題を適切に解く解決策を届ける必要がある。 しかし重要な問題はしばしば複雑であり、一見してもその重要性を判断できず、また解決策が容易に見出せない。予測型()の価値提供、すなわち「完璧に計画された価値提供」は往々にして不完全に終わる。見立てた問題が重要でない、あるいは解決策に穴があることが実利用時に判明してしまう。 そうでないやり方の1つが適応型()の価値提供である。適応型では完璧な予測が困難だと認め、実際の価値提供から学ぶことを重視する。仮説としての問題を定め、解決策をつくり、それを実際のユーザーへ届ける。この実際の価値提供により仮説に対する学びを得る(例: そもそも使われない・使われるが非常に使いづらい)。この学びに基づいて価値提供を適応する、すなわち問題自体・その解決策を方向修正する。たとえ事前に完璧な予測ができなくても、すばやく適応し価値を高めていくことで段階的に良い価値提供が可能になる。これが適応型の価値提供である。 適応型の価値提供にとって、実際に価値を提供できる、すなわち動くソフトウェアは最も重要である。価値提供の素早い適応には、ソフトウェアの高頻度リリースと利用が必要である。実際の価値提供に基づく学習では価値(例: 顧客満足)に焦点を合わせる。学習に基づく適応こそが本質であり、問題と解決策が変わることは狙い通りであり、むしろ価値向上の機会として歓迎されるべきである。 適応型の価値提供こそがアジャイルの目的である。アジャイルとはこの適応に対する姿勢である。宣言における「変化への対応」、スクラムにおける「適応」、エクストリーム・プログラミングにおける("変化ヲ抱擁セヨ")はこの精神に他ならない。 開発チーム. アジャイルは価値提供に関して経験を通じた学び・適応を重視する。それは人間/開発チームにも同様のことが言える。もし開発チーム全体が問題仮説の実証に携わり続けていればチームには経験が蓄積し、適応時により良い問題仮説をチーム全体から提唱できる。逆に開発チームが指示された解決策の実装にのみ従事していると問題仮説に関する経験は蓄積しない。また他者への価値提供を担う権限と責任を持つチームは高い意欲を持つことができる。指示された解決策の実装のみを担っても意欲は高まらない。 提供する価値の最大化がアジャイルの目的である。その価値を提供するソフトウェアは人間の手によって開発される。ゆえにアジャイルソフトウェア開発は開発プロセスより開発する人間/チームを重視する。価値を最大化できるチームは自己組織的なチームである。すなわち価値提供を担うことで高い意欲を持ち、問題設定・解決策提案・実装・適応をチーム自ら繰り返し経験を積み能力があり、それらをチームの権限と責任でおこなえるチームである。アジャイルソフトウェア開発ではチームの能力を信頼しチームの自己組織化に必要な環境・権限・責任をチームに付与することで提供価値を最大化する。 チームの構成は自由であるが、典型的にはエンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャー・マーケター、他にもテスト担当者・テクニカルライタ・管理職などが見られる。 典型例. アジャイルの価値観を共有している全てのソフトウェア開発はアジャイルソフトウェア開発である。特定の開発工程に縛られることはないが、実態として多くのアジャイルソフトウェア開発でみられる典型的な開発工程が存在する。以下はその例である。 イテレーション. 開発を短期間に区切りこの区切りごとに計画・開発・デプロイ・適応をおこなうパターンがしばしばみられる。この1サイクルはイテレーション(例: エクストリームプログラミング)やスプリント(例: スクラム)と呼ばれる。イテレーションを導入する目的は、迅速にプロダクトをデプロイし適応するサイクルが着実に回るよう動機づける・習慣づけることである。 他の開発手法との比較. 開発は計画と実行の観点から4つに分類できる。 計画のタイプは予測型()と適応型()に分類される。予測型は「事前の充分な予測により完成形の計画が策定できる」という立場をとり、必要な計画を事前に確定させる。一方適応型は「初期の計画を実行し、実行結果に基づいて計画を適応させる」という立場をとり、小さい計画・仮説を立てて実行し判明した問題点から計画自体を改善する。 実行のタイプは逐次型()と反復型()に分類される。逐次型は「計画全体を多段プロセスに分け、プロセスを順次実行する」という立場である。例えばまず設計プロセスを、次に実装プロセスを、最後にテストプロセスを、とシーケンシャルに実行する。反復型は「計画を価値・機能に基づき分割した上で "1つの価値・機能に対する全プロセス実行" を反復する」という立場である。例えば動画アプリを再生機能とお気に入り機能に分け、まず再生機能の設計からテストまでを完成させ、次にお気に入り機能の設計からテストまでを完成させる。 アジャイルは価値の実証と適応を繰り返すため、適応型計画・反復型実行タイプの開発である。反復型開発も同じタイプに分類される。事前に完璧な計画をおこなって次に実装・テストと段階を進める、すなわち予測型計画・逐次型実行の開発スタイルの代表例はウォーターフォールモデルである。アジャイルとウォーターフォールでは開発プロセスが全く異なる。 開発タイプにより完成時期や抱えるリスクが異なる。アジャイルは他のタイプと比較し、完成時期の目処が初期に立たないというリスクがある。これは計画自体が徐々に改善されて初めて意味ある計画となる特性に由来するため、本質的に避けられないリスクである。 反復型開発. アジャイルソフトウェア開発は適応型計画・反復型実行の観点で反復型開発と共通している。違いとして反復型開発は厳密なプロセス・様々なベストプラクティスを強調するが、アジャイル開発では開発体制すなわち人/開発チームに大きな価値をおきチームの非定型なコミュニケーションを推奨する。すなわちアジャイルは反復型開発と比較して人材に対するリスクの取り方が異なる。 カウボーイコーディング. カウボーイコーディングは、各々の開発者が「自分が良いと思うプログラミング」をバラバラに行うことである。好ましくない状態を指すのに使う言葉であり、特定の開発手法を指す言葉ではない。職人的な個人技に依存するカウボーイコーディングには、明確な手法が欠如している。 アジャイルソフトウェア開発は適応を軸にそれを支える明確な価値観がある。アジャイルソフトウェア開発でみられる計画の頻繁な再評価・直接顔を合わせた意思疎通の重視・比較的少ない文書化などは明確な価値観に基づいたプロセスと結果であり、無秩序ではない。すなわちカウボーイコーディングとは異なる。 適性. アジャイルソフトウェア開発は万能なソフトウェア開発ではない。アジャイルソフトウェア開発が適性を発揮すると広く考えられている環境は以下が挙げられる。 適用の是非が議論される環境には以下が挙げられる。 次の環境ではアジャイルの価値観が機能せず適用が難しいと考えられている(アジャイルソフトウェア開発の欠点)。 アジャイルソフトウェア開発に対して「設計工程が不十分」との指摘があるが、アジャイルソフトウェア開発はソフトウェア開発方法論ではなくその前提となる価値観である。またアジャイルソフトウェア開発を可能にするソフトウェア開発方法論には様々な批評がある。これらは具体的方法論への批評であり、アジャイルの価値観に対する批評とは限らない。エクストリーム・プログラミング (XP) の初期の風評、およびそのペアプログラミングや継続的設計 (進化的設計) のような賛否両論のある実践原則は、特に批判の対象となった。 一方でこうした批判の多くは、アジャイルソフトウェア開発に対する理解不足に基づいていると、指摘されることがある (The Threat of the New) 。 Matt Stephens は、エクストリーム・プログラミングを再検討し批評して、再構成した (Extreme Programming Refactored) 。アジャイル開発手法の一つ Agile Modeling は、不十分な設計や少ない文書という批判に対して、解決するべく取り組んでいる。 歴史. 近年のアジャイルソフトウェア開発の定義は、1990年代半ばに、「重量ソフトウェア開発手法」への反対運動の一部から発展して形成されてきた。 重量開発手法の特徴は、ウォーターフォール開発モデルを適用した場合に多くみられる、厳格な規律と統制、管理不足などである。 ウォーターフォールモデルのこのような適用に端を発する重量開発手法は、官僚的で、もたもたしていて (slow) 、衰退的 (demeaning) で、そのためソフトウェア技術者が効果的に作業を進めるという観点と矛盾していた。 アジャイルで反復的な開発手法の実践例は、ソフトウェア開発の歴史の初期に見出すことができる (Iterative and Incremental Development: A Brief History (PDF)) 。 今日で言うアジャイルソフトウェア開発手法は、以前は「軽量ソフトウェア開発手法」と呼ばれていた。 先述したとおり、2001年に軽量開発手法において名声のある人々がスノーバードに会し、「アジャイルソフトウェア開発手法」と呼称を変えた。 その後、スノーバードに会した人々の一部は、非営利組織 Agile Alliance を設立し、アジャイル開発を推進する活動を行っている。 2000年以前に開発された比較的歴史の長いアジャイル開発手法には次のようなものがある。 エクストリーム・プログラミング (XP) は、最初のアジャイル開発手法ではなかったようだが、数あるアジャイル開発手法の中で抜きん出た評判を確立した。 エクストリーム・プログラミングは、ケント・ベックが1996年に開発し、米クライスラー社で苦境にあった Chrysler Comprehensive Compensation (C3) プロジェクトを立て直す際に、実践した。 そのプロジェクトは最終的には中止となったが、ケント・ベックの開発手法は、Ron Jeffries による長期の指導と、ウォード・カニンガムの Portland Pattern Repository wiki での公開議論と、ケント・ベックのさらなる改訂を経て、1999年に書籍として出版された。 エクストリーム・プログラミングの構成要素は、別のアジャイル開発手法 Scrum と、ウォード・カニンガムの Episodes pattern language を、基にしているようである。 Dynamic Systems Development Method (DSDM) はヨーロッパで最初に確立されたアジャイル開発手法であると考えられている。 アジャイルソフトウェア開発手法の実例. アジャイルソフトウェア開発を可能にするソフトウェア開発方法論の一部を示す。 その他の手法 ソフトウェア開発との直接な関係はないが、類似した手法
1603020
ドーラク弁護士
『ドーラク弁護士』(ドーラクべんごし)は、鈴木あつむによる日本の漫画、またそれを題材としたテレビドラマ。『ミスターマガジン』(講談社)で連載された。単行本は全12巻。絶版を経て現在はマンガ図書館Zで無料公開されている。 概要. 基本的には主人公である弁護士が、様々な依頼者から持ち込まれる案件に対し弁護士として対応する様子を描いた。 主人公はかなりの資産家であるため、問題解決のために自らの資産を以下のように惜しげもなくつぎ込むことがある。 この点で筒井康隆の『富豪刑事』の弁護士版として重なる部分がある。ただし、問題解決に自らの資産を使う事例はほんの一部であり、冷静に弁護士として事件の内容を分析し妥当な結論に導く場合が圧倒的に多く、優秀な弁護士であることが見て取れる。 ドラマ. 1999年5月21日にフジテレビの金曜エンタテイメント枠でドラマ化された。
2624848
南部無右衛門
南部 無右衛門(なんぶ ぶえもん、生没年不詳)は、戦国時代の武将。諱は光顕。通称は武右衛門とも。 槍一筋に生きた荒武者で、加藤清正、小早川秀秋、丹羽長重などに仕えて武名を顕した。丹羽家改易後は剃髪して京で隠棲したという。
1501919
佐藤真也
佐藤 真也(さとう しんや、1978年11月13日 - )は、熊本県出身の元サッカー選手。ポジションはDF、MF。 個人成績. 24||1||colspan="2"|-||2||0||26||1 115||3||colspan="2"|-||4||0||119||3
4475637
内田実
内田 実(うちだ みのる、1873年(明治6年)9月-1945年(昭和20年)1月7日)は、実業家、および歌川広重研究家・蒐集家である。 父虎次郎と母セイの長男として、島根県松江にて生まれる。内田家は松江松平家の家老である三谷家の家臣だった。島根県立松江中学校(旧制)在学中、千島探検隊に加わろうと上京。日清戦争後、台湾総督府に勤める。その後起業し、日露戦争開戦後、朝鮮半島に渡り、京城にて生気嶺泥土石炭株式会社の取締役を務める。のち大阪府にて神霊の研究をする。千葉県船橋市にて病死。実弟に中国史研究者の加藤繁がいる。 研究家・蒐集家. 1912年(大正元年)、内田家にあった保永堂版東海道五十三次の平塚を見て感銘を受け、広重作品は他の浮世絵師のそれに比べ安価だったことから、彼の錦絵(浮世絵版画)を全て集める決心をする。その成果として、1930年(昭和5年)に、600ページを超える『広重』(以下、内田本とする。)を上梓し、翌1931年(昭和6年)1月に、朝日賞を受賞した。 内田本の評価. 内田本は、広重の伝記を多角的に検証し、かつ作品についても、ほぼ自身のコレクションを基に網羅的に取り上げた、これまでにない研究書であり、1970年(昭和45年)に鈴木重三の『広重』が出るまでの40年間、広重研究の最重要日本語文献とされた。丹波恒夫は内田本を手放しで称賛したのに対し、林美一と鈴木重三、永田生慈は、内田に敬意を示しつつも、テキストを批判的に読み取り、その結果、広重の家系を記した「安藤家由緒書」(1866年・慶応2年)に表れる「安藤鉄蔵」が、広重であると判明したり、五十三次制作時に、広重の上洛を否定する説(東海道五十三次_(浮世絵)#取材の有無)など、新知見を見出すきっかけとなった。 内田本に先行して、1914年(大正3年)に『浮世絵と風景画』(以下、烏水本とする。)を出版した小島烏水は、内田が烏水の論を、あたかも自分で考えたかのように著作に取り入れ、逆に、烏水本発行以降に彼の説が覆された箇所に限って、名指しで批判したことを、内田本の該当箇所を引用し、彼の態度を非難した。内田の烏水への態度には、林と鈴木も、烏水側に同調している。 著作. 雑誌論文、共著書を含む。 外部リンク. 朝日賞とは
3780870
労働者職業病補償に関する条約 (1925年)
労働者職業病補償に関する条約(ろうどうしゃしょくぎょうびょうほしょうにかんするじょうやく、)は、国際労働機関の条約。1925年6月10日に採択され、1927年4月1日に発効した。職業病による労働不能への補償原則を定めた条約であり、1934年の改正条約と1964年の業務災害の場合における給付に関する条約で改定された。 2018年4月現在、68か国が批准しており、うちイギリス、スウェーデン、アイルランド、オランダ、ウルグアイ、セネガル、チリ、ハンガリーの8か国が脱退している。
4720413
モンドの磔刑
『モンドの磔刑』(モンドのたっけい、, )として知られる『キリストの磔刑と聖母マリア、聖人、天使』()は、盛期ルネサンスのイタリアの巨匠ラファエロ・サンツィオが1502年から1503年に制作した祭壇画である。油彩。ラファエロが最初期に制作した作品の1つで、チッタ・ディ・カステッロののガヴァーリ家埋葬礼拝堂のために制作された。ラファエロの祭壇画としては第2作目にあたり、エヴァンジェリスタ・ダ・ピアン・ディ・メレートと共同で制作したサンタゴスティーノ教会バロンチ家埋葬礼拝堂の祭壇画『トレンティーノの聖ニコラウスの戴冠』()に次いで制作された。ただし、ラファエロが単独で制作した祭壇画としては最初のものである。『モンドの磔刑』という通称は所有者ルードウィッヒ・モンドにちなんでいる。現在はロンドンのナショナル・ギャラリーに所蔵されている。 制作経緯. 『モンドの磔刑』は1503年に、ラファエロの故郷ウルビーノに近いウンブリア州チッタ・ディ・カステッロにある、サン・ドメニコ教会の主祭壇右側の、ガヴァーリ家埋葬礼拝堂の祭壇画として制作された。発注主は羊毛商人・銀行家のドメニコ・ディ・トンマーゾ・ガヴァーリ()である。ラファエロはこの作品以前に同地のサンタゴスティーノ教会にあるバロンチ家埋葬礼拝堂の祭壇画を制作しているが、この祭壇画を発注したアンドレア・バロンチ()とガヴァーリは親しい知人であったので、ラファエロはこのつながりからガヴァーリの発注を得たと考えられている。礼拝堂の祭壇は砂岩で制作され、祭壇画が失われた現在も当時と同じ場所に現存している。祭壇には寄進者であるガヴァーリの名前と発注した1503年の日付が碑文として刻まれている。祭壇の下部には3枚のが設置されたが、ラファエロはこれらのプレデッラも制作している。 作品. チッタ・ディ・カステッロを望むウンブリア地方の田園風景を背に、十字架が立てられている。キリストの身体は十字架に架けられており、その上には「ユダヤ人の王であるナザレのイエス」()を意味する「I.N.R.I.」の碑文が記されている。キリストはを被り、深紅の腰布を身にまとっている。荊冠で傷ついた額や十字架に打ちつけられた両手足からは血が流れ落ち、とりわけ右脇腹の槍傷からは血が噴き出ている。キリストの両側には細やかな銀色の雲が漂い、その上に腰にリボンを巻いた2人の天使が片足を乗せてバランスをとるかのように宙を舞っている。天使たちは黄金の聖爵で、キリストの傷口から流れ出る血を受け止めている。空には太陽と月の両方が現れている。 十字架の足元には聖ヒエロニムスとマグダラのマリアがひざまずいており、崇敬と哀れみを込めてキリストを見上げ、祭壇の前の崇拝者たちに信仰の模範を示している。また画面下の左右両端に、それぞれ聖母マリアと福音伝道者聖ヨハネが立ち、鑑賞者の側に目を向けて、悲しげな表情で両手を握り締めている。聖ヒエロニムスは磔刑の場に居合わせていないが、埋葬礼拝堂が聖ヒエロニムスに捧げられていたため、ともに描かれている。聖ヒエロニムスの描写は荒野で隠者として生活したエピソードに基づいており、胸を打つための石を右手に持っている。 署名は十字架の根元に「RAPHAEL VRBIN AS .P.」(ウルビーノのラファエロがこれを描いた)と記されている。ラファエロは文字を記すために、十字架の茶色の絵具を削って下にある銀箔層を露出させている。 祭壇画は上部がアーチ型になっている。現在の額縁は祭壇画の上部に適合した19世紀のものが使用されている。 図像的源泉. 祭壇画はラファエロの師であり、イタリア中部を代表する芸術家ペルジーノの影響を色濃く受けている。全体的な構図は1480年代後半から1490年代にかけてペルジーノが制作した風景の中の磔刑図のいくつかのバージョンに基づいており、特に1502年にペルージャのサン・フランチェスコ・アル・モンテ修道院()のために発注され、1506年に完成した祭壇画『磔刑』()と似ている。この作品では、はためくリボンを持った天使が聖杯を持ってキリストの傷から流れ落ちる血を受け止め、聖母マリアと聖ヨハネは本作品とほとんど同じポーズをとり、マグダラのマリアは十字架の反対側で同じポーズをとっている。ラファエルはおそらくペルジーノの工房で師の作品を見ており、ペルジーノが描く小さな楕円形の顔と様式化された手の仕草を採用し、ペルジーノの対称性、調和、明快な構図を取り入れるだけでなく、これらをより柔らかで洗練されたものに変えている。 制作. ラファエロは特に衣服の襞の影の部分を強化するためにハッチングの筆遣いを多用している。これはペルジーノから学び取った技法である。ラファエロはまた手と指を使って絵具の表面を拭き取りながら形作っている。そのためラファエロの指紋と掌紋が、画面の複数の個所に頭部の影、特にキリストの髪や、顔、あご髭に残されている。絵画の強い対称性と幾何学的構造は、ラファエロが幾何学的グリッドを基礎として構図を作ったであろうことを示唆している。これは初期のラファエロの通常の手法であるが、本作品ではグリッドを使用した痕跡は確認されていない。またラファエロは制作の過程で修正や変更を加えていないことから、綿密な準備素描をもとにデザインされた下絵に基づいている。 プレデッラ. サン・ドメニコ教会のガヴァーリ家埋葬礼拝堂の祭壇画を構成した板絵は、メインパネルである本作品のほかに3点のプレデッラがあり、そのうち2点が現存している。埋葬礼拝堂は聖ヒエロニムスに捧げられたものであったため、メインパネルに登場する聖人に聖ヒエロニムスが加えられたほか、プレデッラに聖ヒエロニムスの生涯から主題が選択された。現存する2点のプレデッラのうち1点は、『聖ヒエロニムスのクロークで三人の死者を蘇らせるクレモナの聖エウセビオス』()で、リスボンの国立古美術館に所蔵されている。もう1点は『シルヴァヌスを救い、異端のサビニアヌスを罰する聖ヒエロニムス』()で、ノースカロライナ州ローリーのノースカロライナ美術館に所蔵されている。 来歴. 祭壇画は300年以上もの間、サン・ドメニコ教会に残されていたが、1808年に2,500でナポレオン・ボナパルトの叔父のジョゼフ・フェッシュ枢機卿に売却され、祭壇には複製が設置された。枢機卿が死去すると1845年に売却され、の手に渡った。その後、祭壇画は複数の所有者を経て最終的にルードウィッヒ・モンドが所有し、ルードウィッヒ・モンドの死後の1924年にナショナル・ギャラリーに遺贈された。
1332464
ウエスタン・パシフィック航空
ウエスタン・パシフィック航空(ウエスタン・パシフィックこうくう・Western Pacific Airlines)はかつてアメリカ合衆国のコロラド州コロラドスプリングスを本拠地としていた格安航空会社である。利用者からは「ウエストパック(Westpac)」として親しまれた。 概要. 創業期. 1994年9月に「コマーシャル・エア」として設立された。 コロラド州の州都であるデンバー市では、それまで使用してきたステープルトン国際空港を代替するため、1989年にデンバー国際空港を開港していたが、デンバー市内からデンバー国際空港までの距離は、ステープルトン国際空港の倍ほどもあった上、着陸料も高額だった。同社は都市部から遠い上にコストがかかる空港を避けるため、コロラド・スプリングス空港をハブ空港として選択した。この空港はデンバーの南に位置し、もともと米軍しか使用していなかった空港で、民間にも開放された1992年当時では、コロラド州でもっとも長い滑走路を有する空港であった上、大手航空会社の乗り入れもなかった。 その後、社名を「ウエスタン・パシフィック航空」に変更し、1995年4月28日に運航を開始した。当初は主にミシシッピ川の西側の都市を結ぶ路線を運航していた。その後、機材の増強とともにネットワークを拡大、さらにデンバーを拠点としていたコミューター航空会社であるマウンテン・エア・エクスプレスを買収、1997年にはワシントンD.C.にまで路線網が拡大された。 ロゴジェット. 同社の航空機最大の特徴であり、同社の知名度を高めることにも貢献した施策は、「ロゴジェット」と称して機体を広告媒体として活用したことである。いくつかの機材では広告ではなく独自の塗装のものもあったが、広告塗装の種類は14種類もあった。主な広告主はテーマパークやカジノ、また地元コロラド州の観光協会や大学などが挙げられた。また、自社の割引運賃のプロモーションにも活用されていた他、まだ広告のついていない機体にも「FUTURE LOGO JET」や「BEAT THE SYSTEM」といった同社のスローガンのような文言が描かれたこともあった。 この広告塗装は、垂直尾翼までもフルに活用したもので、カジノのショーガールや観光鉄道の蒸気機関車などが描かれ、同社の航空機であることを示すのは機体前方のロゴマークだけであった。 これらの広告塗装機は、アメリカ国内ならず日本やヨーロッパの航空雑誌でも紹介され、航空ファンにも話題を提供した。 運航停止まで. コロラド・スプリングス空港は、同社がハブ空港として使用するための要求を満たすために拡張されたが、設立から2年を経過した1997年の時点で、同社は十分な業績を上げてはいなかった。また、デンバーを拠点とするフロンティア航空が成功しており、同社の経営を圧迫した。このため、同社は1997年にコロラドスプリングズからデンバー国際空港にハブを移すことを決定した。 ハブ空港の移転が済むと、同社はフロンティア航空との合併交渉に入ったが、合併は成立せず、1997年10月6日には連邦倒産法第11章(チャプター11)が適用され、同社は再生のために出資者を募った。しかし、出資者が集まることはなく、1998年2月4日に連邦倒産法第7章(チャプター7)が適用され、同社は全ての航空機の運航を停止、清算された。 機材. ボーイング737-300が主力機として使用されたが、必要に応じてボーイング727をリースして使用することもあった。
4158311
ヘンリー・ハミルトン (政治家)
ヘンリー・ハミルトン閣下(、1693年3月3日洗礼 – 1743年6月3日)は、アイルランド王国の政治家。 生涯. グスタヴァス・ハミルトン(後の初代ボイン子爵)とエリザベス・ブルック(、1721年12月28日没、サー・ヘンリー・ブルックの娘)の三男として生まれ、1693年3月3日に洗礼を受けた。 1722年10月27日、メアリー・ドーソン(、1770年没、ジョシュア・ドーソンの娘)と結婚した。 1725年から1727年までドニゴール県のの代表として、1730年から1743年までの代表として議員を務めた。 1743年6月3日に死去した。
3142999
アリールジアルキルホスファターゼ
アリールジアルキルホスファターゼ(Aryldialkylphosphatase、EC 3.1.8.1)は、 有機リン系殺虫剤のリン酸トリエステルの加水分解を触媒する酵素であり、金属タンパク質である。 ホスホトリエステラーゼ(phosphotriesterase、PTE)、有機リン加水分解酵素(organophosphorus hydrolase)、パラチオン加水分解酵素(parathion hydrolase)、パラオキソナーゼ(paraoxonase)、パラチオンアリールエステラーゼ(parathion aryl esterase)などの名称でも知られる。 従って、この酵素の基質はアリールジアルキルリン酸と水の2つ、生成物はジアルキルリン酸とアリールアルコール(フェノール)の2つである。 この酵素をコードする遺伝子("opd"、organophosphate-degrading)はシュードモナス"Pseudomonas" "diminuta"に内在する巨大プラスミド(pSC1、51 kb)に存在しているが。遺伝子はフラボバクテリウム属"Flavobacterium" sp. ATCC27551など他の多くの生物種にも存在しているが、そこでも染色体外エレメント(pSM55、43 kb)にコードされている。 リン酸エステルはリン酸のエステルの一般名称であり、有機リン化合物の一つである。殺虫剤、除草剤、神経ガス等の成分として用いられる。毒性の低いリン酸エステルは、溶媒、可塑剤、等に用いられる。 有機リン系殺虫剤は世界中の殺虫剤使用量の約38%を占める。 遺伝子. 有機リン(OP)系殺虫剤を分解することができる細菌は、世界中のさまざまな土壌試料中に同定されている。有機リン系殺虫剤を分解する細菌種は、1973年にフィリピンの土壌試料から初めて単離された("Flavobacterium" sp. ATCC27551)。その後、他の種もOP分解能力を持つことが示された。例としては、"Pseudomonas diminuta"(アメリカ合衆国の土壌試料から単離)、"Agrobacterium radiobacter"(オーストラリアの土壌試料から単離)、"Alteromonas haloplanktis"(アメリカ合衆国の土壌試料から単離)、"Pseudomonas" sp. WBC-3(中国の土壌試料から単離)がある。 全ゲノムの配列相同性検索によって、"opd"と同じ遺伝子ファミリーの配列は、大腸菌"Escherichia coli"("yhfV")や結核菌"Mycobacterium tuberculosis"、ウシ型結核菌'などの病原性細菌、放射線耐性生物として知られる"Deinococcus radiodurans"、嫌気性細菌'、好熱性細菌' sp.と"Thermoanaerobacter" sp. X514、など他の細菌にも同定されている。有機リンを加水分解する能力は細菌に限定されない。いくつかの菌類とシアノバクテリアもOPを加水分解することが発見されている。また、相同配列は'など一部の古細菌にも存在している。 "Flavobacterium" sp. ATCC27551と"Pseudomonas diminuta"に存在する遺伝子("opd")は高度に保存されているが、遺伝子が存在しているプラスミドは、遺伝子が存在する 5.1 kbの保存領域を除いて、大きく配列が大きく異なる。 "Flavobacterium"の"opd"遺伝子構成の注意深い観察からは、トランスポゾンのように機能する可能性のある構造であることが示唆されている。このことは、他の細菌種間での遺伝子の広範な分布がDNAの水平伝播によって生じた可能性を示している。"opd"遺伝子は、ファミリーのトランスポゾンに特徴的な転移挿入配列と隣接している。さらに、"opd"遺伝子の上流には、様の配列("TnpA"と相同)やレゾルバーゼ様の配列("TnpR"と相同)も同定されており、これらはTn3などのクラスIIトランスポゾンに特徴的な配列である。 "opd"遺伝子の下流には他のORFが同定されており、OPの分解産物の1つである"p"-ニトロフェノールを分解するタンパク質がコードされている。このタンパク質は、ホスホトリエステラーゼ(PTE)の存在下で劇的な活性の上昇が観察されるため、PTEとの複合体として機能すると考えられている。 タンパク質. 構造. ホスホトリエステラーゼ(PTE)は、反応の触媒を行う2つの亜鉛イオンを持つ金属酵素ファミリーに属する。金属原子は共通のリガンドを介して連結され、周囲に密集したヒスチジン残基のイミダゾイル基が配位している。このタンパク質は二量体を形成する。全体構造はα/βバレルモチーフから構成され、このモチーフは他の20種類の触媒タンパク質にも存在している。これらのタンパク質の活性部位はβバレルのC末端部分に位置し、PTEでも同様である。 触媒. 有機リンに対する触媒は、基質のリン中心に関して配置の反転を伴う求核置換反応(SN2機構)を介して行われる。活性部位では、金属カチオンが基質のP-O結合をさらに分極化し、求核攻撃に対する感受性を高めることで触媒を補助している。さらに、塩基性残基が水分子からプロトンを引き抜き、その結果形成された水酸化物イオン(OH-)が2つの2価カチオンを橋渡しし、求核剤として機能する。その後、OH-は基質のリン中心を攻撃し、続いてプロトン移動が起こる。P-O結合は切断され、反応産物が活性部位から放出される。ホスホトリエステラーゼの反応回転数("k"cat)は、パラオキソンの加水分解の場合ほぼ 104 /sであり、その反応産物はジエチルリン酸と"p"-ニトロフェノールである。 速度論. 提唱されている反応速度論に関するモデルでは、酵素(E)と基質(S)の間で起こる可逆的な結合段階が含まれ、ミカエリス複合体(ES)が形成される。続いて不可逆的段階が起こり、P-O結合が切断されて一過的な酵素-反応産物複合体(EP)が形成される。最後に、反応産物(P)が放出されて酵素(E)が再生される。 細胞内局在. ホスホトリエステラーゼは膜結合タンパク質であり、29アミノ酸の標的化ペプチド(Tatモチーフ)が付加された状態で翻訳される。細胞膜へ挿入された後、モチーフは成熟タンパク質から切除される。タンパク質は内膜に固定され、ペリプラズム側を向いている。 機能. ホスホトリエステラーゼは、基質中のトリエステル結合を切断することで、有機リン化合物を加水分解する。 この酵素は非常に広い基質特異性を持ち、反応の触媒は非常に効率的である。PTEはパラオキソンを拡散律速に近い速度で加水分解し、このことは酵素がこの基質の利用を最適化するよう進化したことを示唆している。PTEは合成有機リントリエステルと化合物に特異的に作用する。天然の基質は存在しないようであり、パラオキソンや他の一般的な農業用殺虫剤の利用に最適化した進化を行った可能性がある。 パラオキソンに対する反応の産物はジエチルリン酸と"p"-ニトロフェノールである。"p"-ニトロフェノールは、 "opd"遺伝子の750塩基対下流にコードされる酵素によってさらに分解される。この酵素は 29 kDaの加水分解酵素であると推定されており、芳香族化合物を分解し、PTEと協働的に機能する。この酵素は"Pseudomonas putida"、"Pseudomonas azelaica"、"Rhodococcus" sp.、"P. fluorescens"に存在する加水分解酵素と相同である。 有機リン化合物は細菌に対する毒性はないが、動物に対してはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤として機能する。一部の細菌種は有機リンを栄養源や炭素源として利用することができる。 環境に対する重要性. ホスホトリエステラーゼは、バイオレメディエーションのための強力な生体触媒の候補であると見なされている。その広い基質特異性と触媒効率のため、"opd"遺伝子を含む微生物は農薬の過剰使用のために有毒となった土壌の無毒化に利用できる可能性のある魅力的な標的となっている。有機リンはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤として機能する。アセチルコリンは神経伝達物質であり、昆虫や哺乳類の中枢神経系の必須の構成要素である。アセチルコリンの適切な代謝回転の阻害によって中枢神経系は過剰興奮し、最終的には死に至る。有機リン分解微生物は、こうした毒性化合物を環境中から除去するための、効率的で、安価で、環境に優しい手法として利用できる可能性がある。
4059839
チューパー県
チューパー県(チューパーけん、)は、ベトナム社会主義共和国ザライ省の県である。 行政区画. 2市鎮13社から構成される。
3034659
アパートメント・オブ・ガンダム
『アパートメント・オブ・ガンダム』は、春風邪三太による日本の漫画作品。原作、矢立肇・富野由悠季。小学館の月刊誌『週刊少年サンデーS』2013年9月号から2015年12月号まで連載。単行本は全4巻。 登場人物. 地球連邦軍. 木馬荘の住人及びホワイトベースのクルーではない地球連邦軍所属の登場人物は、この項目に記載する。 単行本. 少年サンデーコミックススペシャルから刊行。
1987773
河合弘道
河合 弘道(かわい ひろみち、1907年(明治40年)11月3日 - 1991年(平成3年)12月15日)は日本の政治家。鳥取県米子市長(5期)、金光教米子教会長。 経歴. 鳥取県西伯郡米子町(現在の米子市)道笑町に生まれる。 明道校から米子中学校(現在の米子東高校)へ進学する。 1931年(昭和6年)日本大学社会学科卒業。同大学社会学研究室助手となり、やがて講師、次いで1938年(昭和13年)予科の教授となる。 1946年(昭和21年)故郷米子に帰り、金光教米子教会長に就任。 戦後のすさんだ人々の心を導くと共に、社会教育の振興に取り組んだ。中でもボーイスカウトの再建、児童福祉施設わかば園の経営などの活動を通じて、次第に市政の在り方に関心を寄せ、彼を囲む市民の幅広い支持を得て、1963年(昭和38年)市長選に立候補し当選、1983年(昭和58年)4月までの5期20年に亘る長期間在職した。 市長の座を退いた後は、再び金光教の布教に力を尽くした。 人物像. 趣味は読書、講演。住所は米子市加茂町。
4261467
2014年の大分トリニータ
ここでは2014年における大分トリニータの試合結果などについて記載する。
640418
ポンピングロス
ポンピングロス(吸排気損失)とは、内燃機関の吸気行程および排気行程に発生するエネルギー損失のこと。 概要. 内燃機関は、ポンプのように空気を吸入し、また排気ガスを排出する。これはピストンが作動ガスに対する仕事であり、排気側圧力が吸気側圧力より高ければ負の仕事となり、損失となる。この損失をポンピングロスと言う。この損失を積極的に活用するのが、エンジンブレーキである。 エンジンによる違い. 多くのガソリンエンジンは、吸入空気量によって出力を制御するため、スロットルバルブを用いて吸気側圧力を調節する。よって部分負荷では吸気側圧力は常に排気側より低く、全負荷よりもポンピングロスが増加する。 出力調節にスロットルを用いないディーゼルエンジンでは、部分負荷でのポンピングロス増加は無い。ただし作動ガスが吸排気バルブを通過する時の通気抵抗は、ガソリンエンジンと同様に常に存在し、ポンピングロスを生じる。 ターボチャージャー付きエンジンで過給中においては、吸気側圧力が排気側圧力より高くなることが多く、その場合はロスではなく正の仕事となる。このときポンピングロスは存在しない状態(マイナス)と言え、ターボチャージャーが排熱回収機構として働いたと見なせる。 ポンピングロス低減技術. ガソリンエンジンでは、同一出力でもスロットルバルブをより開ければポンピングロスが低減できる。排気再循環、リーンバーン、可変バルブ機構、気筒休止エンジン、ダウンサイジングコンセプト、がその為の主な技術である。リーンバーンエンジンは窒素酸化物(NOx)排出の問題から一時期姿を消していたが、市場復帰している。 またトランスミッション制御との組み合わせにより、ポンピングロスの大きいエンジン運転領域を避けるギア比を選択する技術も、一般的に使用されている。
644641
山下源太郎
山下 源太郎(やました げんたろう、1863年8月26日(文久3年7月30日) - 1931年(昭和6年)2月18日)は、明治、大正時代の日本海軍軍人、華族。位階・勲等・功級・爵位は、海軍大将・正二位・勲一等・功三級・男爵。日露戦争時の軍令部作戦班長(のちの作戦部長)、連合艦隊司令長官、軍令部長などを歴任した。 経歴. 山形県米沢市出身。米沢藩厩方(上士階級)山下新右衛門の次男。藩校興譲館、その後身の私立米沢中学校を経て明治12年(1879年)海軍兵学校に入校。明治15年(1882年)「龍驤」に乗り込み遠洋航海に参加した。翌年海軍兵学校を4位の成績で卒業(10期)。同期に首席の加藤定吉大将、17位の名和又八郎大将がいる。 帰国後は「浅間」で砲術訓練を積み、兵学校修学課程で学問を深め、明治19年(1886年)の長浦水雷営勤務から現場に出た。以後、明治22年(1889年)まで「迅鯨」乗組 、「扶桑」分隊士、「海門」「愛宕」「高千穂」で分隊長・航海長を歴任した。 明治22年(1889年)9月、兵学校の砲術教官と生徒分隊長を兼任し、教育者としての第一歩を踏み出した。2年ほど教育にいそしんだ後は、「比叡」砲術長、「海門」分隊長、「武蔵」航海長、横須賀鎮守府望楼監督官、「金剛」「秋津洲」砲術長と、水雷以外の全分野の指揮を執った。 明治29年(1896年)4月より初めて軍令部に関わり、防御計画と諜報を担当する第2局に属した。このため年末から2年間イギリスに渡り、イギリス海軍の研究を進めた。 帰国後、明治32年(1899年)8月に「和泉」「笠置」の副長を歴任したが、「笠置」副長時代の明治33年(1900年)7月に、義和団の乱鎮圧のため列強が中国に派兵をすることになり、「笠置」は増援部隊として陸戦隊を派遣することになった。ここで山下は天津駐在の海軍陸戦隊を統括する総指揮官に任ぜられた。 明治34年(1901年)1月に帰国し、作戦を担当する軍令部第1局のメンバーに加えられた。山下は外務省や陸軍の対露早期開戦派の集まりである湖月会の一員であった。明治36年(1903年)9月26日に大佐へ昇進すると、年末に作戦班長(のちの作戦部長)へ昇格した。この時既に、日露戦争に対する臨戦態勢を整えつつあり、山下は対露作戦立案の中心的役割を負うことになる。特に、呉淞出航後に消息不明になったバルチック艦隊が、どのルートを通過して日本海に進入するかさまざまな憶測が飛び交った際には、対馬海峡通過の可能性を示唆し、津軽海峡に移動しようとする連合艦隊に自重を呼びかけている。結果的に山下の読みは当たり、日本海海戦の完勝に貢献した。 戦後、明治39年(1906年)2月から「磐手」艦長、第1艦隊参謀長(41年10月から1ヶ月間、連合艦隊を臨時編制したため連合艦隊参謀長を兼任)、佐世保鎮守府参謀長と現場の第一線で要職を歴任。明治42年(1909年)3月から7月まで武装研究を推進する艦政本部第1部長を務めたのち、役職を持たない待命・休職の身になった。 翌明治43年(1910年)3月、再び軍令部作戦班長に任じられたのち、12月1日に海軍兵学校長に転じた。謹厳実直、かつ厳格な気質だったが、休日には生徒を校長官舎に招き、握り飯でもてなした。生徒たち24組の縁談を取り持った名仲人でもある。大正3年(1914年)3月に海軍軍令部次長に転じるまでの4年間、兵学校長を勤め上げた。生徒たちは大将までは昇進できなかった(伊藤整一・高木武雄・遠藤喜一・山縣正郷は戦死後に大将昇進)ものの、太平洋戦争時は中将・少将として指揮官を務めた。この間、大正元年(1912年)12月に山下は中将へ昇進した。 しかし私生活では不幸にも見舞われた。軍令部次長を経て大正4年(1915年)8月に佐世保鎮守府司令長官に転じたが、10歳の息子が下校中、将校に刺殺される事件が起きた。40過ぎにようやく授かった男子を奪われた山下は刺殺現場の土地を購入し、慰霊碑建立を願い市に寄贈した。失意の山下は1年半の任期を終えて、大正6年(1917年)12月1日より第1艦隊司令長官に転じた。第1艦隊司令長官は2年間勤め、2度にわたって編制された連合艦隊の司令長官も兼任している。大正7年(1918年)7月2日、山下は同期の加藤・名和と同時に大将へ昇進した。無事に第1艦隊長官を勤め上げ、大正8年(1919年)12月1日に軍事参議官へ退いた。 山下はたびたび待命・休職を繰り返して出世には無頓着で、第1艦隊長官を最後に表舞台を去るかと思われたが、6年もの長きにわたって軍令部長を務めてきた島村速雄大将が引退したため、大正9年(1920年)12月1日、山下が後継の軍令部長に任じられた。山下は長らく軍令部や現場でアメリカを仮想敵とした作戦の研究を進めてきた。山下は軍令部長に就任するや、漸減邀撃作戦の具現化を推進した。 しかし、山下の思惑に反して、海軍省・政府はワシントン軍縮条約を批准し、八八艦隊の撤回と軍縮の推進へと舵を切った。山下個人としては納得しがたい決定ではあったが、政府の方針を遵守することを公約した。客人が「廃棄予定艦は米英の目に付かない入江に隠して保有しておきましょう」と冗談半分に山下に告げると「海軍軍人たるもの、姑息な真似は断じてできぬ」と一喝したエピソードが広く知られている。条約反対派が結集する軍令部の中で、山下は潜水艦・航空を含む次善策に着目させ、艦隊決戦一本槍だった漸減邀撃作戦を立体的に進化させることに成功した。 大正14年(1925年)4月に軍令部長を降り、再び軍事参議官に戻った。定年まで現役に留まり、昭和3年(1928年)7月1日に後備役に編入された。長い現役生活に報いるべく、昭和天皇は山下に男爵位を贈り、はなむけとした。引退から3年後、昭和6年(1931年)2月18日に死去。正二位を贈られた。 親族関係. 妻は宮島誠一郎の三女徳子。宮島の弟の小森沢長政は山下の海兵入校時の保証人であり、また宮島の長女は上泉徳弥に、四女は山中柴吉に、五女は四竈孝輔にそれぞれ嫁ぎ、彼ら三人は山下の相婿である。山下は山下知彦(旧姓水野、海兵40期)を養子としたが、この知彦の従妹が山本五十六夫人となる三橋礼子である。礼子の父は会津藩士、母は米沢藩士の娘であり、知彦の母と礼子の母が姉妹であった。山下知彦は艦隊派の一人で二・二六事件後に危険視され予備役編入となるが、山本はこれを阻止しようと図っている。山本夫妻の仲人は四竈孝輔夫妻であった。溪口泰麿(海兵51期)は山下の女婿である。
2335141
穂見神社
穂見神社(ほみじんじゃ)は、各地にある神社。
2347138
ルーク (ソマリア)
ルーク(Luuq, Luq, Luk, Lugh, )はソマリアの都市。ゲド州ルーク県の行政中心都市でもある。 ルークの名はソマリ語で小路を意味する。この町はジュバ川の流れを堀代わりにしており、北から流れてくるジュバ川を、南から反時計回りに町を周回させ、再び南に流している。そのため、町の外との通路は、町の南にある幅100メートルの小路しかない。囲まれた部分の面積は直径4キロメートルほどである。町の中ではジュバ川沿いに灌漑農業が行われている。住宅は町南部に集中している。 ルークの北西にはがあり、その先に隣国エチオピアがある。ルークは東のワジド、南西のガーバハレ、南東のバイドアとエチオピアとを結ぶ比較的要所である。 歴史. 近代まで. ルークはソマリアで最も古い開拓地の一つである。イギリスの大佐トーマス・スミー(captain Thomas Smee)が英領インド当局に出した1811年の報告書によれば、モガディシュには100から150もの石造りの建物があるのに対し、ルークには300のバラックがあるばかりであった。1893年の始め、ルークはジュバ川沿いにやってきたエチオピア軍に襲われ、ルークの地元領主がザンジバルのサルタンに援軍を要請するが断られている。1895年にイタリアの探検家とウゴ・フェランディが訪れた際にはルークはエチオピア軍を撃退している。1907年からルークはイタリアに間接統治されるようになった。この地は間もなくイタリア領ソマリランドとなり、ルークはゲド州の事実上の行政中心地となったが、イタリアのこの地への興味は、エチオピアとの国境の町であるということだけだった。 現代. ソマリア内戦以降、2013年現在に至るまで、ソマリア南部には、決定的な支配力を持つ勢力は存在しない。中では、アメリカやエチオピアの支援を受けるソマリア暫定連邦政府、およびそれに協力するアル・スンナ・ワル・ジャマーの力が比較的強い。イスラム武装勢力アル・シャバブがそれに次ぐ。2006年頃に隣国エチオピアがソマリア内戦に介入するようになってから、エチオピア国境に位置するルークでは、しばしば支配勢力が代わっている。戦闘行為無しで支配勢力が変わることもしばしばである。 2009年8月、アル・スンナ・ワルジャマーが、別のイスラム武装勢力ヒズブル・イスラムから一時ルークを奪っている。しかし9月末には再びヒズブル・イスラムの支配下となっている。2010年12月末、ヒズブル・イスラムがアル・シャバブに合流し、ルークもアル・シャバブの支配下となる。2011年3月7日、アル・スンナ・ワルジャマーが、アル・シャバブからほとんど無抵抗でルークを奪っている。その後たびたび、アル・シャバブが反撃をしているが、成功はしていない。 施設. 町の中心にルーク・ガナネ空港(Lugh Ganane Airport, LGX, )がある。
2761124
だい・だい・だいすき!たい・たい・たいせつ!
「だい・だい・だいすき!たい・たい・たいせつ!」は、2013年5月22日にHIプロジェクトから発売された渡邉このみの1枚目のシングル。
2543073
中出那智子
中出 那智子(なかで なちこ 1931年 - 2017年12月8日)は、日本の画家。主に油絵。東京都伊豆七島最北の島、大島村本村(現・東京都大島町元町)の出身。 来歴・経歴. 来歴補足. 中出那智子は、師事した宮本三郎との出会いについて、以下のように語っている。 「私が23歳になった時、再び宮本三郎先生は奥様とご来島され、『あれ、貴女があのときの赤ちゃん?』と思わぬ再会に家中喜びに湧きたちました。その時は、牛のスケッチが目的だったので、私が牛のたむろする砂浜にご案内いたしました。大島旅行が終わっていよいよお帰りになる日の乗船前のひととき、私は思い切って少女時代に描いた例の赤い表紙の絵日記と画帖を先生に見ていただくことにしました。」 「先生は北側の窓辺にお座りになり「ほほーっ」とおっしゃって絵日記を食い入るようにご覧になり、「大人が苦しんでやっていることを子供の貴女がなんの衒いもなくやってのけている」とおっしゃってくださり、入浴している絵のタオルの描写など、一つ一つ褒めてくださったのでした。その嬉しかったこと。あとにも先にもあんなに目の前が明るく光りに満ちて人生が輝いて見えたことはありません。手にしていらした煙草の火がだんだん下に下りて行き、灰が四センチにも五センチにもなります。何か言おうとする私の口も、先生の熱心に見入って下さるその気魄に押されて声も出ません。」 「あの一瞬のかけがえのない緊張感こそが、今日までの私の画業を支えているのだと思います。奥様も側で何度も何度も先生のおっしゃることに相槌を打って、ともにご覧下さり、一生を通じてこの時ほど幸せなことはありませんでした。それ以来、先生は私に二紀会への出品をすすめて下さり、同人推挙、受賞と幸運が続き、外国に住んでいる時も、二紀会同人として特別の待遇をして下さっており光栄に思っておりました。」 中出マチエール. 1966年ブラジルに渡った中出那智子は、油絵を描く時に独特のタッチ(・技法)を生み出すある道具と出会った。サンパウロの田舎で、家の壁を塗るのに使われていた「刷毛筆」と「砂」である。このマチエールを用いて描かれた最初の油絵作品が「牛と少女」。ブラジルの明るい太陽を象徴するかのように、コントラストの効いた力強い色調。また、その厚塗りは完成までに七度も漆が塗られる「輪島塗」を彷彿とさせるものだった。以降、本マチエールは、中出那智子独特のマチエール、油絵技法として定着した。 中出那智子はマチエール構築について以下のように語っている。「サンパウロの大地や太陽や人々に負けないためにも、私なりにひらめいて或る方法を用いた。それはブラジルのレンガ造りの家の職人達が、最後に仕上げで壁を塗る時、白いペンキの中に「砂のようなもの」を入れるのを見て、これをやろうと試みたのだった。それが見事的中して、重厚で温度を感じさせるようなマチエールとなり、見る人の心を満足させた。このマチエールの大切さに気付いた私は、まさにこの成果で幸運な画家となったのである。」 個展補足. 2003年(平成15年)の伊豆大島・藤井工房での個展「ふるさとを描く - 中出那智子油絵展」について、中出那智子は以下のメッセージを出している。 画家からのメッセージ・・・私は画業生活のなかで、自分を見失いそうになった時には大島節を歌ったり踊ったりして、かろうじてバランスをとってきた。それは遠い外国だったり、北陸の雪の中だったりした。いつものふるさとの息吹をこの胸に感じながら絵筆を握ってきた。伊豆大島を描くことは長年の夢であったが、自分を知っている大島を描くことは、とても負担に感じられた。あるきっかけから「描けるかな」とひらめき、やっと10月からキャンバスに向いはじめた、作品は何点も描けないでしょう。それでも大島に自分の絵を並べて、同窓生や懐かしい人々に見てもらえたらとても嬉しい。いつかこんな日が訪れると信じてやってきたのだから。 代表作品. (制作年・画号数順不同)
1087585
ヘルマン・シェーマン (駆逐艦)
Z7 ヘルマン・シェーマン (Z7 Hermann Schömann) はドイツ海軍の駆逐艦。1934A型。 艦歴. 1935年9月7日起工。1936年7月16日進水。1937年9月9日就役。 第二次世界大戦. 1939年10月はスカゲラク海峡とカテガット海峡で商船の臨検に従事。11月12日、イギリス沿岸への機雷敷設に出撃するが、機関の故障により引き返す。12月13日、英潜水艦に雷撃され損傷した軽巡洋艦「ライプツィヒ」と「ニュルンベルク」を護衛。12月23日、ヤーデ川河口で駆逐艦「エーリッヒ・シュタインブリンク」と衝突。 1940年1月と2月に2度イギリス沿岸への機雷敷設に参加。機関の故障のため4月のノルウェー侵攻作戦には参加していないが、修理後4月11日にベルゲン沖に着き、そこから帰還する軽巡洋艦「ケルン」を護衛した。6月4日からユーノー作戦に参加し、戦艦「シャルンホルスト」、「グナイゼナウ」、重巡洋艦「アドミラル・ヒッパー」などと共にノルウェー北部沖へ進出する。6月8日、ノルウェーのタンカー「オイルパイオニア」を魚雷で沈めた。それから、「アドミラル・ヒッパー」と駆逐艦は巡洋戦艦2隻と分かれトロンハイムに燃料補給に向かった。この後戦艦2隻とイギリスの空母「グローリアス」を沈めるが、シャルンホルストが敵駆逐艦の魚雷を受けて損傷した。6月10日、「グナイゼナウ」と「アドミラル・ヒッパー」は「ヘルマン・シェーマン」を含む4隻の駆逐艦を伴って、敵船団攻撃に出撃するが、戦果は無し。6月20日から、キールへ戻る戦艦「シャルンホルスト」を駆逐艦「エーリッヒ・シュタインブリンク」、「ハンス・ロディ」水雷艇「グライフ」、「コンドル」、「ファルケ」、「ヤグアー」と共に護衛する。 1941年7月、「ヘルマン・シェーマン」と駆逐艦「カール・ガルスター」、「フリードリヒ・エッコルト」、「リヒャルト・バイツェン」、「ハンス・ロディ」はノルウェー北部のキルケネスへ進出した。これらの駆逐艦はソ連船に対する攻撃をおこない若干の戦果をあげた。 1942年2月、ケルベロス作戦に参加。同月、ドイツからトロンハイムへ向かう重巡洋艦「プリンツ・オイゲン」と「アドミラル・シェーア」の護衛に加わる。3月6日、戦艦「ティルピッツ」などと共にトロンハイムからPQ12船団とQP8船団の攻撃に出撃。しかし、敵船団の捕捉に失敗する。4月11日、「Z24」、「Z25」と共にキルケネスからPQ14船団の攻撃に出撃したが、敵船団を発見できずに終わった。 4月30日夜、「ヘルマン・シェーマン」、「Z24」、「Z25」の3隻は再び敵船団攻撃に出撃した。5月1日午後、敵QP11船団を発見し攻撃をかけるが、敵の護衛に阻まれほとんど戦果をあげられなかった。船団護衛に失敗したドイツ駆逐艦は、今度は潜水艦の雷撃で損傷していた軽巡洋艦「エディンバラ」の攻撃に向かった。5月2日朝、「エディンバラ」を発見し攻撃を開始したが、「ヘルマン・シェーマン」は「エディンバラ」や駆逐艦の砲撃で大破し、戦闘後処分された。乗員8名が戦死し、残りは「Z24」と潜水艦「U88」によって救助された。
1086818
エーデルワイス航空
エーデルワイス航空 (Edelweiss Air:"エイデルヴァイス・エア") は、スイスの航空会社。 概要. スイスのチューリッヒを本拠地とする航空会社。スイスの旅行会社Kuoni Travelの子会社として創立、2008年2月8日にスイス インターナショナル エアラインズが同社から営業権の譲渡を受けて子会社とした。チャーターがメインだったが、スイスインターナショナルエアラインズとの共同運航便を中心に定期便も数多く運航する。スイスインターナショナルエアラインズ便名で世界の主要都市へ乗り入れることが多く、LX機材がメンテナンスなどで不足した場合でもそのまま使用する機会が多い。 2007年6月27日、新千歳空港発のチャーター便を運航した。その後、仙台空港、広島空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港に就航した。 2009年には、16便(8往復)の運航を計画、7月には新規開港の静岡空港へ就航、2010年には成田空港、高知空港、岡山空港へもチャーター便を就航させた。 2012年5月26日からチューリッヒ-東京(成田)線を運航開始。成田発は日曜日の週1便で、スイスインターナショナルエアラインズ便名で就航。6月21日からは木、日の週2便に増便予定。機材はいずれもA330-200型。 保有機材. 2019年9月現在、エーデルワイス航空の機材は以下の通りである。
1207040
藤枝学院高等専修学校
藤枝学院高等専修学校(ふじえだがくいんこうとうせんしゅうがっこう)は、静岡県藤枝市大手一丁目23番33に所在する高等専修学校。学校法人駿河学院が運営している。
71297
三井
三井(みつい、みい、さんせい) 地名. 日本. 三井(みい) 三井(みつい) 三井町
525764
スパイラル 〜推理の絆〜
『スパイラル 〜推理の絆〜』(スパイラル すいりのきずな)は、原作:城平京・作画:水野英多の漫画作品。またこれを原作とする小説、アニメおよびドラマCD作品である。漫画は『月刊少年ガンガン』で1999年9月号から2005年11月号まで連載された。2019年4月時点でコミックス累計発行部数は520万部を突破している。 連載当初は本格的推理漫画であったが、後半になると「『ブレード・チルドレン』と呼ばれる常人より優れた体力、知力を持った少年少女たちとの戦い」、および「天才と呼ばれる歩の兄、鳴海清隆と歩の兄弟の心理的葛藤」がメインテーマとなっている。各話のサブタイトルは往年のSF小説などをもじったものが多い。 あらすじ. 月臣学園1年生の鳴海歩はある日、校舎の屋上から一人の少女が転落するのを目にする。その事件をきっかけに、歩は同じ学園の先輩である結崎ひよのとともに、「ブレード・チルドレン」と呼ばれる特殊な境遇の少年・少女たちの謎を追うこととなった。その過程で、歩は失踪した兄・鳴海清隆に対する複雑な感情と向き合うことになる。 スパイラル・アライヴ. 漫画版本編の「サイドストーリー」にあたり、相互に独立して読めるようになっている。 小説. 『小説 スパイラル〜推理の絆〜』のタイトルで2001年から2004年までの間に4冊が発売された。鳴海歩を主人公として漫画版の挿話となるエピソードを描いた長編と、鳴海清隆を主人公とした短編『外伝 名探偵 鳴海清隆 〜小日向くるみの挑戦〜』から構成される。 外伝 名探偵 鳴海清隆 〜小日向くるみの挑戦〜. 漫画版には登場しない少女小日向くるみを語り手に据え、鳴海清隆を探偵役とした本格推理小説となっている。漫画版の単行本が出版される度にガンガンNET「スパイラル推理の絆」で短編が発表され、その後、単行本に収録された。4巻の書き下ろし長編『幸福の終わり、終わりの幸福』をもってシリーズが完結している。原作単行本9巻の巻末には、『外伝 名探偵鳴海清隆 小日向くるみの挑戦』として漫画版が収録された。 アニメ. タイトルは『スパイラル -推理の絆-』。2002年10月から2003年3月まで、テレビ東京系で放送された。放送当時は原作が終了しておらず、核心にも迫っていなかったこともあり、後半からはオリジナルの展開が多く、伏線等は回収されず原作でのキャラクター「カノン」とのオリジナル展開での対決の後に放送を終了した。その後、2007年1月6日から6月30日までTOKYO MXで再放送された。
4108522
太陽系辺境空域
『太陽系辺境空域』(Tales of Known Space: The Universe of Larry Niven)は、1964年から1975年の間に発表された13の短編小説(すべてニーヴンの『ノウンスペース』の未来史)を集めたラリー・ニーヴンのSF作品集であり、ニーヴンによるいくつかのエッセイとノウンスペース年表が収録されている。 文学的意義と受容. ジョン・クルートの "" でのニーヴン作品の調査の中で、彼はこの一連の作品を「広く、複雑で、異常によく統合された未来史であり、本質的に楽観的で技術主義的な枠組みの中で、宇宙への人類の拡大のための説明的な構造を提供している」と説明している。『太陽系辺境空域』にはノウンスペースの年表が収録されていることは特に注目される点である。 アレステア・レナルズは「未来史」というテーマのエッセイの中で、10代の頃に出会ったこの種の作品の中で最初に読んだのが「ノウンスペース」であり、この作品集を読んだことを覚えていると述べている(タイトルを「Tales from Known Space」と誤記しているが)。レナルズはこの作品を「活気があり、無秩序で、予期せぬ急カーブや急加速に陥りやすい未来の感覚」と表現している。 レナルズの最初のSFの試み("Union World"、"Dominant Species" 、いくつかの短編小説)は、ニーヴンの影響を受けた背景に設定されており、それらは出版されていないが、それらの要素は彼の後の小説に組み込まれている。
1314151
石干見
石干見(いしひび、英語:stone tidal weir)とは、干潟などの遠浅の海岸に岩石あるいはサンゴ石灰岩を積み上げて、半円形や馬蹄形に仕切り、潮の干満によって石積みの内側に取り残された魚介類を漁獲する伝統的な漁法、またはその石干見漁に用いられる石積み。潮の干満差が大きく、岩石が入手しやすい潮間帯では、世界各地に広く分布している。 概要. 石干見は、日本の九州や南西諸島、朝鮮半島南部、澎湖諸島を含む台湾、中国大陸の福建省や海南島などの東アジア、東南アジア、南太平洋島嶼部、ペルシャ湾沿岸域を含むインド洋、南アフリカおよび西アフリカ、ヨーロッパの大西洋岸()、北アメリカ(アメリカ先住民)などの広域で観察されている。近年、近代的な漁法の普及や沿岸開発により姿を消しつつある一方、その文化的価値や海洋環境への貢献的な役割が再評価され、保存や復元の取り組みが始まっている。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の水中文化遺産保護条約が定める水中文化遺産である。 日本語の名称は、海底に竹や木材を立てて作った陥穽漁具「篊(ひび)」に石を使うという意味で、「石干見」という文字が当てられたことが語源であると推測されている。「いしひみ」と発音される場合もある。地域ごとの通称も多く、福岡県や大分県の周防灘沿岸では「ヒビ」、有明海に面する佐賀県鹿島市の嘉瀬浦では「イシアバ」、長崎県の有明海沿岸や島原半島、鹿児島県では「スクイ」あるいは「スキ」、五島列島では「スケ」あるいは「スケアン」と呼ばれている。南西諸島では、魚垣(ながき)として知られ、「カキ」、「カチ」、「カツ」などと命名されている。 世界で初めて石干見を体系的に調査研究した文化人類学者の西村朝日太郎は、石干見が狩猟採集社会にも見られることから、石干見漁を人類最古の漁法と考え、石干見を「漁具の化石」と呼称した。他方、狩猟採集民が使用している小規模な石干見と比較して、大規模な石干見構築についての史料は中世以降のものしか残っておらず、長大なそれは園耕民あるいは農耕民の手によるものであるという意見もある。日本最古の石干見構築に関する史料は、1707年の「島原御領村々大概様子書」であり、南西諸島には魚垣構築の経緯を伝える1824年の板証文が残っている。フランスにはレ島の石干見()についての11世紀の文書があり、1525年に編さんされた『嘉靖惠安縣志』には中国福建省の石干見に関する記述がある。 日本の石干見. 日本国内に現存する石干見(復元したものも含む)の一覧である。これ以外に、奄美大島、加計呂麻島、徳之島にも、かつて使用されていた石干見の痕跡が残っている。 長崎県諫早市. 有明海沿岸の干潟地帯では、かつては石干見漁が盛んであり、現在でも長崎県諫早市高来町には、現役の石干見が1基残っている。未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選定されるとともに、諫早市の有形民俗文化財に指定されている。 長崎県島原市. 長崎県島原市には、明治時代には29基の石干見(スクイ)があったが、第二次世界大戦後に海苔の養殖場が潮間帯に多数造成されたために、そのほとんどが撤去された。現在、復元されたものを含めて、3基の石干見が残るのみである。1879年1月2日に、大三東にある1基の石干見に大量のボラが入り、ボラズッキイと呼ばれるようになった。このボラを供養するために、当該石干見の所有者により、石干見の岩石を土台とした鰡供養塔が建立された。 長崎県南島原市. 長崎県南島原市の布津町に、石干見が残存している。 長崎県雲仙市. 大正時代には、12基の石干見(スキ)が使用されていた。現在、現役の石干見は存在しないが、守山村と三室村の石干見はどちらも3重構造となっており、その石積みはかなり良好な状態で残存している。1753年に後者の石干見において、クジラが漁獲されたという記録が残っている。 長崎県五島市. 長崎県五島市(旧三井楽町)塩水の石干見(スケアン)は、底部の幅約1.5m、高さ約1mの石垣が全長80mにわたって築かれている。ミズイカやメジナなどが漁獲されていた。現在は主に、観光用や小学校の体験学習用として利用されている。 大分県宇佐市. 大分県宇佐市長洲では、昭和10年代まで7基、昭和30年代まで5基の石干見が残存し、ハゼ、カレイ、ガザミ等の漁撈が行われていた。2006年10月に、1基の石干見が復元され、観光用などに利用されている。 沖縄県下地島. 沖縄県宮古島市下地島の魚垣(カツ)は、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選定されるとともに、宮古島市の有形民俗文化財に指定されている。 沖縄県石垣島. 沖縄県石垣市の石垣島白保には、第二次世界大戦前には16基の魚垣(カチ)があったといわれている。2006年10月に、全長400mの魚垣が復元された。 沖縄県小浜島. 沖縄県小浜島(八重山郡竹富町)の南岸には、石垣の最大幅1.5m、最大高0.8m、全長624mにおよぶ大規模な魚垣がある。島本海垣(スマンダーカクス)と呼ばれ、同島出身の女官が築かせたという経緯を伝える、琉球王国時代の1824年の板証文が残っている。竹富町指定文化財(種別:史跡)である。 世界の石干見. 中国語では通常、石干見は石滬(繁体字)あるいは石沪(簡体字)と表記される。ミクロネシア連邦のヤップ島では、アッチ(aech)と呼ばれる矢じり形の石干見が知られている。ハワイ諸島では、通常の石干見に加えて、ボラの養魚池に進化した形態のそれも観察されている。南アフリカでは、石干見はアフリカーンス語でフィス・ファイウェル(vis vywer)と命名されており、西アフリカのギニア湾にも石干見は分布している。近年では海洋考古学という脈絡で、先史時代の石干見の考古学的な発掘調査が始まってきている。2019年には、石干見の変種とも考えられているオーストラリア先住民の石造のウナギの罠をそこに含むバジ・ビム文化的景観(Budj Bim heritage areas)が、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録された。
1462627
蓮田市立黒浜中学校
蓮田市立黒浜中学校(はすだしりつ くろはまちゅうがっこう)は、埼玉県蓮田市にある公立中学校。 部活動. 運動部 文化部
2869525
レーロホノロ・レドワバ
レーロホノロ・レドワバ(Lehlohonolo Ledwaba、1971年7月27日 - 2021年7月2日)は、南アフリカ共和国の男子プロボクサー。ハウテン州ソウェト出身。愛称は石の拳の意味を持つ"Hands of Stone"。元IBF世界スーパーバンタム級王者。 来歴. 1990年10月31日、プロデビューを果たし4回レフェリーストップを呼び込むTKO勝ちを収めた。 1992年10月11日、トランスヴァールスーパーバンタム級王者ヴィシー・クホーザと対戦し、4回KO勝ちで王座獲得に成功した。 1993年7月24日、ジョセフ・ラマスェと対戦し2回TKO負けを喫しプロ初黒星。 1995年1月22日、ネセディレ・シコと空位の南アフリカスーパーバンタム級王者決定戦を行い、7回終了時シコの棄権により王座獲得に成功した。 1996年11月17日、後のWBO世界バンタム級王者クルス・カルバハルとWBU世界スーパーバンタム級王座決定戦を行い、3-0(115-111、115-112、117-109)の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。 1997年3月7日、ギアン・マリア・ペトリコリと対戦し12回3-0(2者が120-107、120-108)の大差判定勝ちで初防衛に成功した。 1998年8月22日、アーネル・バロティッロと対戦し10回3-0の(2者が97-94、97-93)判定勝ちを収めIBF世界スーパーバンタム級王者への指名挑戦権獲得に成功した。 1999年5月29日、元WBA世界バンタム級王者ジョン・マイケル・ジョンソンと空位のIBF世界スーパーバンタム級王座決定戦を行い、12回判定(2者が116-112、115-113)勝ちを収め王座獲得に成功した。 1999年9月25日、アメリカデビュー戦をカリフォルニア州ペチャンガ・エンターテイメント・センターにてエディソン・バレンシア・ディアスと対戦し序盤から優位に進め、5回2分31秒レフェリーストップによるTKO勝ちで初防衛に成功した。 2000年4月7日、エーネスト・グレイと対戦し8回1分20秒KO勝ちで2度目の防衛に成功した。 2000年10月6日、エドゥアルド・エンリケ・アルバレスと対戦し8回2分48秒KO勝ちで3度目の防衛に成功した。 2001年2月17日、アーネル・バロテッロと再戦し、9回2分40秒TKO勝ちで再戦に決着を付け4度目の防衛に成功した。 2001年4月22日、カルロス・コントレラスと対戦し12回3-0の(118-110、117-112、116-112)判定勝ちを収めて5度目の防衛に成功した。 2001年6月23日、ネバダ州ラスベガスMGMグランド・ガーデン・アリーナにて、オスカー・デ・ラ・ホーヤVSハビエル・カスティリェホの前座でマニー・パッキャオと対戦した。当初はエンリケ・サンチェスと対戦する予定だったが2週間前に欠場が決まり急遽代役としてパッキャオがリングに上がった。6回に2度ダウンを奪われレフェリーが試合を止めた。6回59秒TKO負けを喫し6度目の防衛に失敗し王座から陥落した。パッキャオはこの勝利をきっかけにアメリカでのスターへの階段を駈け上がった。 2002年7月27日、1年振りの再起戦を元IBF世界スーパーバンタム級王者ブヤニ・ブングと空位のWBU世界フェザー級王座決定戦を行った。新旧世界王座対決で話題を集め、12回3-0(119-109、115-113、117-111)の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。 2004年6月11日、デンマーク・コペンハーゲンのK.B.ハレンでEBAヨーロッパフェザー級王者スペンド・アバジと対戦。12回0-3(111-118、112-115、109-117)の判定負けを喫し王座獲得ならず。 2004年11月20日、後のIBF世界スーパーフェザー級王者カシウス・バロイとIBO世界スーパーフェザー級王座決定戦を行い、0-3(2者が112-116、113-116)の判定負けを喫し王座獲得ならず。 2005年4月16日、カシウス・バロイとリマッチを行うも12回0-3(113-116、113-115、114-115)の僅差判定負けでまたしても王座獲得ならず。 2006年4月8日、エイプライム・ナンゲンダとWBAパンアフリカンスーパーフェザー級王座決定戦を行った。この試合がデビュー戦のナンゲンダを徹底的に打ち込み6回レフェリーストップによるTKO勝ちを収めて王座獲得に成功した。 2006年11月24日、マックスウェル・アウクとWBAパンアフリカンタイトルの初防衛戦を行い、9回レドワバの負傷棄権に終わり初防衛に失敗し王座から陥落した。この試合を最後にレドワバは現役を引退した。 2021年7月2日、新型コロナウイルス感染症に感染して49歳で死去。
2377566
中西繁
中西 繁(なかにし しげる、1946年(昭和21年) - )は、洋画家。東京都生まれ。 人物. 大学卒業後は建築家になり、数々の設計を手掛ける一方、1990年現代洋画精鋭選抜展で金賞受賞後、「一枚の絵銀座美術館」で開いた個展「哀愁のパリ」で画壇にデビュー。日本の詩情を描いた「古都の旅」、マンハッタンの街角を描く「ニューヨーク・ニューヨーク」、「巴里の空の下で」「北欧・冬の旅」「逸楽と憂愁のプラハ」「光の廻廊」「懐かしのリスボア」「イベリア半島の旅」「エーゲ海の旅」「地中海の旅」「哀愁の巴里」など、ヨーロッパ各地を旅しながら毎年個展で発表。 2000年5月に建築設計の職を辞し、画家一本になる。 2004年9月から2年間パリ留学し、フランス国立美術学校(エコール・デ・ボザール)で学んだ。かつてフィンセント・ファン・ゴッホが住んだパリ・モンマルトルの部屋を住居兼アトリエにし、パリを基点にフランス各地、オランダ・ベルギー・アメリカへ旅し制作。 一方、1995年の阪神大震災をきっかけに「廃墟」を描き始め、「棄てられた街」の連作、世界の美しい景観を描いた「LAND・SCAPE」の連作をまとめる。人類の正と負の遺産をテーマに「廃墟と再生」展を全国12都市巡回し、平和と社会正義を訴えている。 2014年3月に長い間閉鎖されていた静岡県伊豆の国市の奈古谷温泉の旅館を買い取り、自然を生かし自然に生き助け合って創作活動を楽しむのを目的に「伊豆の国アートヴィレッジ」を開設した。 外部リンク. 中西繁アートギャラリー
517931
ビッグワン
ビッグワン
3473011
2016年リオデジャネイロオリンピックのコートジボワール選手団
2016年リオデジャネイロオリンピックのコートジボワール選手団(2016ねんリオデジャネイロオリンピックのコートジボワールせんしゅだん)は、2016年8月5日から8月21日にかけてブラジルのリオデジャネイロで開催された2016年リオデジャネイロオリンピックのコートジボワール選手団、およびその競技結果。 概要. 今大会は金メダル1個、銅メダル1個の合計2個のメダルを獲得した。 シェイク・サラ・シセがテコンドー男子80kg級で金メダルを獲得、コートジボワールにオリンピック初めての初の金メダルをもたらした。また、ルース・バグビもテコンドー女子67kg級で銅メダルを獲得し、コートジボワール初の女子メダリストとなった。
867927
NNNひろしまTODAY
『NNNひろしまTODAY』(エヌエヌエヌひろしまトゥデイ)は、1987年10月6日から1988年4月2日まで広島テレビで放送された夕方のニュース番組である。 日本テレビの『NNNライブオンネットワーク』がリニューアルした際、それまで広島テレビで放送されていた『ひろしまTODAY60』と統合して内包する形でスタートした。18:00から18:16まで『NNNライブオンネットワーク』をネットした後、18:16から19:00まで広島県のローカルニュースを伝えるいう形で行われていた。 。後番組に『NNNニュースプラス1ひろしま』を放送することになった。
4555492
バラード (フォーレ)
バラード 嬰ヘ長調 作品19、はガブリエル・フォーレが1879年に作曲したピアノ曲。1881年に管弦楽伴奏の形に書き改められている。 概要. フォーレはケクランが「書法、形式、語法、楽器法に革命をもたらし(中略)現代音楽に達する成長過程を、結局この4人が操った」うちのひとりとして挙げた作曲家であった。また、音楽学者のジョゼフ・ド・マルリアーヴは、フォーレを評して「ショパン直系の後継者である(中略)彼は純粋な和声の表現上のあらゆる価値を感じ取っている」と述べている。音楽的には極めて自然な遠隔調への転調、控えめながらも揺るぎない個性を有する旋律に特徴がある。 本作はフォーレの初期作品で、1879年にまずピアノ独奏曲として作曲された。彼はこの年にアンドレ・メサジェと共にドイツへ赴き、ワーグナーの『ニーベルングの指環』を聴いている。中でも『ジークフリート』の第2幕「森のささやき」に感銘を受けてこの作品を書いたと言われており、自然を想わせる美しさにその影響を見て取ることが出来る。構想段階では独立した楽曲を集めた組曲形式となる予定であったが、最終的にはひと続きの作品として完成を見ることになった。1881年には管弦楽伴奏の版として仕立て直され、同年4月に国民音楽協会の演奏会でエドゥアール・コロンヌ指揮、作曲者自身の独奏で初演された。彼はこの版に対して「管弦楽伴奏用」と付記している。楽譜はアメル社から出版され、曲はサン=サーンスへ献呈された。 独奏版と管弦楽伴奏版には音符に多くの違いはない。独奏版は多くの夜想曲を書くなどショパンの創作に近づいた作曲者らしく、ショパンのバラードを参考にしているのが明白であり、情熱的で洗練されつつも難渋な技巧に覆われている。一方の管弦楽伴奏版は声部を管弦楽に振り分けることで難技巧が排され、独奏版とは異なった優美でくつろいだ印象を与える。ドビュッシーはこれに対し、可愛げが過度であり軟弱に過ぎるとして辛辣な批判を加えた。 1882年にフォーレはサン=サーンスに伴われてリストに出会っている。70歳になるリストはピアノに向かって本作を初見で弾き始めたが、数ページ進んだところで「指が足りなくなった」と言って中断し、フォーレに続きを弾くように頼んだという。早くから本作を演奏していたマルグリット・ロンは、自身の回想録にフォーレが演奏についてどのような希望を述べていたかを書き留めている。 本作は初期の創作でありながらも、新鮮さ、情熱、抒情性を伴ったフォーレらしさが既に明瞭に表されている。 演奏時間. 約13分半-14分。 楽器編成. 管弦楽伴奏版の編成はピアノ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、弦五部。 楽曲構成. 曲は非常に自由な形式をとっており、3つ、ないしは4つの部分に分けることが出来る。 冒頭、さわやかな、抒情的な主題が提示されて開始される(譜例1)。 譜例1 <score> \relative c" { \new PianoStaff « \new Staff { \key fis \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andnte cantabile" 4=66 R1 cis2^\markup \italic sostenuto ( fis,4 gis8. ais16) ais4( gis)~ gis8 gis( dis' ais) cis8( b fis' dis cis4. gis8) b4( ais)~ ais8 r eis'8.( gisis,16) \new Dynamics { s8-\p \new Staff { \key fis \major \time 4/4 \clef bass <ais' fis cis>-.( <cis ais fis>-. <dis ais fis>-.) fis, <ais' fis cis>-.( <cis ais fis>-. <dis ais fis>-.) fis, <ais' fis cis>-.( <cis ais fis>-. <dis ais fis>-.) fis, <ais' fis cis>-.( <cis ais fis>-. <dis ais fis>-.) fis, -.( <dis b fis>-. <eis b fis>-.) fis, -.( <dis b fis>-. <fis dis fis,>-.) fis,^\markup \italic simile <dis b fis> <fis b, ais> fis, <eis" b gis> <dis b fis> <cis b eis,> fis, <cis" eis, cis> <cis fis, cis> <cis ais cis,> fis, <cis" ais cis,> <gisis eis cis> <bis eis, cis> » </score> 主題をイ長調で反復した後、嬰ヘ長調へ戻って主題がカノン風に取り扱われる。管弦楽伴奏版ではこの直前に1小節の追加があり、カノンはフルートとの掛け合いになっている。弱音へ静まり、レントでひと呼吸おいてから次の場面へ進む。 速度を上げて第2の主題が提示される(譜例2)。 譜例2 <score> \relative c" { \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key ges \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro moderato" 4=100 es8_\markup \italic dolce ( [ des ces bes16 aes] g8 aes bes aes) ges!4( fes' es4.) es8 bes'( [ ges d es16 f] ges8[ es bes16 ges d es] ) des'4.( c8 bes4)~ bes8 r </score> 間もなく流れの中で譜例1が奏され、以降、2つの主題が交代する形で進行する。 速度を落ち着けて、譜例3の新しい主題が出される。これに大きなピアノのアルペッジョが後続する、というやり取りが計4回行われ、転調してアレグロ、4/4拍子に至る(譜例4)。 譜例3 <score> \relative c" { \new PianoStaff « \new Staff { \key ges \major \time 6/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andnte" 4.=66 \new Staff { \key ges \major \time 6/8 \clef bass </score> 譜例4 <score> \relative c" { \new PianoStaff « \new Staff { \key b \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro" 4=120 \new Staff { \key b \major \time 4/4 \clef bass \override TupletBracket.bracket-visibility = ##f \set subdivideBeams = ##t \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/8) \stemDown \times 4/6 { r16 fis,( fis' e ais fis } cis'8) r \times 4/6 { r16 fis,( fis' e ais fis } cis'8) r \clef treble \times 4/6 { r16 e'( ais fis cis' ais } fis'8) r r4 \clef bass fis,8( e) » </score> 間もなく譜例2がカノン風に扱われ、その後は譜例4に基づいて技巧的に展開する。一度、譜例4がそのままの形で再現され、譜例2の処理と続いてカデンツァ風の走句を経てアンダンテへ戻ってくる。続くアレグロ・モデラートは調性を嬰ヘ長調へ回帰させ、引き続き譜例2と譜例4による展開が繰り広げられる。最後のクライマックスとなる譜例5は、譜例1に由来する音型である。 譜例5 <score> \relative c { \new PianoStaff « \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key fis \major \time 6/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4.=72 { \grace s8 <cis cis,>4( <cis, cis,>8) cisis16( dis e8 dis) eis'4( eis,8) fis16( fisis gis8 fis) \\ \set subdivideBeams = ##t \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/8) cis16*2/3 gis' eis cis gis eis cis eis gis cisis, cis' dis, e b' e, dis ais' dis, <eis" eis,> dis bis eis, dis bis eis, bis' dis fis, e' fisis, gis dis' gis, fis cis' fis, » \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key fis \major \time 6/8 \clef bass { \acciaccatura eis,8 eis4. \acciaccatura fisis8 fisis4. \acciaccatura gisis8 gisis4. \acciaccatura ais8 ais4. » » </score> 終結は華美にならないよう配慮されており、譜例4に基づくコーダが静かに続いて弱音で全曲が結ばれる。 脚注. 注釈 出典
4014599
ミゾロギミツキを探して
『ミゾロギミツキを探して』(ミゾロギミツキをさがして)は、2018年製作の日本映画。監督は吉野竜平。映画学校・ニューシネマワークショップ(NCW)の映画俳優向けワークショップで制作された。 製作・公開. 『』(2012年製作・2013年劇場公開)、『スプリング、ハズ、カム』(2015年製作・2017年劇場公開)に次ぐ、吉野竜平監督作の3作目の映画作品。2011年の東日本大震災という深く大きな悲しみを抱かせる出来事から、2020年の東京オリンピックという煌びやかな世界の一大イベントまでの間の9年間に日本がいったいどんな空気感に包まれていたのかを表現するため、2018年4月2日の1日を舞台にして、震災の痛みを抱え続けてきた家族の再生の物語を描いた作品。津波によって更地となったあと公園建設を進める石巻南浜町と、オリンピックのために競技場建設を進める東京・有明近辺の風景が監督の吉野の中で重なり合ったことがきっかけで本作が創られた。 2018年春に開催されたNCWのアクターズワークショップ「吉野竜平監督・映画出演クラス」で制作された。15名の出演者は全員、同ワークショップの参加者である。撮影は2018年4月に準備期間を含めて4日間という短期間で行われた。役者に対して台本は用意されず、イベント上映時には音楽もつけられていなかったドキュメンタリー風の社会派作品。 2018年7月14日から20日にケイズシネマ(新宿)で行われた上映企画「ムビハイ18」(Movies-High 18)で初公開。当作品はアクターズワークショッププログラムとして7月16日・20日の2日間のみ上映された。また、その際には前年の同ワークショップ制作の短編映画も同時上映された。 2019年11月2日より、同じくケイズシネマにて、本作品単独での1週間限定ロードショー。NCWのアクターズワークショップで制作された劇場用長編作品は本作が初である。劇場公開にあたり、監督の吉野自身による再編集が行われ、音楽が新たに作成されたほか、上映時間も60分から71分に伸びている。 2019年10月1日に公式サイトがNCWのサイト上に開設され、予告編トレーラーが公開された。公式サイトには中川龍太郎、本田誠人、渡辺紘文がコメントを寄せている。 あらすじ. 東日本大震災から7年、東京オリンピックまで2年の2018年4月2日が舞台。 東日本大震災の津波に飲み込まれ、未だに見つからない長女・ミツキの手がかりを見つけるために溝呂木家の父と母、次女の風花の3人は石巻から上京する。父と母はTwitterで知り合った男の紹介で女性霊媒師の元を訪ね、風花はミツキの元カレに会いに行く。ミツキの記憶を思い起こしながら、特別な一日を過ごす3人の姿が切り取られる。
553657
あさひかわ新聞
あさひかわ新聞(あさひかわしんぶん)は、北海道旭川市をエリアとして発行する地方新聞。発行元は株式会社北のまち新聞社(きたのまちしんぶんしゃ)。日本新聞協会非加盟。 1992年11月、旭川市内で発行していた『日刊旭川新聞』(日刊旭川新聞社)が廃刊。翌年6月、同紙の記者ら有志が集まり「北のまち新聞社」を設立、あさひかわ新聞を発行した。 タブロイド判、通常20ページ。毎週火曜日の週1回発行。道新総合印刷旭川工場で印刷し、北海道新聞販売店の宅配ルートを使っている。公称23,000部。購読料は1か月1,260円、1部350円。
1108943
鎌倉 (葛飾区)
鎌倉(かまくら)は、東京都葛飾区の地名。現行行政町名は鎌倉一丁目から鎌倉四丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は125-0053(葛飾新宿郵便局管区)。鎌倉大仏(高徳院)を擁する観光地として知られる神奈川県鎌倉市とは異なる。 地理. 葛飾区北東部に位置し、江戸川区に隣接する地域である。北で柴又三・四丁目、東で江戸川区北小岩六・八丁目、南で江戸川区西小岩四丁目、南西で細田四・五丁目、西は高砂四・五丁目と接する。新柴又駅の南に位置する住宅市街地が見られる。 地価. 住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、鎌倉1-29-14の地点で28万4000円/mとなっている。 歴史. もと鎌倉新田といい、正保改定図に初見される。1499年(明応8年)の板曼荼羅が発掘され、曼荼羅村とも呼ばれた。1889年(明治22年)南葛飾郡奥戸村の所属となり、奥戸村大字鎌倉となる。1930年(昭和5年)には奥戸村が町制施行し奥戸町へ移行。1932年(昭和7年)には奥戸町が東京市に編入され大字鎌倉は葛飾区鎌倉町となり、1966年(昭和41年)住居表示が実施され、現在に至る。 地名の由来. いくつかの言い伝えがあり、 などがある。 世帯数と人口. 2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 交通. 鉄道. 町域内に鉄道駅は無いが、近隣に2駅新柴又駅(柴又所在)京成小岩駅(江戸川区北小岩所在)が所在し、また下記の京成バスが早朝から深夜まで頻繁運転されておりJRの小岩駅・金町駅への便も良いため、地域住民の鉄道利用に困難は少ない。
1448924
五代友喜
五代 友喜(ごだい ともよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国の武将。島津氏の家臣。一部史料には友慶とも。 家系は新田八幡宮社家執印氏の庶家で、初代・惟宗康友の子・康忠が五代院院主職を譲られてより五代氏を称した家である。 友喜は永禄7年(1564年)、島津義弘が日向国飯野城を居城にした際にこれに従った60人のうちの一人で、以後その家老を務めた。また、馬関田(現・宮崎県えびの市西川北付近)地頭でもあった。元亀3年(1572年)5月4日、木崎原の戦いが起こると島津義弘に兵40人を与えられ、白鳥山野間口に伏兵、日向伊東氏の3,000人に及ぶ軍勢を義弘、鎌田政年と共に打ち破り200石を賜る。また、敵の総大将であった伊東祐安を弔う供養塔を建立した。 天正18年(1590年)、義弘の子・島津久保に従い小田原征伐にも参加した。慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが起こった際には、長島(現・鹿児島県長島町)にて肥後国の加藤清正の軍を警戒する番に就き、義弘の帰国後に200石を賜った。また、慶長8年(1603年)に唐船奉行を務め、同10年(1605年)に主君・島津家久の養女・長寿院殿が松平定行の元へ嫁ぐ際はその供をした。 寛永3年(1626年)に病死。薩摩国の隆盛院に葬られた。
1676579
ジフェニルメタン
ジフェニルメタン (diphenylmethane) とは、芳香族炭化水素の一種で、メタンが持つ水素が2個フェニル基に変わった構造を持つ。その構造は多くの化合物に見られる骨格で、水素が1個除去された1価の置換基、ジフェニルメチル基のことは特にベンズヒドリル基 (benzhydryl group) と呼ばれる。 ジフェニルメタンは、塩化アルミニウムなどのルイス酸存在下、塩化ベンジルとベンゼンのフリーデル・クラフツ反応により得られる。 トリフェニルメタンと同様に、ジフェニルメタンは様々な色素の部分構造となる。カラーインデックスにおいて、ジフェニルメタン誘導体には 41000 番台の番号が割り当てられている。
925481
ランポーロ
ランポーロ()は、イタリア共和国ピエモンテ州ヴェルチェッリ県にある、人口約500人の基礎自治体(コムーネ)。
3802936
ハロルド・カミングス
ハロルド・オシュカリー・カミングス・セグラ(Harold Oshkaly Cummings Segura, 1992年3月1日 - )は、パナマ・パナマ市出身の同国代表サッカー選手。ポジションはDF(センターバック)。 クラブ歴. CDアラベ・ウニドでプロキャリアをスタート。2011年1月、ウルグアイのCAリーベル・プレートにレンタル移籍。 2014年1月からは、ペルーのフアン・アウリチにローンとなった。ここでは同胞のルイス・テハダとチームメイトとなった。 2015年1月、コロンビアのインデペンディエンテ・サンタフェに期限付き移籍。同クラブではコパ・スダメリカーナ2015制覇を経験した。 2016年1月7日には、コスタリカのLDアラフエレンセにシーズンローンとなることが発表された。 2017年1月、MLSのサンノゼ・アースクエイクスと複数年契約を締結。シーズン開幕前の2月3日にスポーツヘルニアの外科手術を受ける。3月末には自宅で腓骨を骨折し、同月30日に手術し数か月の戦線離脱となる。同クラブでのデビューを果たせずに2017シーズンを終えた。 2018年シーズンの開幕戦となるミネソタ・ユナイテッドFC戦でスタメンに名を連ね、クエイクスでの初出場を3-2の勝利で飾る 2020年シーズンはチリのウニオン・エスパニョーラでプレー。2021年1月28日、ボリビアのクラブ・オールウェイズ・レディに加入することが発表された。 代表歴. フリオ・デリー・バルデス監督によってパナマ代表に初招集される。2010年9月7日の親善試合トリニダード・トバゴ戦でデビューしフル出場を果たすと、3-0のクリーンシートでの勝利に貢献した。 2011年にはU-20代表の一員としてCONCACAF U-20選手権および2011 FIFA U-20ワールドカップに出場、またフル代表でも2011 CONCACAFゴールドカップに参加した。 2018年夏、2018 FIFAワールドカップに参加。
674333
下口智裕
下口 智裕(しもぐち ともひろ、1978年4月27日 - )は、日本の漫画家である。 石川県出身。血液型はO型。清水栄一とのコンビで『鉄のラインバレル』(キャラクターデザイン・メイン作画を担当)、『ULTRAMAN』(作画を担当)を手がけている。
3876168
丸山耕路
丸山 耕路(まるやま こうじ、1983年11月26日 - )は、日本のクラシック音楽のピアニスト。 経歴. 奈良県生まれ、三重県伊賀市出身。 幼少より叔母の影響でエレクトーンを弾き始め、5歳からヤマハ音楽教室に在籍。 主にジャズやポピュラーを中心に学び、各地のコンクールにおいてグランプリ、オーディエンス賞など12の賞を受賞している。 関西文化芸術学院(現在の関西文化芸術高等学校)に電子オルガン専攻で入学。同高校1年在籍時、フジ子・ヘミングのドキュメンタリーを観たことからピアノの音色の美しさに興味を持ち、周囲に反対されながらも専攻楽器をエレクトーンからピアノに変更した。 その時のことについて彼は、「とりあえずピアノをやってみて、またエレクトーンに戻るつもりだったが、ピアノを弾いていくうちにその豊かな響きに引き込まれ虜になった。」と語っている。 ハノンやチェルニーなどの基礎的な勉強を踏まずに、ショパンのエチュードなどからスタートし、ピアノを始めて僅か1年5ヵ月後に第19回京都ピアノコンクール(京都新聞社主催)においてフランツ・リストの作品を演奏。 221名が参加した全部門を通じた最優秀賞である京都新聞社賞を受賞し、大きな注目を集めた 。 その後、大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻に入学。在学中に日本音楽コンクールを始め、高松国際ピアノコンクール、飯塚新人音楽コンクールなど数々のコンクールに入賞。2006年に同大学より最優秀賞を授与され、首席で卒業した。 同年にはクラシック界の登竜門とされる新人演奏会に出演する ほか、リサイタルなど全国で演奏活動を行った。 2007年から 財団法人ロームミュージックファンデーションより給付奨学金を得て渡独。 ドイツ国立デトモルト音楽大学に首席で入学、その後、シュトゥットガルト音楽演劇大学に在籍し、ヨーロッパ各地で演奏活動を行う。2010年に帰国。 ピアニストとして各地でのリサイタルや演奏会に出演するほか、これまでに東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団、テレマン室内オーケストラなど多くのオーケストラとの共演、NHK-FM「名曲リサイタル」「リサイタル・ノヴァ」への出演など演奏活動を行なっている。2017年に開催されたJ.Sバッハ作品によるリサイタルでは日本演奏連盟による増山美知子ニューアーティストシリーズに選出されている。ソロ活動のほか、歌曲の伴奏者としては「詩を奏でるピアニスト」など高く評価されており 、歌手との共演も多い。これまでにドイツ・リートや日本歌曲などの作品が収録されたCDがリリースされている。 2010年より大阪音楽大学音楽学部、同短期大学部講師を務めるほか、全国各地のコンクールで審査員やアドバイザーなども務めている。 特徴. 演奏の特徴として、傑出した美しい音色に抒情的な歌い回しが挙げられる。 柔らかな音色と切れの良いリズム感、きめ細かいニュアンスに独自の音楽観を備えていると評されている。 即興演奏を長く学び、クラシックピアノに移行したという異色の経歴から生まれる滔々と歌い上げる自由な演奏スタイルは、 「のだめカンタービレ」に登場する主人公「のだめ」のようだとも言われている。
2393708
サンダーボルト・パターソン
クロード "サンダーボルト" パターソン(Claude "Thunderbolt" Patterson、1940年7月8日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラー。アイオワ州ウォータールー出身のアフリカ系アメリカ人。 南部を中心とした各テリトリーにおいて、主にベビーフェイスのポジションで活動した。クラッシャー・ブル・ベドウやイワン・プトスキーらと同様に、来日が待たれたものの日本マット参戦が実現しなかった「幻の強豪」の一人である。 来歴. 1964年、故郷のアイオワをサーキット・エリアとするNWAセントラル・ステーツ地区にてデビュー。1966年2月9日にはロサンゼルスのWWAにてエンリケ・トーレスと組み、ゴリラ・モンスーン&エル・モンゴルからWWA世界タッグ王座を奪取、デビュー2年目にしてビッグタイトルへの戴冠を果たした。 1960年代後半はドリー・ファンク・シニアの牛耳るテキサス西部(アマリロのNWAウエスタン・ステーツ・スポーツ)で活動、ラフファイトの強さを発揮してブラスナックル王座を再三獲得している。1969年からはテキサス東部(ダラスのNWAビッグタイム・レスリング)にも参戦し、ワフー・マクダニエルとのタッグで活躍、同年8月にはダスティ・ローデス&バロン・フォン・ラシクからNWAアメリカン・タッグ王座を奪取している。アマリロでは1970年にテリー・ファンクと組んで坂口征二&朴松男の大型東洋人コンビとも対戦、同年11月12日にはドリー・ファンク・ジュニアのNWA世界ヘビー級王座に挑戦した。 1970年代はフロリダやジョージアを経て、1975年に東部地区で旗揚げされた新団体IWAに登場。アーニー・ラッドを相棒にソウル・パトロール(The Soul Patrol)なる黒人タッグチームを結成し、ジート&ボロのザ・モンゴルズと抗争した。なお、パターソンは東部地区には1969年上期にもヒールのポジションでWWWFに短期間出場しており、アーノルド・スコーラン、ロッキー・ジョンソン、カルロス・コロンらと対戦している。 IWA崩壊後は再び南部のNWA圏を主戦場に活動し、1976年2月4日にはフロリダでフランク・グーディッシュからフロリダ・ヘビー級王座を奪取。1977年からはジム・バーネットのジョージア・チャンピオンシップ・レスリングにて、ジン・アンダーソン、ラーズ・アンダーソン、オレイ・アンダーソンのミネソタ・レッキング・クルーとの抗争を開始。ミスター・レスリングやトミー・リッチをパートナーにジョージア・タッグ王座を争った。1978年はオクラホマのトライステート地区にも参戦し、4月1日にスタン・ハンセンを破りブラスナックル王座を獲得している。 1980年代初頭は、ランディ・サベージの父親アンジェロ・ポッフォが運営していたケンタッキーの独立団体ICWに出場、1982年にザ・シークからUSヘビー級王座を奪取した。パターソンとシークは1976年の末にもカナダのトロントにてNWA認定のUSヘビー級王座を争っており、当時の抗争が再現された。 その後はジョージアに戻り、1985年1月11日に旧敵オレイ・アンダーソンと組んでロング・ライダーズ(スコット・アーウィン&ビル・アーウィン)からNWAナショナル・タッグ王座を奪取したが、オレイはパターソンを裏切り、アーン・アンダーソンとミネソタ・レッキング・クルーを再編。以降はマニー・フェルナンデスを新パートナーに、ジョージアを買収したジム・クロケット・ジュニアのミッドアトランティック・チャンピオンシップ・レスリングにてオレイ&アーン・アンダーソンと抗争を展開した。 1987年の引退後は、1993年5月23日に居住地のアトランタで開催されたWCWのPPV "" に出場、ブラッド・アームストロングを従えてイワン・コロフ&バロン・フォン・ラシクとレジェンド対決を行った。近年はアトランタにて少年犯罪者の更生活動にも取り組んでいる。 公民権運動にも参加し、ダスティ・ローデスに "Jive Talk" と呼ばれる黒人アクセントを教えた人物でもある。
4781152
フィーバー億万長者
『フィーバー億万長者』(フィーバーおくまんちょうじゃ)は、1995年2月にSANKYOが発売した、史上初の8ライン方式のドラム型として登場したパチンコ機のシリーズ名。 『フィーバー億万長者SP』と『CRフィーバー億万長者SP』の2機種がある。 概要. ドラム型のデジパチ。有効ラインは8ラインで、横4ライン・斜め4ラインを採用しているのが特徴である。 大当たり図柄は全部で6種類ある。現金機は、どの図柄が揃っても必ず次回大当たりまで継続する、小当たりの確変に突入する。小デジタルの回転時間は、通常時や確変時など状態により変化する。CR機は、「7」「ダイヤ」「金貨」図柄のいずれかが横並びに揃うと確変に突入する。斜めラインに揃った場合は通常大当たりとなる。確変突入後は以後2回の大当たりまで継続するタイプである。 演出. リーチ成立時は、左ドラムが停止する少し前に予告音が鳴る仕様である。 リーチアクションは4パターンある。 CR機の小当たり確率は、通常時は1/10のところ、確変時には9/10までアップする。確変中は小デジタルの回転時間も短縮され、電チュー開放時間も延長される。
3806831
サマリア人のジレンマ
サマリア人のジレンマは慈善の活動ないし行為におけるジレンマである。それは炊き出しのような何らかの場所で、慈善をもって差し出された場合、或る者が二つのうち一つの行為を行うであろうことを想起させられる:彼らの境遇を改善するよう慈善を利用すること、それとも生存の意味としての慈善において頼るためにやって来ること。"サマリア人のジレンマ"の用語は経済学者のジェームズ・M.ブキャナンによって造語された。 慈善に逆らうその主張はしばしば情け深い寄付を無しで済ますような理屈としてサマリア人のジレンマを引き合いに出す。共産主義ならびに社会主義に逆らい、外国援助が慈善と同じであると宣言し、そしてそのような海外援助の受益者は怠惰になるかまたは別の意味では社会の怠慢な構成員になるだろうことを求める、共通の主張もまたそれは同様である。受取人のような劣る者が受け取る大きな外国援助は彼らの条件のための永続の解決策を探し出すだろう。 そのジレンマの名称は聖書の善きサマリア人のたとえを意味するが、聖書やキリスト教の論点とは異なる。
478997
粟ヶ崎海岸駅
粟ヶ崎海岸駅(あわがさきかいがんえき)は、かつて石川県金沢市粟崎町に存在した、北陸鉄道浅野川線の鉄道駅(廃駅)である。 歴史. 粟ヶ崎海岸にあった海水浴場へのアクセスとして、1929年(昭和4年)7月14日に浅野川電気鉄道が当駅まで延伸され、終着駅として設けられた。 その後、1945年(昭和20年)に粟ヶ崎遊園前(後の内灘) - 当駅間の廃止に伴い当駅が廃止となっていたが、戦後の1952年(昭和27年)に再び営業を再開した。開設時の駅(起点より8.6キロ)は砂浜にあり浜茶屋の脇にあったが、戦後再開した時には塩害や砂から守るため砂丘の上の高台へ移転している。金沢港の新設により海水浴場が閉鎖されることとなり運転を休止し、1974年(昭和49年)7月8日の内灘 - 当駅間の廃止をもって、営業を終了し廃駅となった。沿線は宅地開発により当時の面影は失われている。 駅構造. 防風林の中に2面2線の対面式プラットホームがあるだけで、駅舎などはなく、海水浴シーズンのみ営業する臨時駅であった。
641716
メッティウス・クルティウス
メッティウス・クルティウス (Mettius Curtius) は、ローマの建国伝説に登場するサビニ人()の隊長。フォルム・ロマヌムにあるラクス・クルティウス(クルティウス沼)の名称のいくつかある由来の一つとなっている。 伝承によれば、ロムルスによるサビニ女性の略奪に対して報復のためサビニ人はティトゥス・タティウスを指導者としてローマに戦争を仕掛けた。サビニ人はタルペーイアの裏切りでカピトリウムを占拠し、この丘に陣を構えた。一方ローマ人はパラティウムを拠点としこの2つの丘の間の後のフォルム・ロマヌムとなる平地で両軍は激突した。サビニ側の有力者であったメッティウス・クルティウスはタティウスに代わって前線の指揮を担当し、騎乗した姿でサビニ側の先頭に立っていた。 この戦争は、ローマ側の前線指揮官ホスティウス・ホスティリウスが戦死するなど前半はサビニ人が優勢に戦いを進め、対して後半はロムルスによるユピテルへの祈願の後ローマ側が優位に立ったと伝えられている。 プルタルコスによると数日前の川の氾濫によってできていた沼に馬に乗ったままのクルティウスがはまり、馬を棄てることでどうにか脱出したという。このエピソードはサビニ側の優位の状況に置かれ、このとき周囲ではクルティウスを守ろうとして激戦となりサビニ側が優勢に戦いを進めたとされる。 ティトゥス・リウィウスではフォルムまで攻め下りたサビニ人に対して、ロムルスによるユピテルへの祈願後ローマ側が反撃する状況でこのエピソードは挿まれている。敗走する途中クルティウスは乗馬のまま沼にはまり、何とか脱出するもその後も戦闘はローマ側が優勢であったという。 いずれにしても、乗馬のままクルティウスがはまった沼がクルティウス泉(ラクス・クルティウス)と呼ばれるようになったという。ラクス・クルティウスの名前の由来はこのほかにもマルクス・クルティウスやガイウス・クルティウスに由来するとの伝承もあり、メッティウス・クルティウスはこうした沼の名前を説明のための人物の一人であった。
3792343
北九州市立北方小学校
北九州市立北方小学校(きたきゅうしゅうしりつきたがたしょうがっこう)は、福岡県北九州市小倉南区北方にある公立小学校。 外部リンク. "この記事は、を使用しています。"
650650
浮気
浮気、浮氣
2942034
ジェフリー・エアンド
ジェフリー・エアンド(Geoffrey Arend、1978年2月28日 - )は、アメリカ合衆国出身の俳優である。
185202
エミール・クレペリン
エミール・クレペリン(Emil Kraepelin 、1856年2月15日 - 1926年10月7日)は、ドイツの医学者、精神科医。ドルパート大学(現・エストニア国立タルトゥ大学)、ハイデルベルク大学、ミュンヘン大学の教授を歴任。 精神障害を遺伝学や大脳生物学といった原因からは分類はできないとして予後から分類し、1899年の彼による教科書6版は、精神病を「早発性痴呆」(現在の統合失調症、旧称「精神分裂病」)と「躁うつ病」(現在の双極性障害)に分類し、現代の『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)まで続く影響を与えることになった。 経歴. 1856年に北ドイツで誕生する。メクレンブルク=フォアポンメルン州ノイシュトレーリッツ生まれ。 1878年にヴュルツブルクで博士号を取得し、ミュンヘンのクリニックで脳生物学者ベルンハルト・フォン・グッデン()のもとで研修医として働いたが、皆が顕微鏡で脳を見て研究しているのに対し、クレペリンは目が悪く、皆のように観察できなかった。 彼はヴィルヘルム・ヴントの著作を熱心に読んでおり、1879年にヴントがライプツィヒに心理学の実験室を設けた際、クレペリンはそこで働きたいと申し入れに行き、1882年にミュンヘンを去りヴントと共に心理学的研究に没頭する。結婚を控えていたため金策から1883年に27歳で『概論』を著し、翌年、生計のために医者となる。しかし1886年にドルパート大学の精神医学の教授に任命された際には、患者の経過に興味を持った。 1890年にハイデルベルク大学の精神医学の教授となった。そこで彼は患者の病歴と退院時の状況を書き込んだカードを用意した。そしてその結果から精神障害を分類していった。論文ではなく教科書という媒体を選んで発表し、1883年から改訂し続けることになる。 1859年には、ハインリッヒ・ノイマン()が、精神病はそれ以上に分類できず単一であると主張したが、1850年代にはジャン=ピエール・ファルレ()とジュール・バイヤルジェ()は躁とうつが交代的に生じる「循環性の狂気」が起こることを確かめていたし、1863年にはカール・カールバウム()は破瓜病を提唱していた。クレペリンはこうした先駆的な研究から分類を試みていたが、教科書の1893年の3版になって、彼のカードから分類された早発性痴呆(現在の統合失調症)が追加された。この早発性痴呆の原因は生物学的なものであるとし、その説明を加えることによって精神医学にそれを表現する体系を残したことが歴史的であるとされる。1896年の5版では、分類だけでは「飽きた」ため、また原因からは分類できないため、遺伝学や大脳生物学という原因からではなく、予後から分類するという方向へ転換した。 1899年の6版は、現代の『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)まで続く影響を与えることになる。クレペリンは精神科医にとっての診断の価値は、将来を予見することであると述べている。精神病を神経症、精神遅滞といった13のグループに大別した。そのうち2つは、早発性痴呆と躁うつ病(現在の双極性障害)という分類である。これは感情に問題があるものと、そうでないものとに大きく分けたということである。 予後の観察では、躁うつ病は自然に回復する循環性の病気であり、クレペリンのいう早発性痴呆の患者は4分の1だけが回復し、残りは痴呆へと進んでいた。1908年、オイゲン・ブロイラーが、クレペリンが「早発性痴呆」と呼んだものに対して「統合失調症」の用語を提唱した。 彼の作業曲線に関する研究は、後に日本の内田勇三郎による内田クレペリン精神検査(クレペリン検査)の原型となった。 1926年10月7日、ミュンヘンにて死去。 関係人物. クレペリンはハイデルベルクにて役に立つ研究者を周りに置こうとしたため、後にドイツの神経科学を担うような人物が周りにいた。 直弟子には、現在アルツハイマー型認知症として知られる疾患を初めて報告するとともに、その病理像を探求したことで知られるアロイス・アルツハイマーや、レビー小体型認知症の名称のもとになったフレデリック・レビーなどがいる。 エピソード. 1923年、ミュンヘン留学中の斎藤茂吉は長年憧れの対象であったクレペリンの臨床講義を聴きに行った際に握手を求めたところ、他の東南アジアの留学生とはにこやかに握手をしたにもかかわらず、握手を拒否され、その無念の思いを歌と随筆に残した。 著書. 『クレペリン精神医学』全6巻、みすず書房、1986 - 1994年 詳細はみすず書房による紹介サイト参照。
651137
1系
1系(1けい)、1形(1がた) 鉄道車両. 1系、1形、1号と呼ばれる鉄道車両
52394
ハサン
ハサン 一覧. 地名として. ハサン()は、ロシアの極東連邦管区にある地名。豆満江を挟んで北朝鮮と国境を接する。北朝鮮の鉄道とシベリア鉄道の接続地点でもある。 人名として. ハサン(Ḥasan, ハサン)は、アラビア語由来の男性名でアラブ人だけでなく世界各地のイスラーム教徒の名前として用いられている。 アラビア語で「良い、佳い」「美しい」を意味する「ハサン」 حَسَن ḥasan が由来。フランス語圏でハザンと濁点化させないようHassanと表記されることも多く、本来促音便で読まない名前であるにもかかわらずハッサンとカタカナ化されることが少なくない。響きが似た別の男性名としては حَسَّان(Ḥassān, ハッサーン)があり海外ではハサンと混同されやすい。 なお、方言によってはハセンと発音されることもある。 実在の人物としては第4代正統カリフ、アリー・イブン・アビー=ターリブと預言者ムハンマドの娘ファーティマの間に生まれたシーア派第2代イマーム(アル=)ハサン・イブン・アリーが有名。預言者ムハンマドが大切にした孫であり名前の意味も良いことから、現代においてもスンナ派シーア派を問わず好んで付けられる名前の1つとなっている。
2350523
卒業までに…
「卒業までに…」(そつぎょうまでに)はbump.yの楽曲でサイトウアカリが作詞・重永亮介が作曲を手掛けた、3枚目のシングル。 2011年3月2日、Sony Music Recordsから初回生産限定盤A(規格品番:SRCL-7516/7)、初回生産限定盤B(規格品番:SRCL-7518/9)、通常盤(規格品番:SRCL-7520)で発売された。 リリース形態. 2011年2月23日に着うた先行配信。初回限定盤A(CD+DVD)、初回限定盤B(CD+DVD)、通常盤の3種発売。 初回限定盤Aはミュージック・ビデオ収録DVD、初回限定盤Bはメイキング映像収録DVDが付属。通常盤はボーナス・トラックが追加。各形態共イベント参加券が封入されている。 収録曲. 初回限定盤A・B. 全編曲:生田真心
1581456
プリティ・プリンセス2/ロイヤル・ウェディング
『プリティ・プリンセス2/ロイヤル・ウェディング』(原題:"The Princess Diaries 2: Royal Engagement")は、2004年のアメリカ映画。2001年公開の『プリティ・プリンセス』の続編。前作はメグ・キャボットの『プリンセス・ダイアリー』を原作としていたが、本作はオリジナルストーリーである。 あらすじ. 前作から5年後、大学を卒業したミアは祖母クラリスに代わって女王に即位することになっていた。祖国ジェノヴィアに到着した彼女は、21歳を祝う誕生パーティーでハンサムな青年ニコラスと運命的な出会いをする。 しかし、そんな彼女に問題が起きる。自分の甥のデヴロー卿を王位に就かせ権力を握ろうとしていたメイブリー子爵は、ミアに王位継承権が無いことを告げる。ジェノヴィアの法律では、女性は既婚でなければ王位に就けないのだった。前時代的とのクラリスの反対にもかかわらず、伝統を重んじる議員たちは、ミアが30日以内に結婚しなければデヴロー卿を王位に就かせることを決定する。ミアの意思を完全に無視した議会の決定に、当然のごとく憤るミアは、更にそのデヴロー卿がニコラスであると知ると、一段と怒りを募らせる。かくしてミアの花婿探しが始まる。 多くのセレブの中からミアが選んだのはイングランドのケニルワース公爵アンドリュー・ジャコビー。ミアとアンドリューはマスコミらの衆人環視の下で交際を続け、わずか1週間で婚約に至る。 一方、険悪な仲だったミアとニコラスは徐々に惹かれ合って行く。そしてミアの結婚式を目前に控えたある夜、遂に2人はともに夜を過ごしてしまう。その姿をメイブリー子爵の差し金でマスコミが撮影していたことから、ジェノヴィアは大騒ぎになる。この事態にミアとアンドリューは互いに愛し合っていないことを認め合うが、それでも2人は自らの公人としての責任を果たすため予定通り結婚することに決める。 結婚式当日を迎えたミアはバージンロードの途中で、その場から逃げ出してしまう。ミアを追って来た祖母クラリスの言葉に意を決したミアは、式場で待つアンドリューに別れを告げ、参列者を前に未婚のまま女王の座に就くことを宣言する。当然ながら反発するメイブリー子爵をニコラスが制する。そして首相の助けを受け、未婚の王女が王位に就けないという現行の法律を撤廃させることに成功する。 ミアの結婚式を行うはずだった式場では、女王と、彼女と密かに愛し合っていた保安局長ジョーの結婚式が執り行われる。 ミアの戴冠式の日、誤解の解けたミアとニコラスは互いの愛を確認し合う。そして戴冠式は無事に執り行われ、ミアはジェノヴィアの女王となる。
2845867
デジェン・ゲブレメスケル
デジェン・ゲブレメスケル(Dejen Gebremeskel, 1989年11月24日 - )は、エチオピアの陸上選手。専門は長距離走。2012年ロンドンオリンピック男子5000m銀メダリスト。 経歴. 2007年のアフリカジュニア選手権の5000mでケニアのマシュー・キソリオに続いて銀メダルを獲得。2008年には世界ジュニア選手権5000mで3位に入り銅メダルを獲得した。同年11月には国際千葉駅伝に出場し3区区間賞を獲得している。2011年、韓国の大邱で開催された世界選手権の5000mにエチオピア代表として出場。4位でゴールしたが3位のイマネ・メルガがレース後に失格となったため、繰り上がって銅メダルを獲得した。 2012年7月、パリで行われたダイヤモンドリーグ・ミーティングアレヴァ5000mで世界歴代5位となる12分46秒81をマーク、この記録は同年の男子5000m世界ランキング1位となった。同年8月、有力候補として臨んだロンドンオリンピックの5000mではモハメド・ファラーに敗れたものの銀メダルを獲得した。 2013年6月にスウェーデン・で行われた競技会で10000mに初挑戦し、シーズン世界最高記録となる26分51秒02を記録した。有力候補として臨んだモスクワの世界選手権・10000mは16位に終わった。
76842
日系人の強制収容
日系人の強制収容(にっけいじんのきょうせいしゅうよう、)とは、第二次世界大戦時において連合国、特にアメリカ合衆国やアメリカの影響下にあったペルーやブラジル、メキシコなどのラテンアメリカ諸国、またカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどのイギリス連邦において行われた、日系人や日本人移民に対する強制収容所への収監政策である。1942年から終戦後の1949年に亘って実施された。 起源. 日系人に対する監視. フランクリン・D・ルーズベルト大統領は、日系人人口が多いハワイにおける日本側の情報活動に危機感を抱き、1936年8月10日に海軍作戦部長にあてた覚書で「わたしに明確な考えが浮かんだ。日本の船舶と乗組員に接触するオアフ島の日系人の身元を極秘に洗い出し、有事に際して強制収容所に最初に送り込む特別リストに氏名を記載しておくべきだ」と提案している。 その後、1937年7月に行われた日本陸軍による中華民国への軍事行動に対する通商航海条約の継続停止措置や、1940年9月に行われた日独伊三国同盟の締結へのアメリカによる危機感の増大。これに先立っておこなわれた親独政権の統治下にあるフランス領インドシナ北部への日本軍の進駐に対してアメリカが行った、アメリカ国内の日本人資産の凍結と貿易制限が日本と日系アメリカ人に対する厳しい見方に拍車をかけた。 さらに1941年7月に行われたフランス領インドシナ南部への進駐に対して8月1日より行われた、日本へ対する石油の全面禁輸などの措置と、これに反発する日本の世論の沸騰などにより日米間の関係が緊迫度を増した。日米間における開戦が危惧される中、同年11月にアメリカ政府は国内に在住する日系アメリカ人および日本人名簿の作成を完了した。 開戦. その後、12月8日に日本陸軍がイギリス領マレーに侵攻し、真珠湾攻撃をきっかけに、枢軸国と戦争状態に入った。 その後、アメリカ政府はアメリカ本土及び中南米諸国に住む、日系アメリカ人と日本人、ドイツ系アメリカ人とドイツ人、イタリア系アメリカ人とイタリア人に対して「敵性市民」としての監視の目を向けることになった。 なお、開戦前にルーズベルト大統領の命により日系アメリカ人および日本人の忠誠度を調査したカーティス・B・マンソンは「90パーセント以上の日系アメリカ人二世は合衆国に対して忠誠であり、日系人より共産主義者の方が危険である」と報告していた。 スパイ行為などの反米的な行為な事例、もしくはそれを疑わせるような事例は、Uボートによりアメリカ東海岸沿岸やメキシコ湾沿岸からアメリカ国内に送られたスパイ(「デュケインのスパイ網」など)への、ドイツ系アメリカ人による支援に対する疑い など、大戦中を通じてドイツやドイツ系アメリカ人、イタリア系アメリカ人にむしろ多数みられた。 なお日系アメリカ人によるスパイ行為などの反米的な行為は、1941年12月から1945年8月までの第二次世界大戦中はニイハウ島事件以外は皆無であった。 強制収容計画の推進. 軍統制の模索. カリフォルニア州の防衛に責任のあったアメリカ陸軍ジョン・L・ドゥウイット中将やアレン・W・ガリオン憲兵司令長官は、かねてから日本軍の本土進攻に備えた文民統制から軍統制への方法を模索していた。しかし、民間出身であるヘンリー・スティムソン陸軍長官が軍統制に対して興味を示さなかったため、彼らは独自の計画によりカリフォルニア州を含むアメリカ西海岸の軍統制の道を模索していくことになった。 そのような状況下で、日本による真珠湾攻撃とその後の日本軍によるアメリカ本土侵攻が現実味を帯びてきたことを受け、12月30日に法務長官は、日本国籍を持つ日本人移民の家のみならず、少なくとも居住者の1人が「敵性外国人」である日系アメリカ人の家を、令状なしに捜査するという権限を与えたことで、憲法修正4条はもはや適用されない趣旨を提言した。 ガリオン長官率いる陸軍憲兵司令室は、戦時下における文民統制を主張する司法省との競合のなかで、カール・R・ベンディッツェン陸軍少佐を太平洋沿岸州に送り込み、ベンディッツェン少佐を通すことで、ジョージ・マーシャル陸軍参謀総長を無視して「敵性外国人」の「強制収容所(Concentration Camps)」への強制収容を秘密裏に計画することになった。 日系アメリカ人への誹謗. さらにカリフォルニア州知事は、「日系アメリカ人はアメリカの価値観や伝統になじもうとせず、受け入れようともしない。」と発言し、さらにカリフォルニア州のアール・ウォーレン司法長官は「日系アメリカ人がまだ破壊活動を行わないのは、攻撃開始予定時間を待っているからだ。」と主張した。 ドゥウイット中将はこの頃、「現時点で日系人による破壊行為が行われていないという事実こそが、今後日系人による破壊行為が行われる兆候である」という、ウォーレン司法長官と同様の主張や、「アメリカ国籍を持っていようが持っていまいが、ジャップの(アメリカに対する)忠誠心を信用することはできない」というような人種差別的表現まで使った主張をし、軍統制や日系アメリカ人の強制収容を正当化しようとした。しかし当時のアメリカでは、このような主張に対しての批判や反論を行うものは少なかった。 しかし、FBI長官のエドガー・フーバーは、日系人の強制収容には「スパイと思しき者たちは、真珠湾攻撃の直後にFBIが既に拘束している」として反対している。 日本軍本土上陸への恐怖. なお、日本海軍による開戦当初の進撃と、連合国軍の度重なる敗退を受けて、1941年12月から1942年の秋にかけては連合艦隊によるアメリカ本土砲撃やアメリカ本土空襲と、それに続くアメリカ本土への侵攻計画は当時「可能性が非常に高い」と分析されていた。 実際に開戦直後にルーズベルト大統領は日本軍によるアメリカ本土への上陸を危惧し、陸軍上層部に上陸時での阻止を打診するものの、それに対して陸軍上層部は「大規模な日本軍の上陸は避けられない」として、日本軍を上陸後ロッキー山脈で、もしそれに失敗した場合は中西部のシカゴで阻止することを検討していた(なお、実際に開戦後数週間の間、アメリカ西海岸では日本軍の上陸や空襲を伝える誤報が陸軍当局に度々報告されていた。)。 開戦後、サンフランシスコやロングビーチ、サンディエゴ等の西海岸の主要な港湾においては、日本海軍機動部隊の襲来や陸軍部隊の上陸作戦の実行を恐れて、陸海軍の主導で潜水艦の侵入を阻止するネットや機雷の敷設を行った他、その他の西海岸の都市でも爆撃を恐れ、防空壕を作り、灯火管制を行い映画館やナイトクラブの夜間の営業停止、防毒マスクの市民への配布などを行っていた。さらには空襲を恐れて学童疎開も検討された。 事実、1941年12月の開戦以降、日本海軍の乙型潜水艦9隻がアメリカ西海岸沿岸で通商破壊作戦に従事し、アメリカやカナダの輸送船に魚雷攻撃や砲撃を加え、エミディオ号をはじめ10数隻に撃沈、擱座、制御不能などの多数の損害を与えた。またクリスマス・イヴには、北太平洋で作戦活動に従事していた日本海軍の艦艇10隻程度によるサンフランシスコへの砲撃が予定されていたが、日本海軍司令部が「クリスマス位は静かに送らせてやれ」という態度を取ったために、最終的に中止するに至った(なお中止の理由には諸説ある)。 大都市部のロサンゼルスやサンフランシスコへの砲撃こそ行われなかったものの、1942年2月24日には、カリフォルニア州サンタバーバラ近郊の海岸沿いにあったエルウッド石油製油所を日本海軍の乙型潜水艦「伊号第一七潜水艦」が砲撃し施設を破壊し、帰途にタンカー1隻と輸送船1隻を撃沈したほか、翌日には、ロサンゼルス近郊においてアメリカ陸軍が、日本軍の航空機の襲来を誤認し多数の対空射撃をおこなった「ロサンゼルスの戦い」が発生した。 この事件に関してアメリカ海軍は「日本軍の航空機が進入した事実は無かった。」と発表したが、一般市民は「日本軍の真珠湾攻撃は怠慢なアメリカ海軍の失態」であり、過剰なほどの陸軍の対応を支持するほどであった。 また、当初は軍統制に興味を示さなかったスティムソンは、日本海軍による太平洋沿岸部への空襲を「戦争開始後一ヶ月の間に行われる可能性は高い、そして日系人がそれに重要な手助けをする危険性は払拭できない。」と証言し、西海岸区域の軍統制を後押しした。 「大統領令9066号」への署名. その後も連合国軍が敗退の一途をたどっただけでなく、同月には日本海軍艦艇によってバンクーバー島のカナダ軍施設に対する砲撃が行われた負傷者を出した他、上記のような西海岸沿岸におけるアメリカやカナダ船舶に対する度重なる日本海軍の潜水艦による攻撃などもあり、その後も変わらず「日本軍によるアメリカ本土上陸が近い」、「日本軍による空襲が行われる」と噂され、政府上層部がその対応に追われるなど、アメリカ人の反日感情はピークに達していた。これらの流れに勢いづいた陸軍省は、西海岸地域一帯における軍統制を実現するためにまず司法省を説き伏せようと、様々な手を使って司法省とホワイトハウスに働きかけた。またこのような働きかけに対して、戦時下という非常時におかれていた司法省も法の理念を守り通すことができなかった。 こうして1942年2月19日にルーズベルト大統領は、「大統領令9066号」に署名を行い、「軍が必要がある場合(国防上)に強制的に『外国人』を隔離する。」ことを承認した。 マジック情報. デイヴィッド・ロウマンアメリカ国家安全保障局特別顧問は自著で日本政府が使用していた「パープル暗号」を解読して得た情報(マジック情報)がアメリカ日系人を強制収容する必要性の証拠となったとした。このマジック情報の中に、「日系アメリカ人などを本土上陸後にスパイとして使う」などの作戦が情報として含まれていたとの説が有力である。しかし、多数の日系人を起訴すれば証拠としてマジック情報を公開する事になり、それにより日本が暗号が破られている事に気付く事を恐れたルーズベルト大統領は、大統領令9066号に署名し証拠を提示せずにアメリカ日系人を強制収容する策を選んだのだと結論づけた。 しかし実際には、「パープル暗号」にそのような情報が含まれていたかは証明されていない。 日系人に対する差別的扱い. なお、この法令は「すべての敵性外国人に向けたもの」であるとされ、実際に施行当初においてアメリカ国内で一時的に強制収容された半数近くは、日米間の開戦直後にアメリカに対して宣戦布告を行ったドイツやイタリア系の移民とその子孫であった。 さらにアメリカが経済的・政治的に大きな影響を持っていたメキシコやペルー、コロンビアなどの中南米諸国でも、アメリカ政府からの圧力を受けて、日系人のみならず、ドイツ系やイタリア系のユダヤ系を含む移民とその子孫が一時的に強制収容された。 しかしアメリカ国内においては、この行政令が、カリフォルニア州やワシントン州、オレゴン州とアリゾナ州南部のアメリカ西海岸沿岸4州に住み、市民権が与えられない(あるいは剥奪された)日本人、そしてアメリカ国籍を持つ移民一世と、その子孫で日本人の血が16分の1以上混ざっている日系アメリカ人、つまり日本にルーツを持つだけで、明らかにアメリカ国民であるものを含む者約12万人の強制立ち退きと「戦時転住センター」への強制収容に発展した。なお強制収容されたのは、日系アメリカ人が3分の2、日本国籍者が3分の1であった。 また、上記のエリアに住む商店主や農業、学生から僧侶までの職業を問わず、また上記のエリア在住の従軍中の日系人は収容こそされなかったが、強制除隊され敵性外国人とみなされたり、軍隊内で差別を受けることもあった。対象エリア以外に住む者も、日本人や日系アメリカ人を問わず厳しい人種差別を受けた。 その後、日本海軍の乙型大型潜水艦による、1942年2月のカリフォルニア州南部のサンタバーバラ市近郊の製油所やカナダ沿岸に対する砲撃や、9月の伊号第二五潜水艦の搭載機零式小型水上偵察機によるアメリカ本土空襲、ドイツ海軍の潜水艦により同時期に行われていたアメリカ東海岸沿岸やメキシコ湾における連合国の民間船に対する通商破壊作戦、さらにドイツ軍のスパイによるアメリカ国内におけるテロなどの破壊行為が多数行われ、多くの被害や犠牲者が出ていた。 在米ドイツ人やイタリア人の収容者は短期間で釈放された が、日系、日本人の収容は長期におよび、不動産や自動車などの私有財産を含む全ての財産の放棄や売却を余儀なくされた(なお、例外的な出来事ではあるが、本土にも強制収容に抵抗して日系人住人を守った自治体があった)。 日本人外交官、駐在員への扱い. なお、開戦後に日系アメリカ人や日本人移民と同じくアメリカ当局によって抑留された、アメリカと中南米諸国に在留、駐在していた外交官や大企業の駐在員、宗教関係者や留学生などの一時滞在の日本人は、その後強制収容の対象とはならず、アメリカ内陸部の保養地などに抑留され、(家庭の事情などでアメリカへの残留を望んだ者を除いては)その後1942年から1943年にかけて2回にわたり日米間で運行された戦時交換船により帰国させられた。 この際、同じくフィリピンやマレー半島、東インドなどの、日本軍占領下の地域、及びタイや満州国などの日本の同盟国に在留、駐在していたアメリカ人外交官や企業駐在員、留学生も、同じく交換船によりアメリカに帰国した。 なお日本では、抑留、逮捕される外国籍の民間人は45歳以上の男子に限り、女性や子供は対象外であったが、1942年9月以降方針が変わり、修道女や教師などの女性独身者と、宣教師や教師などの男性高齢者は抑留された。これはアメリカが日本人を男女問わず抑留したためであった<ref name="『戦時下のドイツ人たち』上田浩二/荒井訓(集英社新書、2003年)">『戦時下のドイツ人たち』上田浩二/荒井訓(集英社新書、2003年)</ref>。 強制収容の実施. 日系アメリカ人と日本人移民. 大統領令9066号が発令された後の1942年2月下旬から、カリフォルニア州やワシントン州、オレゴン州とアリゾナ州、そして準州のハワイからは一部の日系アメリカ人と日本人移民約120,000人が強制的に完全な立ち退きを命ぜられた。 最終的に同年3月29日をもって対象地域に住む日系人に対し移動禁止命令が下り、それ以前に自ら立ち退いた一部の人間を除く多くの日系人は、地元警察とFBI、そしてアメリカ陸軍による強制執行により家を追い立てられ、によって砂漠地帯や人里から離れた荒地に作られた「戦時転住所」と呼ばれる全米10ヶ所の強制収容所に順次入れられることになった。 しかし、強制収容所の建設工事が間に合わなかったため、一部の人は一時的に16ヶ所に設けられた「集結センター」に収容されたが、その内のいくつかは体育館や競馬場の馬舎(本項冒頭に掲載の羅府新報に記載されているサンタアニタパーク競馬場もその一つ)であった。なお、収容者のほぼ3分の2はアメリカで生れ育った日系アメリカ人だった。 議会ではアメリカ本土の議員(準州であるハワイからの議員はいなかった。)から全てのハワイ諸島在住の日系人と日本人移民の強制収容を支持する声も挙がったが、ハワイでは約1000人以上の日系人と日本人移民、約100人のドイツ系アメリカ人とイタリア系アメリカ人が、アメリカ本土もしくはハワイの8箇所に設置された強制収容所に送られるに留まった。 ハワイでは既に戒厳が宣告されており、スパイ行為や破壊行為の抑止は十分できると考えられた為、ハワイ諸島在住の日系人と日本人移民の大部分は強制収容を免れた。また、ハワイ諸島には、1940年米国国勢調査の時点で全住民の約37.3%に相当する15万7905人の日系人(うち「ネイティブ」即ちハワイもしくはアメリカ国内で生まれた者、もしくはアメリカ以外で生まれたが、親がアメリカ国籍を持っていた者が12万552人と約76.3%を占めた)が住むなど、日系人があまりにも多く、社会生活が成り立たなくなると同時に膨大な経費と土地を必要とすることになるため、強制収容するには現実的に無理があった。 南米諸国の日系人と日本人移民. 日米間における開戦当時、ペルーやブラジル、メキシコやコロンビアなどのラテンアメリカ諸国の殆どはアメリカの強い政治、経済、さらに軍事的影響下にあり(モンロー主義)、その殆どが1942年に入ると連合国として参戦するか、もしくは参戦はしないものの連合国よりの政策を取っていた。 そのような中で1942年4月18日に、ペルーの首都・リマのアメリカ大使館から書記官(後の駐日アメリカ合衆国公使)が国務省あてに「ペルーの日系人が危険である。」と報告した。 このような報告を受けて1942年12月から1945年にかけてこれらの中南米諸国家に対して出された、日系人及び日本人移民のアメリカへまたは現地の強制収容要請により、ペルーやボリビアなどの中南米13カ国で、アメリカ合衆国大使館が「日系人社会に影響力がある。」という戦争とは関係のない理由で指定する日系人及び日本人移民を現地の国家の警察の協力によって逮捕し、アメリカ海軍の艦艇でアメリカに連行された。「正規の入国手続きを経ていない不法入国」を理由に逮捕し、テキサス州の移民労働者用のキャンプに強制収容された。一部についてはアメリカ軍兵士の捕虜と交換船により交換された。 また、ブラジルではタカ派のジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス大統領の独裁体制下で、「ブラジル文化に同化しない」と評された日系ブラジル人に対する弾圧が1930年代を通して進み、アメリカ合衆国の上述のような姿勢と相まって、戦中の日系ブラジル人は非常に厳しい立場に立たされた。 最終的にアメリカ政府は、メキシコとカナダ、南アメリカ諸国に住むのべ13カ国に住む2264人の日系人及び日本人移民をアメリカ国内の強制収容所に強制連行し、そのうち1771人(80%)はペルー移民及びその日系子孫のペルー人であった。 強制収容所. 大統領令9066号の発令以降、上記のようにカリフォルニア州やワシントン州、オレゴン州とアリゾナ州の4州と、ハワイ準州に住む12万313人の日系アメリカ人と日本人移民、そして中南米諸国に在住する日系人と日本人移民が、強制収容所に収容された。 強制収容対象者. 日系アメリカ人、つまり16分の1以上の血が日本人にルーツを持つとみなされたアメリカ国民と日本人移民が収容対象となり、アメリカの下記4州と1準州に住む指定者の計12万313人が対象となった。また、メキシコやペルーなどのアメリカの友好国である中南米諸国から連れてこられた日系人と日本人移民も強制収容の対象となった。 強制収容所所在地. 最初に開設されたポストン強制収容所は1942年5月に開設された。その後相次いで強制収容所が開かれ、最後に開設されたクリスタル・シティ強制収容所は同年11月に開設された。なお、アメリカ国内における全ての強制収容所は人里離れた内陸部、その多くは砂漠地帯に設けられていた。しかも、逃亡者を防ぐために有刺鉄線のフェンスで外部と完全に隔てられている上、警備員の銃口は常に収容所内部に向けられていた。 また、そのほかにもニューヨーク州ニューヨークのマンハッタン島の横にあるエリス島に設けられていた移民者収容施設にも、上記4州に住む日系人と日本人移民約8,000人が収容された。 施設. 強制収容所内には、急ごしらえの粗末な住居や各種工場や農場、病院、商店、学校、教会、劇場などが作られており、これらの施設で働くものには給与が与えられた。また、強制収容所内における移動は自由に行われたが、一部の許可されたもの以外は、強制収容所内の病院で治療することのできない病気や怪我にならない限り外部に出ることはできなかった。 住居. 強制収容者の住居にあてがわれた建物は、いずれの強制収容所においても急ごしらえの木造の「バラック」というべき粗末なもので、その後もきちんとした建物に建て替えられることはなかった。また暖房も冷房もなく、さらに砂塵などが部屋の中にも容赦なく吹き込んだ。 また、家具も粗末なものしかあたえられず、トイレの多くはしきりすらなかった。また、このように衛生管理が不十分であったため、集団食中毒や集団下痢などが多発した。 食事. なお、電気や水道こそ外部から供給されていたものの、戦時中で一部の食料の配給制限が行われているということもあって、日系人の好みに合う食料の調達が難しかった。このことから、食料などは基本的には自給自足でまかなう事が求められており、強制収容所内における食生活(全ての食事は食堂で行われた)の多くは強制収容所内の農場で獲れた作物があてられていた。特に、アメリカで生産された米の4割が、戦時転住局に買い上げられた年もあった程だった。 その多くが農民であった一世は野菜作りを得意としており、野菜以外にも養豚や養鶏、豆腐や醤油の製造、漬物作りも行っていたほか、日本酒やワイン、ビールの密造なども盛んだったという。 リクリエーション. また、強制収容者へのリクリエーションとして相撲、剣道、野球やバスケットボールなどのスポーツが行われた他、「アメリカ化」への思想教育の一環としてボーイスカウトが組織された。 ボーイスカウトの日系アメリカ人の団員は、当然のことながらアメリカ国家に対する忠誠を宣誓し、常にアメリカ国旗を掲げているにもかかわらず、「普通のアメリカ人」として扱われず、逃亡防止のために銃を向けられた強制収容所から出ることができないという異常な状況下での活動を強いられていた。 情報伝達手段. 強制収容所内ではラジオの所持は許可されたものの、戦前よりロサンゼルスなどの日系人が多く住む地で発行されていた「羅府新報」などの日本語新聞の発行は許されず、わずかに強制収容所内の情報のみが英語で書かれ、収容所の管理者に事前に検閲を受けた情報誌の発行が許されただけであった。 このように強制収容所内の情報を外部に発信することがほとんどできなかったため、強制収容以前に自ら移転先を確保して立ち退いた日系人の間では「収容所では遊んで暮らせる」との誤解も広まった。当時のアメリカ国内における日系人への迫害の影響から、自ら移転したものの移転先で生計を立てることがままならない者は少なくなかったため、一部には自ら希望して収容所入りするものも現れた。 日系人部隊編成への動き. このように、アメリカ政府により日系人に対し酷い人種差別が行われていったものの、アメリカへの愛国心、忠誠心に突き動かされた日系人によって、収容者や非収容を問わずアメリカ軍内に日系人部隊を組織するような動きが活発化した。なお、非収容者による日系人のアメリカ軍人は戦争前から存在した。 1942年2月23日 全員日系二世からなる大学勝利奉仕団が、ハワイ準州で第34戦闘工兵連隊のもとに編成される。6月にはハワイ在住の日系人による陸軍第100歩兵大隊が編成された。11月24日にはマイク正岡らの主導で陸軍省に日系人部隊を組織するよう建白書を提出、翌年1月28日に請願が許可された。 忠誠心調査と分離. このような動きがあったものの、1943年初頭に戦時転居当局は、アメリカに対し忠誠心を持った収容者を西海岸から離れた地での住居と仕事を供給する事を目的に、17歳以上の日系アメリカ人収容者に対し「出所許可申請書」と題された忠誠心の調査が行われ、特に の2つの質問が、忠誠登録の核となった。 しかし、質問27と28は収容所内に混乱を招いた。女性と老人は質問27に困惑し、日本生まれで日本国籍を持つ一世は質問28へ「Yes」と答える事によって無国籍になる事を恐れ、両方の質問に「No-No」と答えざるを得なかった。 結果、両方の質問に「Yes」と答えたのは調査対象者の84%となった。両方の質問に「No」と答えた「No-No」は不忠誠と見なされツール・レイク収容所に送られた。「No-No」の中にも天皇崇拝者、強制収容に対する怒りから質問に回答した者、日本が戦争に勝つと信じていた者、様々だった。家族で違った回答をしてばらばらになるのを恐れた一世の親に説得された二世もいたという。ちなみに、少数ながら「No-Yes」と答えた者もいたが、その場合も「No-No」と同じ扱いを受けることとなった。 1943年2月19日には、ツール・レイク収容所で忠誠登録を強制されたことに反感を持つ17〜8歳の35名の二世が、「徴兵局に登録する意思は全く無い。しかし、日本への送還には何時でも署名する。」との抗議文を手渡す為に、管理局までデモ行進を行う、という事件が起きた。これに対し、管理局側は見せしめとして35名を検挙すべく、収容所の近くに駐屯していた陸軍の一個中隊を派遣することを決め、デモから2日後の2月21日夜に一斉検挙に踏み切った。このこともあってか、ツール・レイク収容所では3000名の二世が、忠誠登録の質問27と28を「No-No」若しくは無回答とした。徴兵に応じたのは僅か59名で、息子が徴兵に応じた家族は、他の収容者から邪険に扱われ、食堂内に「イヌの席」と書いた札を立て、その席で食事をすることを強要された。 アメリカ政府が忠誠登録を行ったのには、兵役選考だけではなく、1942年から1946年の5年間で1億9000万ドルにも及んだ戦時転住居の予算を軽減することや、戦時下において、工場や農場では労働力が極度に不足しており、それらを補わせるべく、抑留者の社会復帰を促すことにもあった。いわゆる「危険人物」を野放しにすることは出来ない為、忠誠審査において「Yes」と答えた者だけを仮出所させ、出所した二世たちは中西部ならびに東部の大学に編入学したほか、労働力不足に悩む工場や農場での職を得た。 1944年7月1日に希望した収容者にアメリカ国籍の放棄の権利を与える「Public Law 405」がフランクリン・D・ルーズベルト大統領の署名により成立すると、5589人の日系アメリカ人がアメリカ国籍を放棄し、その内1327人は終戦後に日本に送還された。多くの者は強制収容に対する怒りや抗議の意味で国籍を放棄したが、終戦後司法省が国外追放の用意を始めると事の重大さに気付いた。 アメリカ国籍を放棄した5589人の内、多くのすでに送還された者もふくむ5409人が戦後にアメリカ国籍の回復を願い出た。ウェイン・コリンズ弁護士の尽力により極限的状況においてなされた多くの国籍放棄は無効だと証明され国籍の回復を果たした。1971年にはリチャード・ニクソン大統領によりすべての国籍放棄は無効化された。 しかしアメリカ政府により赦されたあとも「No-No」と答えたものや国籍を放棄した者は日系アメリカ人の多くから冷たい目で見られ、一部の「No-No」は自分の過去を恥じ、家族に隠している事もあるという。 暴動. 僻地にある粗末な強制収容所に収容され、行動や表現の自由だけでなく、仕事も社会的地位も奪われた日系人の不満は鬱積し、強制収容所内ではハンガーストライキや暴動が多発した上、盗難や殺人などの犯罪も数多く起きた。また、強制収容所での生活に嫌気がさし、脱出しようとし射殺されてしまった者もいた。 被害. 財産放棄. 上記のように、準備期間すら満足に与えられなかった上、わずかな手荷物だけしか手にすることを許されず、着の身着のままで強制収容所に収容された日系アメリカ人及び日本人移民は、強制収容時に家や会社、土地や車などの資産を安値で買い叩かれただけではなく、中にはそのまま放棄せざるを得なかった者も沢山いた。 しかもその後長年に亘り強制収容時に手放した財産や社会的地位に対する何の補償も得られず、その結果全ての財産をこの強制収容によって失ってしまった人もいた。 なお、大統領行政令9066号の発令に伴うこのような措置に対してフランシス・ビドル()司法長官は「西海岸の反日感情に迎合し日系人の所有する農地を手に入れようとする利益誘導が絡んでいる」 と強く批判している。 ミシガン州の弁護士で日系アメリカ人3世のジェームズ・シモウラ(James Shimoura)は、家族や親族が日系人強制収容所に入れられ、農地・自宅・財産を全て奪われたと述べている。シモウラはビンセント・チン事件当時、アジア系コミュニティを支えた1人でもある。シモウラ家は祖父の仕事の関係で1914年に徳島からミシガンへ渡米し、母方の親戚はサンフランシスコ・ベイエリアで農業に従事していた。 財産保全. なお、強制収容の開始に際しアメリカ政府は、「申し出があった場合に限り、収容される日系アメリカ人及び日本人移民の財産の保全を政府管理の下で行う」旨の通告を行ったが、申し出を行う時間的余裕さえ十分に与えられていなかった上に、強制収容という差別的かつ過酷な仕打ちを行うアメリカ政府を信用して財産保全の申し出を行うものは殆どいなかった。また、もし申し出た場合でもそれらは実際には記録されず、さらには地元政府によって保全の申し出自体が否定されるケースも相次いだ。 また、政府に対する財産保全の申し出を行わなかったものの、国府田敬三郎や原田重吉のほか、子供・孫が非日系人と婚約・結婚していた人物など、日系人以外の知人に、強制収容所に収容されている間に資産を管理・保全してもらうことに成功した者もいたが、当時の反日的な風潮から、そのような措置に成功したのは、ほんの僅かであった。 アメリカ国内における批判. 日系人の強制収容が開始された当時は、黄色人種に対する人種差別が激しかっただけでなく、上記のように日本軍によるアメリカ西海岸への本土上陸が危惧されたうえに、その後もアメリカ本土への攻撃や空襲が行われ、さらにアメリカ軍の敗退が続いたためにアメリカ国内で表立って批判する政界や法曹界、報道の者は少なかった。 また、このような状況下においても「なぜ白人のドイツ系やイタリア系は強制収容せず、なぜ黄色人種の日系人だけか」という疑問を唱えるものすら殆どいなかった。さらに、日本軍が各地で連合国に対し劣勢になり、日本軍によるアメリカ本土への攻撃の可能性が少なくなった1944年以降も、ルーズベルト大統領以下のアメリカ政府と軍内部からは、日系人の強制収容を止めるべきという意見は殆ど出てこなかった。 しかし、強制収容そのものや、強制収容のやり方などについて批判する者も、中央政府や4州やそれ以外の州の上層部、法曹界に少数ながら存在した。 ジョン・エドガー・フーヴァー. 当時FBI長官だったジョン・エドガー・フーヴァーはFBI捜査官に有色人種をほとんど起用しないなど人種差別的な人物だったが、日系人の強制収容に対しては「スパイと思しき者たちは真珠湾攻撃の直後にFBIが既に拘束している」として反対していた。 カー・コロラド州知事. そのような状況下で、アマチ収容所が置かれたコロラド州知事のラルフ・ローレンス・カーは、日系アメリカ人および日本人移民に対する内陸部への強制移住こそ賛成したものの、強制収容に対しては「非人道的でありアメリカ憲法違反である」として州知事クラスの政治家として唯一反対の意思を表明した。 さらに日系アメリカ人や日本人移民がアマチ収容所に到着した際に地元の反対派が抗議に現れたが、飛行機で現地に飛んで暴力的な行動を止め、日系アメリカ人を受け入れるよう呼びかけた。 しかし、このような戦時中における日系アメリカ人の基本的権利を保護するという勇気と良識のある言動が、アメリカ合衆国上院議員という将来展望も含めたカーの政治生命を絶ったと見られている。実際、カーはこれらの発言を行った同年に行われた1942年の上院議員選挙で、現職の民主党のエドウィン・ジョンソンにわずか4000票という僅差で敗北している。 ライシャワー博士. 日本生まれのハーバード大学の東アジア研究学の講師で、開戦直前まで国務省で嘱託職員として勤務していた後の駐日アメリカ大使のエドウィン・O・ライシャワー博士は、1942年3月30日のマサチューセッツ州の「ボストン・グローブ」紙で、日系アメリカ人の祖国 (アメリカ) に対する忠誠心を指摘し、日系アメリカ人に対する強制収容政策を批判した。 ビドル司法長官. また、「敵性外国人」である日系アメリカ人の家を令状なしに捜査する権限を与えたものの、上記のようにその後の行き過ぎた状況を憂慮していたビドル司法長官は、権限を与えてからちょうど2年後の1943年12月30日に、「善良なアメリカ市民を、その人種を理由に必要以上に強制収容所に抑留している現在の処置は危険であり、政府の基本方針と矛盾している」と発言している。 ロバート最高裁判事. 1944年12月18日には最高裁判事のオーエン・J・ロバートも、当時アメリカ政府が日系人および日本人が「強制収容」されている「強制収容所」のことを「Relocation Centers(転住センター)」と言い換えていたことに対して、「『転住センター』という表現は単なる『強制収容所』の言い換えにすぎない」と、批判した。 強制収容の終焉. 帰還命令. 1945年8月15日に日本がアメリカを含む連合国に対して降伏し、翌月の9月2日に連合国への降伏文書に署名したことで、日本とアメリカの間の戦闘状態が終結した。なお、日系人の強制収容を推し進めたルーズベルト大統領は、日米間の終戦の4か月強前の4月12日に死去していた。 戦闘終結に伴い、西海岸及びハワイに居住する日系アメリカ人及び日本人移民に対する強制収容の必要性がなくなったことにより、全ての強制収容所はこの年の10月から11月にかけて次々と閉鎖され、すべての強制収容者は着のみ着のままで元々住んでいた家に戻るように命令された。 「二級市民」扱い. しかし上記のように仕事や家、その他の財産のほとんどを放棄させられ長年に亘って強制収容された、西海岸4州及びハワイに居住する日系人及び日本人移民が、元通りの社会的立場に社会復帰することは容易ではなかった。 その後も、アメリカに住む日系人は、アメリカ国民であるにもかかわらず、旧敵国である日本にルーツを持つということだけを根拠に1952年6月に行われたマッカラン・ウォルター移民帰化法の施行までの長きの間、母国であるアメリカの市民権さえも剥奪された(なおドイツ系アメリカ人やイタリア系アメリカ人はこのような仕打ちを受けることはなかった)。 その上に、日本との戦争によって、今までにも増して酷い人種差別にさらされることとなった日系アメリカ人及び日本人移民の多くは、その後長い間「」としての立場に耐え忍ぶことを余儀なくされ、その結果、多くの日本人移民が、生まれ故郷の日本に戻ることとなった。 アメリカ政府による謝罪と賠償. 日系アメリカ人. 1948年7月2日に、日系人の強制収容に対する、連邦政府による補償策としては、最初のものとなる「」が、ハリー・S・トルーマン大統領によって署名された。しかし、国家補償の対象となる日系人の損害・喪失は、文書によって証明できる不動産・私有財産に限られ、精神的苦痛や教育・職業によって見込まれた、逸失利益に対する補償は否定された。また、1件当たりの補償額の上限は2,500ドル、請求権の時効期間も1年半と定められた。 1948年法に基づいた請求は、時効を迎えるまでに22,945件提出され、その4割は限度額である2,500ドルを越えたものだった。しかし、立証責任が請求者に課せられた事から、手続きに時間がかかり、1950年末までに処理された請求は、僅か137件に止まった。それ以降も、1951年の修正法では、補償額を請求額の75%または限度額より少ない額とする事とされた。更に1956年の再修正法では、示談により総額10万ドル以内で補償額を決定する事が基本となり、請求者が不服を申し立てた場合は、において裁決が行われる事とされた。 同法に基づいた補償処理は、1965年に終了したものの、補償総額は請求総額の約25%、日系人の損害総額の10%未満に過ぎなかった。 そうした中で、1950年代半ば頃からアフリカ系住民による公民権運動が展開された結果として、1964年に公民権法、翌1965年には投票権法が、各々制定される事となった。こうした動きに触発された日系人達により、1948年法では考慮されなかった、無形の損害や日系人の自由及び尊厳の回復を求めた、所謂「リドレス運動」が、1970年より展開される事となった。 1976年2月19日にジェラルド・R・フォード大統領は、「大統領令9066号」の正式な終了を確認する布告「アメリカの誓い」に署名し、「我々は、当時から理解するべきだった事を、今日知った。日系人の強制収容は、誤りだっただけではなく、彼らは当時も今も、忠実なアメリカ人である」と述べた。 また、当初は強制収容政策の実施を支持したものの、その後批判に転じたビドル司法長官は、戦後発刊された自書の中で自己批判を行っている。他にも、かつて収容を支持していたカリフォルニア州のウォーレン検事総長も、後に自伝の中で、「誤っており(wrong)」「深く後悔している(deeply regretted)」と述べその過ちを認めている。 1979年に日系アメリカ人市民同盟は、強制収容所の実態を調査する為の連邦委員会の設置を提案した。これを受けた、民主党のダニエル・イノウエ上院議員と下院議員によって、 を目的とした、「」(CWRIC)の設置を要求する法案が、連邦議会に提出された。同法案は1980年7月31日に、ジミー・カーター大統領によって署名された。その後、1981年7月から12月にかけて、公聴会が開かれた。ワシントンD.C.・ロサンゼルス・サンフランシスコ・シアトル・アンカレッジ・ウナラスカ・シカゴ・ワシントンD.C.(2度目)・ニューヨーク・ボストンの順で実施された会では、計20日間に亘って、750名の関係者が証言する事となった。 1982年12月にCWRICは、『拒否された個人の正義(Personal Justice Denied)』と題した、467ページにも及ぶ報告書を、連邦議会に提出した。翌1983年2月24日に、同報告書の内容は公表され、そのうえで「日系人の強制収容は、軍事的な必要性ではなく、人種差別・戦時中の集団ヒステリー・政権の失策に基づいた、不当なものだった」と結論付けられた。また、1983年6月22日にCWRICは、存命している元収容者約6万人に対し、1人当たり2万ドルの賠償金を支払う事を、連邦議会に対して勧告した。 1988年8月10日に、ロナルド・レーガン大統領は「」(別称: 日系アメリカ人補償法)に署名。「日系アメリカ人の市民としての基本的自由と、憲法で保障された権利を侵害した事に対して、連邦議会は国を代表して謝罪する」として、強制収容を経験した日系人に対して、公式に謝罪を表明した。また、1人当たり2万ドルの賠償金が、存命者にのみ支払われる事と、全米の学校において日系人の強制収容に関する教育を行う為の、総額12億5千万ドルの教育基金が設立される事も、同時に発表された。 なおレーガン大統領は、第442連隊戦闘団(強制収容所の被収容者を含む日系アメリカ人のみによって構成された部隊 ヨーロッパ戦線で大戦時のアメリカ陸軍部隊として最高の殊勲を上げ、ダッハウの強制収容所付属のフルラッハ衛星収容所解放も行った)に対しては、「諸君はファシズムと人種差別という二つの敵と闘い、その両方に堂々と勝利した」と特に言及し讃えている。 1992年には再びジョージ・H・W・ブッシュ大統領が国を代表して謝罪すると同時に、全ての現存者に2万ドルの賠償金が行き渡るように4億ドルの追加割り当て法に署名し成立させた。1999年に賠償金の最後の支払いが行なわれ、11年間に総額16億ドルが82,210人の収容された日系アメリカ人、もしくはその子孫に支払われ賠償を終えた。 1942年に日系アメリカ人であるフレッド・コレマツが「日系アメリカ人の強制収容は違憲」と主張し提訴したが、最終的には1944年に違憲ではないとの判断が下った。この判決自体は現在でも覆ってはいないが、2011年にはアメリカ合衆国司法省が公式的に過ちだったことを認めた。なお、1998年にコレマツは、アメリカにおける文民向けの最高位の勲章である大統領自由勲章を受章した。ホワイトハウスにおいて執り行われた勲章を授与するための式典において、ビル・クリントン大統領は「我が国の正義を希求する長い歴史の中で、多くの魂のために闘った市民の名が輝いています。プレッシー、ブラウン、パークス…。その栄光の人々の列に、今日、フレッド・コレマツという名が新たに刻まれたのです」と述べた。 また2012年6月6日にロサンゼルス郡参事会は、1942年に行われた日系人強制収容を行うように求める決議を改めて取り下げ、マーク・リドリー・トーマス郡参事は、「この事実を無視し、無解決事件のように扱うことはできない」、「正しいことをするのに遅すぎることはない」と述べた。 2020年2月20日、カリフォルニア州議会で、大統領選挙を控える中、日系人強制収容に対する謝罪の決議が全会一致で採択された。アル・ムラツチ州議会議員が他の議員数名と連名で決議案を提出した。ムラツチ議員は、ドナルド・トランプ政権による不法移民政策に対して日系人が懸念を抱いているという認識を示した。 ムラツチ議員は、議員就任以来毎年、2月19日を日系人強制収容所の被害者追悼の日とするよう求める法案を提出している。 2021年2月19日、ジョー・バイデン大統領は強制収容を「アメリカ史で最も恥ずべき歴史のひとつ」と位置づけ非難し、「日系アメリカ人はただ出自のみによって標的とされ、収容された。連邦政府の行いは不道徳で、憲法にも反していた」との認識を示し、正式な謝罪を再表明した。 またバイデン大統領は、大統領令9066号の発令から80年目の『追憶の日』を控える2022年2月18日にも、発表した公式声明において、「アメリカの最も恥ずべき章の一つだ。取り返しのつかない被害を受けた日系人への、連邦政府の公式謝罪を再確認する」「80年前に日系アメリカ人を収監した事は、人種差別や恐怖などの増長を許した時、招く事になる悲劇的な結果を、今日の私達に思い起こさせる」としたうえで、『ベインブリッジ島日系アメリカ人排除記念碑』から引用した「二度とないように」という言葉を日本語で記し、過ちを繰り返さない事を約束すると同時に、国内における人種差別問題に向き合う決意を強調した。 ワシントンD.C.には捉えられた鶴を日系人に喩えた「碑」と、経緯を記した「碑文」によって形作られたJapanese American Memorial to Patriotism During World War II(全米日系米国人記念碑)が2001年に完成した。 日系ペルー人. またアメリカ政府は、日系ペルー人に対しては戦争終結後はアメリカから強制退去させたが、ペルー政府による入国拒否により、多くの日系ペルー人が含まれるにもかかわらず900人が日本に送還させられた。それ以外の者はアメリカ国内で仮釈放され、その後アメリカ政府に対して強制退去に対する異議申し立てを行ってアメリカに残留し、1952年にアメリカの市民権を獲得した。 その後、1999年にアメリカのビル・クリントン大統領は、正式にアメリカ国内の強制収容所に収容されていた日系ペルー人に対して謝罪し、原告一人当たり5,000ドルの賠償金と謝罪の手紙を出した。 また、2011年にペルーのアラン・ガルシア大統領は、日系ペルー人が拘束、財産を没収しアメリカの強制収容所に送り込まれた事を会見で正式に謝罪した。 史跡保存. 2006年に、アメリカ上下両院はマイク・ホンダ議員等の日系議員が中心になって提案した、カリフォルニア州やアリゾナ州、ユタ州の砂漠の中などに点在する日系人の強制収容所を国立公園局によって「アメリカの歴史にとって重要な史跡」として保存する法案を可決した。 記録. 写真家アンセル・アダムスが1943年にマンザナー収容所で日系人の収容所生活の様子などを撮影した写真と随筆集「Born Free and Equal」が、アメリカ議会図書館に収容されている。 他の連合国における強制収容. なお、在留日本人および日系人に対する戦争時の強制収容は他の連合国でも行われたが、直接日本と交戦状態に置かれるか置かれないか、または日本人および日系人の数が多いか少ないか、または日本との間に開戦した時期によってその対応はまちまちであった。 ブラジル. 国交断絶. 親米派で、しかも戦前から日本人学校の閉鎖や全ての日本語新聞の発行停止処分などの、日系ブラジル人及び日本人移民に対する同化政策を進めていたジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス大統領の政権下にあったブラジルは、日英米間の開戦後も中立を保っていた。 しかし1942年1月28日に、アメリカの圧力により日本を含む枢軸諸国と国交断絶させられた。なお、国交こそ断絶したものの、ブラジルによる日本への宣戦布告は長く行われず、1945年6月6日になりようやく宣戦布告した。 各種処分の執行. 国交断絶後にブラジル政府や日本人人口が多いサンパウロ州政府は、日本人に対して公共の場所での日本語の会話の禁止や移動の自由の制限、財産処分の禁止、日本人が多く集まる地域からの立ち退きなどを命じたほか、事実無根のスパイ容疑で多くの日本人を逮捕した。なお、日系ブラジル人及び日本人移民人数が多いこともあり、アメリカに強制連行させるような要求こそなかったが、一部の日本人移民は1942年7月に運行された戦時交換船で帰国させられた。 強制収容の執行. その後1943年8月には「日本海軍船艇との連絡をさせないこと」を目的に、日本人移民および日系人ブラジル人はサントスなどの全ての大西洋沿岸都市から退去させられた上に、その多くはサンパウロ州の内陸部に設けられた強制収容所に一時的に収容された。このため、サントスに住む多くの日系人が職業を奪われた上に資産の凍結も行われ、自宅などの不動産を二束三文で手放すことを余儀なくされた。彼らはサンパウロ州内陸部の未開拓地に強制的に移住された。 内陸部への強制移住は大戦が終結した間もなく後に解除されたものの、資産の没収、凍結の解除は、日本とブラジル間の国交が回復した後の1950年代まで続けて行なわれ、その際に解除を忘れられたままとなった没収資産の一部は、2000年代に至るまで返還されなかった。 「勝ち組」と「負け組」. なお、戦後のブラジルの日本人移民の間においては、戦時中に日本語新聞の発刊が停止された事による情報の枯渇、教育程度の低さとポルトガル語能力不足などから、日本が戦勝したと信じる「勝ち組」と、日本の敗戦を受け止めた「負け組」との間で争いが勃発し、両者の間の暴動により数十名の死者が出る騒ぎとなり社会問題となった。 後に両国の国交が回復し、特命全権大使がリオ・デ・ジャネイロに再度赴任した後の1950年代初頭に、教育程度の低い地方に多かった「勝ち組」に対して大使自らが説明を行うに至るまで、両者の間の対立が続くこととなった。 ペルー. 同じくアメリカの圧力により日本を含む枢軸諸国と1942年に開戦、国交断絶させられたペルーでは、多くの日系ペルー人と日本人移民がアメリカに強制連行され、日系ペルー人に対しては戦争終結後はアメリカから強制退去させたが、ペルー政府による入国拒否により、多くの日系ペルー人が含まれるにもかかわらず900人が日本に送還させられた。 アルゼンチン. 大戦勃発後は中立を保ちつつも親ドイツ派の政策を取り続け、1943年6月のクーデターによって絶対中立派政権(事実上の親枢軸政権)が成立したアルゼンチンでは、1945年まで日本を含む枢軸国への宣戦布告は行われなかったことと、当時軍の高官であり、労働長官でその後副大統領となったフアン・ペロン将軍が日系アルゼンチン人を重用したこともあり、日本への宣戦布告後には政府による日系団体の監視や在アルゼンチン日本公使の追放が行われたものの、万単位で日系人が居住する国としては唯一大規模な弾圧が行われなかった。 メキシコ. メキシコは、ブラジルと同じく日系メキシコ人及び日本人移民人数が比較的多いこともあり、ブラジルと同じくアメリカに強制連行させるような要求こそなかったものの、その多くが「日本海軍船艇との連絡をさせないこと」を目的に太平洋沿岸から離れた2ヵ所の強制収容所に収容され、その資産は没収、または凍結されることとなった。 カナダ. カナダにおいても、日系カナダ人に対する財産没収や強制収容が行われた。 日加間の開戦後すぐに日系カナダ人と在加日本人の財産は没収され、さらに1942年初頭にバンクーバー島の軍施設が日本海軍の艦艇に攻撃されたことや、その後もカナダの太平洋沿岸部で多くの連合軍の船艇が日本軍の潜水艦に撃沈されたこともあり、ブリティッシュコロンビア州の内陸部にあるタシュミ強制収容所に移された後、ベイ・ファームスとレモン・クリークにある強制収容所への移動を余儀なくされた。 なおこれらの強制収容所に抑留された日系カナダ人は、終戦後4年が経過した1949年まで沿岸部160キロ以内に移動することが許されなかった。 オーストラリアおよび周辺諸国. オーストラリアにおいても、日系オーストラリア人及び日本人移民と、ニュージーランドやフィジーなど周辺のイギリス連邦諸国及びその植民地や、同盟国のオランダ領東インド諸島などに在住していた日本人移民と日系人に対する強制収容所への収容が行われ、全体で約4,000人が強制収容された。なお戦後そのほとんどが日本に強制的に送還させられた。
306485
宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線
宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線(みやぎけんどう51ごう みなみざおうしちかしゅくせん)は、宮城県白石市と刈田郡七ヶ宿町を結ぶ県道(主要地方道)である。 概要. 白石市福岡八宮地区の三住地内において、国道457号から分岐。同じく蔵王地内、不忘地内、七ヶ宿町の横川地内を経由したのち、七ヶ宿町の中心である関集落の東方にて国道113号に合流する。 全線に渡ってほぼ改良がされている道ではあるが、横川地内には隘路が連続する区間も存在しており、起終点域をつなぐ連絡路としては平行する町道が主に利用される。また全線が起伏の激しい蔵王山の中腹を通るため、急坂、急カーブがあり、閉鎖されないものの雪道となる。 歴史. かつて当道が通行する地域は、 明治時代に入ると、白石市と山形県上山市の間に鉄道を建設する計画が持ち上がり、後に鉄道敷設法に別表第22号「宮城県白石ヨリ山形県上ノ山ニ至ル鉄道」として追加された。これが事実上の挫折を迎えると、周辺住民の中から自分達で資金を調達し鉄道を敷こうとする計画が持ち上がった。現在の白石市街地と小原地区を隔てる峻険な山岳を避けた結果、当道に一部沿う形でその敷設が企画され、1917年に鈴木学経営軌道として免許が交付されたものの、開業後の営業が危ぶまれるなどして着工されることなく1925年にこの免許が失効し、ついに実現には至らなかった。 このような理由から居住者こそ少ないものの、ほぼすべての分校が閉鎖され、商店すらほとんど存在せず、過疎や高齢化にも直面している地域を担う当道は、蔵王山麓を縫う観光道路であると同時に、地域にとって文字通り「生命線」と言える道筋になっている。
679469
2006年のAMAモトクロス
2006年のAMAモトクロスは、5月21日のサクラメント大会から9月10日のグレンヘレン大会まで全12戦で行われた。 優勝ライダー. AMAモトクロスライツ. 同時開催
365725
塩冶高貞
塩冶 高貞(えんや たかさだ、旧字体:鹽冶 髙貞)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。鎌倉幕府出雲国守護、のち建武政権・室町幕府では隠岐国守護も兼任。北朝隠岐守・近江守。従五位上。家紋は花輪違。 概略. 元弘の乱で後醍醐天皇の挙兵に呼応し、鎌倉幕府との戦いに貢献、建武政権にも仕えた。建武の乱では初め後醍醐天皇方だったが、やがて足利尊氏方に転じ、南北朝の内乱でも北朝・室町幕府の有力武将として力を奮った。しかし、興国2年/暦応4年(1341年)3月24日に京都を突如出奔、足利直義(尊氏の弟)から謀反の嫌疑をかけられて、桃井直常・山名時氏を主将とする追討軍の攻撃を受け、数日後、播磨国で自害した。謀反の真偽は不明だが、一説に、皇族早田宮の出身とされる妻を介して南朝と通じていたのではないかと言う。なお、軍記物『太平記』で描かれる、幕府執事の高師直との個人的確執は、史証が無い創作である。江戸時代の『仮名手本忠臣蔵』の主役の一人、塩谷判官(えんや はんがん)としても有名で、赤穂事件を起こした播磨赤穂藩藩主浅野長矩の姿を仮託された。 生涯. 室町幕府成立まで. 塩冶氏は宇多源氏の名門佐々木氏の傍流であり、バサラ大名として著名な佐々木導誉とは遠い親戚関係にある。鎌倉時代から代々出雲国(現在の島根県東部)の守護を務めた家系で、高貞もまた鎌倉時代末期にその職にあった。高貞の姉の覚日尼(かくにちに)は、出雲国造家当主・出雲大社宮司である出雲泰孝に嫁ぐなど、塩冶氏は現地の宗教勢力との縁戚関係も有した。 生誕年は不明だが、鎌倉幕府第14代執権の北条高時が北条氏得宗家当主であった期間(1311年-1333年)内に元服して、高時と烏帽子親子関係を結んでその偏諱(「高」の字)を受けた人物とみられる。 元弘の乱では、後醍醐天皇が幽閉先の隠岐国を脱出すると、隠岐国守護佐々木清高は帝を追って出雲国三尾の浦に上陸、同族の高貞に後醍醐捕縛の協力を要請したが、既に後醍醐天皇から鎌倉幕府打倒の綸旨(命令書)を受け取っていた高貞は、清高の求めを黙殺した(『梅松論』上)。その後、伯耆国船上山で再挙兵した後醍醐のもとに馳せ参じ、鎌倉幕府打倒後、後醍醐が開始した建武の新政にも参画した。元弘の乱での功績によって、建武政権では新たに隠岐国守護にも任じられ、二国の守護を兼ねた。 建武2年(1335年)の中先代の乱後、後醍醐天皇と足利氏との間で建武の乱が勃発すると、関東で自立した足利尊氏を討つべく東国に向かう新田義貞が率いる軍に参陣する。だが、箱根・竹ノ下の戦いで新田軍から足利方に寝返り、足利方の勝利に貢献した。延元元年/建武3年(1336年)6月19日には、出雲国造家当主・出雲大社宮司で自身の甥にも当たる出雲孝時やその弟の出雲貞孝を従えて伯耆国長田城を攻め、その後同月30日に小松城を攻めた(『千家文書』)。 室町幕府成立後. その後、室町幕府において出雲・隠岐両国の守護となり、朝廷の官職としても北朝から隠岐守・近江守に任じられた。 室町政権下では、自身の統治する出雲の発展に尽力し、出雲国塩冶郷八幡宮に同国の栃島村を寄進したり(『出雲大社諸社家所蔵古文書』塩冶高貞寄進状建武4年9月9日)、出雲国鰐淵寺北院衆徒の軍功を幕府に推薦したり(『晋叟寺文書』鰐淵寺北院衆徒軍忠状建武5年7月18日)するなどの活動を行った。 興国2年/暦応4年(1341年)3月24日、突如として京から出奔する(『師守記』暦応4年3月25日条)。同夜、諸将は将軍尊氏の弟で事実上の幕府最高指導者足利直義の邸宅に集い、桃井直常と山名時氏を主将として追討軍が発せられた(『師守記』暦応4年3月25日条)。直義は全国に向けて「高貞が陰謀を企てた」と公式に宣言し、武将伊藤頼明や出雲国鰐淵寺衆徒ら地方各所にも高貞追討の命令を発した(『萩藩閥閲録』『鰐淵寺文書』)。進退窮まった高貞は、同月29日までに、影山(播磨国神東郡蔭山荘、現在の兵庫県姫路市豊富町御影の周辺一帯)で自害した(『師守記』暦応4年3月29日条および『鶴岡社務記録』)。高貞自刃後、その残党も多くが幕府軍に討ち取られた(『鶴岡社務記録』)。 謀反の真偽. 高貞謀反の真偽について、鈴木登美恵は、高貞が実際に室町幕府から南朝に寝返った可能性は十分にあるのではないか、と主張している。 一つ目の理由として、塩冶高貞は南朝と深い縁戚関係にあった可能性があると推測できることが挙げられる。軍記物『太平記』では、高貞の妻は後醍醐天皇外戚早田宮の娘でもともと後醍醐の後宮に入っていたと描かれているが、鈴木は、この点については『太平記』の全くの創作とは言い切れず、『尊卑分脈』『阿蘇文書』などから一定の歴史的傍証がある、と述べている。もしこの説が正しいとすれば、塩冶高貞は、早田宮真覚(後嵯峨天皇の孫)の実子で後醍醐の猶子にして南朝公卿である左中将源宗治の義兄(もしくは義弟)に当たることになる。縁故上の近さだけではなく、当時、源宗治は幼い懐良親王を補佐して南朝の九州方面軍の将帥として指揮を執っており(『阿蘇文書』)、塩冶高貞の治める出雲(現在の島根県東部)とは地理的にも近かった。 二つ目の理由として、興国2年/暦応4年(1341年)当時は、全国的に南朝が盛り返していた時期であり、北陸地方・四国の伊予国・東国の常陸国(北畠親房らが参戦)・山陰の石見国(日野邦光らが参戦)などで南朝の活動目覚ましく、さらに高貞のお膝元である出雲でも南朝を支持する一派が増えていたことも挙げられる。 鈴木は、以上の二点を合わせると、高貞が妻を介して当時勢いのあった南朝方へ離反したという経緯が考えられるという。 亀田俊和もまた、鈴木とほぼ同様の論旨を述べ、高貞謀反が直義の言いがかりではなく事実であった可能性は高いのではないか、としている。 子孫・後裔. 高貞没落後、息子の塩冶冬貞(ふゆさだ)が家督を引き継いだとされる。冬貞は足利直冬・山名時氏ら南朝勢力と結び(「冬」の字も直冬から偏諱を受けたものとみられる)、一時的に塩冶郷を支配する立場にあったが、叔父(高貞の弟)の時綱(ときつな)と家督を巡り抗争して、後には時綱およびその子孫が新たな惣領となった。時綱の子孫は足利将軍家の近習として存続した。この家系を後塩冶氏と呼ぶことがある。 戦国時代に出雲守護となった近江佐々木氏流の尼子経久は、時綱の子孫の貞慶(さだよし)を攻めて追放し、経久の三男興久に塩冶氏を継がせた。 また、江戸時代の軍記物『羽衣石南条記』の説によると、伯耆国人として栄えた貞宗は高貞の二男(冬貞の弟か?)で、高貞没落後に南条氏を称したという。 創作. 『太平記』. 軍記物『太平記』(1370年ごろ完成)巻21では、幕府執事の高師直の讒言にあって破滅したと描かれている。師直の讒言の原因については、師直が高貞の美人妻に恋心を抱き、恋文を文人の吉田兼好や家臣の薬師寺公義に代筆させて彼女に送ったが、拒絶され逆上したためである、とされている。この讒言によって、将軍から謀反の疑いをかけられたため、ひそかに京都を出奔し領国の出雲に向かうが、山名時氏・桃井直常らの追討を受けて、妻子らは播磨国蔭山(現在の兵庫県姫路市)で自害した。高貞はなんとか出雲に帰りついたものの、家臣らに妻子の自害した旨を聞き「これ以上生きていても仕方がない。七度生まれ変わっても師直の敵となり、奴に復讐を果たしたい」と述べ、出雲国宍道郷の佐々布山で、馬上で自害したという。劇中では延元4年/暦応2年(1339年)の出来事として描かれて史実とは2年のずれがあり、また日付も京都を出奔した日が3月27日・自害した日が4月1日となっている。 以上の『太平記』の物語を裏付ける同時代史料は現存しない。 史上での高貞と師直の関わりを無理矢理にでも挙げるなら、せいぜい塩冶氏と高氏の家紋がたまたま似た「花輪違」である程度であり、亀田俊和は、案外この偶然の一致が『太平記』の作り話のきっかけになったのではないか、と推測している。 鈴木登美恵は、高貞と南朝との縁故関係や山陰の戦況が、『太平記』では全く触れられず、師直の一方的被害者として描かれていることから、「高貞讒死」説には作者からの脚色が加わっていると述べている。さらに巻23「高土佐守被盗傾城之事」にも、類似の逸話が描かれていることも指摘し、おそらく同種の説話を別の形で潤色して創作し、新田氏に関わる記事に組み込んだのではないか、としている。また、『太平記』は時の権力者への批判を避ける傾向にあるが、高師直の人物像は立派な大人物として描かれる部分と、無教養で非道な人物として描かれる部分があって一貫していない。この事から、鈴木は、師直が悪漢として描かれる巻21の高貞との因縁伝説、および巻26以降の諸説話は、師直が没落した正平6年/観応2年(1351年)以降に書かれたのではないか(逆に言えば、これより前の巻は1351年以前に書かれたのではないか)、と、『太平記』の成立年代を推し量るための研究材料としている。 塩冶判官と『仮名手本忠臣蔵』. 江戸時代には人形浄瑠璃や歌舞伎が盛んに書かれたが、その内容の大半は江戸時代に実際に起きた事件やお家騒動などを描いたものだった。しかしそうした事件を実名を使って実録風に描くと場合によっては幕政批判につながりかねないことから、当時はそうした物語の多くを鎌倉時代や『太平記』の時代の世界に仮託して描き、これを時代物と呼んでいた。 人形浄瑠璃・歌舞伎の三大名作に数えられる『仮名手本忠臣蔵』もその一つで、その内容は元禄年間におきた赤穂事件を描いたものだが、やはりその筋書きは『太平記』の世界に仮託して描かれており、播州赤穂藩主・浅野長矩は「塩谷判官」として(播州の名産品「赤穂の塩」からの連想)、幕府高家肝煎・吉良義央は「高師直」として(「高家」からの連想)登場するのはそのため。物語の発端が赤穂事件の実情とは異なる色恋沙汰となっているのも、塩冶判官の妻・顔世御前に対する師直の横恋慕という伝承をそのまま物語に取り入れているからである。 その他. 谷崎潤一郎は、『太平記』二十一の「塩冶判官讒死事」を、『顔世』と題し戯曲化し、これを原作として、1965年『悪党』が新藤兼人監督作品として制作されている。
350550
ロボトロン2084
『ロボトロン2084』(ROBOTRON2084)は1982年にウィリアムス(Williams)が発売したアーケードゲームで固定画面の全方位攻撃シューティングゲーム。ゲームデザインとプログラムはユージン・ジャーヴィス(Eugene P. Jarvis)。 人間を不要なものと看做したロボットが人類に反旗を翻した。遺伝子操作実験から超能力戦士となった主人公は人類最後の希望。 概要. 8方向レバー2本(移動と攻撃)で主人公を操作。画面内に配置された敵を全滅させれば1ステージクリア。 ステージ内には主人公と敵の他に人間が逃げ回っている。人間は特定の敵に接触すると死亡してしまうのでその前に救出する。得点が得られる以外のメリットは無い。 敵は単調に主人公を追い回すだけのもの、時折飛び道具で攻撃してくるもの、誘導弾、上述の人間たちを改造兵器にしてしまうもの等、非常に多彩な行動を取る。
1000285
鈴木健也
鈴木 健也(すずき けんや)は、日本の漫画家。 来歴. 『コミックビーム』にて2005年にデビュー。初連載作品は『Fellows!』にて発表した『蝋燭姫』。 2021年6月19日から7月4日に東京・ビリケンギャラリーで開催されたグループ展「moinmoin2」に参加。 2021年12月20日に関税法違反(禁制品輸入)で愛知県豊田署に逮捕され、関税法違反・児童ポルノ単純所持の罪状にて起訴。全面的に非を認め、名古屋地裁岡崎支部から懲役1年2ヶ月、執行猶予3年の有罪判決が下された。控訴はせず、刑が確定した。
3753333
大槻太郎左衛門
大槻太郎左衛門(おおつきたろうざえもん)は、戦国時代に会津の北田の地を治めていた戦国武将。蘆名盛氏を主君とした。最初に北田の地を治めた北田広盛を初代として、政通は13代目である。 脚注. 注釈
3580447
GRATITUDE
『GRATITUDE』(グラティチュード)は、2014年4月1日から2015年3月31日までJ-WAVEで放送されていたラジオ番組。
2667365
星周塵
星周塵(Circumstellar dust)は、恒星の周りに存在する宇宙塵である。星周殻や降着円盤等の星周円盤を構成しうる。星周塵は消失や赤外超過の原因となり得る。 星周塵の運動は、恒星の重力と放射圧に支配されている。 太陽の星周塵は、黄道光の原因となる。
543816
消費者団体訴訟制度
消費者団体訴訟制度(しょうひしゃだんたいそしょうせいど)とは、契約トラブル等により被害額は少額だが、被害者が多数にのぼるサービスを提供している事業者に対して、一定の要件を満たす消費者団体(適格消費者団体)が、被害者に代わって訴訟を起こすことができる制度である。 日本国政府の新しい消費者行政の一環で、消費者団体に公益を担わせている。同制度を盛り込んだ改正消費者契約法が、2006年(平成18年)5月31日に成立。2007年(平成19年)6月7日から施行された。 概要. 契約トラブル等の悪徳商法は、被害額が少ないと泣き寝入りとなるケースが多く、結果として悪徳業者が得をする。また、放置しておけばさらに被害者が増えるが、2005年時点においては個人が業者の行為を差し止めることはできなかった。 このような状況を止めるために、消費者団体が業者に対し訴訟を起こし、契約や勧誘の差止めを請求することができる制度が制定された。 ただし、当初は損害賠償の請求はできなかった。また、他の団体による消費者団体訴訟によって確定判決が出ている場合、原則として差し止め請求を行うことができない。 訴訟を起こすには、まず、事業者に対して書面で契約や勧誘の差し止めを請求し、その書面の到達から1週間経過する必要がある。事業者が差し止めを受け入れれば、当然、訴訟にはならない。 2009年(平成21年)4月23日には、この制度に基づく訴訟で、初の判決が京都地方裁判所で言い渡された。内容は、滋賀県大津市の消費者金融会社が定めた『早期完済違約金条項』が消費者契約法に違反するというもの。 2016年10月1日、消費者裁判手続特例法が施行され、特定適格消費者団体による被害回復の訴訟が可能となった。すなわち、特定適格消費者団体が事業者の責任を確定する訴訟を提起できるようになり、責任が認められた場合には、個々の消費者も金銭的な支払いを受けることができるようになった。 2021年7月28日には、同制度により初めて事業者と特定適格消費者団体との間の和解が成立し、消費者への金銭的な支払いが行われることとなった。 訴訟等の範囲. 差止請求の対象. 訴訟や訴訟外の請求の対象は、当初消費者契約法に違反するものに限定されていた(不当な契約条項、不当な勧誘)。 その後、2009年4月には景表法違反の行為のうち表示に関する違反(優良誤認表示)が、2009年12月からは特定商取引法法第五章二に規定される「訪問販売」(不実告知等、クーリング・オフ、過大な違約金)「通信販売」(不実告知等)「電話勧誘販売」(不実告知等、クーリング・オフ、過大な違約金)「連鎖販売」(不実告知等、クーリング・オフ、中途解約条項)「特定継続的役務提供」(不実告知等、クーリング・オフ、中途解約条項)「業務提供誘引販売」(不実告知等、クーリング・オフ、過大な違約金)に関しても、適格消費者団体は差止め請求ができるようになった。 2019年6月15日からはさらに対象が拡張され、消費者契約法、景品表示法、特定商取引法、食品表示法に違反する不当な行為が対象となった。具体的には、「不当な勧誘」「不当な契約条項」「不当な表示」などが対象となった。 ただし、あくまで差止めを求められるのは上記の各法に違反する具体的な行為に限られ、例えば対象事業者の企業活動一般を差し止めるといった請求は認められない。 被害回復の対象. 被害回復訴訟の対象は、事業者が消費者に対して負う金銭の支払義務であって、消費者契約に関する「契約上の債務の履行の請求」「不当利得に係る請求」「契約上の債務の不履行による損害賠償の請求」「瑕疵担保責任に基づく損害賠償の請求」であり、「詐欺的な悪徳商法」なども対象となる。訴訟が提起された実例としては以下のようなものがある。 立法論. 立法論としては、基本的に、事業者側は範囲を厳格にすることを求めている一方、弁護士団体や消費者団体はさらに対象範囲を広くすることを求めるスタンスをとっている。 意見が出されている主な分野は、認定要件、認定期間、同一対象への請求の制限などである。 消費者団体の認定. 消費者団体訴訟制度の当事者となれる消費者団体の認定は、特定非営利活動法人(NPO)、公益法人が対象となる。いくつかの要件(継続的に活動を行うことができるか、理事は特定の業種関係者が多くならないようにしているか、暴力団と関わりがないか、消費者問題や法律の専門家が助言できる体制にあるか等)を満たせば、内閣総理大臣の認定を受けることができる。窓口は内閣府で、認定期間は3年。 認定を受けた団体は、適格消費者団体という。 適格消費者団体. 2018年9月現在、以下の19団体が認定を受けている(認定順)。 事業者に契約条項の変更や勧誘の差し止めを請求ができる適格消費者団体の中で、更に要件を満たし内閣総理大臣に認定を受けた特定適格消費者団体は、被害に遭った消費者個人の損害賠償を求める訴訟も被害者に代わって起こすことができる。2018年4月現在、上記の適格消費者団体の内、末尾に◆印の付いた3団体が特定適格消費者団体である。 外部リンク. 法改正にあたって多くの団体がパブリックコメントを表明していたが、代表して日本経済団体連合会、日本弁護士連合会のものを載せる。
3012065
京畿道庁北部庁舎駅
京畿道庁北部庁舎駅(キョンギドチョンブップチョンサえき)は、大韓民国京畿道議政府市新谷洞にある議政府軽電鉄の駅である。駅番号は(U120)。 英語の駅名は、車内放送では Northern Gyeonggi-do Government と案内される。 駅構造. 相対式ホーム2面2線を有する高架駅。 
2045850
モリナ主義
モリナ主義或はモリニスム/モリニズム (Molinism) とはスペインのイエズス会士ルイス・デ・モリナによる恩寵と自由意志を認める考え方のことである。 モリナ主義の位置づけ. ルイス・デ・モリナはアウグスチヌスの運命論的予定説[と観られるもの]を自由意志との相互関連で説明しようとした。ドミニコ会と論争になり、ドミニコ会は、神の恩恵が人間の意志の内面から効果を発し、物理的先定によって動かすと主張し、イエズス会は人間自身が自発的に協力するという主張と対立した。イエズス会士であったモリナの著書『自由意志と恩恵の賜物の調和』(1588年初版)が、批判を浴びたためローマにおいて審議会を設け、ローマ教皇はモリナ説を最初は支持しなかったが、教皇クレメンス8世の時代には上記のモリナの著作は譴責も排斥もされなかった。1597 - 1607年 教皇パウルス5世は120回以上の討論を聞いた後、聖フランシスコ・サレジオの意見を聞きローマ教皇が論争の停止を命じた。(1607年9月5日)また完全な論争の沈黙を守るように命じた。同教皇は1611年12月1日の険邪聖省の教令をもって聖トマスの注釈であっても宗教裁判所の許可なしに出版することを禁じた。教皇ウルバヌス8世は宗教裁判所の認可無くしては論ずることを禁じた。(険邪聖省教令1625年5月22日と1641年8月1日)教皇パウルス5世は「イスパニア王の使節への訓話」(1611年7月26日)の原稿の中で、論争を禁じた理由を次のように書いている。 トリエント公会議の表明. トリエント公会議において、モリナ主義(説)は積極的には支持されなかったが批判を禁じ、異端とされることはなかった。会議のなかで人間には恩寵に協力する人間の自発的選択的自由意志の要素も認められていると確認されている。(カトリックはこの確認を支持しており、カトリック思想史のp,218において、人間の側は全くは受動的でないといわれている。) 一方同会議において、ジャンセニスムおよび、カルビニズムの二重予定説(自由意志の否定、つまり二重決定論で定義されている二重に天へ行くか地獄へ落ちるかの一度期の予定の決定のこと。)は異端とされた。 人は根本的に善なる存在であり、そもそも恩寵を必要としないと主張しているペラギウス派、半ペラギウス派についても異端とされている。 出典. 上記の歴史、位置づけはデンツィンガー資料集からの言葉を替えた出典、下記のトリエント公会議の説明と出典のところは新カトリック大辞典第IV巻「予定」の項からのかいつまんだ出典。
3387801
釐侯 (燕)
釐侯(僖侯、きこう、生年不詳 - 紀元前791年)は、燕の君主。恵侯の子で、その後を受けて燕国の君主となった。在位36年。
489
倉田真由美
倉田 真由美(くらた まゆみ、1971年〈昭和46年〉7月23日 - )は、日本の漫画家。本名:叶井 真由美。通称「くらたま」。MIYN(ミューン)所属。血液型O型。代表作は『だめんず・うぉ〜か〜』。 一橋大学商学部卒業。元NHK経営委員会委員。恵泉女学園大学非常勤講師。 略歴. 中学・高校時代. 福岡県出身。本人によれば、中学3年生の時にスパルタの塾に通って猛烈に勉強したため、大学にはその余力で受かったみたいなものと述べている。 高校時代は「それほど熱心に勉強せずにマンガを描きながら、勉強もしたという感じが近い」と述べている。 大学受験. 福岡県立福岡高等学校3年の頃は小学館や集英社のある東京に憧れ、東京の大学への進学を希望していたが、親からは地元の九州大学より上の国立大学でないとダメだと言われていた。そこで高校では理系であったが、大学受験ではこだわらず、前期に理系の東京工業大学、後期に文系の一橋大学商学部を受験した。 ところが大学入試の前日にも持ち込み原稿を持参し出版社巡りを行い、最後に回った講談社では「まずは受験をしっかりやれ」と言われたという。東京工業大の入学試験で不合格となるが、後期で一橋大学商学部に合格、同大学に入学した。 大学時代. サッカー部の主将に初恋をし、マネージャーとして入部。その後は恋愛に夢中になり、漫画を描くことを止めていた。さらに同じゼミの、当時既にプロの漫画家であった黒田硫黄と自分の画力の差に愕然とし、漫画家になることを断念した。 漫画家デビュー. 倉田の漫画家活動は就職活動に失敗したことから始まる。大学4年の就職活動で山一證券の最終面接まで残ったが、面接官からこの会社を選んだ理由を聞かれた倉田は「歯医者が近いので」と思ったことをそのまま口に出してしまったために面接官の不興を買い、最終面接で落とされた。このエピソードを元に就職活動に失敗する女子学生を描いた漫画を、『ヤングマガジン』ギャグ大賞に応募。大賞を受賞し、デビューを果たした。 ヒット作には恵まれなかったが、雀荘従業員や学習塾講師などのアルバイトの傍ら、漫画の創作を続けた。2000年に週刊誌『SPA!』で、大きな欠陥のある男性との交際を繰り返す女性たちについて描いた作品『だめんず・うぉ〜か〜』の連載を始め、ブレイクを果たす。以後、恋愛・男女関係やコミュニケーションに関する仕事が増える。現在では漫画家としてだけではなく、主にコメンテーターとしてテレビなどにも多く出演している。 28歳で結婚し、第一子となる男児を出産したが、2年後に離婚(親権は倉田)。普段は息子を福岡の実家に預けて東京で生活し、およそ週に一度、息子に会うために福岡へ帰省している。 2009年7月、自らの連載上で未婚のまま第二子を妊娠していることを公表。相手の男性は中村うさぎから紹介された映画配給会社「トルネード・フィルム」取締役・叶井俊太郎。同年9月、叶井と入籍。同年11月、第二子となる女児を出産。 2021年10月、最長8ページの漫画しか描いたことがなかった倉田が初の長編作品『凶母(まがはは)〜小金井首なし殺人事件 16年目の真相〜』を執筆。「まんが王国」ほか電子書店にて連載を開始。 人物. 作風. 西原理恵子、浜口乃理子などと同様に、作者自身を主人公としてその日常体験を漫画にするのを基本的な作風とする。 漫画家を目指したきっかけは、西原理恵子の作品を読んで「この程度なら私にも描ける」と思ったからだと『だめんず・うぉ〜か〜』の作中で振り返っている。ただし、西原理恵子本人からは「あんたいくら走っても前に私いないよ」とコメントしている。倉田は、インタビューで画力について聞かれ「西原さんのほうが全っ然うまい。私の絵はヘタウマじゃなくて本当にヘタなんです(笑)」と述べている。 交友関係. 渡辺洋香(女流雀士)や中村うさぎ(小説家)や深澤真紀(コラムニスト)と親交がある。渡辺洋香はだめんず会会長として『だめんず・うぉ〜か〜』レギュラーだった時期があり、中村うさぎとは共著が多く、深澤とも多く仕事をしている。また北芝健と仲が良く、2003年には倉田真由美と北芝健の2人が協力した『踊る大捜査線』のオフィシャル解読本も出版された(同書内で、倉田は青島俊作をだめんずではないと言い切っている)。 2009年から「日本催眠術協会」の役員を務めている。 社会的活動・教育活動. 2010年6月20日付でNHK経営委員会委員。2012年2月末に任期満了で退任。2013年4月から恵泉女学園大学非常勤講師。 政治活動. 2006年7月、民主党が衆議院・参議院・地方選に向けて候補者公募の選考で意見を聞くために開設された有識者会議のメンバーに選ばれてたことを契機に、小沢一郎政経研究会の講演を行なうなど、民主党と深くかかわるようになる。 2009年の政権交代により鳩山由紀夫を首班とする政権が誕生すると、倉田は日本放送協会経営委員会委員に就任することが決まった(2010年5月)。しかし、国会の承認議決において、後述の所得隠しを問題とする自民党・みんなの党・新党改革・たちあがれ日本によって反対を受けた。 2012年の政権交代により、第2次安倍内閣が成立すると麻生太郎副総理を「失言放言が多く、良いところが全くない。景気対策に失敗した時に責任を取らせるためか、引退前の最後の花道で起用しただけ。」と非難し、安倍晋三のことを自身の漫画に登場する『働かないヒモ』と一刀両断した。また、自民党が民主党の政権運営の拙さを指摘したことについても、国民の選択を批判する行為であると非難している。 『こんな男とは絶対、結婚するな!』の共著や、『だめんず・うぉ〜か〜』第7巻の対談などで福島瑞穂と面識があり、福島と山口二郎との共著『本当に憲法改正まで行くつもりですか?』もある。 反ワクチン. 新型コロナワクチンに疑義を唱えていて、2021年10月時点でも接種していない。2021年8月にはニューヨークの教職員のワクチン義務化について、「もはやアメリカはまったく自由の国じゃないな」と述べている。2021年10月11日に「昔、水痘に罹った子をわざわざ訪ねて自分の子にうつし免疫を獲得させることは普通にあった。『軽症ですむ子供のうちに罹ってしまう』って、病気によっては最高の解決法なんじゃないのか」とツイートした際には、「それを安全に、手軽に出来るようにしたのがワクチン」「亡くなることだってあるのに…」「最高じゃなかったからワクチンが義務付けられるようになったんでしょ」と指摘された。日本で接種されている水痘(帯状疱疹)ワクチンは1回の接種で水痘にかかるのを80 - 85%減らすことが出来、重症化をほぼ100%防げるものである。医師にも批判されたため、2021年10月13日時点で該当ツイートを削除した。 不祥事. 所得隠し事件 2006年11月29日、自身が社長を務める漫画制作会社「たまくら」(東京都新宿区)が東京国税局の税務調査で、2005年4月期までの3年間に約1800万円の所得隠しをおこなったと指摘されていたことが判明した。数十人の架空のアシスタントを立て、給与を水増ししていたとされている。重加算税を含めた追徴税額は約600万円と報道された。同社は修正申告し、追徴税額を支払った。 倉田本人は事実を認めたうえで、追徴された税金はすでに支払っており、事件は過去のものだと述べている。また『だめんず・うぉ〜か〜』内でもこの事件を振り返り「税理士に60人分の架空のアシスタントを立てろと言われたから立てただけ」「レポーターにつめ寄られてとっても怖かった」と弁明、述懐した。 この件が発覚した後に出演した『たかじんのそこまで言って委員会』(2006年12月10日放送分)冒頭で涙ながらに釈明のコメントを行ったが、宮崎哲弥ら共演者からは悪質だと追及を受ける形となった。また『週刊文春』2006年12月14日号でも「くらたま悪質脱税 だめんずを使って領収書集め」と題する記事が掲載されている。。 著作. 共著. 書名、共著者名、出版社名、出版年、ISBN の順に記載
2750453
芝しってる
芝 しってる(しば しってる、1950年 - )は、愛媛県出身の漫画家。本名:芝 知照(しば ともてる)。森田拳次に師事した。
753071
ディス・ワン
ディス・ワン(This One)は、1989年にポール・マッカートニーが発表した楽曲、及び同曲を収録したシングルである。 解説. アルバム『フラワーズ・イン・ザ・ダート』から、2番目にシングルカットされた。イギリスで18位、アメリカでは94位、日本では14位を記録している。 シングルジャケットには白鳥に乗ったヒンドゥー教の神・クリシュナが描かれており、インドを意識したような東洋風のサウンドに仕上がっている。一説では、インドに深い思い入れを持っていたビートルズのメンバーであるジョージ・ハリスンへのメッセージが込められているという。実際、間もなく始まった『ビートルズ・アンソロジー』制作を通じ、マッカートニーとハリスンは和解を果たす(ビートルズの解散問題も参照)。 また、マッカートニーは2017年のインタビューで「全くくだらない言葉遊びだよ。僕の父は言葉やクロスワードなどにとても興味を持っていたし、僕も学生時代にそうだったんだ。そしてソングライターになり、言葉遊びに興味を持つようになったんだ。だから、誰かが『これ』(This One)と言ったのを聞いて、『この白鳥』(This Swan)とも言えると思ったんだ」と語っている。 収録曲. 12インチ・シングル、CDシングル. カップリング曲が"The First Stone"と"Good Sign"の2曲となっているヴァージョンの12インチ・シングルもある。
474126
ゴードン・オールポート
ゴードン・オールポート(Gordon Willard Allport, 1897年11月11日 - 1967年10月9日)は、アメリカ合衆国インディアナ州パーク郡モンテズマ出身の心理学者。兄フロイド・オルポートも心理学者である。 著作には、『人格の形成―人格心理学のための基礎的考察』 ("Becoming: Basic Considerations for a Psychology of Personality") や『個人とその宗教』 ("The Individual and his Religion") がある。 オールポートは、パーソナリティの特性論者とみなされており、個人のパーソナリティの中でとりわけ優勢な特性とは何かといった議論を主に展開している。つまるところ、パーソナリティの発達の中で大きな役割を果たしている特性の研究が中心的な関心事である。パーソナリティというものが顕著な力となっていくとき、それはとりわけ基礎特性によるところが大きい。中心的な特性と基礎特性は、環境因子によって大きく左右される。 ハーバード大学にいた時分のオールポートは将来のPh.D候補たちを数多く教え、その中にはスタンレー・ミルグラムもいた。 かつてオールポートが22歳のとき、ウィーンにジークムント・フロイトを訪ねていったことがある。ウィーン到着時、オールポートはフロイトの仕事場までの電車内で出会った潔癖症の子どもの話を、詳しくフロイトに話して聞かせた。この子は、いくら母が大丈夫だからと諭しても、「あの汚いおじさんの隣には座りたくない」と断固として座ろうとしなかったのである。オールポートが話すのをしばらく聞いた後、フロイトは「その少年が君だったということかね?」と尋ねた。オールポートは現実にあった話を話題としたため、フロイトの言葉にかなり気分を害した。意識的なかつ経験的な話であり、セラピーの場でもないはずであるのに、フロイトはその話をオールポートの「無意識」につなげて捉えたのだ。それ以後、オールポートはフロイトの精神分析に信頼を失った。この偶発的事件がオールポートと彼の理論になかなか拭いがたい重荷となり、意識的動機の研究に専念させるような方向に導いた。 オールポートはパーソナリティの研究への貢献に加え、社会心理学でも重要な業績を残している。特に、態度の研究がよく知られている。熱心なキリスト教信者でもあったオールポートは、宗教心理学でもいくつかの業績を残している。これらのテーマについて、著作のいくつかにはオールポートの偏見について彼が社会心理学に持った関心の幾ばくかが反映されているのをみることができる。
4547277
ザレークス
ザレークス(, )は、ギリシア神話の人物である。長音を省略してザレクスとも表記される。ラコーニア地方の都市ザラクスの名祖。アッティカ地方のエレウシースにザレークスの英雄廟があり、人々はアポローンから音楽を学んだ人物としてザレークスを崇拝していたが、パウサニアースによるとザラクスの名祖と同じ人物で、嘆願者としてラコーニア地方からこの地にやって来たという。一説によると、デーロス島の王アニオスの父。
2070468
ミューレンバーグイシガメ
ミューレンバーグイシガメ(学名:)は、ヌマガメ科モリイシガメ属に分類されるカメ。 分布. アメリカ合衆国東部(コネチカット州西部、サウスカロライナ州北西部、ジョージア州北東部、テネシー州北東部、デラウェア州北部、ニュージャージー州、ニューヨーク州南部、ノースカロライナ州西部、バージニア州西部、ペンシルベニア州北西部および南東部、マサチューセッツ州西部、メリーランド州北部)固有種 模式標本の産地はランカスター郡(ペンシルベニア州)。現在の分布は断続的だが、以前は連続的かつ広範囲に分布していたと考えられている。 形態. 最大甲長11.5cmとモリイシガメ属のみならずヌマガメ科最小種。メスよりもオスのほうが大型になり、メスは最大甲長9.6cm。背甲はやや扁平かやや盛り上がる。背甲の後部には切れ込みが入らない。成長環は明瞭だが、老齢個体では不明瞭になる。椎甲板にはあまり発達しない筋状の盛り上がり(キール)がある。後部縁甲板の外縁は尖らない。背甲の色彩は暗褐色一色だが、明褐色や黒い個体もいる。腹甲はやや大型。左右の喉甲板の間には切れ込みが入らない。背甲の色彩は黒く、外縁は明色で正中線に沿って黄色やオレンジ色の筋模様が入る。 頭部はやや小型。四肢はやや頑丈。尾はやや長い。頭部や四肢、尾の色彩は褐色や暗褐色、黒。鼓膜周辺と後頭部に黄色やオレンジ、赤の斑紋が入り、側頭部や前肢には黄褐色やオレンジ色の斑点が入る。四肢基部や四肢腹面はオレンジ色や赤みを帯びる。 オスは前肢の爪が太い。 生態. 標高1,200m以下にある主にカヤツリグサ科からなる湿原、沼地、湿性草原内を流れる流れの緩やかな小河川などに生息し、英名(bog=ボグ、泥炭が蓄積した水質が酸性の湿原)の由来になっている。半陸棲もしくは半水棲で、陸上でも生活するが水場の周辺に限られる。昼行性で、夜間に気温が低い場合には水中や陸上に空いた穴などで休む。夏季に乾燥する環境や冬季になると泥中や水中、マスクラットの巣穴で休眠する。 食性は雑食で、昆虫、果実を食べるが、両生類やその幼生、貝類、ミミズ、動物の死骸、水生植物、藻類なども食べる。陸上でも水中でも採食を行う。 繁殖形態は卵生。3-6月に主に水中で交尾するが、陸上で交尾した例もある。繁殖期になるとオスはメスを発見すると周囲を徘徊したり、総排泄孔に頭部を近づけ性別を確認する。その後にメスを追いかけたりメスの頭部や頸部に噛みついて動きを止め、メスがオスを受け入れると頭部や頸部に噛みついて爪をメスの甲羅にひっかけながらメスの上に乗り交尾を行う。繁殖期には雌雄共に複数の異性と交尾を行う。5-7月に1回に1-6個の卵を年に1回だけ産む。 人間との関係. 種小名"muhlenbergii"はGotthilf Heinrich Ernst Muhlenbergへの献名。 開発による生息地の破壊、水質汚染、ペット用の採集などにより生息数は減少している。生息地では法的に採集が規制されているが、密猟されることもある。生息地の一部は国立公園や保護区に指定されている。1992年にワシントン条約附属書Iに掲載された。
1900987
北海道道856号本泊利尻空港線
北海道道856号本泊利尻空港線(ほっかいどうどう856ごう もとどまりりしりくうこうせん)は、北海道利尻島の利尻郡利尻富士町を結ぶ一般道道である。
862067
浅川町 (東京都)
浅川町(あさかわまち)は東京都の南西部、南多摩郡に属していた町。
4475124
グランドパワーK100
グランドパワー K100は、スロバキアのグランドパワー社が開発した自動拳銃である。 概要. グランドパワー社の創業者であるヤロスラフ・クラチナ(Jaroslav Kuracina)が設計した。 ベレッタPx4のようなポリマーフレームおよびロータリーバレルロッキングシステムを採用しており、ヨーロッパの市場で受け入れられた他、STIインターナショナル社によって「STI GP6」という名義でアメリカ市場に輸出された。 その後も競技向けなどに複数のモデルが販売されており、使用する弾薬も.22ロングライフル弾、.40S&W弾、.45ACP弾などのバリエーションがある。 また、K100の派生型として、グロック17のようなストライカー撃発機構を有するQ100が開発された。
2362427
ハイパーラマン散乱
ハイパーラマン散乱(ハイパーラマンさんらん、Hyper-Raman Scattering)は、高強度のレーザー光を物質に照射したとき、2個の入射光子が消滅し、消滅した2個の光子のエネルギーの和とは異なるエネルギーの光子が散乱光として放出される現象。消滅する光子のエネルギーと生成される光子のエネルギーの差が振動・回転等のエネルギーに対応していることから、ラマン散乱と同様に物質の同定などに用いられることがある。 ハイパーラマン散乱は、非線形光学による現象の一つである。ラマン散乱の強度が入射光強度に比例するのに対し、ハイパーラマン散乱の強度は入射光強度の2乗に比例する。 選択則は、ラマン散乱とは異なっている。また赤外吸収とも異なる。
180538
いすゞ・PAネロ
いすゞ・PAネロ(ピー・エー ネロ)は、いすゞ自動車が生産しヤナセが販売した小型乗用車。本項目ではゼネラルモーターズのジオブランドで販売されていた「ジオ・ストーム」も併せて記述する。 概要. ヤナセが発売した3代目ジェミニをベースにしたOEM供給車で、厳密には、いすゞ自動車がジェミニをベースに開発し、ゼネラルモーターズのジオブランド向けに供給していたジオ・ストームを国内仕様にアレンジしたモデルで、ヤナセではPAネロをピアッツァネロの後継モデルと位置付けていた。 セールスポイントは大胆なスタイリングにあり、アメリカ市場をターゲットに定めていただけに角形4灯式のセミリトラクタブル式ヘッドランプを持つロングノーズシルエットは鮮烈そのもので、大型ガラスハッチを持つリアエンド処理も個性的だった。ボディサイズこそ全長4180x全幅1695x全高1315mmと小型車枠に収まっていたが、その存在感は国産車の中で飛びぬけていた。 長めのフロントオーバーハングに対し、極端に短いリアオーバーハングを持つプロポーションは、決してバランスに優れた造形とは言えなかったが、独特の味わいがあり、フロントマスクのデザインにはGMの人気スペシャリティカーであるシボレー・カマロの影響が見て取れる。 販売ディーラーのヤナセは、カマロを含めGM者も販売していたことから、この点は好都合だったようで、ヤナセは、カマロのイメージを持った手ごろなサイズのスペシャリティカーとしてこれを販売する戦略を立てた。 セミリトラクタブルヘッドライトを採用したフロントマスクはジェミニと大きく異なっていた。 "ネロ"はイタリア語で黒を意味する。いすゞ版には当初設定のなかった黒いボディカラーを前面に押し出した先代のピアッツァ・ネロ(1981年デビュー)に由来するネーミングだが、PAネロは、エボニーブラックだけではなく、コバルトブルーマイカや、鮮烈なフレッシュイエロー、フレームレッドの合計4色からボディカラーを選べた。 機構. メカニズムは3代目ジェミニと基本的に共通であり、サスペンションはリアにニシボリック・サスペンションと呼ばれるナチュラル4WS機構を盛り込んだ4輪ストラット式で、ブレーキは前がベンチレーテッドタイプの4輪ディスク式を採用し、ステアリング機構はパワーアシスト付きのラック&ピニオン式となっていた。 GMの中で"ジオ・ブランド"は個性的な小型車をそろえていたが、中でもストームは最右翼で、スタイリングだけでなくメカニズム面でも存在だった。しかもPAネロはストームでは上級版のみが搭載する1588ccのDOHC16Vユニット(4XE1型)を標準エンジンに選んでいた。4XE1型は140ps/7200rpm、14.5kg-m/5600rpmというパワフルスペックもさることながら、レッドゾーン8000rpm以上のハイレスポンスを誇るスポーツ心臓である。 車重が1トンと軽量だったこともあり、パフォーマンスは刺激的で、5速マニュアルトランスミッションはもちろん、4速オートマチックを選んでも運動性能は秀逸だった。 ジオ・ストーム. 1980年代初め、当時ゼネラルモーターズ (GM) の傘下であったいすゞはGMのシボレーディビジョン向けにジェミニ(JT150/190系)を供給していた。その後次期モデル(JT151/191系)に移行するにあたり、ゼネラルモーターズの要望によりGMブランドへの供給を前提とした開発を行う事となる。これにはジェミニの販売が北米市場である程度成功していたことと、当時需要の増していた小型車を生産する必要に迫られていたGMが内製での開発費を抑えるためにグループ企業に開発させるという目的があったことに加え、シボレーのサイドが高級車コルベット、普及車カマロに続く廉価なスペシャルティカーを誕生させたかったという経緯があるといわれる。 開発に際しては、従来いすゞの乗用車のデザインはベレット以降はイタルデザイン(ジョルジェット・ジウジアーロ)に委託していたのだが、上記の経緯によりJT151/191系ジェミニはGMデザインが基本コンセプトを提案している。これらによりJT151/191系ジェミニのメインマーケットは北米市場を主眼に置くこととなり、セダンと平行して開発されていたクーペモデル(ストーム)からデザインが行われ、展開されることとなった。シボレーの姉妹ブランドであるジオ向けへの供給を前提としていたこともあり、ストームの基本デザインは日本車離れしたカマロ風のアクの強いフロントデザインを持つこととなる。なお、この原案から製品デザインに仕上げたのが現金沢美術工芸大学教授の浅野隆である。デザインコンセプトは「カプセルフォルム」の具体化であった。 ストームの北米での販売成績は当時の湾岸戦争危機による原油高の影響から来た小型車ブームの波に乗ったためかなりの好調で、多い月では月販1万台を超えるほどであり、年間を通じても約9万台の販売を達成、輸入車としては異例のベストセラーとなっている。機構に意欲的な試みが導入されていることもあって、スポーツコンパクトカーとしても人気を博し、改造車の雑誌(ターボマガジン等)などにも度々登場していた。1992年には1,800ccの「4XF1」エンジンを搭載し、リトラクタブル・ヘッドライトを廃したマイナーチェンジも行われた(このマイナーチェンジ版のフロントフェイスは、日本国内で唯一回のみ、1992年の東京モーターショーにて展示された「ジェミニ・ウィザード」で披露されている)。 北米での販売好調なのを受け、カナダでもストームの販売要望が上がったほどであった(結局カナダへは1992年からシボレー系列で販売が開始された。また、ポンティアック系列にはストームの代替として2代目ピアッツァベースのアスナ・サンファイアが供給された)。
3415647
ベッコウガサ
ベッコウガサ(鼈甲笠、学名: もしくは )はヨメガカサ科に分類される藻食性の腹足類の一種。北海道から九州にかけての潮間帯中上部の岩礁に生息する。従来ベッコウガサとされてきたものは、分子系統解析の結果から、北海道南部-九州北西部に分布するもの、九州西部から沖縄に分布するもの、台湾から中国沿岸に分布するものの3群に分けられ、それぞれ独立した別種であるとされる。ここでは北海道-九州西部のものをベッコウガサとして扱う。 和名は殻の内面の模様を光に透かすと鼈甲に似て見えることに由来する。属名 "Nacella" は近縁な属 "Cellana" (ラテン語で小舟の意)の文字順を変えたアナグラムで単語としての意味はない。種小名 "grata" はラテン語で、嬉しい、歓迎すべき、ありがたい等々の意、 "stearnsii" は標本を提供したF. スターンズ(Frederick Stearns)への献名。 別名:ベッコウザラ(鼈甲皿)、ベッコウガサガイ。 生態. 潮間帯の中-上部の岩礁や波消しブロック、またはコンクリート岸壁などに着生し、そこに生えた藻類などを食べる。分布域内では普通に見ることができる。 分類. ベッコウガサ(アミガサガイも含む)に使用されてきた学名は "Cellana grata" と "Cellana stearnsii" の2つがある。それらの原記載とタイプ標本は以下のとおりである。 類似種. ベッコウガサと分布が隣接あるいは重なる類似種には以下のようなものがある。いずれも潮間帯の岩礁やコンクリート構造物に着生している。 人との関係. 肉が食用にされる。和歌山県の一部では“ツボシンド”と呼び、よく煮た肉は天ぷらとして食するという。殻は貝細工に用いられることもある。
3427186
TRUE HEARTS
「TRUE HEARTS」(トゥルー・ハーツ)は、蒼井翔太の楽曲。2作目のシングルとして、2014年8月6日にb-greenから発売された。販売はキングレコード。 概要. 前作「Virginal」から約7か月ぶりに発売された2014年第2弾シングル。発売形態は通常盤(CD ONLY)と初回限定盤A(CD+PV DVD)、初回限定盤B(CD+LIVE DVD)の3種類で、初回限定盤Aには「TRUE HEARTS」のプロモーションビデオとメイキングを収録したDVD、初回限定盤Bには「蒼井翔太 1st LIVE 『Virginal』」のダイジェスト版を収録したライブDVDが付属する。
4477932
X TOSHIのオールナイトニッポン
『X TOSHIのオールナイトニッポン』(えっくす としのオールナイトニッポン)は、ニッポン放送の深夜放送『オールナイトニッポン』でTOSHI(X)がパーソナリティを担当したラジオ番組である。 概要. 1991年6月13日、初パーソナリティとなる『Xのオールナイトニッポン』を放送。実際にはメンバー5人全員ではなく、TOSHI、HIDE、PATAの3人のみ出演。 1991年12月12日、TOSHI単独の特番『X TOSHIのオールナイトニッポン』を放送。 1992年3月16日、『オールナイトニッポンライブスペシャル X TOSHIのオールナイトニッポン アコースティックライブ』が放送され、THE ALFEEの坂崎幸之助、TUBEの前田亘輝がスペシャルゲストとして出演。①TUBEでもALFEEでもXでもない、②税金を取っていないという意味をかけ「NO TAX」という即席ユニット名で演奏を行っている。 1992年4月1日からレギュラー放送開始。TOSHIのニッポン放送でのレギュラーパーソナリティ番組は『TOSHIのXハラスメント』(1990年7月〜1991年2月)以来1年1か月ぶりである。 「X」から「X JAPAN」の改名に伴う海外進出のスケジュールの都合もあり、1992年8月26日をもってレギュラー放送は終了した。 TOSHIがX JAPANから脱退・解散後の1998年3月20日に『オールナイトニッポンDX』で特番を放送している。
2805053
最高の恋人 (映画)
『最高の恋人』(さいこうのこいびと 原題:"Mr. Wonderful")は、1993年制作のアメリカ合衆国のロマンティック・コメディ映画。アンソニー・ミンゲラ監督。 1995年、本作が日本で公開された後に同じタイトルのテレビドラマが制作されたが、全く関連はない。 あらすじ. ニューヨークで電気技師として働くガスはリーと若くして結婚したものの程なく離婚、現在は看護師のリタという新しい恋人がいるものの、リーに慰謝料を支払い続けていた。 ある日、ガスに大きな儲け話が飛び込んでくるが、彼にはそんな資金はなかった。途方に暮れる彼を不憫に思った同僚のポープはリーに再婚相手が出来れば慰謝料はもう支払わなくて済むと入れ知恵、ガスはその話に乗り、リーに男性を紹介する。 しかしその後、ガスが紹介した男とリーの間にトラブルが起こってしまう。ガスは謝罪の気持ちで彼女を食事に誘い、そこで2人は初めて素直な言葉を口にする。数日後、リタが働く病院のパーティーに出掛けたガスは、リーが薬剤師のドミニクと交際しており、しかもそれが非常に“いい関係”になっている事を知り、動揺する。 ガスはその後リタと破局、リーは彼にドミニクからプロポーズされた事を打ち明ける。ガスはもう慰謝料を払わなくて済む事になるのだが、それを素直に喜ぶ事が出来ず、複雑な気持ちになる。そして、自分の本当の気持ちに気付いたガスは思い切った行動に出るのだった。 キャスト. その他、荒川太郎、掛川裕彦、磯辺万沙子、朝倉佐知、紗ゆり、古澤徹、滝沢久美子、河合義雄、星野充昭、菊池いづみ
50907
吉備郡
吉備郡(きびぐん)は、岡山県にあった郡。 郡域. 1900年(明治33年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。 行政. 歴代郡長は以下の通り。
66937
宮之阪駅
宮之阪駅(みやのさかえき)は、大阪府枚方市宮之阪一丁目にある、京阪電気鉄道交野線の駅。駅番号はKH61。 駅構造. 相対式2面2線のホームを持つ高架駅である。ホームは2階にある。改札口は1か所のみ。2011年(平成23年)3月1日にエレベーターと車イス対応トイレが設置された。 トイレは改札内にある。 枚方市行きのホーム、私市行きのホーム、いずれもエレベーターが設置されているが、枚方市行きのホームには、改札からホーム行きの上りエスカレーターが設置されている。 改札外には出入口、切符売り場、改札口、公衆電話、時刻表などがある。 利用状況. 2019年(令和元年)度のある特定日における1日乗降人員は6,153人(乗車人員:3,111人、降車人員:3,042人)である。 交野線では、私市、星ヶ丘に次ぐ、3番目に利用者が少ない駅である。 各年度の特定日における1日乗降・乗車人員数は下表の通り。 駅周辺. 周辺は住宅地となっている。駅東側には病院・百済寺跡公園・中高一貫校があり、駅から少し離れた西側を天野川が流れる。駅の高架下には各種店舗が入居するショッピングゾーン「エル宮之阪」がある。
660684
薬師寺村
薬師寺村(やくしじむら)
3699204
太田昌孝 (政治家)
太田 昌孝(おおた まさたか、1961年8月28日 - )は、日本の政治家。公明党所属の前衆議院議員(1期)。 人物. 長野県長野市出身。長野市立芹田小学校、長野市立櫻ヶ岡中学校を経て長野県長野東高校を卒業後、創価大学法学部に進学。 大学卒業後に地方公務員として長野市役所に入庁する。市役所を退庁後に長野市議会議員から長野県議会議員を経て、2017年10月に第48回衆議院議員総選挙に比例北陸信越ブロックから立候補し初当選を果たす。 2006年4月に防災士の資格を取得。妻、母と2人の息子がいる。 後述の不祥事により、2021年10月の第49回衆議院議員総選挙には立候補せず1期限りで退任した。 不祥事. 東京地検特捜部は2021年8月4日、公明党の吉田宣弘と太田の議員会館事務所に家宅捜索に入った。両議員の元秘書2人が登録貸金業者となっていないにもかかわらず、政府系金融機関と融資先の仲介業務に関与した貸金業法違反の容疑によるもので、2人の元秘書は仲介業務で多額の報酬を得ていたとされる。。貸金業法違反の疑いがある2人のうち1人は、遠山清彦が衆議院議員時代に秘書を務めていた。もう1人の太田の元秘書は漆原良夫元衆議院議員の秘書を務めていた。 8月30日、同件の責任を取る形で同年秋までに予定される第49回衆議院議員総選挙への公認を辞退した。太田は「私の秘書が行っていたことを私自身が認識できず、司直の手を煩わせてしまったことは誠にじくじたる思いであり、監督責任を痛感している」とのコメントを出した。 12月28日、太田の元秘書や遠山ら4人が貸金業法違反罪で在宅起訴された。2022年5月24日、東京地方裁判所は太田の元秘書に対し、「議員秘書の立場を悪用した」として懲役2年執行猶予3年、罰金100万円を言い渡した。