curid
stringlengths 2
7
| title
stringlengths 1
98
| text
stringlengths 2
235k
|
|---|---|---|
4259916
|
ジョン・シンクレア (第11代ケイスネス伯爵)
|
第11代ケイスネス伯爵ジョン・シンクレア(、1756年頃 – 1789年4月8日)は、グレートブリテン王国の軍人、スコットランド貴族。
生涯.
第10代ケイスネス伯爵ウィリアム・シンクレアとバーバラ・シンクレア(、1793年2月20日没、ジョン・シンクレアの娘)の息子として、1756年頃に生まれた。
1772年10月16日、のへの辞令を購入し、イギリス陸軍に入隊した。1775年11月25日にの大尉に昇進、1778年6月16日に少佐に昇進した。1779年11月29日に父が死去すると、ケイスネス伯爵位を継承した。1780年ので負傷し、同年に戦争省から帰国許可を得た。1783年2月19日、中佐に昇進した。
1789年4月8日にロンドンで拳銃自殺し、13日にに埋葬された。死後、ラッター()などの領地は裁判所命令により13,313ポンドで売却された。生涯未婚であり、爵位はの子孫にあたる第7代準男爵サー・ジェームズ・シンクレアが継承した。
|
39218
|
鳴沢駅
|
鳴沢駅(なるさわえき)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字北浮田町(きたうきたまち)字外馬屋(そとまや)前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である。
駅構造.
単式ホーム1面1線を有する地上駅である。五所川原駅管理の無人駅。
駅舎は、窓が少ない木造である。
|
414462
|
ポーランド語版ウィキペディア
|
ポーランド語版ウィキペディア ("") はポーランド語で編集されているウィキペディアという電子版の百科事典である。2001年9月26日(現地時間)に開設され、2022年10月時点で約153万件の記事があり、これは全言語版中9位である。スラブ語派言語の中ではロシア語版ウィキペディアに次いで2番目に大きく、単一国家の公用言語としては最も大きい。
の月間5回超の編集をする活発な編集者は1140名であった。
歴史.
ポーランド語版ウィキペディアは、2001年9月26日に、有志によるによる独立したプロジェクトとして、物理学者でウィキペディア編集者でもある Paweł Jochym と、医者の Krzysztof P. Jasiutowicz によって開設された。当初のサイトは前者の が運営する wiki.rozeta.com.pl ドメインに内包される形で立ち上げ、英語版ウィキペディア創設者の提案により、2002年1月12日にウィキペディアのhttpドメイン配下 http://pl.wikipedia.com として国際的なプロジェクトに組み込まれると、同年11月22日に個別ドメイン pl.wikipedia.org に移行した。サイバースクワッティング予防のため、wikipedia.pl ドメインを所有している。
特徴.
当地のウィキペディアにも様々な特徴があるが、中でも際立っているのは日本語版のに相当するユーザーボックスの充実が挙げられる。とりわけ、様々な専門分野を扱う「専門分野別のウィキペディアン」()のカテゴリが整っている。当地では「人名索引」()をはじめとする各種の索引類も整備が行き届いている。
DVD版.
雑誌の『Enter SPECIAL』にウィキペディアのポーランド語版を掲出した2005年8月、記事をまとめたDVDを発行した。ところが出版社は事前にウィキメディア財団と打ち合わせを行わず、著作権規約 GNU FDL 違反も発覚する。また再生用のソフトウェアはマイクロソフトWindows 98で不具合を起こした。
DVD 第2版はポーランド協会(ウィキメディア財団の国別提携団体)と国内の出版社 の共同事業として立ち上がる。収載した記事は2006年6月4日以前の内容である。製作は同年9月24日に完成、価格を39ズウォティに設定して翌2007年7月末に市販された。
|
209831
|
恵良駅
|
恵良駅(えらえき)は、大分県玖珠郡九重町大字右田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
1984年までは当駅から宮原線が分岐していた。
駅構造.
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは構内踏切で連絡している。元々単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線を有する駅で構内にはかつて当駅で分岐していた宮原線の跡が残っている。無人駅。
かつては住宅を併設した木造駅舎があったが、2014年1月18日に空き家となっていた住宅部分から出火し、駅舎を全焼した。焼失した駅舎は1986年に当時の国鉄から土地とともに九重町が購入したものであった。
駅舎の焼失後は仮設の待合室が建てられていたが、九重町は、駅前にある八鹿酒造を再興するとともに、右田井路の整備に私財を投げ打ち、久大本線の敷設や旧森高等女学校の創立等にも貢献した麻生観八の功績を紹介する史料館と併せて、駅舎を新築することを決定。2015年(平城27年)3月31日に新しい駅舎が落成した。新駅舎には、「先哲史料館」を併設した待合室が設けられ、これに合わせて駅舎の外観は白壁とナマコ壁などを用いた造り酒屋風とされた。
利用状況.
1965年(昭和40年)度には乗車人員が206,896人(定期外:66,427人、定期:140,469人)、降車人員が203,576人と乗降者共に年間20万人を超えていた。
また、手荷物(発送:472個、到着:273個)や小荷物(発送:2,466個、到着:2,646個)も取り扱っていた。
しかし、1984年(昭和59年)12月1日に宮原線が廃止となり、乗車人員が1984年(昭和59年)度の52,927人(定期外:23,789人、定期:29,138人)から1985年(昭和60年)度には42,545人(定期外:13,837人、定期:28,708人)に、降車人員が56,678人から45,206人となり、乗降者共に年間5万人を下回った。
2015年(平成27年)度の乗車人員は14,803人(定期外:2,481人、定期:12,322人)、降車人員は15,160人である。(一日平均乗車人員は40人)
※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。
|
254301
|
兵庫県道70号十二所澤線
|
兵庫県道70号十二所澤線(ひょうごけんどう70ごう じゅうにしょさわせん)は、兵庫県養父市から朝来市を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要.
以前は兵庫県道70号養父朝来線だったが、2013年4月1日に兵庫県道70号十二所澤線に改称した。
|
4275619
|
西城賢策
|
西城 賢策(さいじょう けんさく、1951年〈昭和26年〉3月11日 - )は、日本の政治家。三笠市長(3期)。
来歴.
1951年(昭和26年)3月11日、北海道三笠市で生まれる
北海道三笠高等学校卒業後、1969年(昭和44年)、三笠市役所に奉職。
三笠市職員として採用後、企画部振興開発課振興開発係長、ふれあい健康センター保健福祉センター次長兼介護支援センター次長、市立三笠総合病院事務局管理課長、経済建設部商工観光課長、経済建設部長、総務部長などを歴任
2007年(平成19年)10月15日、三笠市議会の臨時会で三笠市副市長に選任され、三笠市副市長に就任。
2015年(平成27年)4月26日に執行された、小林和男の任期満了に伴う三笠市長選挙に出馬し、無投票で初当選。
2019年(平成31年)4月14日に告示された、任期満了に伴う三笠市長選挙に出馬し、無投票で再選。
2023年(令和5年)4月23日に執行された、任期満了に伴う三笠市長選挙に出馬し、元市議を破り三選。
|
4235892
|
SAY!チーズ〜笑顔になれるチーズの魔法
|
『SAY!チーズ〜笑顔になれるチーズの魔法』(セイチーズ えがおになれるチーズのまほう)は、2020年10月9日から2021年3月26日までTBSテレビで放送されていた料理番組である。全24回。「ミルクランド北海道」の単独提供。放送時間は毎週金曜22:54 - 23:00(JST)だが、『金曜ドラマ』拡大版などによってずれる事があった。
概要.
チーズを使ったレシピを紹介する番組。
|
272641
|
中浦漁港
|
中浦漁港(なかうらぎょこう)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある第3種漁港である。
|
250937
|
オンタリオ州の旗
|
オンタリオ州の旗(オンタリオしゅうのはた、flag of Ontario)は、ユニオン・フラッグが左肩(カントン)に配されたレッド・エンサイン (Red Ensign) ベースの旗。右の赤地部分には、オンタリオ州の盾の紋章が配されている。現在の旗は1965年5月21日に制定された。
盾の紋章は、上部がイングランドの国旗である聖ゲオルギウス十字(白地に赤十字)、下部はサトウカエデ。
|
2410365
|
桜村 (宮城県)
|
桜村(さくらむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県伊具郡の阿武隈川西岸にあった村。現在の角田市佐倉・梶賀にあたる。
|
764250
|
車大歳神社の翁舞
|
車大歳神社の翁舞(くるまおおとしじんじゃのおきなまい)は、兵庫県神戸市須磨区車の車大歳神社に伝わる民俗芸能の翁舞。
行事の創始に関する伝承は無く、古より伝承されてきたというのみであるが、文久2年(1862年)の台本を残し、他にも数種の台本があり、加えて文献・口碑などによると江戸時代中期から昭和20年(1945年)まで継続していたことが判っている。空襲などにより一時中断したが、その後復活し現在に至っている。
毎年1月14日に行われ、その年の豊作を祈り、前年の実りに感謝するための行事で、露払い(千歳)・翁・三番叟・父の尉で構成されている。室町時代に成立した能の翁(式三番)が、千歳(露払い)・翁・三番叟(揉ノ段、鈴ノ段)という構成であるのに対し、父の尉を省略しない古い形態を伝えているとして、平成12年(2000年)12月27日に重要無形民俗文化財に指定された。
舞に用いられる面は、神体として本殿に祀られている物で、翁・黒式尉・父尉の三種がある。本番当日、宿(頭家)に神体が迎えられ、宿で稽古上げが行われる。その後宮入りを行い、舞台(拝殿)において翁舞が行われる。
|
463083
|
イン・コンサート (ELPのアルバム)
|
イン・コンサート (In Concert) は、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)が1979年に発表したライブ・アルバム。
解説.
製作までの経緯.
1977年5月、ELPは59人編成のオーケストラと6人編成の合唱隊を含む総勢約120人で、新作『ELP四部作』をフィーチャーした大規模な北アメリカ・ツアーを開始した。オーケストラのミュージシャン・ユニオンはミュージシャンへの負担を軽減するため、プロモーターが無謀なコンサート日程を組めないように、オーケストラは1日に100マイル以上移動してはいけないと決めていた。その結果、このツアーのプロモーターも必然的に近距離圏でコンサートを組まざるをえなくなり、会場を埋めることができず、ただでさえ大所帯で経費がかさんで採算ぎりぎりで行っていたツアーは大赤字を出した。そして、十数公演を終えた時点で予算が尽きてしまったので、その後はELPだけでツアーを続けることになった。
キース・エマーソンの希望で、このツアーのハイライトである7月7日、8日、9日のマディソン・スクエア・ガーデンでのコンサートと、8月26日のモントリオールのオリンピック・スタジアムでのコンサートでは、再びオーケストラと共演した。エマーソンはインタビューの中で「ELPの全活動を通じて最も凄かったのは、オリンピック・スタジアムでのコンサートと、その直前のマディソン・スクエア・ガーデンでのコンサートの2日目だった」と自己評価している。
1977年8月26日のモントリオール公演.
当日の観客数は約78,000人であった。
内容.
本作には、1977年8月26日のモントリオール・オリンピック・スタジアムでのコンサートから「セ・ラ・ヴィ」「ナイフ・エッジ」「ピアノ協奏曲第1番 第3楽章:トッカータ・コン・フォコ」「展覧会の絵」、新作『作品第二番』の発表に合わせて1977年10月にELPだけで再開したツアーから「イントロダクトリー・ファンファーレ」「ピーター・ガン」「孤独なタイガー」「邪教の神」が収録されている。
音質が高くないと指摘されている。プロデューサーの役を担ったエマーソンは、モントリオールのコンサートからの収録部分の多くで、2トラックのマスター・テープにビデオ・テープの音源をミックスした。
ヘンリー・マンシーニの曲をアレンジした「ピーター・ガン」は、アルバムでは初披露となった。
1993年、本作に7曲を追加した計15曲を収録したCD2枚組『ワークス・ライブ』がリリースされた。
評価.
アメリカでは73位まで上昇したあと、発表後十週間で200位以下の圏外に去り、ゴールド・ディスク認定を逃した初めてのアルバムとなった。本作の発表後一か月も経っていない1979年12月末に、ELPの解散が発表された。
|
4642523
|
扶余氏
|
扶餘氏(ふよし)は、百済の国姓。百済王族の姓である。
概要.
北扶餘の古記によると、天帝が訖升骨城に降臨して都を定め、北夫餘を建国し自ら解慕漱を名乗って解を姓とした。以降、都を東夫餘に移った。その後、東明帝が北夫餘に続き卒本夫餘を建国し、即ち高句麗の始祖となった。百済の初代王である温祚王は北夫餘に続き卒本夫餘を建国した高句麗の東明帝(東明聖王)の子孫であり、高句麗の国姓である高氏から夫餘氏を名乗った。
韓国のメディアによると、『三国史記』と中国の歴史書などの記録を総合して見たら、現在の扶余徐氏と宜寧余氏は扶餘氏の後裔だと推定される。
|
3757362
|
クィントゥス・カエディキウス・ノクトゥア
|
クィントゥス・カエディキウス・ノクトゥア(、生没年不明)は紀元前3世紀初頭の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前289年に執政官(コンスル)を務めた。
出自.
プレブス(平民)であるカエディキウス氏族の出身。ノクトゥアは氏族としては初の執政官である。カエディキウス氏族の著名人としては、紀元前475年の護民官ルキウス・カエディキウスや、紀元前390年のガリア人のローマ侵略の際に、マルクス・フリウス・カミッルスの追放解除を求めたマルクス・カエディキウスがいるが、氏族の歴史は詳しく分からない。
ノクトゥアの父のプラエノーメン(第一名、個人名)はクィントゥスであるが、経歴は不明である。紀元前293年に執政官ルキウス・パピリウス・クルソルのレガトゥス(副官)としてアクイロニアの戦いで騎兵を率い、戦死したガイウス・カエディキウスはおそらく兄弟である。紀元前256年の執政官クィントゥス・カエディキウスは息子である。
経歴.
紀元前289年、ノクトゥアは執政官に就任。同僚執政官はマルクス・ウァレリウス・マクシムス・コッリヌスであった。ティトゥス・リウィウスの『ローマ建国史』、ディオニュシオスの『ローマ古代誌』、ディオドロスの『歴史叢書』といった主要な歴史書がこの年代は断片しか残っておらず、業績は不明である。
紀元前283年には監察官(ケンソル)に就任、同僚監察官の名前は欠落しており不明である。しかし、理由は不明であるが途中辞任しており、おそらくは同僚の死亡によると思われる。
|
3701583
|
国民の声 (2017)
|
国民の声(こくみんのこえ)は、かつて存在した参議院の会派。民進党を離脱し政党無所属となっていた藤末健三、平山佐知子の2名が2017年10月30日に結成した。
2018年10月22日に解散したが、藤末が無所属議員として自由民主党の会派に参加するに際して会派名を「自由民主党・国民の声」としたため、2018年10月22日以降は自由民主党の会派名の一部として名称を残していた。
会史.
2017年10月22日執行の第48回衆議院議員総選挙では、民進党所属衆議院議員は、希望の党への合流グループ、立憲民主党としての結党グループ、無所属としての立候補グループの3派に分裂。この時点で民進党参議院議員からは希望の党への合流議員はおらず、立憲民主党には福山哲郎のみが参加した。更に選挙後の27日開催の民進党両院議員総会において、民進党全体での希望の党への合流が撤回されて党存続が決定し、参議院民進党を中心として再出発することとなった。
11月1日召集の特別国会を前に、10月26日、衆議院選挙で当選した民進党籍議員は13名で新衆議院会派「無所属の会」を結成した。
一方、参議院民進党(会派は「民進党・新緑風会」)では福山以外で希望の党、立憲民主党参加の動きはなかったものの、選挙前に民進党を除籍された藤末健三と、離党した平山佐知子の2人が新会派を結成することとなり、10月30日、参議院事務局に会派名「国民の声」、代表者・藤末として会派届を提出した。藤末は「反対、対立だけの国会審議ではなく、広く国民の願いや思いを聞き国会で実現したい」と、平山は「政党政治からいったん離れ、1人の参院議員として原点に戻りたい」と語った。
2018年1月22日に召集された通常国会会期中の5月7日には、民進党と希望の党が合流し国民民主党が発足するなど大きな野党再編があったが、国民の声は2人会派のまま閉会まで存続した。
しかし10月24日召集の臨時国会を前に、22日、国民の声が解散。同時に、自由民主党会派に藤末が入会し、会派名を「自由民主党・こころ」から「自由民主党・国民の声」へ変更した。これにより藤末は事実上与党入りし、一方の平山は自民党の統一会派に参加せず、無所属となった
「国民の声」解散後.
2018年10月以降は、参議院の自民党系院内会派「自由民主党・国民の声」の名称の一部として「国民の声」が使用されている。名称変更時点においては上記の通り、無所属議員としては藤末が参加していた。2020年5月には、「自由民主党・国民の声」に無所属議員の桜井充が加わり、同年10月には無所属議員の増子輝彦が加わった。
2022年4月、増子は同年夏に予定される第26回参議院議員通常選挙に無所属で立候補するとして会派を離脱したが、5月には政界引退を表明している。2022年5月には、桜井は自民党に入党した。2022年6月15日、藤末は第26回参議院議員通常選挙に自民党から立候補するために参議院議員を辞職した。これにより、院内会派「自由民主党・国民の声」の所属参議院議員は全員自民党の議員となり、参院選後の2022年7月28日に会派名から削除された。
所属議員.
※2017年10月30日 - 2018年10月22日時点 参議院議員2名
|
1942016
|
映像実演権利者合同機構
|
一般社団法人映像実演権利者合同機構(えいぞうじつえんけんりしゃごうどうきこう、"Performers' Rights Entrustment")は、放送番組のビデオ化による使用料などを実演家著作隣接権センターなどから受領し、実演権利者に分配する業務を行う団体。略称「PRE(プレ)」。代表理事は浅原恒男(公益社団法人日本俳優協会事務局長)。
概要.
協同組合日本俳優連合など、映像実演に関係する15団体によって2001年4月6日設立された。
2001年6月中旬から、法律で必要とされている実演権利者からの実演二次利用に伴う委任を受ける業務を開始。2005年12月、有限責任中間法人となり、2009年8月、一般社団法人となる。日本芸能実演家団体協議会の賛助会員、映像コンテンツ権利処理機構の社員。
2012年5月1日現在、委任者数は37,187名、委任者所属事務所は1,671事務所。
業務内容.
放送番組のビデオ化やインターネット配信、番組販売、部分利用などにともなう目的外使用料やレンタルCDなどの使用料、商業用レコード2次使用料、私的録音補償金・私的録画補償金などを実演家著作隣接権センターや放送局などから受領し、委任を受けた実演権利者に年2回分配する業務を行う。分配を受けるためには、委託申請をする必要がある。
また、映像実演の権利と利用流通の普及を目的に、広報誌『季刊PRE』の発行やホームページによる情報発信、PREセミナー・シンポジウムの開催を行っている。
|
3456133
|
権裕人
|
権 裕人(こん ゆいん、1992年4月9日 - )は、日本の元ラグビーユニオン選手。
略歴.
2011年、大阪朝鮮高校卒業後、帝京大学に入る。なお大阪朝鮮高校時代、高校日本代表候補に選ばれたことがある。
2015年、帝京大学卒業後、パナソニック ワイルドナイツ(現・埼玉パナソニックワイルドナイツ)に加入。
2017年12月17日に行われたジャパンラグビートップリーグ第12節のリコーブラックラムズ戦にて先発出場で公式戦初出場を果たす。
2022年、現役を引退した。
|
4136683
|
立川だん子
|
立川 だん子(たてかわ だんこ、8月15日 - )は、落語立川流に所属する落語家。立川談四楼門下の二ツ目。談四楼の三番弟子。本名は大塚 美保。東京都文京区出身。出囃子は『ぎっちょんちょん』。
人物.
大妻女子大学卒業。弟子入り前は20年以上会社勤めをしていた。介護していた大叔母の認知症が落語を聴くうちに改善したことで、落語の持つ力に驚き、寄席に通い詰めるようになった。寄席に通うなかで「自分の人生これでいいのか」という思いが強くなり、また2011年の東日本大震災と立川談四楼の『師匠!』を読んだことがきっかけとなり、入門を決意。
仕事を辞め、断られたら落語家の道を諦める覚悟で、2013年1月に立川談四楼に弟子入りを願い出るも、すぐに許しは出ず、2014年4月にようやく入門を許された。入門して3ヶ月の前座修行で15キロ痩せたと語っている。
所属団体や流派の垣根を超えた女流落語家ユニット「落語ガールズ」に所属している。
|
3588700
|
八剣 (名古屋市)
|
八剣(やつるぎ)は、愛知県名古屋市守山区の地名。現行行政地名は八剣一丁目および八剣二丁目。住居表示未実施地域。
地理.
名古屋市守山区南東部に位置する。南は脇田町、北は大森五丁目、北東は尾張旭市に接する。
歴史.
町名の由来.
大字大森の字名に由来する。字八剣は八剣神社の故地であったことによる。また、八剣神社の名は熱田神宮の別宮で宝剣をご神体とする八剣宮に由来するという。
世帯数と人口.
2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の変遷.
国勢調査による人口の推移
学区.
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。
|
384007
|
キンラジ
|
キンラジは、かつて新潟放送が放送していたラジオ番組。
概要.
2004年4月2日に放送開始。毎週金曜日の9時00分から15時00分まで6時間の生放送を行っていた。
メインパーソナリティである近藤丈靖は、かつてテレビ平日夕方の「BSNニュースワイド」でキャスターを務めた経験があるが、この「キンラジ」では様々な人気キャラクターを生み出すなど“演技派”としての実力を開眼、「報道系のアナウンサー」という固定観念を払拭した。
人気を博したコーナー「今すぐ使える新潟弁講座」は、その後2005年春にスタートしたテレビ平日夕方の情報番組「イブニング王国!」でもコーナー化され、さらに2005年と2006年冬にはCD化され全国発売されるなど、大きな話題を呼んだ(同コーナーの詳細は同項目を参照)。
この他、午後1時台には新潟県知事泉田裕彦(当時)が出演するコーナー「知事の時間です」も設けられていた。
2007年春の番組改編で、それまで月曜から木曜の午前に放送されていた「ミュージックポスト」が、メインパーソナリティの大倉修吾の体力面を考慮して終了することとなり、代わって近藤に白羽の矢が立った。これによって「ミュージックポスト」は3月29日、「キンラジ」は3月30日を以ってそれぞれ最終回となり放送を終了。翌4月から月曜から木曜は「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」、金曜は「大倉修吾の縁歌劇場」が放送されている。なお、それまで「キンラジ」で放送されていた「今すぐ使える新潟弁講座」はそのまま「ごきげんアワー」に引き継がれ、日替わりコンテンツとしてリニューアルされている。
|
2951384
|
ベルトラン・ボネロ
|
ベルトラン・ボネロ (Bertrand Bonello, 1968年9月11日 - ) は、フランスの映画監督、脚本家、作曲家。
来歴.
1968年9月11日、フランス・ニースで生まれ、パリとモントリオールで暮らす。
1996年、ピエル・パオロ・パゾリーニの伝記を元にした短編『"Qui je suis"』を製作し、映画監督としてデビュー。2年後の1998年には初の長編『何か有機的なもの』を製作。第48回ベルリン国際映画祭のパノラマ部門で上映された。
2001年にジャン=ピエール・レオを映画監督役に起用した『ポルノグラフ』は、同年の第54回カンヌ国際映画祭の国際批評家週間部門に出品され、国際映画批評家連盟賞を受賞。2003年の『ティレジア』は第56回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で上映された。2008年、マチュー・アマルリックを映画監督役に起用した『戦争について』を発表。第25回マイアミ映画祭のカッティング・エッジ・コンペティション部門でグランプリを受賞した。
2011年には19世紀から20世紀の高級娼館を舞台にした『メゾン ある娼館の記憶』を発表。第64回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品された。第37回セザール賞では7部門にノミネートされ、アナイス・ロマンが衣装デザイン賞を受賞した。2014年、ギャスパー・ウリエルを主演に迎え、イヴ・サン=ローランの伝記映画『"Saint Laurent"』を製作。第67回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で上映された。また、第87回アカデミー賞外国語映画賞のフランス代表作品に選出された。2015年、パリでテロを計画する若者たちを描くアクション映画『"Paris est une fête"』を製作。同作は2016年に『ノクトラマ/夜行少年たち』と改題されて発表。カンヌ国際映画祭への出品は見送られたが、サン・セバスティアン国際映画祭やマール・デル・プラタ国際映画祭などのコンペティション部門に出品された。
人物.
ルキノ・ヴィスコンティに影響を受けている。スプリットスクリーンを好んで使用する。また、作曲家としても活動しており、自身の監督作の音楽も手がけている。クラシック音楽に造詣が深いことでも知られる。
『SAINT LAURENT/サンローラン』(2014年)まで撮影監督を担当していたジョゼ・デエーは元妻。
|
905890
|
砂塚秀夫
|
は、日本の俳優。静岡県熱海市出身。旧芸名は砂塚 英夫。趣味は乗馬、特技は日本舞踊。
来歴・人物.
1952年、県立熱海高校から日本大学芸術学部演劇学科に入学。歌舞伎研究会に入り歌舞伎の主役を務めるなどし、同時に俳優の森繁久弥や舞踏の花柳寿楽らに師事する。大学卒業後、劇団民藝の研究所を経て、1958年に俳優座養成所の第10期生となる。養成所卒業直前に岡本喜八監督に指名され、1961年に『顔役暁に死す』でデビュー。
歌舞伎を研究したこともあり、独特なセリフ廻しの味のある演技で三枚目から小悪党的な役柄まで存在感のある脇役として映画、テレビドラマで活躍する。特に岡本喜八監督作品の常連として、なくてはならない存在であった。なお1973年には、自身の企画・製作・主演で映画『毘沙門天慕情』を東宝系で公開した。
1999年以降の動静は不明であったが、2007年に日刊ゲンダイが取材したところ熱海に帰郷し夫婦で暮らしていたという。
|
522585
|
石井いさみ
|
石井 いさみ(いしい いさみ、本名:石井 勇巳〈読み同じ〉、1941年12月8日 - 2022年9月17日)は、日本の男性漫画家。
経歴・人物.
生家は建築設計業。東京都立蔵前工業高等学校卒業。
高校在学時の1957年、『たけうま兄弟』(講談社『少年クラブ』)でデビュー。
代表作はサッカー漫画の『くたばれ!!涙くん』(小学館『週刊少年サンデー』1969年)と、ナナハンを中心とする各種バイクと青春を題材にした『750ライダー』(秋田書店『週刊少年チャンピオン』1975年)。デビュー当時からバイク好きのカミナリ族で、後にプロレーサーとなった酒井正も友人であったことから描かれた後者はヒット作となり、9年間にわたって連載された。単行本は50巻まで発売されている。
デビュー当時は牧歌的な児童漫画を描いていたが、1960年代後半から1970年代にかけては熱血や根性をテーマとした劇画系の作風で、不良少年の描写に長けた作家だった。当時、『週刊少年サンデー』の担当編集者の一人であった白井勝也は、編集長には「石井いさみさんを『少年サンデー』のちばてつやにするんだ」と期待されていたが、「石井いさみさんは都会人だからスタイリッシュで、梶原さんのプロレスの技なんかをちゃんと描けないんだよね。いちばん読者の見たいところをベタ1色とかにしちゃうから、人気も出なくて。」と証言している。
そのこともあってか、昭和50年代に入ると『750ライダー』の作風の変化に象徴されるように、明朗な青春ドラマ系の作風へシフトしていく。かつて『COM』でイラストポエムの連載も行っていたことから、元々、資質としては持ち合わせていたのだが、絵柄も大幅に変化したことから、困惑した愛読者も多かったようである。もっとも、後年の『劇画 人間革命』では劇画調の絵柄へ回帰しており、仕事ごとに絵柄を使い分けている。
石井の兄が真樹日佐夫の同級生で、幼馴染の関係であったことから、真樹の兄である梶原一騎とも交流が深く、『野獣の弟』『ケンカの聖書』でコンビを組んだこともある。また『新巨人の星』の開始にあたっても、作画者として熱心に誘われたが、『750ライダー』の作風が変化しつつあったため、結局引き受けず、作画者は前作と同じく川崎のぼるとなった。しかし、近所に住んでいたこともあり、梶原兄弟とは後年まで頻繁に飲みに行く仲であった。
1971年から2002年まで、聖教新聞社での仕事が長く続いた。これは聖教新聞社社会部記者である渡辺紀大が「渡あきら」のペンネームで原作を担当していたためで、石井自身は創価学会員ではない。渡辺は1970年に入社、2006年に退社しており、キャリアの大半で石井とコンビを組んでいたことになる。
2022年9月17日、急性心不全により80歳で死去。
あだち充との関係.
漫画家のあだち充はデビュー当時、石井のアシスタントで主に『くたばれ!!涙くん』の作画を行っていた。石井もインタビューで「最後のほうは彼(あだち充)にほとんど描かせたくらい、それくらいキャラクターもそっくりに描いてくれました」と述べている。そのため、『牙戦』などの初期作品で用いられた劇画系の絵柄は『週刊少年サンデー』時代の石井の影響を強く受けているが、石井もあだちも1975年以降はそれまでの劇画調の絵柄からソフトタッチな作風へ変化しており、師匠と弟子が同時期に作風を大きく変えている。
なお、充の兄であるあだち勉が1980年代前半に描いた『実録あだち充物語』では「かつては二枚目であった充の師匠」と描写され、あだち充が作品監修している、ありま猛『あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜』でも、石井が担当編集者の武居俊樹に充を紹介し、独立を促した描写がある。
|
4421508
|
成田常吉
|
成田 常吉(なりたつねきち、文久2年(1862年)2月1日 - 昭和4年(1929年)は、明治の写真師。
来歴.
文久2年、父、福井藩士・成田半之助・母、豊田サクの二男として生まれる。長男、吾郎(市之丞)、三男、孝 四男、豊四郎の四兄弟。
長男(兄)・ 成田吾郎(成田市之丞)は内務省、外務省勤務、正七位。
妻は福井武生の造り酒屋の娘・マサ。
明治5年、福井藩の儒学者・清田丹蔵(清田松堂)の清田塾で漢学を学ぶ。
明治5年、福井藩中学校に入学。
明治6年、上京。
明治7年、木津幸吉の斡旋により横山松三郎の門人となった。
明治10年、疋田敬蔵の玄々堂で西洋画を学ぶ。
明治12年、大蔵省印刷局写真科技生となり、御雇外国人バロン・フォン・スティルフリード(シュティルフリート)から写真術を学ぶ。
明治15年、丸木利陽の許で助手を務める。
明治16年、鈴木真一の許で写真彩色の助手を務める。
明治19年、五十嵐与七に写真術を教える。
明治21年、洋画家の山本芳翠、合田清等が東京で組合絵画業を開始する際、写真部を担当。
明治22年、山本芳翠と共に伊藤博文、大山巌等の沖縄視察に同行し撮影。
明治23年、宮内省から命じられ、皇居御造営落成の宮殿内外の撮影。
明治23年、江木保男と契約し、翌年開業の東京新橋丸屋町三番地で江木写真館銀座支店の技師となる。
明治40年、同店を退館。
明治41年、日比谷公園幸門内(現在の内幸町)で写真館を開業。
昭和4年、死去。享年68歳。
エピソード.
1万円札に肖像として使用された福沢諭吉の写真は、明治24年に支店の開業間もなく成田常吉撮影と推測されている。オリジナルの鶏卵紙は、慶応大学アート・センターに所管されアーカイブ保存されている。なお江木写真店は慶應義塾と関係が深く、『慶應義塾校舎一覧』(慶應義塾図書館所蔵、7X@A10@1)も作成している。
|
1515350
|
JEWEL SKY
|
「JEWEL SKY」(ジュエル・スカイ)は、AZUの2枚目のシングル。
|
4630303
|
アラン・マーテンス
|
アラン・マーテンス(Alan Mertens, 1950年4月6日 - )は、イギリスのレーシングカーデザイナー。アメリカニューメキシコ州在住。
経歴.
工学実習生.
英国で生まれたマーテンスは、ブリティッシュ・エアロスペースの工学実習生としてのキャリアを開始した。1970年にフォーミュラフォード1600でレースを始め、3シーズン後にシェル・トロフィー・チャンピオンシップを獲得した。
マーチ.
1976年にブリティッシュ・エアロスペースを離れ、当時世界最大のレーシングカーメーカーの1つであったマーチに加入し、急速に会社で頭角を現し、マーチのチーフデザイナーになり、F1、F2、F3を数年間扱い、1981年から1988年まで、マーテンスはマーチの大成功を収めたIndyCarの設計および製造チームを率い、イギリスとアメリカを行き来して製品のサポートをした。
ガルマー設立.
1988年、ガルマー・エンジニアリングを設立。
同社は、アメリカのインディカーチームである、リック・ガレスの所有する、(後のガレスクラコ())に研究開発を提供する施設として設立された(Galmerは Galles+Mertensに由来する)。
1990年、ガルマーはガレスクラコをPPGインディカー世界選手権のタイトルに導くことに成功した。ガルマーが開発し、マーテンスが設計し、アル・アンサーJr.が運転した車。パートナーシップの成功、わずか6年間で21レースに勝った。
1991年11月には、空力に強い現場でのR&D能力に優れたアンディ・ブラウンが副テクニカルディレクターとして合流する。
1992年.
1991年、ガルマーは独自のインディカー、G92を設計・製造した。この車は1992年シーズンに大成功を収めた。最初のレースでポールポジションを獲得し、シーズン3戦目のレースで優勝し、インディ500で優勝した。2人のドライバー(アル・アンサーJr.とダニー・サリバン)はシーズン15回でトップ5にランクインし、32戦中2戦リタイアだった。この車は、所有者であるガレス・クラコ・レーシングに$3,500,000以上の賞金を齎した。
1992年、マーテンスは、インディ500で優勝したガルマーG92の研究により、「レースカーの設計と開発におけるエンジニアリングの卓越性と革新性」が認められ、自動車技術者協会のシュヴィッツァー賞を受賞した。
パックウェスト.
1994年、マーテンスはブルース・マッコウとのパートナーシップを構築し、ガルマー・エンジニアリングでの長年の経験をベースにして、新しいインディカーチームであるパックウェスト・レーシングを結成した。
1993年には、旧車両のガルマーG92を使っての足慣らしを済ませ、パックウェストは、ほんの数人の仲間たちからスタートし、1994年には、本格的なインディカー・チームになった。
1997年までに、パックウェストは優勝チームとしての地位を確立し、独り立ちできるようなチームになった。
1997年後半から1998年にかけて、マーテンスはヨーロッパに目を向け、さらに別の成功したパートナーシップを確立し、ポートマン子爵の息子であるピアーズ・ポートマンのF3およびF3000チームの開発支援をした。
1998年11月、マッコウは彼の持株をプロドライブに売却した。
ガレスに復帰.
1999年には、マーテンスがガレス・レーシングに復帰し、現在はインディ・レーシング・リーグでレースを行っており、テクニカルディレクターおよびオペレーションディレクターを務めている。
再度アル・アンサーJr.と組んで、彼は表彰台とウィナーズ・サークルに戻る道を見つけた。
マーチとガルマーで、マーテンスはインディ500での6回を含む74回のインディカー優勝を記録した。
|
3855041
|
メガディクティオン
|
メガディクティオン()は約5億年前のカンブリア紀に生息したシベリオン類の葉足動物の一属。爪のある強大な前部付属肢をもつ、中国の澄江動物群で見つかった Megadictyon haikouensis という1種のみによって知られる。
本属の学名は一部の文献記載に「"Magadictyon"」と誤表記されることがある。
形態.
メガディクティオンは葉足動物として大型で、前半身だけの化石標本でも19cm(前部付属肢を含めて24cm)に及ぶ。丈夫な体型・強大な前部付属肢・歯に囲まれた口器・対になる消化腺などの特徴はジェンシャノポディアによく似ているが、両者は口器の構造・葉足の突起物などの違いにより区別できたとされる。
頭部.
頭部は胴部より幅狭く、口は腹側にあり、3層ほどの放射状の歯に囲まれた口器をもつ。これはラディオドンタ類の口器(oral cone)を彷彿とさせ、ジェンシャノポディアの口器(管状の口と漏斗状の咽頭)から区別できたとされる。頭部の両腹側から1対の強大な前部付属肢(frontal appendages)が突出し、表面は数多くの環形の筋(annulations)に分かれ、内側には数本の突起物、先端には1本の鉤爪が生えている。
胴部.
胴部は丈夫で前後ほど僅かに幅狭く、表皮は環形の筋に分かれている。尾部は不明(最多7節/葉足7対のみ知られる)のため正確の体節(胴節)数は不明だが、元々は11-13節(葉足11-13対)があったと推測される。各胴節の両腹側から突出した丈夫な葉足(脚)は20本ほどの環形の筋に分かれ、後縁に数本の突起物(appendicules)が並んでいるが、オニコディクティオンに似た単調な棒状で、ジェンシャノポディアのような枝分かれた樹状突起ではない。葉足の先端に爪は見当たらない。
内部構造.
前部付属肢の内部には管状の構造が見られる。口器の直後から幅狭い食道が続き、それ以降の消化管は幅広く、左右に8-9対の腎臓型の構造体が胴節の位置に応じて並んで、中には数多くの網目状の分岐をもつ。原記載ではこれらがミクロディクティオンに似た外部の甲皮と誤解釈された が、後にジェンシャノポディアのもの と同様、早期の節足動物(パンブデルリオン、ケリグマケラ、オパビニア、ラディオドンタ類、イソキシス類、メガケイラ類など)において一般的な消化腺(digestive gland、中腸線 midgut diverticula)だと判明した。
それ以外では、化石標本 ELI-M001 の頭部には不確かな赤い塊が保存され、これは消化管前方の分岐(盲腸)もしくは脳を表した痕跡だと推測される。
生態.
丈夫な葉足、強大な前部付属肢と消化腺をもつ他の大型葉足動物(ジェンシャノポディア、パンブデルリオンなど)に似て、メガディクティオンも底生性の捕食者もしくは腐肉食者であったと考えられる。発達した消化腺で大きな食物をより容易に消化できるようになり、これは活発な捕食性生活に必要とされる高いエネルギー消耗に適したと思われる。
分類.
葉足動物の中で、メガディクティオンはジェンシャノポディア、シベリオンと共にシベリオン類(siberiids、シベリオン目 Siberiida・シベリオン科 Siberiidae、giant lobopodians、ジェンシャノポディア類 jianshanopodians とも)としてまとめられる。この類の葉足動物は基盤的な節足動物(パンブデルリオン、ケリグマケラ、オパビニア類、ラディオドンタ類)に似た強大な前部付属肢と消化腺をもつことにより、節足動物の初期系統(ステムグループ)の一部として広く認められ、典型的な葉足動物(Xenusia類)と基盤的な節足動物の中間型(ミッシングリンク)を表したとされる。
メガディクティオン(メガディクティオン属 "")は、中国雲南省の (澄江動物群、約5億1,800万年前)で見つかった模式種(タイプ種)"Megadictyon haikouensis" のみが正式に記載される。同じシベリオン類でジェンシャノポディアとして記載された " decora" を "M. haikouensis" に同種とする見解もある が、この2属/種はいくつかの相違点(前述参照)を認めるされ、別属とされる方が一般的である。
|
1389761
|
エリフ・ルート
|
エリフ・ルート(Elihu Root, 1845年2月15日 - 1937年2月7日)は、アメリカ合衆国の法律家・政治家である。ウィリアム・マッキンリーとセオドア・ルーズベルト政権にて41代目アメリカ合衆国陸軍長官及びセオドア・ルーズベルト政権にて38代目アメリカ合衆国国務長官を務め、1912年にノーベル平和賞を受賞した。
生い立ちと初期の経歴.
1845年2月15日、エリフ・ルートはニューヨーク州ユーティカ郊外のクリントンにおいて誕生した。ルートは地元の公立学校で学んだ後、ハミルトン大学へと進学した。ルートは友愛会シグマ・ファイに参加し、やがて指導的な立場となった。1864年、ルートは大学を首席で卒業した。卒業後はローマ・アカデミーでおよそ1年間、教鞭をとった。1867年、ルートはニューヨーク大学・ロー・スクールを卒業し、同年に弁護士として認可を受けた。
ルートはニューヨーク市内で弁護士業を開業し、主に会社法の案件を扱った。ルートはウィリアム・ツィードの汚職事件に際し、最年少の弁護人を務めた。ルートのクライアントには、ジェイ・グールド、チェスター・アーサー、チャールズ・アンダーソン・ダナ、ウィリアム・コリンズ・ホイットニー、トマス・フォーチュン・ライアン、エドワード・ヘンリー・ハリマンらがいた。
チェスター・アーサーが大統領に就任すると、ルートはニューヨーク州南地区担当の連邦検察官として任命を受けた。ルートは1883年から1885年まで連邦検察官を務めた。1894年にはニューヨーク州憲法制定会議のメンバーとなった。ルートはニューヨークのユニオン・リーグ・クラブに参加し、1898年から1899年かけて、および1915年から1916年にかけて、会長を2度務めた。
政治経歴.
アメリカ合衆国陸軍長官.
ルートはウィリアム・マッキンリー大統領およびセオドア・ルーズベルト大統領の下で、1899年から1904年まで陸軍長官を務めた。ルートは陸軍組織の再編成を行った。ルートは昇進の手続きを変更を実施し、また参謀から士官へ転身する手続きを形式化した。ルートは陸軍士官学校を拡張し、一般参謀を養成するための陸軍大学を新たに設立した。またルートは、特殊任務に特化した教育施設も組織した。
ルートは米西戦争後に獲得した新たな領地に関心を示した。ルートはキューバの統治方法を検討し、フィリピン政府の政府憲章を作成した。またプエルトリコからアメリカに輸入した物品にかかる関税を除外した。ルートは1904年に陸軍長官を退任し、弁護士業に復帰した。
アメリカ合衆国国務長官.
1905年、セオドア・ルーズベルト大統領は、国務長官ジョン・ヘイの死に際し、ルートを後任の国務長官に指名した。ルートはその要請を受諾し、1905年から1909年まで国務長官を務めた。ルートは領事事務を専門に扱う領事局を設置した。また極東での門戸開放政策の維持を図り、新4国借款団を提起した。
ルートは1906年に中南米を歴訪し、各国政府に対してハーグ平和会議への参加を呼びかけた。1908年、ルートは極東地域での領土認識や経済政策の安定を図るため、日本と高平・ルート協定を締結した。この条約で、日本およびアメリカは、海軍強化の制限を行った。ルートは、アラスカに関するカナダとの国境紛争を解決するためイギリスと協調した。また北太平洋での漁獲権問題でも、イギリスと協調を図った。ルートは国際紛争の解決のための仲裁に、積極的に関与した。
アメリカ合衆国上院議員.
ルートは1909年から1915年まで1期6年、ニューヨーク州選出連邦上院議員を務めた。ルートは共和党に所属し、司法委員会で積極的に活動した。2期目の再選は辞退した。
1910年、ルートはニューヨーク・タイムズ紙において、所得税に関する憲法修正を支持した。この案は、1913年に修正第16条として成立した。
第一次世界大戦.
1912年、ルートは調停を介した国家間の協調を評価され、ノーベル平和賞を受賞した。第一次世界大戦勃発後、ルートはウッドロウ・ウィルソン大統領の中立政策に反対した。だがアメリカが戦争に参戦すると、一転してウィルソン大統領を支持した。
1916年6月、ルートは共和党党員集会において大統領指名候補に挙げられた。共和党全国大会での第1回目指名投票では、チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ253票、ジョン・ウィンゲイト・ウィークス105票に次ぐ、103票を獲得した。なお本選挙では民主党ウッドロウ・ウィルソンがヒューズを下した。
1917年6月、ルートはウィルソン大統領の勅命を受けて、ロシアへ派遣された。ルートは2月革命後の臨時政府との協調関係を図った。この出張には連邦上院の大物も多数随伴し、ウラジオストクまで鉄道でシベリアを横断旅行した。ルートはペトログラードに残り、1ヶ月近く滞在した。ルートは現地の住民について「誠実で親切だ。よい人々だ。だが混乱し、呆然としている」と言及した。
第一次世界大戦後、ルートは国際連盟で法律家委員会に加わり、常設国際司法裁判所の設立を支援した。1921年、ルートはニューヨークで外交問題評議会を創設し、初代議長を務めた。1922年、ウォレン・ハーディング大統領はルートをワシントン会議に全権代表として派遣した。
国際機関の設立.
1906年、ルートはアメリカ国際法学会の設立を支援した。ルートは国際平和および科学振興のため、アンドリュー・カーネギーと提携した。ルートは1910年から1925年までカーネギー国際平和基金で初代会長を務めた。またルートは同会長として1923年、ハーグ国際法アカデミーの設立を支援した。ルートはアメリカ法律協会の創立者の1人でもあった。ルートはさらに、アメリカ平和協会で副会長も務めた。
ルートは1912年にノーベル平和賞を受賞した。加えてルートは、ベルギーの王冠勲章グランドコードンおよびギリシャのゲオルク1世勲章グランドコマンダーを授けられた。
晩年.
1937年2月7日、ルートはニューヨーク市内において死去した。ルートの遺体はハミルトン大学墓地に埋葬された。ルートが1893年に購入した自邸「エリフ・ルート・ハウス」は、1972年にアメリカ国定歴史建造物に指定された。
家族.
エリフ・ルートの父親はオレン・ルート (Oren Root)、母親はナンシー・ホイットニー・バトリック (Nancy Whitney Battrick) であった。父親のオレンはハミルトン大学の数学教授を務めていた。
1878年、ルートはクララ・フランシス・ウェールズ (Clara Frances Wales) と結婚した。クララは科学雑誌サイエンティフィック・アメリカンの編集長セイラム・ウェールズの娘であった。ルートはクララとの間に、3人の子供をもうけた。
注釈.
|
1627058
|
カナダ国内軍
|
カナダ国内軍(Canada Command,Canada COM)はカナダ軍(Canadian Forces)において編成されていた統合軍組織。カナダ国内および北アメリカにおける統一指揮機構として2006年に設立された。本土防衛のほか、テロや災害時における対応、文民組織の支援などを目的としている。アメリカ北方軍・北アメリカ航空宇宙防衛司令部とも協力する体制にある。国防参謀総長に直結する組織であり、国内を6つの地域に分け、それぞれに統合任務部隊(JTF)司令部を配していた。
2012年10月にカナダ国外派遣軍(CEFCOM)及びカナダ作戦支援軍(CANOSCOM)との統合により、カナダ統合作戦軍(Canadian Joint Operations Command,CJOC)へと改編されている。
|
4074919
|
アンドラの歴史
|
本項では、アンドラの歴史(アンドラのれきし、)について述べる。アンドラの公式国名は「アンドラ公国」()であり、また「アンドラ渓谷公国」()とも呼ばれる。アンドラはヨーロッパ南西部のイベリア半島、ピレネー山脈東部にあるミニ国家で内陸国であり、スペインとフランスに隣接している。
先史時代.
アンドラ国内で発見された遺跡から、紀元前1万年頃には定住が行われていたことが推測されている。
新石器時代の紀元前6640年頃、マドリウ渓谷(現代では世界遺産になっている)への移住が行われた。この時期の住民は穀物農業をや畜牧業を行い、やオクシタニア(現カタルーニャと南フランス)の住民と貿易した。
その他の遺跡にはの墓(オルディノ教区)とフェイシャ・デル・モロ(、サン・ジュリア・デ・ロリア教区)があり、いずれも紀元前4900年から紀元前4300年の骨壺墓地文化を示している。元は小さな集落だったが、青銅器時代には規模が大きくなり、アンドラ国中にある古代のサンクチュアリからは鉄器、古代の硬貨、聖骨箱などが発見されている。中でもカニーリョ教区の(「魔女たちの石」)がこの時期のサンクチュアリとして最も重要とされており、このサンクチュアリから葬式の儀式、古代の文字や壁画について知ることができる。
紀元前7世紀から9世紀まで.
紀元前7世紀から紀元前2世紀までのマドリウ渓谷の住民はイベリア人の文化からの影響を受けているため、アンドラの地名にアクイタニア語、バスク語、イベリア語の影響が窺える。「アンドシンス」に関する記述は紀元前2世紀の歴史家ポリュビオスの著作『歴史』にみられる。『歴史』におけるポエニ戦争の記述ではカルタゴ軍がピレネー山脈を越える際、アンドラの谷に先住民が居住しており、彼らを「アンドシンス」()と呼んだとされた。
カルタゴの滅亡以降は古代ローマ領ヒスパニアに組み入れられ、西ローマ帝国が衰退した後は西ゴート王国の支配下におかれた。西ゴート王国の統治期にはキリスト教がアンドラで広まった。
9世紀から19世紀まで.
803年、フランク王国のシャルルマーニュがピレネー山脈中においたスペイン辺境領の一つ、を起源とする。アンドラはシャルルマーニュが設立した辺境領のうち、最後まで存続した唯一の国である。
1133年、ウルヘル伯はウルヘル司教にアンドラの宗主権を譲り渡した。1096年、司教はにアンドラの防衛を委ねる代わりに、代償としてアンドラの一部カボー谷の統治権を与えた。カボー家の権利はとの婚姻によって移動し、1208年には家によって掌握された。フォワ伯家はアンドラ全体の統治権を狙い、司教と争うようになった。事態の解決のため、1278年に両者を対等の共同統治者とする宗主契約が結ばれた。アンドラの国境は1278年に定められた以降、現代にいたるまで変わっていない。1419年には最初の議会が設置されている。フォワ伯のガストン4世はナバラ女王のレオノールと婚姻し、以降フォワ伯位とアンドラの統治権にくわえてナバラ王を継承するようになった。フォワ伯の地位は女系を経てブルボン家に渡り、1589年にアンリ4世がナバラ王兼フランス王となったことでフランス国王がアンドラの宗主権を受け継ぐことになった。そして、アンリ4世が1607年にフランス王とウルヘル司教を共同大公とする勅令を出したことで、アンドラは公国となった。
1278年の宗主契約以降はフランスとスペインの間で相互監視が働き、またアンドラの重要性が低かったため2国間の紛争はほとんど起こらなかった。
フランス革命が発生して1793年にルイ16世が処刑されると、フランス側の共同大公は存在しなくなった。アンドラ側は革命政権を承認せず、フランス第一共和政政府もアンドラとの関係を絶った。1794年、スペインとの間でピレネー戦争を戦っていた共和政政府は、この機にアンドラを併合しようともくろんだ。この時アンドラの代表がフランス軍の司令官のもとにおもむき、侵攻を断念するよう説得している。1806年、フランス皇帝に即位したナポレオン・ボナパルトとの間で両国関係は修復され、再びフランスの元首が共同大公につくことになった。しかし、フランスは半島戦争中の1812年-1813年にアンドラを含むカタルーニャ地方を併合した。カタルーニャ地方は4県に分割され、うちアンドラはセグル県に組み込まれた。1814年、国王勅令によりアンドラは独立を回復した。
20世紀.
スペイン内戦の時期には中立を守り、フランス軍が駐屯している。第二次世界大戦では中立を守ったものの、スペイン軍が駐留している。またスペインとヴィシー政権の密輸ルートとして利用されている。1944年にはドイツ軍の部隊が領内に侵入しているが、1945年に退去するまで戦闘行為は発生しなかった。
一説では1958年、ドイツと講和したとある。第一次世界大戦の講和条約であるヴェルサイユ条約で忘れ去られたため、法的には戦争状態が継続していたことが講和の理由である。
なおドイツと講和したらしいと言われる時期は1950年代であるという説から、1939年や1943年など複数ある上に、それらを裏付ける証拠は今のところ見つかっていない。
歴史家ペレ・カベロの調査では、アンドラがドイツに宣戦布告し第一次世界大戦に参戦したという公的記録はアンドラ・ドイツ両国に存在していないことが判明しており、第一次世界大戦当時を生きていたアンドラ国民に話を聞いても誰一人として、「アンドラは第一次大戦に参戦していた。」と答えた者はいなかったらしい。そのため「第一次世界大戦に参戦し、ドイツと戦争状態だった」とされていた事自体が、そもそも間違いだった可能性がある。
1990年代以降.
1990年に欧州評議会が「アンドラが欧州連合に加入したければ、その住民と労働者の権利を保証する憲法を採用すべき」という趣旨の勧告を出すと、アンドラは1993年に議会民主主義制を採用する憲法を可決した。これにより、ウルヘル司教とフランス大統領を共同元首とする事が決定された。以降、1993年に国際連合に、1994年に欧州評議会に加入した。
|
1434319
|
ワイルドアームズ セカンドイグニッション
|
『WILD ARMS 2nd IGNITION』(ワイルドアームズ セカンドイグニッション)は、メディア・ビジョンが開発しソニー・コンピュータエンタテインメントが1999年9月2日に発売したPlayStation用ロールプレイングゲーム。
概要.
キャッチフレーズは『この「RPG」は「感動」から生まれた。「ワイルドアームズ」新章、始動。』。また、2007年11月28日よりゲームアーカイブスにてダウンロード販売が開始されている。
ワイルドアームズシリーズ2作目。シリーズではおなじみ「ファルガイア」が舞台。全体的に特撮ヒーローや怪獣映画を連想させるような演出が多いのが特徴。そして前記を含めシリーズ内でも特にパロディが多い。パロディは連想させる作品へのオマージュであるといわれている。
アニメーション制作はプロダクション・アイジーが担当した。監督岡村天斎、アニメーションプロデューサー寺川英和。
麻生かほ里が初めてヴォーカル曲に登場した。彼女はこれ以降『WA4』まで主題歌を歌うことになる。
今作のテーマは「英雄」。
とある事件が元で黒騎士・ナイトブレイザーに変身できるようになってしまった主人公・アシュレーが、仲間とともに世界を統一せんとするテロ集団「オデッサ」の野望を阻止するため、そして世界の滅亡を防ぐために戦う物語。
物語には様々な英雄像が描かれている。「人々を救済する英雄たらんとする者」「かつて英雄と呼ばれ、その責務を果さんとする者」「近親に英雄がおり、それへの尊敬の念とコンプレックスに悩む者」「英雄に祭り上げられ、その宿命を負わされる者」「英雄の末裔に生まれ、血統の束縛に苦しむ者」など、登場人物は「英雄」というモノに多かれ少なかれ思いを託し、あるいはその在り方に思い悩みながら、旅路の中でそれぞれの「答え」を追い求めていく。
ストーリー.
主人公アシュレーは、メリアプール王国の新人銃士隊隊員。誘拐事件を解決したことにより「ARMS」に抜擢されるが、結成式典にてオデッサの降魔儀式の実験に巻き込まれ同僚たちと共に怪物へと変貌してしまう。そして変異した同僚たちと殺し合い、安置されていたガーディアンブレード「アガートラーム」を引き抜いたことで、内心的宇宙(精神世界)にアガートラームと魔神ロードブレイザーの力を宿すこととなった。
その結果、怪物から元に戻ったアシュレーだが、同僚たちは全滅。生き残ったアシュレーは貴族ヴァレリア家の当主アーヴィングに引き取られ、新生「ARMS」の一員となった。ブラッド、リルカと仲間たちが加わる中、テロ組織「オデッサ」による宣戦布告が行われた。この世界を牛耳り我がもんにせんとする組織と、世界をまたに駆ける戦いが始まった。
戦いの中でアシュレーに眠る魔神の力の一端が発露し、焔の騎士「ナイトブレイザー」へと変身が可能となる。「世界の脅威」と戦う「ARMS」たち。それはやがて国家間の協調へと繋がっていった。同時にティム、カノンと新たな仲間を加え、絆を深め合うARMS。しかしオデッサの切り札「ヘイムダル・ガッツォー」が完成・起動してしまう。ステルス能力を持った浮遊要塞だったが、ブラッドの活躍により損傷を受け撤退。追撃のため動くアシュレーたちだったが、ステルスによって姿を晦ましてしまう。解除するためにはエネルギーを送っている「魔界柱」の機能を停止させる必要があった。
4本の巨大な柱、そこで待ち受けるオデッサ幹部「コキュートス」の4人。彼等を打ち倒し、ヘイムダル・ガッツォーに乗り込んだARMSたちは首魁ヴィンスフェルトを撃破。しかし、死に際に彼は強力な核兵器ドラゴン「グラウスヴァイン」を起動させていた。墜落する要塞と共にヴィンスフェルトの野望は潰えたが、このままではファルガイアはグラウスヴァインによって消し去られてしまう。その最中、アシュレーの幼馴染マリナがオデッサ幹部カイーナによって誘拐されてしまった。
アシュレーの精神バランスが崩れたことで魔神の力が上昇し、凶悪な変化を遂げた騎士「オーバーナイトブレイザー」に変身。絶対的な力でカイーナを葬り去るが、アシュレーは仲間たちから危険視されてしまう。そしてグラウスヴァインの迎撃作戦にて、ついに魔神の復活が間近となってしまった。アシュレーを殺すことで魔神ごと倒そうするカノンだが、手を出すことができない。それは知らず知らずのうちに彼等を「仲間」と思っているからだった。マリナの身を挺した説得により、済んでのところで魔神は抑え込まれ、グラウスヴァインもオーバーナイトブレイザーにより撃破された。
その後、新たな脅威である「異世界カイバーベルト」がファルガイアに進行。「世界」という概念を前にどうすることもできず侵食されていくファルガイア。アーヴィングは三カ国の総力を結集した作戦を提案。異次元の牢獄「トラペゾヘドロン」にカイバーベルトを幽閉する作戦を決行する。しかしカイバーベルトは一部分を切り離すことで逃亡。作戦は失敗に終わった。
その後、モンスターの異常発生の調査の末、訪れたヘイムダル・ガッツォーの残骸に残っていた端末から思わぬ事実が明らかとなった。オデッサを影で支援していたのは他ならぬアーヴィングだった。資金のほかにも降魔儀式などの技術を提供していたのも彼だった。事実を問う前にアーヴィングは妹アルテイシアと共に姿を消していた。そしてARMSたちに最期の任務として「ファルガイア中心核域へ向かえ」と言い渡される。
背塔螺旋を通じてファルガイアそのものである「泥」のガーディアン「グラブ・ル・ガブル」の体内へ足を踏み入れたアシュレーたち。その奥にはカイバーベルトを降魔儀式によって自らのうちに封じたアーヴィングとアルテイシアが待っていた。アーヴィングは言う。異世界の脅威は誰よりも早く察知しており、その対策の一環としてオデッサという「わかりやすい脅威」を創り上げたこと。アガートラームを引き抜けず下半身不随となり、世界を救う力をもてなかったこと。それゆえに自ら清濁織り交ぜた立場に立たなければならなかったこと。概念存在であるカイバーベルトを倒すには「肉体」を与えることで存在としての方向性を変えるしかなく、自らを犠牲にすることで「英雄」「滅びの聖女」となろうとしていた。そして、彼等の意志を継いだアシュレーたちの手によって異世界カイバーベルトは倒された。
苦い勝利を得てグラブ・ル・ガブルから立ち去ろうするARMS。しかしついに魔神ロードブレイザーが復活してしまい、アシュレーは己の内心的宇宙に取り込まれてしまう。世界中に蠢く負の感情が魔神を復活させてしまった。対抗するべくアシュレーは目の前にあるアガートラームを引き抜こうとする。それをあざ笑うロードブレイザー。今の時代に英雄は存在せず、アシュレーでもその剣を引き抜くことはできないと言う。だがアシュレーは「英雄はいない」のではなく「いらない」のだと述べる。「英雄」は奴隷や生贄といった人々の犠牲でしかないと。「誰かが英雄になれるのなら誰もが英雄になれる」その言葉に呼応するように、リルカ、ブラッド、ティム、カノン、そしてマリアベルの思いが光となってアシュレーに届き、アガートラームを引き抜かせた。
かつての「英雄」アナスタシアは「アガートラームは魔神を滅ぼす兵器ではなく、ファルガイアの人々の心を繋げ、未来へ導くための鍵なのだ」と言う。これまでアシュレーたちが歩んできた道は決して無駄ではなく、世界中の人々の思いがアガートラームに結集されていった。手を取り合う人たちの思い、ファルガイアの未来を案じて去った者たちの思いは白光の力「アークインパルス」となり、ロードブレイザーを打ち倒した。こうして「焔の災厄」は「英雄たち」の手によって消え去った。
最後の戦いから一年後。それぞれの道を歩み始めたARMSたち。久々に再会を果たしたみんなの前で、アシュレーとマリナは双子の赤ん坊を紹介する。その名前は、誰よりもファルガイアの未来を案じ、今度は道を誤ることがないようにと願いを込めて、道を誤ってしまった優しい兄妹たちを取って名づけられた。
キャラクター.
プロフィールはコンプリートガイドより。声はドラマCD版のキャスト。
パーティメンバー.
プレイヤーキャラ達は基本的にARMSの実行部隊の位置に付くことになる。
オデッサ.
序盤から中盤にかけて登場する敵対勢力。目的は世界を支配すること。
オデッサ特戦隊「コキュートス」.
四人のオデッサ幹部を指す地位で、氷結地獄(コキュートス)の4つの界円の名をそれぞれ名乗っている。
トカとゲー.
リザード星からやってきたトカゲ人間。正真正銘の異星人。リルカ曰く「世界観の違う二匹」。
守護獣(ガーディアン).
万全ての万物、果ては事象、概念にまで宿るとされる「意思ある力」。「世界を支える力」とも称される全能の力を持つ超越存在。ファルガイアという星、そして宇宙を守護する神と言える存在。各々が持ちうる能力をただ、素のままを振るうだけでも星系を軽々と破壊する力を内包しており、貴種守護獣は更に上位の存在である。かつては概念の肉体を持っていたが、「焔の災厄」や年月の経過により、ルシエドを除いた全てのガーディアンは肉体を失い精神体のみとなっており、亜精霊などを媒介にしなければ実体化できないもの、その力は今でも絶対的な物である。作中ガーディアンの力が封じられたミーディアムと呼ばれる物を身に付けることでガーディアンの守護と助力を得られる。今作では固有の「カスタムコマンド」を備え、戦闘中の選択肢が追加される。各、守護獣の持つ力の詳細はワイルドアームズシリーズ参照。
システム.
ターン制を採用したコマンドバトル方式や、グッズを利用して進んでいくパズル要素のあるダンジョンといった基本は前作同様だが、新システムも導入されている。
関連作品.
サウンドトラック.
CD2枚組、全106曲。劇中音楽はなるけみちこが担当。ムービー中に使用された劇中歌も収録。「8曲」は、「背塔螺旋を見上げて」「懐かしき人たちとの再会」「ヴァレリア兄妹追想」「こころをひとつに」「復興するファルガイア」「それぞれの道」「ずっと仲間、きっといつまでも。」「ラストシーン」で1曲を成している。「最終章・1〜4」は、4曲で1曲を成している。「ワイルドアームズ2メドレー」は、「オープニング〜出動準備〜」「バトルフォース〜回想〜」「バトル・VS中ボス〜フィールド・彷徨〜」「つかの間の安らぎ〜西風の吹く街〜」「結成式典〜1st IGNITION」の5曲をオーケストラアレンジで1曲を成している。
|
3850079
|
大公の聖母
|
『大公の聖母』()は、イタリア、盛期ルネサンスの巨匠ラファエロ・サンツィオが1505年から1506年に制作した絵画である。油彩。本作品の名は所有者であるトスカーナ大公フェルディナンド3世が特に愛した絵画であったことに由来し、ラファエロの描いた聖母像の中でも特に有名な作品の1つである。一見すると、暗闇の中に浮かび上がるかのように描かれた聖母マリアと幼いイエス・キリストが印象的な作品だが、黒い背景は後世の加筆によるものであることが判明している。加筆は2層にわたっており、これを除去してかつての姿を修復することは不可能とされている。現在はフィレンツェ、ピッティ宮殿のパラティーナ美術館に所蔵されている。またウフィツィ美術館には本作品の習作素描が所蔵されている。
作品.
ラファエロが描いているのは、赤と青の衣装を身にまとった聖母マリアが幼いキリストを抱きかかえるという、典型的な聖母子像である。本作品を制作したのは、若きラファエロがレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロ・ブオナローティの評判を聞きつけてフィレンツェにやって来たばかりの時期に相当し、様式は師であるペルジーノに依拠しているが、ダ・ヴィンチの強い影響をスフマートによって確認することができる。ラファエロはこの技法によって絵画に優雅なバランスと調和を与えている。
来歴.
ラファエロが本作品を制作した経緯については明らかではない。本作品に関する最古の記録は、約300年後の1799年12月23日に、ウフィツィ美術館の監督官トンマーゾ・プッチーニがウィーンに亡命中のフェルディナンド3世に宛てたメモである。当時のトスカーナはナポレオンの侵攻に際してフランス軍の略奪にさらされており、プッチーニはその危険から美術品を守らなければならなかった。そんなとき、トスカーナの貧しい未亡人の家から、保存状態の良いラファエロの聖母子を描いた絵画が発見され、ある画商に売りに出されたという情報が入ったのである。メモはそのことを大公に知らせるためのものであり、知らせを受けた大公はプッチーニに絵画を購入するよう指示した。こうして世に出たのが本作品『大公の聖母』である。大公は絵画を非常に気に入って大切に扱い、1800年に他のコレクションとともにパレルモに移した後は、亡命先であるヴュルツブルクまで絵画を運んだ。そして1814年のウィーン議定書によってトスカーナ大公に復位すると、翌年絵画をフィレンツェに持ち帰った。しかし大公は生涯にわたって絵画を自身の寝室に飾ったため、パラティーナ美術館の展示からは除外され、大公がフィレンツェを留守にする夏の間だけ特別に公開された。本作品がパラティーナ美術館で広く展示されるようになったのは大公の死去から4年が経った1828年であり、絵画はすぐにラファエロの最も人気のある聖母画の1つとなった。その人気は模写や版画の多さによって証明されている。
作品の真筆性.
絵画の真筆性については、発見された当初からラファエロの作品であることは疑われていないが、黒地の背景部分はラファエロの他の聖母子を描いた絵画には見ることのできない極めて異例な表現であるため、背景部分がラファエロの真筆であるかどうか論争が続けられた。真筆を疑う少数の研究者は背景の下にラファエロが描いた本来の背景が隠されていると考えた。その一方で真筆と考える研究者は、幼いキリストの髪や光輪など、部分的に黒地の背景の上に塗られた箇所があることを真筆の重要な根拠とした。
科学的調査.
1984年、ピッティ宮殿で催されたラファエロ展に際して行われた科学的調査は、『大公の聖母』についていくつかの重要な事実を明らかにした。1つは赤外線リフレクトグラフィーによる調査で、ラファエロが本作品を描くにあたってスポルヴェロ技法を使用していることが判明した。これは下絵を転写する際に用いる技法で、具体的にはカートゥーン(原寸大下絵)の線に沿って小さな穴をあけていき、そこから顔料を付着させることで転写するというもので、ラファエロの他の作品においても確認されている。もう一つはX線撮影による調査で、その結果、黒地の背景の下に室内空間の風景が隠されていることが判明し、これによって黒地の下にラファエロの真筆による風景が隠れているとする説が証明された形となった。しかしこの発見に対して、ラファエロが構想を変更し、黒い背景で描き直したとする説も唱えられたが、現在では黒地の背景部分をラファエロの加筆に帰す見解は否定されている。というのは、最下層の背景部分に剥離した個所があり、そこにも黒色顔料が塗りこまれていることが分かったからである。この事実は背景の加筆が、少なくとも、もともとの絵画の顔料が剥離するほどに時間が経過した後になされたものであることを示している。また黒地の上に塗られた部分については、拡大撮影した結果、ラファエロのものとは異なる闊達なタッチが確認されたほか、蛍光X線分析によって当該箇所の顔料の成分がラファエロの真筆部分と異なっていることも判明した。
以上の調査から、おそらく17世紀から18世紀の間に、背景部分の保存状態の悪さを覆い隠すために黒色顔料で背景が塗り直されたが、その際に部分的に聖母マリアとキリストの輪郭部分が隠れてしまったため、黒地の上に加筆がなされたと考えられている。
|
4201486
|
山口パッツファイブ
|
山口パッツファイブ(やまぐちパッツファイブ、)は、日本のプロバスケットボールチーム。B3リーグ所属。ホームタウンは山口県宇部市。2020年創設。旧名称は山口ペイトリオッツ。
概要.
山口県初のプロバスケットボールチーム。運営会社は「山口プロバスケットボール株式会社」。所属するB3リーグ公式サイト等ではホームタウンを単に「山口県」と表記しているが、B.LEAGUE準会員申請の際にホームタウンをクラブ事務所やメインアリーナのある「山口県宇部市」として申請している。
明治維新に貢献した長州藩士にちなみ、「志をバスケットボールを通じて体現するために立ち上がった『志士=志ある者』たち」の意味から「山口ペイトリオッツ」()と命名された。チームカラーは山口県を象徴する色の一つであるオレンジ。チームロゴには山口県の県鳥であるナベヅルが描かれている。
「ペイトリオッツ」のチーム名がNFL・ニューイングランド・ペイトリオッツにより日本においても商標登録されていたことを受け、2023年7月1日にチーム名を「山口パッツファイブ」へと改称した。「ペイトリオッツ」の略称である「パッツ」を名称に残し、江戸時代末期に海外に渡航し時代をも変える大きな挑戦をした「長州ファイブ」のスピリッツと5人制であるバスケットボールの「ファイブ」を一丸となって挑むチームを体現する意味を加えたものとしている。
ホームゲームは宇部市の俵田翁記念体育館を中心に、キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター(周南市)、維新大晃アリーナ、やまぐちリフレッシュパーク(以上山口市)、下関武道館(下関市)、萩市民体育館(萩市)、キリンレモンスタジアム ソルトアリーナ防府(防府市)、岩国市総合体育館(岩国市)など、県内各地のアリーナを使用して行われる。
チアダンスチームは「ブルーム」。
歴史.
B3リーグ.
2021-22シーズン.
初代ヘッドコーチにさいたまブロンコスでHC経験のあるジョン・サンテイトンを招聘。俵田翁記念体育館に豊田合成を迎えて開幕戦を行い、翌日の同カード第2戦でリーグ戦初勝利をあげた。シーズン途中17連敗もあり、最終的に12勝40敗、15チーム中12位でシーズンを終えた。
2022-23シーズン.
サンテイトンHCが続投。B.LEAGUE準加盟クラブに認定。このシーズンは16チーム中15位と振るわなかった。シーズン終了後、サンテイトンHCが退任。
2023-24シーズン.
このシーズンから商標の関係により、チーム名を「山口パッツファイブ」へ変更。2代目HCに鮫島和人が選手兼任で就任。
|
718786
|
旅ウェブ
|
旅ウェブ(たびうぇぶ)は、ホテルクーポンや格安航空券、パッケージツアーの販売を主な事業としていたウェブサイトの名称で、運営会社は株式会社旅キャピタルであった。以前の運営会社は旅ウェブ株式会社(設立は2000年11月16日)。旅キャピタルのウェブサイト「旅ウェブ」により、インターネット上での販売を行っていた。運営会社が旅ウェブの頃は別のウェブサイト「ヴィクトリーツアー」でも取り扱いをしていたが、「旅ウェブ」との統合のため2007年2月27日をもって終了した。
2008年1月23日に旅ウェブ株式会社は旅行業務を旅キャピタルに譲渡した。
|
1902810
|
ホリエ
|
ホリエは、日本の漫画家。主にティーアイネットの成年向け漫画雑誌『COMIC MUJIN』に掲載。
|
4750353
|
イマーム・フサイン廟
|
イマーム・フサイン廟(イマーム・フサインびょう、 )は、シーア派三代目イマームのフサイン・イブン・アリーのモスクである。現在のイラクのカルバラーにある。
歴史.
フサイン・イブン・アリーは、680年にスンナ派政権のウマイヤ朝に反旗を翻し戦争を起こした(カルバラーの戦い)。この戦いでフサインは惜しくも戦死してしまったが、シーア派の人々は彼を殉教者たちの長として尊敬をした。
そして彼を讃えて、684年にムフタル・イブン・アブ・ウバイド・アット・タカフィーによって建設が開始されたが、スンナ派政権であるウマイヤ朝やアッバース朝ではたびたびカリフによる建設禁止や威嚇があった。その影響でモスクは何度も破壊され、その都度再建された。迫害がなくなったのは、シーア派政権のブワイフ朝が政権を握ってからである。
1016年には大火災に見舞われ、当時の宰相ハサン・イブン・ファドルはモスクの再建を命じた。
1514年、サファヴィー朝のイスマーイール1世により、新しい石棺が作られた。その後アッバース1世やアフシャール朝のナーディル・シャーなどにより修復・装飾が施された。
1796年、ガージャール朝のアーガー・モハンマド・シャーが建設資金を提供し、モスクのドームに金箔を貼った。
しかし1801年、ワッハーブ派による襲撃があり、霊廟は損傷を受けた。それを受けファトフ・アリー・シャーは、モスクの修復に資金を提供した。
1991年、サッダーム・フセイン政権に対するシーア派住民の反乱で、霊廟は再び被害を受けた。廟の修復には3年の歳月を要した。
イラク侵攻後、スンナ派とシーア派の対立の中で、モスクは何度も標的とされた。2004年3月2日、アーシューラーが行われていた最中に起きた自爆攻撃で、85人が死亡した。同年12月15日には、霊廟の門付近に爆弾が仕掛けられ、7人が死亡、31人が重軽傷を負った。2008年3月17日には、女性がモスク付近で自爆し、43人が死亡した。
建物.
モスクの壁には、ガラス装飾が施された木製の門があり、その門を開けると中庭がある。フサインの墓は、と呼ばれる黄金の格子の中に埋葬されている。2013年3月5日、老朽化していた墓上のザリの交換作業が完了し、新しいザリが完成した。
|
2010370
|
MAIDEN VOYAGE
|
『MAIDEN VOYAGE』(メイデン・ヴォイジ)は、日本の歌手・Salyuの3枚目のオリジナルアルバム。2010年3月24日にトイズファクトリーより発売された。
概要.
初回限定盤と通常盤の2形態で発売。初回限定盤はCD+DVD、通常盤はCDのみ。初回限定盤と『Salyu Tour 2010 MAIDEN VOYAGE』ツアーチケット、シングル「新しいYES」の3つの購入者に限り、抽選応募の資格特典がある。アートディレクターはTHROUGH.。
アルバムとしてはSalyu初となるセルフ・プロデュース。ただしコ・プロデュースを小林武史が担当している。
|
3318060
|
カタルシス (SKY-HIのアルバム)
|
『カタルシス』は、2016年1月20日にavex traxから発売されたSKY-HIの2枚目のオリジナルアルバム。
概要.
前作『TRICKSTER』から約1年10ヶ月ぶりとなるオリジナルアルバムである。CD、CD+DVD(ライブ映像)、CD+DVD(Music Video)の3形態で発売。
アルバムタイトルのカタルシスは、本来のカタルシスの意味に加え、ダブル・ミーニングで"死す"を"語る"という意味も込められている。生きること、死ぬことに改めて向き合い生きる意味を自分なりに感じてもらいという想いから付けられたタイトルとなっている。人生の中で少しでも自分の音楽を聴いてくれた人に責任を持ったものを作りたいという念も込めて制作されたアルバムである。
iTunesで配信限定シングルでリリースされた「Limo」と「Enter The Dungeon」はアルバム未収録となった。
ライブ映像盤には11月23日にZEPP NAGOYAで行われたSKY-HI LIVE TOUR 2015 〜Ride my Limo 2〜の映像を収録。
本作のリリースに伴い、ホールツアー「SKY-HI HALL TOUR 2016 ~Ms. Libertyを探せ~」を全国7ヶ所で開催。2016年3月13日に行われるTOKYO DOME CITY HALLでのツアーファイナルはニコニコ生放送で生中継で放送された。
内容.
本作も前作『TRICKSTER』同様、全曲の作詞及び作曲にSKY-HIが携わっている。
本作は1枚を通して映画のような作品になることを意識し制作され、1曲目~13曲目までの歌詞が物語として続いている。アルバム全体の構想が制作前からあり、映画のように脚本がある中シーンごとに録るという制作方法が用いられた。音にこだわるとコンピレーション・アルバムのようになってしまうことを恐れ、自身の主張やメッセージを最初から最後まで通すことを重視した。制作後没となった曲は1曲もなかったと言う。このアルバムのライバルは映画や漫画といった娯楽だと述べている。
前作『TRICKSTER』制作後、早く次のアルバムを作りたいと意欲を見せており、リリース計画も早い段階であったが、歌詞力などの問題に痛感し、一度白紙化された。2枚目のシングル「スマイルドロップ」の完成まで半年以上煮詰まり制作が出来ず、プライベートでも壁にも直面し、実際に死にたいと当時感じるくらいだったという。それを経て3枚目のシングル「カミツレベルベット」の制作中、仮歌の作成の段階でカミツレベルベットのサビにも登場する"Everything's gonna be alright(全てうまくいく)"という肯定する言葉を無意識に口ずさみ、感情が浄化されたことでアルバムのプロットが生まれ、本作の制作に取り掛かった。「スマイルドロップ」から「カミツレベルベット」の間に自身が得たカタルシスをこのアルバムで表現したかったと語っている。
本作で自分が思うような評価や結果が得られなかった場合は今後CDとして作品をリリースすることを辞めようと考えていた事を後に振り返っている。
チャート記録.
iTunes総合ランキングでは5位、HIPHOPランキングでは1位を獲得。2016年2月1日付のオリコンアルバムチャートでは5位にランクインし、アルバムでは初のトップ10入りを果たした。
|
130873
|
ジギスムント (神聖ローマ皇帝)
|
ジギスムント(Sigismund, 1368年2月15日 - 1437年12月9日)は、ルドルフ1世から続く9代目の非世襲ローマ王(ドイツ王、在位:1410年 - 1437年)、ルクセンブルク家として4人目で最後。元はハンガリー王ジグモンド(Zsigmond、在位:1387年 - 1437年)、さらに兄ヴェンツェルの後を継いでボヘミア王ジクムント(Zikmund、在位:1419年 - 1437年)。一時期はルクセンブルク公(在位:1378年 - 1388年)、ブランデンブルク選帝侯(在位:1378年 - 1388年、1411年 - 1415年)でもあった。晩年に神聖ローマ帝国皇帝としても戴冠してシギスムンドゥス・ルクセンブルギクス(戴冠:1433年 - 1437年)。フランス名はシジスモン(Sigismond)。
父はローマ皇帝カール4世、母は4番目の妃でポーランド王カジミェシュ3世の孫娘エリーザベト。ニュルンベルクで生まれた。ローマ王ヴェンツェルの異母弟。在位中の1415年、自らが兼ねるブランデンブルク選帝侯をホーエンツォレルン家のニュルンベルク城伯フリードリヒ6世に譲渡した。半世紀にわたりハンガリー王として在位し、治世後半にはローマ皇帝およびボヘミア王も兼ねたが、その死によって皇帝家・王家としてのルクセンブルク家は事実上断絶した。
生涯.
幼少期.
ジギスムントは1368年2月15日、ニュルンベルクで神聖ローマ皇帝カール4世とその4番目の妃エリーザベトの間に生まれた。異母兄ヴェンツェルと同様ドイツ語とチェコ語のバイリンガルとして育ち、後にフランス語、ラテン語、ハンガリー語、イタリア語とスラヴ語(おそらくポーランド語)を学んだ。ヴェンツェルが1378年にボヘミア王位を継ぐと、次男であるジギスムントは兄からブランデンブルク辺境伯を継いだ。1379年9月にはカール4世とハンガリー王兼ポーランド王ラヨシュ1世の間で、ラヨシュ1世の娘マーリアとジギスムントの結婚が合意されたが、マーリアの母エルジェーベトの反対もあって中々実現されなかった。
ハンガリー王位継承争い.
アンジュー家出身のラヨシュ1世は東欧に「大アンジュー帝国」とも呼ぶべき一大勢力を築いたが、男子に恵まれず2人の娘を残して1382年に没した。ラヨシュ1世は遺言で、長女マーリアを、ルクセンブルク家出身で神聖ローマ皇帝兼ボヘミア王カール4世の息子の一人であるジギスムントと結婚させ、両王国の共同統治者とするものとしていた。これに対してポーランド貴族(シュラフタ)は、マーリアの妹ヘドヴィグ(ヤドヴィガ)を女王に推戴して同君連合を解消する。ルクセンブルク家はポーランドの宿敵であるドイツ騎士団の支援者だったからである。その後ヤドヴィガが1386年にリトアニア大公ヴワディスワフ2世と結婚し、ハンガリーとの同君連合の道は完全に断たれた。
ハンガリーでも王位継承を巡って混乱が起きていた。始めにラヨシュ1世の死後ハンガリー王位はマーリアが継承し、彼女の母エリザベタはマーリアとフランスのオルレアン公ルイ1世との婚姻を企てたが、これに対して反乱が起こった。ジギスムントはこれに乗じて、ブランデンブルク辺境伯領を担保にしてハンガリーへと派兵して反乱を鎮圧し、エリザベタの反対を押し切って1385年9月末、オーフェンでマーリアと結婚した。しかしこの結婚式に賛成したハンガリー貴族はラツクフィ家などごくわずかで、大部分の大貴族(マグナート、代表的なのがハンガリー南部を支配するガライ家とホルヴァティ家)は反対していた。特にホルヴァティ家は、アンジュー家の同族であるナポリ王カルロ3世に王位に就くよう要請し、カルロもこれに応える形で軍を率いてハンガリーに侵攻し、ハンガリー王カーロイ2世として即位する。カーロイ2世の簒奪に対し、ジギスムント側に寝返った副王ガライ・ミクローシュとマーリアの母エルジェーベトは共闘して1386年2月7日にカーロイ2世を殺害した。ホルヴァティ家は新たにカーロイ2世の遺児、ナポリ王ラディズラーオを新たな王に立てようとし、さらには和平に赴いたマーリアの一行を襲った。結果、ガライは殺され、エルジェーベトは獄死し、マーリアは幽閉された。
後にガライ家とホルヴァティ家は和解し、マーリアも釈放されたが、その代償としてジギスムントは大貴族と同盟して統治する義務を課せられ、これが破られた場合に大貴族が武力を行使することさえ認めさせられた(公式的同盟)。しかも、内戦中にハーリチをポーランドに奪取された。このような犠牲を払いながらも、1387年3月31日にジギスムントも晴れてハンガリー王として即位した。ただし、ナポリ王家との抗争は後々まで尾を引くことになる。
1388年、派兵の担保としていたブランデンブルクはヨープストへと渡された。
ニコポリス十字軍.
ハンガリー王になったジギスムントの課題は、バルカン半島で膨張著しいオスマン帝国への対策であった。オスマン帝国のハンガリーへの侵入はラヨシュ1世の頃から始まっていたが(ラヨシュは1375年にオスマン軍を撃破していた)、1389年に即位したバヤズィト1世の下で勢いを増していた。オスマン帝国の侵攻に対し、ジギスムントは国内外に訴えて、ローマ教皇ボニファティウス9世も十字軍勅書を出すことで後援した。この間、マーリアの死という悲運に見舞われたが(1395年)、イングランド、スコットランド、フランス、神聖ローマ帝国諸侯、フランドル、イベリア、ポーランド、ボヘミア、ワラキアなどから次々と将兵が集まった。
対オスマン戦を熟知しているジギスムントはブダにオスマン軍を引きつけて消耗させる案を示したが、血気に逸るブルゴーニュ公ジャン(無怖公)がエルサレム解放の大義を掲げるのに押され、積極的な攻撃策を採ることになった。こうして10万を超える軍勢が出撃したが、カトリックを奉じる西欧騎士と正教を奉じるバルカン戦士との確執、旧態依然の騎士突撃戦法が仇となり、1396年のニコポリスの戦いでバヤズィト1世に大敗北を喫した。無怖公は捕虜となり、ジギスムントは辛くも逃げ延びた。その後、バヤズィト1世が1402年のアンカラの戦いでティムールに敗北したことで、ヨーロッパはしばらくの間オスマンの脅威から解放されることになる。
ハンガリー国内改革.
ニコポリスでの大敗によってジギスムントの威信は地に堕ち、ジギスムントに対する不満が高まった。ハンガリーに帰国したジギスムントは、ニコポリス十字軍の敗因を国内の旧弊にあるとみなし、改革を行った。改革の最大の課題は大貴族への対策である。既にラヨシュ1世の時代に大貴族は勢力を増し、ジギスムントの王領・王城の半数を蚕食するなど、その勢いはとどまることがなかった。しかもニコポリスでの敗北を機に、大貴族の一人ラツクフィ・イシュトヴァーンはジギスムントに代えてラディズラーオを王位に就けようと画策していた。陰謀は寸前で阻止されたが、大貴族の勢力は侮り難いものになっていた。
そこでジギスムントは大貴族に対抗するため、国内外の有能な人物を多数登用して新貴族を育成していった。この政策は後に効果を現するが、大貴族の反発に遭い、ジギスムントは1401年にブダ城に監禁された。その後、信奉者によってジギスムントは救出され、謀反者たちに寛大な処置を取ることで人望を獲得していった。翌1402年、ジギスムントは後継者としてハプスブルク家のオーストリア公アルブレヒト4世を指名したが、大貴族の一部(特にアンジュー派貴族)が反乱を起こし、またもラディズラーオを推戴しようとした。反乱を鎮めたジギスムントはここでも寛容を示し、大貴族を掌握することに成功した。
1405年ごろ(1408年とも)、ジギスムントはツェリェ伯ヘルマン2世の娘バルバラ・ツェリスカと再婚した。ヘルマン2世はマーリアとは共に母方の従兄妹であり、アールパード朝のハンガリー王イシュトヴァーン5世を始め、中東欧の多くの名門貴族の血を引いており、この結婚でジギスムントの王位の正統性の補強が期待された。ハンガリーとイタリアを結ぶ重要な拠点であるツェリェ地方に勢力基盤を築くことができるようにもなり、これにより国内の不満は和らいだ。しかもこの結婚の結果、ツェリェ家が統治していたアドリア海沿岸の要所スロヴェニアを獲得した。1409年、ジギスムントとバルバラの間に一人娘であるエルジェーベト(エリーザベト)が生まれた。
ジギスムントはバルバラや自分に忠誠を誓う大貴族とともに、1408年にドラゴン騎士団を創設する。これは対オスマン戦に向けて創設したもので、当初は24人の名士からなっていたが、後に国外の王侯貴族も加わった。その中の一人がワラキア公ヴラド2世であり、騎士団にちなんでドラゴン(ドラクル)公と呼ばれた。ヴラド2世の息子がドラキュラのモデルとなったヴラド・ツェペシュであるが、ドラキュラは元来「ドラクルの子」といった意味であった。
ジギスムントが大貴族と共に勢力削減の対象にしたのが高位聖職者である。ラディズラーオ擁立の陰謀には高位聖職者も参加し、さらにはローマ教皇も支持していたからであった。1404年にジギスムントは、教皇令は国王の同意抜きでは公布することができないという勅令(国王同意権)で、教皇の高位聖職者の叙任権を剥奪した。そして1417年に、ハンガリー王が司教および大司教を任命できる権利を教皇から承認された。
ジギスムントは大貴族・高位聖職者を封じ込めるため、国王顧問会議に彼らと共に加わる者として「特別顧問官」を設置し、官僚を国政に参与させた。また、都市に特権を与えるなどして強化も図った。
皇帝位の獲得.
1410年、ローマ王ループレヒトが死去した。そのため、ジギスムントは帝国諸侯からローマ王に選出され、即位することになった。この時、同族の従兄であるモラヴィア辺境伯ヨープストが共同統治王に立って争ったが、翌1411年にヨープストが死去したため、単独のローマ王となった。ジギスムントは、ローマ教皇を保護することで皇帝権力の強化を目指した。この頃、ローマ教会は複雑な対立から分裂していたが(教会大分裂)、ジギスムントは1414年にコンスタンツ公会議を開催して、ローマ教会の再統一を果たした。確かにこれによって神聖ローマ帝国君主としての権威は一時的に強化された。一方でハンガリー統治は疎かになり、ヴェネツィア共和国が1411年にダルマチア奪還を目指して戦争を起こし、ジギスムントが1420年にダルマチアを割譲したことでハンガリーはアドリア海への出口を失った。
ボヘミア王位継承とフス戦争.
ボヘミア国民に人望があった、キリスト教改革派のフス派(プロテスタントの先駆)の創始者であったヤン・フスは、コンスタンツ公会議で異端として有罪とされ、ジギスムントはフスを火刑に処した。このため、ボヘミア国民はジギスムントに対して不満を抱いた。復位を狙って対立していた前々帝にしてボヘミア王の異母兄ヴェンツェルが1419年に死去してジギスムントがボヘミア王位を継承することになると遂に不満は爆発し、大規模な反乱を起こした。これがフス戦争である。
ジギスムントは反乱を鎮圧するため何度もボヘミアに軍を送り、教皇と共に対フス派十字軍の号令もかけたが、その都度フス派の指導者であるヤン・ジシュカの指揮する義勇兵(市民軍)の前に敗れ続けた。
また、ジギスムントがボヘミア王位を獲得したことで、ハンガリーへもフス戦争が波及した。1432年にボヘミア国境地帯で農民反乱が起きたのを皮切りに、ナジントルバ、トランシルヴァニアで次々と農民主導の反乱が起きた。これに対してローマ教皇はフランシスコ修道会士マルキアのヤコブスを異端審問官として派遣し、徹底的な弾圧を受けたフス派はモルダヴィアに逃れ、同地で聖書のハンガリー語訳(フス派聖書)を行った。フス戦争は1434年にボヘミア国内では収束するが、前後して急進派(ターボル派)の残党が多数ハンガリー北部、特にスロヴァキアに逃れてきた。彼らはターボル派の元幹部ヤン・イスクラの許で黒衛軍という独自の勢力を築いた。
ジギスムントは軍事的な解決ではなく政治的な解決を試みたが、政治改革や外交などの全てにおいて失敗したため、皇帝としての威信を完全に失った。
死去.
1433年5月31日にローマ皇帝として戴冠し、1436年にはボヘミア貴族によって正式にボヘミア王位を認められたが、翌1437年にズノイモにて戦争で疲弊した国々を残して老人性悪性骨格潰瘍のため没した。ジギスムントの死により、ルクセンブルク家の男系男子は絶えた。ローマ皇帝位、ハンガリー王位、ボヘミア王位は、オーストリア公アルブレヒト5世(ローマ王(ドイツ王)アルブレヒト2世、ハンガリー名アルベルト)が継承した。アルブレヒト5世はジギスムントの一人娘エリーザベトの婿であり、またかつて後継者に指名したアルブレヒト4世の息子であった。しかしアルブレヒトは2年後の1439年に病没し、ローマ皇帝・ハンガリー王・ボヘミア王にはそれぞれ異なる者が推戴された。
評価と遺産.
ハンガリー.
ジギスムントは若い頃より浪費家で、自らの城を貴族に与えるなど、物惜しみしない人物であったといわれている。また、泰然として仮借のない性格であったとも言われる。ジギスムントのハンガリー統治は、ラヨシュ1世の遺産をことごとく食い潰したと言える。特に、対オスマン対策を怠ったことは後世非難され、現代でもハンガリーでの評価は低い。もっとも、ラヨシュ1世の統治自体がすでに不安定なものであり、そのつけをジギスムントが払わされた格好となったのも、また事実である。
ハンガリーにおいて、大貴族に対抗するために登用した新貴族の中からフニャディ・ヤーノシュが現れている。フニャディはワラキアの出身であるが、ジギスムントの庶子との噂があった。やがてフニャディは対オスマン戦で活躍し、その息子フニャディ・マーチャーシュの下で、ハンガリーは束の間の繁栄を迎える。
神聖ローマ帝国.
粘り強い外交により教会統一を実現させることができた点はジギスムントの功績である。
もっとも、ブルクハルトは「半年以上もシエーナの市で、まるで借金を払えないため牢屋に入れられでもした人間のように、すわりとおし、のちにかろうじてローマで戴冠にまでこぎつけることができた」「まったくのいかさま師」と手厳しい。
子女.
最初の妻マーリアとは子供がないまま死別した。
後妻バルバラとの間に娘1人をもうけた。
ジギスムントの死後、ローマ王、ボヘミア王、ハンガリー王はエリーザベトの夫であるアルブレヒト2世が継承することとなった。
|
1052209
|
アグア・ドゥルセの戦い
|
ロス・クアテス・デ・アグア・ドゥルセの戦い(Battle of Los Cuates de Agua Dulce)は、メキシコ共和国とそれに反乱するメキシコの州、テキサスの間で行われた19世紀の戦闘。
背景.
1833年のアントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナの権力の増大は、いくつかのメキシコの州での公然とした反対を導いた。そのような州のひとつがコアウイラ・イ・テハス州であった。現在のテキサスにあたる部分には主にアメリカ合衆国南部からの移民が入植していた。サンタ・アナが暴力で侵害し、彼自身を独裁者に任命し、1824年のメキシコ憲法を廃止してより中央集権的な政治を行ったことに、テキサスの人々は反抗した。サンアントニオ、ゴリアド、他いくつかのメキシコの砦と町がテキサス反乱軍の手に落ちた時、サンタ・アナは反乱を懲らしめることに決めた。彼は6,000名の兵士をメキシコ北部へ進め、最大限の範囲で部隊を分割した。
メキシコ軍の先遣部隊がテクシャンのジェームス・グラント、ロバート・モリスとその一団を発見した時、ホセ・デ・ウレア将軍は、メキシコ南東軍を指揮していた。グラントとおよそ50名のテキサス軍兵士は馬を狩っていた途中で、数百頭の野生馬の捕獲に成功してサンパトリシオのアイルランド人の元入植地に運んでいた。ウレアの軍隊は、アグア・ドゥルセ・クリークにいた彼らテキサス軍に罠を仕掛けた。
戦闘.
およそ40名のライフル部隊と80名の竜騎兵で、メキシコ軍は攻撃するために日の出を待った。テクシャンらは敗北し、グラント、モリスと41名のテクシャンは、奇襲攻撃によって死亡した。6名は逃走に成功し、グラントは7マイル(11キロ)逃げたがメキシコ軍騎兵に捕らえられた。伝えられるところによると、彼は馬から下りてもメキシコ軍竜騎兵の振り下ろすサーベルに勇敢に戦ったという。
|
1502217
|
M1943 76mm歩兵砲
|
M1943 76mm連隊砲 (OB-25)(ロシア語:)は、1943年にソビエト連邦が開発した歩兵砲である。
概要.
M1943歩兵砲は、改良されたM1927 76mm歩兵砲の砲身をM-42 45mm対戦車砲の砲架に搭載したもので、開脚式砲架によって水平射角が広がると共に、車軸のサスペンションによって牽引速度も向上した。
1945年の終戦まで製造が続けられたが、終戦後は歩兵砲そのものの欠点である不十分な射距離と砲口初速が原因となり、早々に退役した。
|
2668133
|
陳妙登
|
陳妙登(ちん みょうとう、生没年不詳)は、南朝宋の明帝劉彧の貴妃(側室)。後廃帝劉昱の母。本貫は丹陽郡建康県。
経歴.
屠殺を生業とする陳金宝と王氏(永世県成楽郷君)のあいだの娘として生まれた。宋の孝武帝は日常的に尉司を派遣して、民間の子女で容色のすぐれた者を求めさせていた。妙登の家は建康県の境に位置し、家は貧しく、草屋が2、3間あるばかりであったので、孝武帝は銭3万を与えて、瓦の邸を建てさせた。妙登は12、3歳であったが、容姿の美しさから求められて、宮中に入った。2、3年のあいだ、路太后と同室に住みこんだが、孝武帝に寵愛されることはなかった。路太后が孝武帝に口添えして、妙登は劉彧に与えられた。劉昱を産んだ。
泰始元年(465年)、明帝が即位すると、妙登は貴妃に立てられ、その礼秩は皇太子妃と等しかった。泰豫元年(472年)、4月に劉昱が即位すると、その年の7月に妙登は皇太妃となり、弘化宮と称した。昇明元年(477年)、順帝が即位すると、妙登は蒼梧王太妃に降格された。
逸話.
妙登は劉彧にとつぎ、はじめ劉彧の寵愛を受けたが、1年ほどして愛情が衰え、李道児に与えられた。まもなく再び迎えられて宮中に帰り、劉昱を産んだ。庶民の間では劉彧は肥満から性的不能になったと噂し、このため劉昱を李氏の子と噂した。劉昱は後に李将軍を自称し、自ら李統と称することもあった。
|
2561736
|
グロリア (1999年の映画)
|
『グロリア』("")は、1999年のアメリカ合衆国のアクション映画。
監督はシドニー・ルメット、出演はシャロン・ストーンとジーン・ルーク・フィゲロアなど。
ジョン・カサヴェテス監督・脚本、ジーナ・ローランズ主演の1980年の映画『グロリア』のリメイクである。
ストーリー.
オリジナル作品とは主人公が少年を連れて逃避行するきっかけが違う。オリジナルでは少年の母親から託されていたが、本作では偶然居合わせた少年を人質にして脱出したことがきっかけとなっている。また、オリジナル作品ではマフィアのボスとグロリアの元恋人は同一人物だが、リメイク版では2名の登場人物に分けられている。なお、時代の変化に合わせてマフィアの秘密を記した媒体がオリジナルの手帳からフロッピーディスクへと変更されている。
作品の評価.
Rotten Tomatoesによれば、29件の評論のうち、高く評価しているのは14%にあたる4件のみで、平均点は10点満点中4.2点となっている。
Metacriticによれば、19件の評論のうち、高評価は2件、賛否混在は8件、低評価は9件で、平均点は100点満点中26点となっている。
|
400184
|
岡田嘉子
|
岡田 嘉子(おかだ よしこ、、1902年4月21日 - 1992年2月10日)は、日本及びソビエト連邦(現在のロシアなど)で20世紀(1918年-1986年。日本では大正時代から昭和時代)に活動していた女優、アナウンサー。
生涯.
幼少期.
1902年(明治35年)4月21日(月曜日)、新聞記者の娘として広島県広島市細工町(現:広島市中区大手町)に誕生。細工町は後年原子爆弾投下地点となった町である。優秀な教育を受け育つ。母方の祖父がオランダ人のクォーター。母のヤエは福岡県の農家出身であった。父の放浪癖のために、一家は朝鮮の釜山、横須賀、東京の湯島などに移り、嘉子も小学校を8つも変わった。父は学校で宮城(皇居)遙拝などがあると休ませてしまうリベラリストで、これが後年、嘉子の型にはまることを嫌う奔放な生き方に影響を与えているものと思われる。1915年(大正4年)東京・女子美術学校西洋画科へ入学。1917年(大正6年)父が北海道小樽の「北門日報」の主筆に招かれ嘉子も卒業して、翌1918年(大正7年)小樽に移り、同社の婦人記者として入社する。同年、慈善演芸会の催しで頼まれてヒロインに扮して出演。際立った美貌が評判となる。父が芸術座の島村抱月や劇作家の中村吉蔵と知り合いだったこともあり、翌1919年(大正8年)、父に連れられて上京、中村の内弟子となる。
新劇女優.
芸術座は前年秋の島村の病死、1919年の松井須磨子の自殺で解散。中村は松竹と提携し新芸術座を旗揚げ、同年、3月1日の有楽座『カルメン』の端役で初舞台を踏む。新芸術座も解散。この後新文芸協会の東北地方巡業中、座員で早稲田大学予科の学生、服部義治と無知のまま初体験を持ち妊娠、東京に戻り男児(岡田博と命名)を出産。嘉子の弟として岡田家の籍に入れる。彼はのちに医師となり、1946年に上海で勤務した際には囚われの身となっていた愛新覚羅こ生(溥儀の姪)の往診も行い、彼女とその母嵯峨浩が軟禁されていることを上海連絡班の田中徹雄に伝え、母子救出のきっかけをつくった。服部は結婚を迫ったが拒否した。
多くの劇団の客演をこなし1921年(大正10年)舞台協会帝劇公演での「出家とその弟子」(倉田百三作)において息をのむようなラブシーンを見せ、一躍新劇のスター女優となった。この後地方巡業中、共演した山田隆弥と愛人関係となる。これを妬んだ服部は1925年(大正14年)に鉄道自殺をした。1922年(大正11年)日活向島撮影所の衣笠貞之助ら女形を含む幹部俳優が社の女優採用の不安から国活に移籍。日活向島はこれを埋めるため舞台協会の嘉子や夏川静江らと契約した。
映画女優.
第一回作品は1923年(大正12年)倉田百三の戯曲『出家とその弟子』をベースにした『髑髏の舞』。愛欲心理描写がサイレント期、日本映画のエポックとなった新生日活のこの大作で、嘉子は町娘を演じ映画でも一躍スターとなった。この後も舞台と平行して映画出演を続けたが、同年関東大震災のため日活向島が閉鎖。舞台を続けるが不入りが続き多額の借金を抱えた。さらに結婚を望んだ山田に30歳も上のパトロンの妻がいる事が判り、山田の煮え切らない態度に悩む。この妻への意地で日活京都撮影所と契約。日活から前借りし借金を返済したため一座を救うため身を売った“大正お軽”と新聞に騒がれた。
1925年(大正14年)、『街の手品師』に主演。舞台のスターだった嘉子は自らの演技を活かせない村田実監督の細かいカット割りに強く反発した。しかしながらこの作品の嘉子の演技は“完璧に達せる”と高い評価を得た。この頃、樺太大泊町にあった「樺太民友新聞」にいた両親が京都に訪ねて来て用立ててやる。給料の大半は借金返済に回され身売りした女郎に変わりが無い、と深刻に悩む。続く『大地は微笑む』(オムニバス、監督溝口健二他)は日活、松竹、東亜キネマの三社競作となったメロドラマの大作だったが、嘉子の日活版に軍配が上がり、東亜キネマの専属になっていた山田の内縁の妻と世間にも知られていたにもかかわらず、この年10月の映画女優人気投票でトップとなった。この年は計9本の映画に出演。1926年(昭和元年)はキネマ旬報ベストテン2位となった『日輪』(村田実監督)他7本の映画に主演。この年講演会で「私たち女優をもっと真面目に扱って欲しい」とスターの人権宣言をする。1927年(昭和2年)『彼を繞る五人の女』に主演、これもベストテン2位となりモダンなタイプのヒロイン像は、それまでの日本の女優にないタイプのもので新しい時代の息吹きとして大きな評判を獲る。
スキャンダル女優.
1927年、大作映画『椿姫』のヒロインに抜擢される。今までに無い意欲を持って撮影に挑んだが、ロケ現場で群集を前に村田監督から罵倒に近い叱声を浴びたり、私生活の悩みを抱え、それを相手役の美男俳優・竹内良一に相談したところ衝動的に駆け落ちを決断、同年3月26日失踪。
愛人であり夫であった山田隆弥のもとには岡田から許しを請う別れの手紙が届いた。
日活は撮影を中止して両名を捜索した結果、同年3月29日までに所在を確認。しかし岡田の気ままさに日活撮影所長は激怒、同日解雇を決断した。この失踪劇を新聞は「情死をなす恐れあり」などと書きたて、スキャンダルとして大騒ぎになるが、2人はまもなく結婚。恋の逃避行は彼らを大衆のアイドルとした反面、その奔放さに対する反感も強く、舞台では立ち往生させられるほどのひどい野次に見舞われた。この年最愛の母が46歳で病死。
1928年(昭和3年)、大衆作家直木三十五の肝いりで「岡田嘉子一座」を浅草で旗揚げ。この年から1930年(昭和5年)4月に解散するまでほぼ2年間地方巡業。信州、北陸、東北、関西、東海、四国、中国、九州、更に朝鮮、中国、台湾も一周と、興行の引き受け手があるところが尽きるまで各地を回った。
苦闘のトーキー映画時代.
帰京後、日本で糸口が着いたばかりのトーキー(有声映画)に着目。自らのプロダクションを設立。嘉子主演・竹内監督で、舞踏や流行小唄を題材とした十数本の映画を製作、売り込みを図る。また、日本舞踊に本格的に取り組む。藤間静枝の門下となり名取を許され藤蔭嘉子を名のった。1932年(昭和7年)に日活時代の借金を肩代わりするとの条件で松竹蒲田撮影所と契約。しかし栗島すみ子、田中絹代、川崎弘子ら人気スターのあいだにおいては、若さの盛りにスターの座を退いた嘉子は華やかさで彼女らには及ばず、役にも恵まれず小津安二郎の『また逢う日まで』『東京の女』の主演以外は意欲の湧かないものばかりであった。舞台出身ということで最大の希望はトーキーで、いくつか出演はするも脇役あるいは不調和な役柄が続く。1934年(昭和9年)、父が病死。衣笠貞之助の股旅物の傑作『一本刀土俵入り』や小津のネオリアリズムの傑作『東京の宿』に出演するが、使いにくい女優と敬遠されるにいたり、自分が心底打ち込める作品を求め舞台転向を決意。数本の映画出演の傍ら松竹傘下の新派演劇、井上正夫一座に参加し、舞台出演が増えた。1年前から竹内との仲は冷え切り別居状態になっていたが、1936年(昭和11年)8月、嘉子の舞台を演出したロシア式演技メソッド指導者で、共産主義者の演出家杉本良吉と激しい恋におちる。1931年(昭和6年)に日本共産党指導部の密命を受けてコミンテルンとの連絡回復のためソ連潜入を試みたが失敗した杉本にも病身の妻がいた。
ソビエト逃避行.
1937年(昭和12年)日中戦争開戦に伴う軍国主義の影響で、嘉子の出演する映画にも表現活動の統制が行われた。過去にプロレタリア運動に関わった杉本は執行猶予中で、召集令状を受ければ刑務所に送られるであろう事を恐れ、ソ連への亡命を決意。
1937年(昭和12年)暮れの12月27日、二人は上野駅を出発。北海道を経て樺太へ向かった。樺太は実父が事業に関係していた土地であり僅かな土地勘があった。12月31日、敷香町の旅館に投宿。翌日から観光を行い、1938年(昭和13年)1月3日、警官隊を慰問する名目で国境線に向かい、厳冬の地吹雪の中、樺太国境を超えてソ連に越境する。駆け落ち事件として連日新聞に報じられ日本中を驚かせた。
1月10日、ソビエト連邦当局は、亜港(アレクサンドロフスク・サハリンスキー)の日本総領事に対して両名を大陸に護送した旨を通告。総領事は両名の釈放を求めたが回答は無かった。さらに1月13日、亜港の外交関係者は総領事に対して「岡田、杉本の取り調べを行っている」「両名は入露を希望していた」ことを通告している。
この事件を機に日本では1939年(昭和14年)に特別な理由なく樺太国境に近づくこと等を禁じた国境取締法が制定された。しかし不法入国した二人にソ連の現実は厳しく、入国後わずか3日目で嘉子は杉本と離されGPU(後の KGB)の取調べを経て、別々の独房に入れられ2人はその後二度と会う事は無かった。日本を潜在的脅威と見ていた当時のソ連当局は、思想信条に関わらず彼らにスパイの疑いを着せたのである。拷問と脅迫で1月10日には、岡田はスパイ目的で越境したと自白した。このため、杉本への尋問は過酷を極め、杉本も自らや佐野碩、土方与志、メイエルホリドをスパイと自白した。
1939年(昭和14年)9月27日、二人に対する裁判がモスクワで行われ、岡田は起訴事実を全面的に認め、自由剥奪10年の刑が言い渡された。杉本は容疑を全面的に否認し無罪を主張したが、銃殺刑の判決が下され、10月20日に杉本は処刑された。12月26日、岡田はモスクワ北東800キロのキーロフ州カイスク地区にある秘密警察NKVDのビャトカ第一収容所に送られた。岡田はこの収容所で自己を取り戻し、ソ連当局に再審を要求する嘆願書を書き続けたが、無視された。このラーゲリに約3年間収容された後、1943年1月7日からモスクワにあるNKVDの内務監獄に収容され、約5年後の1947年12月4日に釈放された。ソ連当局は釈放前にこの5年間の虚構の経歴を作り上げた。モスクワのNKVD監獄での彼女の活動、任務は明らかではないが、極秘の任務に属したとみられている。
杉本の銃殺は嘉子の晩年になってようやく明らかになり、それまではずっと「獄中で病死」とされていた。また、彼らの亡命は世界的演出家メイエルホリド粛清の口実の1つにされた。嘉子はソ連入国後の初期(戦後あたりまで)の事を後年語っているが、実際は話とは違い、いくつかの刑務所に計10年近くも幽閉されていた事や、話していた事は(嘉子の意思に関係なく)釈放の時に幽閉の隠蔽として指示された作り話だったことが、嘉子の死去後の1994年12月4日にNHK-BS2で放映された『世界・わが心の旅 ソビエト収容所大陸』(レポーター・岸恵子)の現地取材により明らかになっている。この番組のディレクターである今野勉は、この内容を『中央公論』1994年12月号に「岡田嘉子の失われた十年」として発表した。釈放後も日本へはあえて帰国をしなかった。
戦後、モスクワ放送局(後のロシアの声)に入局。日本語放送のアナウンサーを務め、11歳下の日本人の同僚で、戦前日活の人気俳優だった滝口新太郎と結婚、穏やかに暮らす。また、現地の演劇学校に通い、演劇者として舞台に再び立ってもいた。一方、日本は嘉子の亡命後、第二次世界大戦が始まり、彼女は忘れられた存在だったが、戦後の1952年(昭和27年)、訪ソした参議院議員の高良とみが嘉子の生存を確認。にわかに日本で関心が高まる。
日本帰国〜再びソ連へ.
1967年(昭和42年)4月に日本のテレビ番組のモスクワからの中継に登場。往年と変わらない矍鑠とした口調で話し、またも日本中を驚かせた。そして、東京都知事の美濃部亮吉ら国を挙げての働き掛けで、1972年(昭和47年)、亡くなった夫の滝口の遺骨を抱いて35年ぶりに帰国。気丈な彼女もさすがに涙々の帰国記者会見となった。その後日本の芸能界に復帰し、映画『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』に出演、『クイズ面白ゼミナール』『徹子の部屋』などのトーク・バラエティ番組にも出演した。
ソ連でペレストロイカによる改革が始まり「やはり今では自分はソ連人だから、落ち着いて向こうで暮らしたい」と1986年に日本の芸能界を再び引退しソ連へ戻る。以降、死去まで日本へは2度と帰国しなかったが、日本のテレビ番組の取材には応じ、モスクワのアパートの自宅内も公開していた。日本からの取材クルーが来るととても喜んでいたという。晩年は軽度の認知症など老衰症状が出ていたことから、モスクワ日本人会の人々がヘルパーとして常時入れ替わり立ち替わりで彼女の面倒をみていた。
1992年、モスクワの病院で死去。89歳没。
|
401298
|
リーヴォ
|
リーヴォ ("Livo") は、イタリアの地名。国内に2つの同名の自治体(コムーネ)がある。
|
393245
|
笹木綾子
|
笹木 綾子(ささき あやこ、1961年5月1日 - )は、日本の舞台女優・声優・ナレーター・ダンスインストラクター。青二プロダクション所属。金光郁子&バレエキャラバン所属。大阪府吹田市出身。
代表的な役には恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル』の「清川望」など。
現在ではジャズダンスのインストラクターとしても活動しており、日本ジャズダンス芸術協会常任理事でもある。選手として日本ジャズダンス芸術協会の全国コンクールでのグランプリ受賞経験もある。
経歴・人物.
本人によれば、元々宝塚歌劇団を目指して、芸能活動の道に進んだという。以前は野沢那智が率いていた劇団薔薇座に所属していた。劇団薔薇座に野沢の招きで客演したダンサー・杉本亜利砂の誘いで、薔薇座の解散後、金光郁子舞踊学園に加入。瞬く間に頭角を現して金光が「うちの幹部」と呼ぶ中心ダンサーとなった。先述の通り、日本ジャズダンス芸術協会の常任理事でもある。
宝塚を目指したことから、タップダンス・ジャズダンスを特技とし、バレエなどの経験もある。また『ときめきメモリアル』関連のCDや『半熟英雄』で歌を歌っているが、明らかにミュージカル出身者の歌唱法である。
近年は、バレエインストラクターとしての活動が多いが、ナレーションやスクウェアエニックスの『半熟英雄』でメインキャラを務めるなど声優としての活動も続けている。その声優としての活動からか、金光郁子&バレエキャラバンのステージでは、アナウンスを担当する事も多い。幕が上がった直後から自分が出演しなければならないにもかかわらず、録音ではなく生でアナウンスを担当した時などは、アナウンス終了後急いで舞台に上がった事もあるという。
ときめきメモリアルでは「清川望」を演じているが、ときめきメモリアル・スーパーコレクションと言う書籍のインタビューでは、実際やりたかった役は「古式ゆかり」と記載している。
出演作品.
※太字はメインキャラクター。
|
3832410
|
村田透馬
|
村田 透馬(むらた とうま、2000年7月22日 - )は、大阪府出身のプロサッカー選手。Jリーグ・FC岐阜所属。ポジションは、フォワード(FW)。
来歴.
ガンバ大阪堺ジュニア、ガンバ大阪堺ジュニアユースの出身で、進学した興國高校では10番を背負って主軸として活躍。
2018年7月、2019年からのFC岐阜へ加入が内定し、同年8月に特別指定選手に承認され、岐阜に選手登録された。夏休みを利用して練習参加し、大木武監督の目に留まり、同月11日のJ2第28節京都サンガF.C.戦でJリーグ初出場した。
2019年より、岐阜へ正式に加入した。
個人成績.
10||0||colspan=2|-||0||0||10||0
51 || 2 ||colspan=2|-|| 3 || 1 || 54 || 3
61 || 2 ||colspan=2|-|| 3 || 1 || 64 || 3
|
56366
|
逆カルノーサイクル
|
逆カルノーサイクル(ぎゃくカルノーサイクル、)は、理論的に最も効率の高い理想的な可逆熱力学サイクルである。カルノーサイクルを逆運転させたものであり、低温の熱源(絶対温度"T"C)から高温の熱源("T"H)へ熱を移動させるが、その際、外部から仕事を受け取ることが必要である。この点、外部に仕事を果たすカルノーサイクルとは逆である。この手の冷凍サイクルとしてはヒートポンプなどがあるが、そのなかでも一番能率の良いものである。理想的になるという意味で実現不可能であるのは、カルノーサイクルと同様であるが、理想に近い水準のものができることもある。
理論成績係数.
成績係数COPは吸熱量を見る冷凍機サイクルとしての(COP)R と、放熱量を見るヒートポンプサイクルとしての(COP)H に分けられる。
ここで
である。
また、熱量"Q"H 、"Q"C および外部から供給された有効仕事"W" は、各状態の絶対温度"T" 、エントロピー"S" を用いて次のように表される:
|
880507
|
野口久光
|
野口 久光(のぐち ひさみつ、1909年8月9日 - 1994年6月13日)は、日本の映画、ジャズ、ミュージカル評論家。画家、グラフィックデザイナー。生涯に1000点を超える映画ポスターを描いたといわれる。
人物・来歴.
栃木県宇都宮市出身。1922年、旭川公立北鎮小学校(現:旭川市立北鎮小学校)卒業。1927年、千葉県立千葉中学校(現:千葉県立千葉中学校・高等学校)卒業。1933年、東京美術学校(現:東京芸術大学美術学部)工芸部図案科卒業。東京美術学校卒業制作で描いた『制服の処女』や『ALL TALKIE NEWS』など7点が美校買い上げとなる。
1933年11月、欧州映画の輸入配給会社の東和商事合資会社映画部・図案部に入社。東和商事合資会社は、1928年10月に川喜多長政により設立され、サイレント映画を代表する『メトロポリス』や無声映画の最後の傑作といわれる『アスファルト』、トーキー初期の名作『嘆きの天使』『ル・ミリオン』『自由を我等に』『巴里祭』など新興の映画配給会社でありながら良質な欧州映画を次々と日本に紹介したことで、当時学生を中心に映画ファン憧れの的であった。美校時代映画サークルに所属し、たびたび東和商事を訪れていた久光もそのひとりであった。デモテープならぬデモポスターを持ち込み、試験を受けるともなく入社するに至る。久光が入社した時代は欧州映画、時にフランス映画の黄金時代にあたり、4大巨匠と呼ばれるルネ・クレール、ジャック・フェデー、ジュリアン・デュヴィヴィエ、ジャン・ルノワールを中心に矢継ぎ早に名作、傑作を送り出していた。スター中心のアメリカ映画は宣伝ポスターに関してもスターを中心にという制約があったが、脚本、作品重視のフランス映画はその作品にあったデザイン、レイアウトが求められ、特に東和商事は広告宣伝にもお金は掛けるがデザイナーに任せるという社風だったので、その意味でも久光にとっては幸運であった。
1942年、太平洋戦争による映画臨戦体制のため東和商事が解散したため、中華電影へ転出、上海へ渡る。上海では映画のポスターデザインの傍らジャズをはじめとする音楽評論、敗戦後共に収容所に収容されることとなる李香蘭(山口淑子)のリサイタル、『夜来香ラプソディ』の企画・構成も手掛ける。
1946年、上海より引き揚げ、東宝撮影所を経て、新東宝にて映画プロデューサーに。『大学の門』や『エノケンのとび助冒険旅行』『東京のヒロイン』など6本の映画を世に送り出す。
1951年、新たに発足した東和映画株式会社宣伝部に入社。『天井桟敷の人々』『第三の男』『禁じられた遊び』『大人は判ってくれない』など戦後の欧州映画の傑作映画ポスターを数多く描く。特に1960年の日本公開の際描かれた『大人は判ってくれない』のポスターは監督のフランソワ・トリュフォーが絶賛し、久光に「素晴しいポスターを描いてくれてありがとう!」とお礼を寄せ、感謝の意を伝えた。その後来日したトリュフォーと対面した久光が、『大人は判ってくれない』のポスターの原画を贈呈すると感激したトリュフォーは、1962年制作のオムニバス映画『二十歳の恋』の中の「アントワーヌとコレット」の中の印象的な小道具としてこの野口のポスターを登場させる。110年を超える映画の歴史の中でも自作のそれも他国でデザインされた映画ポスターを自らの作品に登場させた例は稀有である。生涯このポスターを愛したトリュフォーは1984年に亡くなるまで自分のプロダクション事務所にこの原画を額に入れ大切に飾っていた。なお、トリュフォーが亡くなった後、フランスで出版された『TRUFFAUT LES MILLE ET UNE NUITS AMERICAINES』と言う追悼本の表紙を飾ったのもこの野口作品であった。現在フランス、パリのシネマテーク・フランセーズにも多くの野口作品が永久保存されている。
邦画では大林宣彦監督の「ふたり」「青春デンデケデケデケ」「はるか、ノスタルジィ」のポスター原画を描いている。
また戦前からジャズや軽演劇、レビュー、ミュージカルの第一人者として活躍し、多くのポピュラー・レコードの解説、ジャズ雑誌でのレコード批評、ミュージカル評論を残した。日本のオリジナルミュージカルの発掘にも尽力。ふるさときゃらばんの名誉応援団長も務めた。1978年、永年の文化活動により、紫綬褒章を受勲。1983年には勲四等・旭日小綬章を受ける。なお、日米ジャズ、ミュージカルの橋渡し役の貢献からニューオリンズ名誉市民、ルイジアナ州クローリー名誉市民にも選出された。1994年6月13日、。
|
724879
|
シン・ニシムラ
|
シン・ニシムラ(1976年 - )は、日本のテクノミュージシャン、DJ。
経歴.
中学生時代に電気グルーヴを聴き始め、イギリスに留学した1993年にてクラブカルチャーに触れ始めた。ミュージシャンとしての活動は1996年に中国上海へ留学していた時代からスタートさせている。
上海では、当時の中心的なクラブであるD.D's Clubにてレジデントを務めるなど、上海のクラブシーンの中心人物の一人であった。また香港を中心に活動していたテクネイジアらを上海に呼んでプレイするなど、共に音楽活動を行ったりもした。
2001年のMAYDAY出演以降、中国国外での活動が盛んになった。またこの時期中国のクラブに対する警察の取り締まりが厳しくなったこともあり、2002年に活動拠点を日本へと移した。WIREへも同年初出演を果たしている。
自身の運営するレコードレーベルは2つ存在し、それぞれPlus Records、Deka Traxxである。
|
1086052
|
シマノ鈴鹿ロードレース
|
シマノ鈴鹿ロードレース(Shimano Suzuka Roadrace)は、毎年8月下旬に2日間にわたり鈴鹿サーキットで開催される自転車競技大会である。主催はシマノ。
1984年に「シマノグリーンピアロードレース大会」として第1回開催。
国内外プロレーサーが集う「シマノ鈴鹿国際ロードレース」をメインに、自転車競技の愛好者なら誰でも参加でき、年齢・性別・レベルに合わせた多彩な種目も用意され、国内最大級のサイクルスポーツイベントとして親しまれている。なお、2023年大会ではU6クラスで500kmのレース開催が予定されていた。
|
313660
|
由良要塞
|
由良要塞(ゆらようさい)は、大日本帝国陸軍(一部海軍を含む)の要塞の一つ。大阪湾防衛の目的で紀伊半島と淡路島の間の紀淡海峡周辺に作られた。
概要.
当初の由良要塞は大きく3つの地区に分けられる。1903年5月、鳴門要塞が編入され鳴門地区が加わり4地区となる。
要塞人事.
要塞司令官.
※(代)は代理
要塞砲兵・深山重砲兵連隊長.
要塞砲兵連隊長
重砲兵第3連隊長
深山重砲兵連隊長
重砲兵第5連隊長
跡地.
第二次世界大戦では航空機が主力となり、活躍の機会はまったくなく終戦と同時に米軍により撤去された。
現在は遺構の大部分が失われてしまったが、一部が残るほか、砲も展示されている。
|
1177835
|
スティーヴン・ギャガン
|
スティーヴン・ギャガン(Stephen Gaghan, 1965年5月6日 - )は、アメリカ合衆国の脚本家、映画監督、俳優である。『トラフィック』の脚本を手がけたことで知られている。
経歴.
1965年5月6日、ケンタッキー州ルイビルに生まれる。ケンタッキー大学で学びデルタ・タウ・デルタフラタニティに所属した。2000年、スティーヴン・ソダーバーグ監督の『トラフィック』の脚本を手がける。2005年には『シリアナ』で監督と脚本を手がけた。2016年、マシュー・マコノヒー主演の『ゴールド/金塊の行方』を監督した。
|
23505
|
湘南深沢駅
|
湘南深沢駅(しょうなんふかさわえき)は、神奈川県鎌倉市梶原にある、湘南モノレール江の島線の駅である。駅番号はSMR4。
概要.
無人駅だが、平日朝ラッシュ時には集札業務員が配置されている。隣接するJR東日本工場跡地などの広大な敷地では、鎌倉市による深沢地域周辺地区のまちづくりが推進されており、市庁舎移転計画も含めた新たな都市拠点の形成に向けて、駅前市有地では現在、多目的スポーツ広場、公園、駐輪場などの暫定利用が行われている。また、交通バリアフリー法に拠る同市の取り組み鎌倉市移動円滑化基本構想第2部編によれば、当駅はバリアフリー化の整備にあたって駅の大規模な改修が必要とされているほか、路線バスとの交通結節機能も求められている。
歴史.
駅名の由来.
1947年(昭和22年)に鎌倉市に編入されるまで、この地域が深沢村だったことから。深沢と呼ばれる地区は、梶原・常盤・笛田・寺分・常盤・上町屋地区を指しており、深沢という地名自体は現在では学校名や駅名に用いられるに留まっている。
駅構造.
島式ホーム1面2線の高架駅。エスカレーターやエレベーターは設置されておらず、階段のみでの乗降となる。無人駅のため改札口は無く、乗車時には自動券売機で乗車券を購入し、降車時には切符入れに客が各自で切符を入れる。
券売機脇には駅係員連絡用インターホンが設置されている。
当駅の湘南江の島方から、深沢車庫への引き込み線が分岐している。
利用状況.
各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。
駅周辺.
バス路線.
駅北側に設置されている「大船工場」が最寄りバス停。この他、車両基地への分岐点付近及び深沢交差点付近に設置されている「深沢」「湘南深沢」も利用可能。なお「深沢」バス停は複数箇所に乗り場が設置されており、そのうちスーパーマーケットやまか深沢店前に設置されている乗り場と「湘南深沢」バス停は同位置である。
|
4639999
|
志村秀哉
|
志村 秀哉(しむら しゅうや、1995年3月25日 - )は日本の歌手、ボーカリスト、俳優、ダンサー。ダンスボーカルユニット超特急のメンバーでバックボーカル。スターダストプロモーション所属。埼玉県出身。
略歴.
演歌歌手をしていた祖母の影響で幼い頃から人前で歌う経験をしていた。中学生の頃、EXILEと出会い、アーティストを志す。
エイベックス・グループが運営するエイベックス・アーティストアカデミー東京校に所属し、特待生になる。2015年より2人組ボーカルユニット、7匹のライオンとして1年ほど活動。2016年10月よりdinoというスペシャルイケメンダンスヴォーカルナンバーに所属し1年間活動。続いて2016年12月よりエイベックス・アーティストアカデミー時代のメンバーと共に、WhiteAという完全セルフプロデュースグループにて活動(当初はエイベックス・グループ育成契約)し、2020年をもってメンバー脱退等を理由に解散した。ここまでは本名の志村卓哉として活動。
2022年8月8日、ダンスボーカルグループ超特急新メンバーに選ばれ加入する。活動名を志村秀哉・シューヤに変更する。
|
3931168
|
Feel...
|
『feel...』(フィール...)は日本の歌手、倖田來未のビデオ・クリップ集。
解説.
ビデオ・クリップ集としては『7SPIRITS』より約1年振りとなる。
8thシングル「COME WITH ME」から10thシングル「Crazy 4 U」までのビデオ・クリップと、スペシャルインタビューやメイキング映像が収録された。
2年後の2006年に24thシングル「feel」を発売しているが、本作とは一切関係はない。
収録曲.
※"斜体字" は、本ソフトのパッケージには記載されていない。なお、"SPOT" は全てTV-CMに含まれる。
|
1502598
|
六韜三略
|
六韜三略(りくとうさんりゃく)は、古代の兵法書。ともに太公望呂尚が書いたとされることから、通常併称される。詳細は以下の記事を参照。
|
804650
|
長谷川勇也
|
長谷川 勇也(はせがわ ゆうや、1984年12月22日 - )は、山形県鶴岡市出身の元プロ野球選手(外野手、右投左打)、プロ野球コーチ。
経歴.
プロ入り前.
小学校に入る前に5歳上の兄が所属する少年野球の練習を見たことをきっかけに野球に興味を持ち、鶴岡市立大泉小学校3年生時に両親の許可が下りて大泉スポーツ少年団で軟式野球を始めた。鶴岡市立鶴岡第四中学校でも軟式野球部に所属し、主に投手としてプレーしていた。
酒田南高等学校に進学すると、1年秋に外野手に転向し、2年夏、3年春・夏と3季連続で甲子園出場を果たした。1学年下の後輩に元オリックス・バファローズの小林賢司がいた。
専修大学では1年春からレギュラーに定着し、3年秋には東都大学リーグ2部首位打者、4年秋には41打数14安打で打率.341、6本塁打を打ちMVPを獲得した。同大学の9季ぶりとなる1部昇格の立役者となった。大学通算18本塁打。同期に読売ジャイアンツの松本哲也、BREATHEの宮田慧、1学年下の後輩に元読売ジャイアンツの土本恭平がいた。
11月21日、ドラフト会議の大学生・社会人ドラフトにて福岡ソフトバンクホークスの5巡指名を受けて入団した。背番号は「30」。
ソフトバンク時代.
は、春季キャンプで一時A組(一軍相当)に抜擢されるなど期待されていたものの、左大腿骨頚部を疲労骨折してシーズンの大半をリハビリに費やした。
は、一軍に昇格して4月22日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦でプロ初出場、初安打を記録した。相手先発投手が右投手である試合にはスタメンで起用されており、若手の中で成長が期待される選手の一人だったものの、外野守備では他の外野手と交錯してしまうなど連携の悪さが目立った。4月25日の対千葉ロッテマリーンズ戦ではレフトとして出場し、3回にセンターの多村仁と激突。打球をランニング本塁打にしただけでなく、多村には右脚腓骨骨折の重傷を負わせた。同年7月5日、これも対ロッテ戦でセンターとして出場したが、5回裏にベニー・アグバヤニの右中間への打球を柴原洋とお見合いして2点適時三塁打を献上し、この際に慌てて打球を処理した柴原は腰痛を悪化させてしまった。7回裏には西岡剛の打球を追って、柴原に代わった中西健太と交錯し、ランニング本塁打にしてしまう。この2度の連携ミスもあり、チームは5点差をひっくり返され逆転負けを喫した。8月17日に、試合前のバント練習の際に左手小指を骨折し離脱。それ以降一軍復帰はできなかった。
は、開幕スタメンを逃したものの、一時は4割を超える打率を維持。10試合連続安打やアマ・プロ通じて自身初のサヨナラ打を打ち、クリーンアップの一角を担える程の活躍を見せた。7月7日の対オリックス戦では2度のジャンピングキャッチを披露。マツダオールスターゲーム2009の選手間投票で外野手部門第3位に入り初出場を決めた。第1戦、8回一死二・三塁のピンチで東出輝裕の外野フライの際、三塁走者の内川聖一を本塁で補殺するプレーを見せた。初の規定打席到達でリーグ4位の打率.312、チームトップの159安打を打った。
は、開幕から調子が上がらず、5月22日に二軍降格。2週間後に一軍に復帰したがその後も調子が上がらず、打率.255と不本意なシーズンに終わった。
は、開幕センタースタメンで出場したものの打撃はパッとせず、福田秀平の成長もあってセンタースタメンを福田に奪われベンチを温める試合もあった。多村が死球で離脱したためライトに福田あるいは中村晃がスタメン出場するようになると再びセンタースタメンが増えたが、打撃はなかなか上向かなかった。しかし7月ごろから打撃も上向き始め、レギュラーシーズン終了時には規定打席にも到達し、リーグ8位の打率.293とともにリーグ3位の出塁率.379の成績を残し、リーグ連覇に貢献した。
クライマックスシリーズ(CS)では11打数6安打で打率.545と結果を残した。特に埼玉西武ライオンズとのクライマックスシリーズファイナルステージ第3戦には、10回に涌井秀章から同点適時打を打ち、12回には牧田和久からサヨナラ適時打を打ちチームのCS突破に貢献した。また、マニュライフ生命 特別賞を受賞した。プレーオフ、CSでの1試合4安打は8人目で9度目。ソフトバンクの選手では初。ポストシーズンでは1959年の岡本伊三美以来52年ぶり2人目。
中日ドラゴンズとの日本シリーズは全7試合に出場し、打率.273、出塁率.360と活躍し、日本一に貢献した。
シーズンオフの11月28日、背番号を「24」に変更すると発表された。
は、5月までは調子が上がらず二軍落ちも経験したが、6月からは3か月連続で月間打率3割以上を記録するなど打撃好調で、9・10月は月間打率2割台に終わるなど最終的に3割は逃したものの、リーグ14位の打率.278とリーグ6位の出塁率.352、そして盗塁数もリーグ8位となる16盗塁という成績を収めた。
は、キャンプで練習中に打球が頭に当たり骨折したがなんとか開幕に間に合わせる。開幕からチームが低迷する中で高打率を維持し、4月半ばからは不調の本多雄一に変わって1番打者として躍動。さらに、中村晃が頭角を現したことで5月20日のセ・パ交流戦、対中日戦から5番に定着すると、内川聖一、松田宣浩らと強力なクリーンナップを形成し、安打を量産。交流戦史上最高打率である.418を記録し、交流戦MVPを獲得した。その後も大きな不調に陥ることなく打線を牽引し、9月11日の対西武戦からは内川に代わって3番を任されるなど、シーズンを通して安定した活躍をみせた。最終的には200安打にあと2本届かなかったが、2010年に川﨑宗則が記録した球団記録の190安打を上回る198安打(当時日本プロ野球歴代7位、パ・リーグ歴代3位)を打ち、自身初のタイトルとなる首位打者と最多安打に輝いた。自身初のフルイニング出場を果たし(史上5人目のフルイニング出場首位打者)、3本のサヨナラ打(5月3日西武戦、9月15日日本ハム戦、9月23日西武戦)と勝負強さも光った。ベストナインを初受賞した。1番(29試合)、3番(27試合)、5番(75試合)と、シーズンを通して中軸あるいは上位打線として活躍。守備位置は主に中堅手(102試合に先発出場)であったが、右翼手としても34試合にスタメン出場した。
は、開幕から好調を維持していたが、9月3日の対オリックス戦で本塁突入の際に右足首を痛め登録抹消となり、復帰後は日本シリーズまで代打起用となった。それでも2年連続で3割を記録し、3年ぶりのリーグ優勝・日本一に貢献した。12月5日に奈良県内の病院で内視鏡による「右足関節骨棘切除と遊離体摘出」の手術を受けたと発表された。柳田悠岐の台頭により、守備位置は右翼手(122試合)に固定して起用された。
は、開幕戦を「6番・指名打者」で出場したものの、前年痛めた右足首の影響で打率.190と低迷し、4月16日に登録抹消となった。9月15日に復帰したものの、出場試合は30試合にとどまり打率.224と、2008年に一軍定着して以降では自己ワーストの成績に終わった。ただ、本塁打は5本と前年と同程度だった。
シーズンオフの12月1日、翌年から選手会長に就任することが発表された。12月18日、2018年シーズンまでの3年契約(2億円+出来高。固定年俸制 金額は推定)で契約更改した。
は、開幕は代打でスタートしたが、4月上旬からは指名打者としてスタメン出場するようになり、4月30日の対西武戦からは、「5番・指名打者」としてほぼ固定起用。7月15日、16日両日に開催されたマツダオールスターゲーム2016において、24万9,528票を獲得し、指名打者として初めてファン投票で選出された。オールスターゲーム以後は出場機会を徐々に減らしていったが、8月27日に福岡ヤフオク!ドームで行われた対ロッテ戦において、2回裏一死満塁のチャンスでセンター前に適時打を打ち、プロ通算1,000本安打を達成する。9月28日、「5番・左翼手」として出場した対ロッテ戦では2本塁打を打った。シーズンを通してほぼ指名打者として起用されたが、左翼手としての出場もあった(指名打者90試合、左翼手11試合)。なお、内川聖一が指名打者としてスタメン出場する際を中心にベンチを温める機会が散見されるなどして、規定打席数には2打席不足した。しかし3年ぶりに2桁本塁打を記録した。
、激しい外野手のポジション争いの中、開幕を一軍で迎える。4月2日の開幕第3戦、対ロッテ戦で代打としてシーズン初出場したが、打率が.125と低迷し、4月22日に2015年の4月以来の二軍降格となる。6月13日に一軍復帰し、同日のセ・パ交流戦、対巨人戦では、リプレー検証のうえシーズン第1号本塁打を記録する。6月25日の対西武戦では、プロ初の4番打者でライト前適時打で先制点を挙げ、2号2点本塁打を打つが、打率は.216と状態が上がらず7月21日に再び一軍出場選手登録を外れる。以降、レギュラーシーズン終了まで一軍での出場機会は得られず、同年はアルフレド・デスパイネの加入や上林誠知の台頭で23試合の出場にとどまった。
楽天とのクライマックスシリーズファイナルステージでは、10月21日の第4戦、2回裏二死二塁のチャンスで、レフト線への先制点となる適時二塁打を打つなど活躍し、日本シリーズに進出する。横浜DeNAベイスターズとの日本シリーズでは、10月28日の第1戦、1点リードの2回無死一塁の場面で井納翔一から日本シリーズで自身初となる本塁打を2点本塁打で打ち、チームの2年ぶりの日本一奪還に貢献した。
ポストシーズン中の10月18日に海外FAの資格を取得した。上記の2014年の怪我以来、手術を受けたものの右足首は万全な状態ではなく、本来のプレーを出来ずに不本意な成績に終わったこともあり、再度同箇所を手術することを決断。シーズンオフの11月20日に福岡県内の病院で「右足関節鏡視下(一部観血的)関節形成術」を受けたと発表された。復帰まで3か月を要する見込み。
、手術の影響で一軍登録が6月の半ばと出遅れたものの、一軍復帰後は左翼手や指名打者での先発出場もあったが主に貴重な左の代打として活躍し代打成績は.296(27打数8安打)を記録。シーズン成績も前年より向上しチーム日本一に貢献した。しかし、契約更改では複数年契約中の怪我や不振もあり年俸は半額の1億円での1年契約でサインした。
、ペナントレースでは、わずか25試合の出場にとどまった。ポストシーズンでは代打として起用された。埼玉西武ライオンズとのクライマックスシリーズ・ファイナルステージでは、第1戦・8回に同点となる適時打を打った。第4戦でも7回に適時打を打った。読売ジャイアンツとの日本シリーズでは、第3戦・4回の一死満塁の場面で勝ち越しとなる犠牲フライを打ち、チームの日本シリーズ3連覇に貢献した。
6月19日の開幕試合(対ロッテ・福岡PayPayドーム)をスタメン(5番・左翼手)で迎えた。しかし、7月6日、右脇腹の筋挫傷と診断されたことが発表され、翌日、出場選手登録を抹消(二軍へ降格)。8月1日に新型コロナウイルス感染症のPCR検査を受け、陽性と判定された。プロ野球選手で感染が判明するのは6月19日の開幕後では初となった。9月29日に一軍再昇格。10月15日の対オリックス戦(京セラドーム大阪)では、6回一死満塁の場面でウラディミール・バレンティンの代打として比嘉幹貴からシーズン第1号の自身初となる満塁本塁打を打った。また、代打本塁打も自身初だった。
、シーズン当初の代打での起用から、4月以降先発出場する機会もあり、一旦4月28日に登録抹消されたものの、5月8日に再登録されると、同月29日のセ・パ交流戦対巨人2回戦(福岡PayPayドーム)でサンチェスから1試合2本塁打5打点を記録するなど、同月は13試合の出場ながら月間打率.400得点圏打率.455の活躍、6月は18試合に出場し月間打率.250を記録したが、次第に調子を落とし、7月は東京オリンピックによるリーグ戦中断前まで6試合で出塁率こそ.400ながら僅か1安打、中断明け以降も、8月24日対西武16回戦(メットライフドーム)9回表に代打で出場し安打を放った後、9月末まで全て代打起用ながら14打席10打数連続無安打(1犠飛3四球)となるなど、中断明け以降の打率が.125と低迷し、10月2日に再び登録抹消となる。同月8日、同シーズン一杯で現役を引退することが発表された。翌9日に行われた引退記者会見で、シーズン前のキャンプ中に右足を「歩けないくらいロックした」ことを明かし、足がぼろぼろになったことを自分でも実感したこと、そしてそれがバッティングにまで影響してしまったことが引退決断に至った大きな理由であると語った。10月21日、引退選手・特例登録により同日のみ出場選手登録され、ソフトバンクの同シーズン本拠地最終戦でもある対日本ハム第25回戦、0-0で迎えた7回裏一死二塁の場面で松田宣浩の代打として出場、先発投手の伊藤大海と対戦し一塁ゴロとなるも、一塁にヘッドスライディングし、観客や自軍ベンチから拍手が送られた。試合後には引退セレモニーが行われた。
現役引退後.
2021年11月1日、一軍打撃コーチ就任が発表された。
選手としての特徴.
俊足巧打、安定した選球眼で高い出塁率を誇るリードオフマン。江夏豊は「守れて、そつのない走塁ができて、しぶといバッティングができる」と評価している。小さい体重移動で球を呼び込み、ライナーで外野の間を抜くシュアな打撃が持ち味。王貞治から「松中みたいな打球を飛ばす」と評されたこともあり、2009年6月21日の横浜ベイスターズ戦では三浦大輔から推定140メートル以上の特大場外本塁打を打ったこともある。2009年には12球団トップの2ストライク後打率.268を記録(平均打率.189)し追い込まれてからの対応も良いが、内角の対応に課題を残す。2009年から逆方向に打つ意識を心がけている。これは左手小指の骨折が原因で、小指は真っ直ぐに伸びなくなってしまい、以前は55kgあった握力が35kgまで落ち込んでしまったことで握力の低下をカバーするために小指を右手人差し指の上に被せるゴルフのような握りで克服した。さらに下半身の強化に着手し、腕の力に頼りがちだったフォームも下半身で押し込む意識を高めるよう修正した。結果、パワーが戻り、以前は空振りしてしまっていた縦方向の変化球にも食らいつけるようになったという。
人一倍の研究心の持ち主で、試合後にはいつもスイングチェックを欠かさず、研究を重ねて、広角に打ち分ける職人芸の打撃でチームに貢献している。中堅手としての起用が多いが、リードした試合の終盤には中堅手に城所龍磨が入り長谷川が左翼手に回るという守備変更がしばしば見られた。特に2011年はチームが先制点を守るスタイルでの勝利が多かったため、主に左翼で起用されていた内川聖一の代走もしくは守備交代に城所が入り、長谷川が左翼手に回るというシーンが3試合のうち2試合で見られるほど頻繁に行われた。2014年は右翼手として起用。2015年シーズン以後は指名打者としての起用が多くなっている。
プロ入り前は50メートル走のタイムが6秒1、遠投115メートルだった。
人物.
主力選手が温暖な沖縄やグアムで自主トレを行う12月から1月にかけてずっと福岡にとどまって自主トレを行なっていることについて、スポーツ新聞の取材に「僕の場合、環境が変わることがストレスになりますので」と答えている。
愛称は「ハセ」「ハセユー」。チームでのニックネームはもえちゃん。2009年のホークスファン感謝デーでチームメイトから暴露され、名付け親は当時ソフトバンクの一軍ヘッド兼内野守備・走塁コーチだった森脇浩司。
小学生の頃からプロ野球選手の食事を特集した本を購入し、母親にバランスの良い食事を依頼していた。
高校2年生時の修学旅行では欧州へ行く予定だったが、アメリカ同時多発テロ事件の影響で福岡へ変更となり、その際に初めて福岡ドームを訪れた。
|
4242368
|
P252iS
|
ムーバ P252iS(ムーバ・ピー に ごー にー アイ エス)は、パナソニック モバイルコミュニケーションズが開発した、NTTドコモの第二世代携帯電話 (mova) 端末製品。
概要.
2003年秋のP252iの後継モデル。P252iから大幅に小型化され、当時、日本国内最小のカメラ付き折りたたみ携帯電話となった。
デザインは同年2月に発売されたFOMAのP900iを角ばったボディにしたようなものとなった。
ワンプッシュオープンボタンやminiSDメモリーカードスロットは引き継ぎ搭載されている。また、カメラレンズ横にはステレオスピーカーを搭載している。
ダイヤルキーは立体造形として、押しやすくしている。
ドコモでは最多の5色展開となった。いずれもツートンカラーで、食べ物をイメージしたカラー名にとなっている。
|
294309
|
定期付終身保険
|
定期付終身保険(ていきつきしゅうしんほけん)とは、終身保険契約をベースとして定期保険を特約の形で付加したものである。正式には「定期保険特約付終身保険」という。定期付養老保険に代わる保険として、1990年代まで保険商品の主力として販売されてきた。
特徴.
定期保険はいわゆる「掛け捨て」の保険であり、一定の保障額を得るために必要な保険料は廉価となる。一方で終身保険は貯蓄性が高い保険であり、定期保険と比べて保険料は高額である。
この保険はこの二つの保険を組み合わせることにより、終身保険部分で一生必要とする保障を準備すると同時に、特約として付加した定期保険部分で、子どもが成人するまでの一番お金が必要な期間の保障を比較的廉価に準備するという保険である。
一般的には、定期保険特約部分の終了時期を末子が大学、あるいは高校などを卒業する年齢にあわせ、卒業すると同時に保障が小さくなるように設計される。
これにより、被保険者のライフサイクルにあわせて、必要保障額が準備できる保険である。世帯主を主な被保険者として設計されている保険であるが、疾病保障などももっとも充実しているため、女性の加入も決して少なくはない。
日本では、2000年4月に明治生命が初のアカウント型保険『ライフアカウント』を発売するまで、長く各社の主力商品として発売されてきた。
設定されたのは1968年ごろで、この時は終身保険と定期保険の割合を1:1~1:4程度に定めていた(1:1の時の保険は終身に対する定期の割合から2倍型保険、1:4の時の保険は5倍型保険と呼んだ)。その後、定期保険の倍率が高まる傾向(同じ保険料ならば、定期保険の比重を増やせば保険金額が増えるため)が進み、バブル期以降には25~30倍型保険のようなものが主流となった。また定期保険の代わりに、収入保障保険や三大疾病保障保険を付けたものも現れている。
「定期付終身保険」は、当初2倍型や5倍型というように「定期保険」が「終身保険」に組み込みされた形で販売されていた。その後1987年(昭和62年)頃からこの組込型から「定期保険」と「終身保険」を分けた「定期保険特約付終身保険」として販売されることになる。
問題点.
契約時・更新時.
この保険は、保険料を低く抑え保障額を大きくするように工夫されているが、保険外交員の説明不足や加入者の知識不足からトラブル・苦情も少なくない。
よくあるトラブルとしては、
トラブルが多いというイメージがついてしまった背景には、この商品が各社の主力商品であることから販売件数も多く、保険転換時の説明不足などもこの商品の問題として誤解されてしまったこともあげられる。更新時に定期保険特約を解約して別途定期保険に加入するか、定期特約の保険金額を最小に減額しそのまま継続する方が有利となることが多い。
などがあげられている。
|
1497827
|
骨法 (隠し武器術)
|
骨法(こっぽう)とは、メリケンサック状の隠し武器を用いて当身を行う日本の伝統武術。「強法」とも呼ばれる。
尾張の佐々木大学が考案したとされる。佐々木は、捕手術で自分より強い者を捕らえる場合にどうするかを考え、隠し武器を用いて当身の威力を高めることを考案し、一条不二流骨法を開いた。
|
433544
|
ロスキレ大聖堂
|
ロスキレ大聖堂(ロスキレだいせいどう、)は、デンマークのシェラン島、コペンハーゲン近郊ロスキレ市の中央にあるゴシック様式のルーテル派デンマーク国教会の大聖堂である。北ヨーロッパの「煉瓦ゴシック様式」の典型である。
ロスキレ大聖堂は12世紀から13世紀の建築でロマネスク様式とゴシック様式の折衷で、シェラン島に現存する唯一の大聖堂である。
この大聖堂は15世紀からデンマークの代々の君主が葬られてきたことで有名である。1536年の宗教改革後は「シェラン島司教座」となっている。
1995年にユネスコの世界遺産に登録された。
|
2264224
|
オウテイロ・デ・レイ
|
オウテイロ・デ・レイ()は、スペイン、ガリシア州、ルーゴ県の自治体。コマルカ・デ・ルーゴに属する。スペイン統計局によれば、2009年の人口は4,852人(2006年:4,695人、2005年:4,645人、2004年:4,528人、2003年:4,428人)。カスティーリャ語表記はOtero de Rey(オテーロ・デ・レイ)。
ガリシア語話者の自治体住民に占める割合は98.49%(2001年)。
地理.
オウテイロ・デ・レイはルーゴ県の中央部に位置し、コマルカ・デ・ルーゴに属する。隣接する自治体は、北がベゴンテ、ラバデ、コスペイト、東がカストロ・デ・レイ、南がルーゴ、西がフリオルである。
政治.
自治体首長はガリシア国民党(PPdeG)のホセ・パルド・ロンバーオ(José Pardo Lombao)、自治体評議員は、ガリシア国民党:6、ガリシア社会党(PSdeG-PSOE):3、ガリシア民族主義ブロック(BNG):2となっている(2007年自治体選挙結果)。
教区.
オウテイロ・デ・レイは27の教区に分けられている。
|
505256
|
ダイシング
|
ダイシング( または )とは、半導体のウェハー上に形成された集積回路などを、ダイシングソーでウェハーを切削して切り出し、チップ化する工程である。
ウェハー上に形成された集積回路を狂いなく切断し、1個のチップとしなければならない。ウェハー上のパターンとパターンの間に設ける「しろ」はスペーシング(spacing)またはスクライブライン(scribe line)と呼ばれ、概ね100μm以下である。削り取る幅が狭ければ狭いほど、また加工精度が高ければ高いほど、ウェハーを無駄なく使え利益に直結するため、高精度が求められる。
広義のダイシングでは、スクライブも含むことが多い。狭義のダイシングは、切断の工程そのものを指し、ダイシングブレード(ダイヤモンド製の円形回転刃が主流)を高速回転させ、純水で冷却・切削屑の洗い流しを行いながら切断する。
|
1765060
|
小林和夫
|
小林 和夫(こばやし かずお、1933年2月19日 - )は、日本の牧師、神学校教師。東京聖書学院名誉院長。
東京聖書学院院長兼教授、東京聖書学院教会牧師、アジア神学大学院日本校、牧会学博士課程主任教授。
経歴.
山梨県都留市生まれ。1952年、東京聖書学院に入学する。同期に村上宣道がいる。卒業後、東京聖書学院の教師になる。
1959年、アメリカに留学する。1961年、アズサ大学を卒業する。1964年、三一国際大学大学院を修了して神学修士号を取得する。北部神科大学院大学にて専門神学修士を取得し、アズサ太平洋大学よりドクター・オブ・ローズを受ける。
1965年7月、車田秋次が病に倒れたことを聞いて、村上宣道の勧めで帰国をする。帰国後、東京聖書学院で教鞭を取り、東京聖書学院教会を開拓伝道する。1976年より、東京聖書学院院長に就任。2003年、東京聖書学院院長を退任。名誉院長になる。
|
3273672
|
アマントル・モントショー
|
アマントル・モンショー(Amantle Montsho、1983年7月4日 - )は、ボツワナの陸上競技選手。専門は短距離走。
2004年のアテネオリンピックに初出場。
2008年には北京オリンピックに出場したのち、2011年に大韓民国の大邱で開催された世界陸上競技選手権大会の女子400mにて金メダルを獲得した。
2012年のロンドンオリンピックでは、開会式の旗手を務めた。2013年に女子400mにて記録した49秒33は、ボツワナの国内最高記録でもある。
2014年のコモンウェルスゲームズに出場の際、ドーピング検査で陽性となり2年間の資格停止となった。
|
1745095
|
BLACK SPOT
|
『BLACK SPOT』(ブラックスポット)は今井神による日本の同人漫画作品。同人作品としては異例の300ページ超の長編漫画である。現在連載中の『NEEDLESS』とリンクしている部分がある。
概要.
今井が高校時代に描いた落書き漫画『原作 NEEDLESS』(以降、原作)を総集編として描いたのが本作である。1998年から1999年に渡って前後編で発表され、2003年に「完全版」として一冊にまとめられている。
原作や連載版と違い、能力を「フラグメント」などの単語を用いずに説明していたり、差別問題に重点を置いているのが特徴。同じ差別問題を描いた『NEEDLESS エゴイックロータス』に比べ、非常にシリアスな作品に仕上がっている。
今井曰く「描いてみたら全然違う話になったが、世界観はほぼ同じ」とのこと。
2004年にまんがの森とメロンブックスで販売された「今井神初期作品集」にも収録された。
2009年作者公式サイトのBBSにて復刻投票が行われ、メロンブックスでの再版が予定されている。
あらすじ.
2132年、かつて東京と呼ばれた場所は第3次世界大戦により汚染され、今では貧民街として「街(シティ)」のゴミ投棄場となっていた。貧民街に住む者たちは投棄されるゴミを漁り、生活の糧としていた。夜景にぽっかりと開いた黒い穴のようなその場所を、人々は「ブラックスポット」と呼んだ。
|
3873505
|
スーパータイムスペシャル
|
『スーパータイムスペシャル』とは、フジテレビ系列にて1984年10月1日から1997年3月30日まで(平日版は1984年10月1日から1997年3月28日、週末版は1985年4月6日から1997年3月30日)夕方に生放送されていたニュース番組『FNNスーパータイム』(以下『スーパータイム』)のスペシャル放送版である。
スタッフ.
スーパータイムスペシャル・報道アカデミー大賞
スーパータイムスペシャル・真実の衝撃!
スーパータイムスペシャル・劇的瞬間映像未体験ゾーン
|
3484909
|
ReCore
|
『ReCore』(リコア)は、comceptが開発し、日本マイクロソフトより2016年9月15日に発売されたXbox One・Windows 10用アクションアドベンチャーゲーム。開発はcomceptの稲船敬二と
「メトロイドプライム」を手掛けたArmature Studioによる共同開発である。開発エンジンはUnityが採用されている。
2017年8月31日には、追加要素などを収録した『ReCore: Definitive Edition』が発売された。オリジナル版所持者は無償でアップデートされる。
あらすじ.
地球から遠く離れた恒星系の惑星ファー エデン。人類は移住のためにテラフォーミングによる開拓を進めるが、途中で失敗してしまう。
数少ない生存者である主人公ジュール アダムスは、相棒のロボット達と共に、人類滅亡を狙う敵ロボットに立ち向かい、生き残りを駆けて冒険を繰り広げていくことになる。
体験版.
2016年10月、30分間機能制限なしでプレイできる体験版がXbox OneとWindows 10 PCで配信された。
|
1378786
|
平楽寺書店
|
株式会社 平楽寺書店(へいらくじしょてん)は、京都市中京区に本社を置く出版社。仏教書出版社の老舗。江戸初期の慶長年間の創業で、創業者は村上浄徳。1955年(昭和30年)に法藏館、永田文昌堂、百華苑との四社で「仏書連盟」を結成して合同の出版目録(仏教書総目録)を発行した。
沿革.
創業者の村上浄徳(? - 寛永元年(1626年))は、丹波国出身の武士であったが、京都に出て書肆を開いた。医書や仏書を出版した。以後、代々「村上勘兵衛」を名乗った。
第2代の村上浄信(? - 承応3年(1654年))、第3代の村上宗信(? - 寛文3年(1663年))までは、浄土宗の宗書を手がけていたが、宗信の代に法華宗に転向した。
第4代の村上元信以後、深草の元政との関係が密接になり、もっぱら日蓮宗の宗書を出版するようになり、村上平楽寺は、寛保元年(1741年)には、法華宗門書堂と号するまでになり、繁栄し、貞享年間には、江戸に出店もしている。
明治になって廃業したが、第11代村上勘兵衛が、大正2年(1912年)井上治作に店を譲渡し、平楽寺書店(井上平楽寺)を社名として、日蓮宗の宗書出版を中心に刊行する出版社として再出発を果たした。
現在でも出版物の大部分は仏教関連のものであるが、仏教研究者以外には『東方年表』を出版していることで知られている。
社屋.
現在の社屋はからきや工務店の設計・施工により1927年(昭和2年)に竣工した近代建築。トスカナ式のジャイアントオーダーを持つ洋館部の裏手に和館が続く町家となっているところが特徴である。洋館部は登録有形文化財に登録されていたが、2017年に解体され、同年9月6日付けで文化財登録は抹消された。
|
4316332
|
エーミル・ルースヴオリ
|
エーミル・ルースヴオリ(Emil Ruusuvuori, ; 1999年4月2日 - )は、フィンランド・ヘルシンキ出身の男子プロテニス選手。身長188cm、体重79kg。右利き、バックハンドは両手打ち。ATPランキング自己最高位はシングルス42位、ダブルス179位。
選手経歴.
ジュニア時代.
5歳のときに母親とバドミントンをして遊んでいたところ、これを見ていたテニスコーチが彼のタッチセンスに嘆じ、テニスに勧誘されて始めた。
2013年 フューチャーズ参戦.
2013年にITFジュニアトーナメントの大会に初参加。
2016年 ジュニア世界4位.
ジュニアでは2016年までにシングルスで4勝、ダブルスで6勝を挙げ、ITFジュニアランキングで4位となった。2016年からはITFフューチャーズツアーに移行した。
2017年 フューチャーズ初優勝.
2017年、ルースヴオリは全てのグランドスラム・ジュニアに参加し、全米シングルスではベスト4となった。同年11月F4 ヘルシンキのシングルスでフューチャーズ初優勝を挙げる。
2018年.
2018年1月のでチャレンジャー初参加。この年はフューチャーズとチャレンジャーへの参加を繰り返し、フューチャーズではシングルスで3勝、ダブルスでも3勝を挙げた。
2019年 チャレンジャー初優勝.
2019年もフューチャーズとチャレンジャーへの参加を繰り返していた。同年5月のでとペアを組み、ダブルスでチャレンジャー初優勝を挙げる。翌月6月にのシングルス決勝でを下し、シングルスでチャレンジャー初優勝を挙げた。この後、ルースヴオリは7月にでとペアを組みチャレンジャー・ダブルス2勝目、9月にのシングルス決勝でを2-0で完勝しチャレンジャー・シングルス2勝目を挙げた。同月、デビスカップで当時シングルス5位であったドミニク・ティームと対戦。6-3, 6-2のストレートで勝利する金星を挙げた。更に翌週行われた決勝でを2-0で下し、チャレンジャーのシングルスで3勝目、11月の決勝でを2-1で下しチャレンジャー・シングルスで4勝目を挙げた。
2020年 グランドスラム本戦初勝利.
1月の全豪オープンでグランドスラム予選入りを果たす。予選1回戦のを2-0で下したが、続く2回戦のに1-2で敗れ、予選敗退となった。
2月のモンペリエ予選で、ニコラ・マユをそれぞれ2-0, 2-1で下し、ATPツアー本戦初進出。1回戦のを2-1で下しツアー初勝利を挙げた。続く2回戦はに2-0で敗れた。
COVID-19によるツアー中断を挟んで、8月にニューヨークで行われたW&Sオープンの予選では、1回戦のジェレミー・シャルディを2-0、2回戦のを2セット目途中棄権で勝ち進みATPマスターズ1000本戦初進出。1回戦でセバスチャン・コルダを相手に3セット目1ブレイクダウンから逆転勝利を収めたが、2回戦でマッテオ・ベレッティーニに1-2で敗れた。この大会によってルースヴオリは順位を100位とし、ATPシングルスランキングトップ100入りを果たす。翌週行われた全米オープンでは、1回戦のアルヤジ・ベデネを3-2で下し、グランドスラム本戦初勝利を挙げた。続く2回戦ではキャスパー・ルードに2セットダウンの3セット目途中棄権で敗れた。9月の全仏オープンは1回戦のに1-3で敗れ、初戦敗退となった。11月にでヘリオヴァーラとペアを組み、チャレンジャー・ダブルス3勝目を挙げる。
2021年 マスターズ4回戦進出.
2月に行われた全豪オープンの1回戦では第10シードのガエル・モンフィスと対戦。3-6, 6-4, 7-5, 6-3, 6-3とフルセットの末ルースヴオリが勝利した。続く2回戦はペドロ・マルティネスに1-3で敗れた。また、同大会はとペアを組みダブルスにも出場したが、初戦のブブリク/ゴルベフペアに0-2で敗れた。
3月のモンペリエ初戦、西岡良仁を6-2, 4-2で下したが、2回戦のマシュー・エブデンに0-2で敗れた。同月のドバイ・テニス選手権では予選を勝ち抜き本戦に進出。1回戦のジョーダン・トンプソンを2-0で下したが、2回戦のアンドレイ・ルブレフに0-2で敗れた。同月のマイアミ・オープン初戦でカルロス・アルカラスを2-1で下すと、2回戦で第3シードのアレクサンダー・ズベレフと対戦。1-6, 6-3, 6-1とフルセット末ルースヴオリが勝利した。続く3回戦のマイケル・イマーを2-1で下したが、4回戦ヤニック・シナー相手に0-2で敗れた。
2022年 ツアー初の決勝進出.
年始のでは予選を通過して、ベスト4入り。準決勝でラファエル・ナダルに4-6, 5-7のストレートで敗退した。全豪オープンでは第9シードのフェリックス・オジェ=アリアシムに4-6, 6-0, 6-3, 3-6, 4-6のフルセットで初戦敗退。2月上旬のチェンナイ・オープンではツアー初の決勝進出。決勝ではジョアン・ソウザに敗れ、準優勝。
選手としての特徴.
オールマイティなカウンターパンチャーで、とにかく相手を前後左右に振ってミスを誘う。その反面、カウンターを食らいやすい。フォアハンドはスピン、バックハンドはフラット主体。ネットプレーも上手い。本人はフォアハンドとハードコートを得意と自称しており、プレー中は常に冷静さの維持を心掛けている。しかしその割にはラケットは割と破壊する。帽子は前向きだったり後ろ向きだったりするが、どっちにするかの基準は不明。趣味は釣り、アイスホッケー、ドラム。
|
33399
|
無停電電源装置
|
無停電電源装置(むていでんでんげんそうち)とは、停電などによって電力が断たれた場合にも電力を供給し続ける電源装置である。
日本では一般に、商用交流電源に接続して使用する、交流入力・交流出力のものをUPS()と呼ぶことが多いが、本来は入出力の種類に関係なく、入力断に対して出力が断(off)にならない電源装置の全てを示す。このため日本では、交流出力の無停電電源装置と直流出力の無停電電源装置を区別するため、交流出力のものをCVCF(、定電圧定周波数)電源と呼ぶこともある。以下、交流入出力のものを中心として述べる。
概要.
無停電電源装置は、主に、商用電源から電力を受ける装置、電力を蓄積する装置と、前2者のいずれかから一定規格の電力(一般的には、商用電源と同様のもの)を供給する装置で構成される。接続している商用電源が断になったときは、機器に蓄積していた電力を供給し、瞬時電圧低下や停電が機器に対して起こらないようにしている。なお現在では、瞬時電圧低下は特に雷によるものが多く、雷サージ対策として用いられることが多いが、無停電電源装置自身は概ねサージ防護機器ではなく、雷サージを受けると故障するので、別途、サージ防護機器と併せて使用する必要がある。
対応できる停電時間は、数分 - 30分程度のものが多い。無停電電源装置の能力を超える長時間の停電に対しては、別途、発電機などと組み合わせるか、停電後、無停電電源装置から電力の供給が続いている間に、コンピュータなどの需要機器の使用を終了させるといった措置が必要である。
停電時の補助電源として二次電池や電気二重層キャパシタなど(以下、単に「二次電池」と表す。)電池を使用するものを静止型無停電電源装置といい、フライホイールを用いたものは回転型無停電電源装置という。小規模電源用には古くから真空管を用いた静止型無停電電源装置が実用に供されていたが、真空管では大電流を得ることが困難であるため、大規模電源用には過去、回転型無停電電源装置が実用に供されていた。その後、半導体デバイスの進歩に伴って静止型無停電電源装置でも大電流を得ることが可能になり、今日では大規模電源用にも静止型無停電電源装置が一般的となっている。
今日の無停電電源装置には、データセンターなどで使用される大型・集中型のものと、パーソナルコンピュータなどの個人用機器などを含め、小規模なサーバー用や医療用モニタなどに用いられる小型・分散型のものがある。いずれにしても無停電電源装置には高い信頼性が要求されることから、概ね、専門家による定期予防保守により長期継続使用をするものと、規定期間の使用、いわゆる「使い切り」にしたものの二つに分かれる。無停電電源装置の価格は、規模・保守性などの要素によって決まるが、一般に大型・集中型になるほど高価になる傾向がある。
信頼性確保の手段には、故障や保守点検時も正常に給電するためのインバータや二次電池の冗長設置、インバータの機能が完全に失われたときに、商用電源に無瞬断で切り替えることが可能なバイパス機能などがある。しかし使用部品数の増加は故障率を上げる原因となるため、できるだけ少ない部品数で必要な信頼性を確保する配慮がなされる。
用途.
無停電電源装置は、高い供給信頼性が必要で一瞬たりとも電圧低下・停電が許されない、病院内の人工呼吸器などを始めとした、生命維持装置やコンピュータ・通信・防災・制御機器、および放送機器(演奏所・送信所・大規模中継局)などで使用されている。そのほか、クリーンルーム・溶鉱炉の制御装置・発電所・航空管制塔など、無停電電源装置の用途は多岐にわたる。
一方、最近では、コンピュータの停電防止などを目的に、家庭用の無停電電源装置も製造・発売されている。また、光回線終端装置に電源を要する「ひかり電話」(FTTH) においても、停電時の通話不能を回避する手段として有効である。
その他、無停電電源装置は電力のピークカット(ピークシフト)にも応用可能である。普通、短時間のピークカットを目的としたものになるが、蓄電力を大きくすれば長時間のピークシフトにも適用可能なものとなる。
バッテリー自体の値下がりにより、防災の観点から一般家庭や小規模な事務所でも万一に備えて設置される場合が増えている。詳しくはポータブル電源を参照。
歴史.
無停電電源装置の需要は古くからあったようで、静止型無停電電源装置は太平洋戦争以前には真空管式マルチバイブレータによるものが世界的に通信用として既に実用化されていたことが、残されている当時のいくつかの通信機や通信設備などより知ることができる。また動力用としては、1946年に応用型といえるジャイロバスが作られている。
日本での本格的な需要は鉄道の近代化に伴う。太平洋戦争後、鉄道車両内での電気機器の利用などの目的で、発電機や蓄電装置が鉄道車両に搭載され、例えば1500Vの直流モーターで交流100Vあるいは200Vの発電機を回すもの(電動発電機)、走行用とは別途搭載した小型のディーゼル機関で交流発電機を回すもの、あるいはその複合型、応用型など用途に応じたものが数多く作られ、実用に供されてきた。しかしこれらはここでいうところの無停電電源装置の応用型であるものが多く、以下、本稿では割愛する。
当初、大規模電源に実用されたのは回転型無停電電源装置であった。これは電動発電機の応用、古くからあるワードレオナード方式(より正しくはイルグナ方式)の応用である。すなわち交流電動機、交流発電機、発動機、フライホイールの組み合わせであり、それぞれを1つの回転軸で直結、商用電源によって交流電動機を回し、常時、交流発電機から得られた電力を負荷に供給するものである。商用電源が瞬停し交流電動機が乱れても、フライホイールの大きな慣性モーメントにより、交流発電機は暫くの間、安定して回転を続けることができることから、電圧と周波数の変動を抑えることができる。さらにフライホイールに蓄えられている回転エネルギーによって発動機を起動させると、商用電源の停電により交流電動機が停止しても、発動機によって交流発電機を回し続けることができ、無停電とすることができる。これが「CVCF」の原型である。日本では主に日本電気精器がこの方式のものを生産した。また上述、ピークカットへの応用も当初は回転型無停電電源装置でなされており、これは超大型のフライホイールを用いたものであった。すなわち発動機を持たないもので、小型の電動機でゆっくりとフライホイールを回し始めて回転エネルギーを蓄積、所定回転速度まで達したところで大型発電機と負荷を接続、負荷に瞬発的な大電力を供給するものである。核融合実験などの特殊な用途に用いられてきた。現在もこれはフライホイール・バッテリーとして、研究開発が続けられている。
1960年代、静止レオナード方式の登場と並行するようにサイリスタを使用した静止型無停電電源装置の製品化が始まった。このサイリスタ自身には自分で電流を0にする能力(自己遮断能力)が無く、別の回路で電流遮断を行う必要があった。
1980年代になると、自己遮断能力を持ったGTO・パワートランジスタが現れ、素子自体の電流を遮断する回路(転流回路)が不要になった。これにより、高効率・小型化が進み、最大容量もかつての300kVA程度から500kVA程度までの大きなものが実用化できるようになった。
1990年代には、大電力かつ、GTO・パワートランジスタの約10倍以上にあたる高速スイッチング動作の可能な、IGBTが無停電電源装置に使われるようになった。これにより、従来の素子では難しかった高周波によるPWM制御が可能になり、効率がさらに向上した。
給電方式.
常時インバータ給電方式.
オンライン方式・ダブルコンバージョン型とも呼ばれ、商用電源を整流器で直流に変換し、二次電池を充電しながら常時商用電源に同期した交流を定電圧定周波数制御インバータで発生させるものである。原理的に商用電源停止時の切り替え変動が起こらないため、特に電圧低下や電力波形の乱れの許されない用途に用いられる。
インバータ及び二次電池が常時動作しているため、機器劣化や電力の損失が大きいという欠点がある。電気二重層コンデンサを二次電池として使用した場合には、蓄電量が少ないため停電補償時間が短く、負荷が大きい場合、インバータの機能停止時のバイパス切り替えで瞬断が発生することもある。
二次電池の充電は、例えば鉛蓄電池を使用しているものでは、インバータへの直流本線を分岐して、浮動充電(バッテリーフロート)としているものが多いが、発展型として、後述の常時商用給電方式に類し、スイッチング素子を利用して常時は二次電池を分離、別の充電回路より充電するものがある。このようにすると、トリクル充電、均等充電、あるいは長時間の停電補償によって空になった二次電池への、緊急やむなしの定電流充電(急速充電)と、二次電池の消耗まで鑑みた細かな使用ができる、また二次電池の種類変更への対応も容易になるといったメリットが得られる。その他、小型化のためにチョッパなどを用い、変圧器を省略したものなどもある。
常時商用給電方式.
オフラインスタンバイ方式ともいう。商用電源が正常なときは商用電源を負荷に供給しながら、商用電源を整流器で直流に変換し、二次電池を充電する方式である。商用電源が停止または周波数が乱れたとき、商用電源を切り離しインバータから機器に供給する。常時インバータ給電方式と比較して、商用電源が正常なときはインバータが動作しないか無負荷になり、損失が小さくなる利点がある。その反面、商用電源停止時の切り替え変動がやや大きくなる欠点がある。
このことから、電圧低下や電力波形の乱れがある程度許される需要機器に用いられることが多い。比較的安価であり、商用電源停止時に電源補償時間内に負荷機器を停止する装置と組み合わせて、端末機器用に分散配置されることも多い。
なお、常時商用給電方式でのインバータの動作形態には、インバータが無負荷で運転・待機しているホットスタンバイ、商用電源供給中はインバータが停止しているコールドスタンバイの2種類がある。
具体的な回路構成としては、以下の方法などがある。
電圧補償機能.
常時商用給電方式の無停電電源装置には、商用電源電圧が乱れたときに電圧補償するものがある。
インバータの構成.
無停電電源装置のインバータで生成する波形は、正弦波・ステップ波・矩形波などがある。矩形波インバータのものは交流電動機を商用電源直結で利用する機器や、電源からのノイズに弱い機器、電源ユニットにPFC(力率改善回路)を搭載したPCには使用できない。
商用電源との同期.
商用同期.
常時商用電源に同期した交流を定電圧定周波数制御インバータで発生させるものである。インバータの機能が完全に失われた場合は、商用電源に無瞬断で切り替えることが可能である。従来は高炉排熱を利用した製鉄所の汽力発電所と電力会社との電力融通システム(売買電システム)に用いるものなどに必須であったが、近年では家庭用太陽光発電システム、燃料電池発電システムに用いるものなどにも必須になっている。
商用非同期.
商用電源と無関係に定電圧・定周波数の交流を定電圧定周波数制御インバータで発生させるものである。回路構成が簡単で安価、短寿命の部品を少なくすることができることから長寿命である。パーソナルコンピュータや医療用モニタなどの小型の機器に用いられるようになってきている。
直流による電源供給.
そもそも交流は変圧器(トランス)による変圧が容易であることから、広く用いられているのであるが、需要機器の多くは実際には直流需要機器である。これらの機器内部、もしくはACアダプタの内部では交流を直流に変換して用いており、ここで電力損失が生じる。また従来の交流入出力無停電電源装置では交流→直流→交流と変換を行うため、同様に電力損失が大きくなり、変換段数が多い分、装置も大型となる。そこで近年、直流を直接機器へ供給する方式が見直され、非常に多くの機器を取り扱う大型データセンターなどでは交流入力直流出力無停電装置が広く使われるようになってきている。
直流給電の持つ優位性は古くから知られており、交流入力直流出力無停電装置は回転型、静止型のいずれも古くからある。静止型についてみると、過去、小規模でも重要な無線設備などには固体化、すなわち機器が半導体素子によって構成され、低電圧動作となった時点で、バッテリーフロート方式が採用され、商用交流をトランスで降圧、ダイオードで整流して(初期は主にセレン整流器)、鉛蓄電池あるいはアルカリ蓄電池を充電、この蓄電池端子から無線機器への直流無停電給電がなされた。これは現在のものと基本的に同じ構造である。過去のものとの違いは、トランスとダイオードの構成部分を、効率のよいスイッチングレギュレータに代えていること、より効率のよい二次電池を使用していることぐらいである。すなわち直流無停電給電への「回帰」は、需要機器の進歩により消費電力が抑えられ、必要な蓄電容量、すなわち施設内で二次電池の占める容積が抑えられるようになったことが最大の理由である。このため従来、ごく一部の重要無線局などに適用されてきた直流無停電給電システムは今後、事業ベースでは広く一般に展開される方向にある。
例えば携帯電話基地局の場合、従来は無線設備から付帯設備に至るまで全て交流需要機器であったが、1998年頃を境に、ほとんどが直流需要機器とされた。これにより、各機器内での交流 - 直流変換が不要になり、一層の省電力化と大幅な設備小型化(容積でおよそ1/3)が実現された。また太陽電池を利用し、商用電力を必要としない設備などでは全て直流需要機器によって構成されるようになっている。
|
4454862
|
吉永元信
|
吉永 元信(よしなが もとのぶ、1948年〈昭和23年〉 - )は、日本の図書館員、教育者。第17代国立国会図書館長。
来歴.
兵庫県芦屋市出身。中学校の同窓に村上春樹がおり、高校生の頃は受験勉強のために毎日図書館へ通った。
大学進学後は政治学を専攻したものの、学生運動が盛んだったため講義があまり開かれなかった。その経験から落ち着いた人生を送りたいと考える様になり、研究をしたいという願望と国立国会図書館に勤務する大学の先輩から国会図書館で調査研究が出来ると聞いて興味を持ったことから、1971年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、その2年後の1973年に国立国会図書館へ入館した。
入館後、総務部長、副館長などを歴任。国立国会図書館関西館や国際子ども図書館の開館、電子図書館構想の策定に携わり、総務部総務課在任時には国会担当として国会図書館の政策を国会議員に説明する業務の一端を担った。
2011年(平成23年)、国立国会図書館を退職。同年9月、信州豊南短期大学教授に就任し、司書養成課程の教員として2020年3月まで務めた。
2019年(令和元年)11月3日、瑞宝重光章を受章。
2020年(令和2年)4月1日、第17代国立国会図書館長に就任。
|
1828503
|
柿島伸次
|
柿島 伸次(かきじま しんじ、1966年2月19日 - )は、日本の作曲家、編曲家。横浜市港南区出身。1993年10月から1994年4月にはニッポン放送オールナイトニッポンのラジオパーソナリティを務めた。ギタリスト、キーボーディストとして数々のレコーディングに参加している他、テレビアニメのサウンドトラックも手掛けている。
経歴.
10代の頃からテレビや舞台に出演。代表的な作品はドラマ『スクール☆ウォーズ』のレギュラー。バンド活動後に、ソロで歌手活動を開始。1993年にSPEEDSTAR RECORDSからメジャー・デビュー。2002年には、テレビアニメ『アクエリアンエイジ Sign for Evolution』で主人公の上倉多響太(声 - 田中伸幸)の歌唱シーンを担当。2005年にドイツのコブレンツで開催された「AnimagiC 2005」に参加。2009年には、「Ash Potato」(Dr - 麻生祥一郎、Bass - 高畠俊)とともに「かっきー&アッシュポテト」名義でシングル『スイヘイリーベ 〜魔法の呪文〜』を発売した。
|
29418
|
パイナップル
|
パイナップル(パインアップル、パインナップル、英: Pineapple、学名: "Ananas comosus")は、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草、またはその肥大した実である。単にパインと略してよばれることもあるほか、漢名は菠蘿(はら、ポーロ)、または鳳梨(ほうり、オンライ、フォンリー)である。中国本土や香港では菠蘿、台湾では鳳梨と表記する。また、植物名としてアナナスとよぶこともあり、果実や可食部のみパイナップルとよんで区別することもある。
「パイナップル」(pineapple)という名前は、本来は松 (pine) の果実 (apple) 、すなわち「松かさ」(松ぼっくり)を指した。これが18世紀ごろに、似た外見をもつ本種の果実に転用され今に至る。生産量は増加傾向にあり、コスタリカ、フィリピン、ブラジル産が多く、果実は甘い香りと果汁がたくさん含まれている。
形態.
葉は地下茎から叢生して剣状で硬く、ふちにとげのある品種とない品種がある。増殖させるときの苗は葉の付け根の腋芽が発達した吸芽を用いる。
苗を植えて12 - 18カ月すると株の中心部から花穂が現れる。60センチメートル (cm) から長いものでは100 cmに至る花軸が伸び、先端部分に円筒形の花序が付き、約150個の花が咲く。花序にらせん状に密生する花はがく(外花被)、花びら(内花被)とも3枚で、単子葉植物の典型的な姿である。花びらは肉質であり、色は白を基調とし、先端部分が薄紫色を帯びる。開花後、受粉の有無によらず、約6カ月で結実する。結実後、子房に由来する真の果実と個々の花の基部にある花托、さらに花序の軸までが融合して肥大化し、いわゆる「パイナップル」となる。本当の果実は、実の表面にらせん状に並んでいる固い部分で、果実部分を皮のように剥くと果肉との間にゴマくらいの大きさの褐色の種子がみられる場合もある。
花序の先端の成長点は開花後も成長を続けて葉をつけた冠芽になり、これを挿し木しても繁殖できるが、吸芽を用いるよりも開花までの時間がかかるため、経済栽培における繁殖用には用いられていない。
フルーツなどの農産物を取り扱うドール・フード・カンパニーでは、2009年から、収穫時に切り取った冠芽を新しい苗に再利用したパイナップルをエコパインの名称で販売している。
栽培.
パイナップルは多年草であり、実を収穫後、根茎から再び芽を出し、これが成長すると先端部に結実する。しかしながら、収穫ごとに実が小さくなっていくため、株を3年以上用いることは少ない。パイナップルの果実といわれる食用部分は伸長した花序の軸の周りに排列した小果実の付け根の部分が軸もろとも融合肥大し、多量の汁を含むようになったもので、真の果実は表面へ螺旋状に並んだ、硬化して食べられない疣状の部分から果肉の表層までの部分である。多くの市販品を生産している農園では遺伝的に同一個体のクローンである同一品種ばかりを植えるので、自家不和合性によって受精がほとんど起こらず、果実内に種子ができていない。しかし、市販品でも時々他の農地の他品種の花粉がハチなどによって運ばれるなどの原因で受精が起きていることもあり、皮として剥いた部分と食用になる果肉の境界部分に褐色の胡麻粒のような種子が小数見られることがある。もちろんこれを土にまけば発芽するが、開花して果実をつけるに至るまで何年もかかる。
CAM型光合成を行うパイナップル科の他の植物と同様に、パイナップルもあまり土壌には依存しておらず、熱帯のやせた酸性土壌や乾燥した環境でよく育ち、降った雨水を葉の付け根に集めて葉面から吸収する。そのため、葉面散布肥料が効果的である。
歴史.
原産地はブラジル、パラナ川とパラグアイ川の流域地方であり、この地でトゥピ語族のグアラニー語を用いる先住民により、果物として栽培化されたものである。15世紀末、ヨーロッパ人が新大陸へ到達した時は、既に新世界の各地に伝播、栽培されていた。
クリストファー・コロンブスの第2次探検隊が1493年11月4日、西インド諸島のグアドループ島で発見してからは急速に他の大陸に伝わった。
1513年には早くもスペインにもたらされ、次いで当時発見されたインド航路に乗り、たちまちアフリカ、アジアの熱帯地方へ伝わった。当時海外の布教に力を注いでいたイエズス会の修道士たちは、この新しい果物を、時のインド皇帝アクバルへの貢物として贈ったと伝えられる。
次いでフィリピンへは1558年、ジャワでは1599年に伝わり広く普及して行った。そして1605年にはマカオに伝わり、福建を経て、1650年ごろ台湾に導入された。日本には1830年東京の小笠原諸島・父島に初めて植えられたが、1845年にオランダ船が長崎へもたらした記録もある。
2021年、台湾産パイナップルの中国大陸への禁輸措置に対しフリーダム・パイナップル運動が起きた。
生産.
植付け後15 - 18か月で収穫が始まる。自然下の主収穫期は、たとえば沖縄では7 - 9月と11 - 翌年2月である。1年を通した生産面の労働力の分配や缶詰工場の平準化を図り、植物ホルモンであるエチレンやアセチレン(カーバイドに水を加えて発生させる)、エスレル(2-クロロエチルホスホン酸)、を植物成長調整剤として利用し、計画的に花芽形成を促して収穫調節を施している。
栽培適地は年平均気温摂氏20度以上で年降水量1300&mnsp;mm内外の熱帯の平地から海抜800 mくらいまでの排水の良い肥沃な砂質土壌である。世界生産量の約5割がアジア州で、残りの5割はアフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州の間でほぼ均等に分かれている。
主要生産国.
パイナップルが盛んに生産されるようになったのは缶詰の製造が行われるようになった19世紀末から20世紀初頭である。
2002年時点のFAOの統計によると世界生産量は1485万トン。1985年時点に比べて60%以上拡大している。主要生産国はタイ (13.3%)、フィリピン (11.0%)、ブラジル (9.9%)、中国 (8.6%)、インド (7.4%)、コスタリカ、ナイジェリア、ケニア、メキシコ、インドネシアである。1985年の世界総生産は923万トンで、主産地はタイ、フィリピン、ブラジル、インド、アメリカ、ベトナムなどである。1985年から2002年までのシェアの推移をたどると、米国のシェアが6%から2%までじりじり下がっていることが特徴である。既に米国は上位10カ国に含まれていない。
日本では沖縄本島北部の東村、西表島、石垣島が主産地で2002年時点では1万トンである。日本で流通しているパイナップルの大半はフィリピンからの輸入物である。
国別の生産量.
2019年における国別の生産量は以下の通りである。
利用.
パイナップルの果実は芳香があり、多汁でさわやかな酸味と甘みに富み、生果肉100グラム (g) 中全糖分として10%、クエン酸やリンゴ酸など酸類を0.8 - 1.2%、カルシウム13ミリグラム (mg) 、カリウム109 mgを含み、ビタミンCを48 mgのほかビタミンBも含んでいる。果汁中にはタンパク質分解酵素ブロメラインを含み、肉類の消化を助ける。ブロメラインはタンパク質の一種であるゼラチンを分解してしまうため、生の状態のパイナップルを入れたゼラチンのゼリーは作ることができない。一方、海藻から作られる寒天は、タンパク質ではなく食物繊維と多糖類でできているため、分解されること無くゼリーを作ることが可能である。
未熟な果実には多量の酸の他、シュウ酸カルシウムの針状結晶などを含むため、食べ過ぎると口内は荒れ、さらに先述のブロメラインの酵素作用によって組織のタンパク質が分解され、出血にまで至ることがある。
食用.
熟した果肉の皮を剥いて生食に用いることが多い。パイナップルを切り分けて調理する際には、包丁やナイフが用いられるが、パインピーラーやパインスライサーといった専用の道具が用いられることもある(「パイナップルカッター」も参照)。近年では、小ぶりで果肉が柔らかく、芯まで食べられる品種も出ている。
果肉を用いる料理としては広東料理の酢豚やハワイアンピザなどが著名である。ほかに、縦半分にカットして、果肉をくりぬき、炒飯を詰めた料理に加工されることがある。
熟した果実は香りもよく、甘みが強い果汁が豊富に含まれている。果汁に含まれるたんぱく質分解酵素「ブロメライン」の働きにより、肉類と一緒に摂ると、肉を胃で消化しやすくなる。また、生肉と一緒にしておくと多少肉を柔らかくする効果もある。ただしブロメラインは60℃以上で活性を失うため、肉と一緒に高温で加熱調理する場合は肉を柔らかくする効果は得られない。肉と共に漬け置く場合は多少の効果は得られるものの、青く未成熟のパイナップルやその果汁に限るなど条件が厳しい。そのためパイナップルは料理に関しては彩りや味のアクセントなどの域を出ない。パイナップルの缶詰は封入後に加熱殺菌処理されているため肉を柔らかくする効果は無い。
採取後は常温保存による追熟はないため、十分に熟したものを採取したものが食べ頃で、以後は傷まないよう早めに食べきる必要がある。果実を丸のまま保存するときは、逆さにして立てかけておくと甘みが全体に行きわたるといわれている。カット品は冷蔵保存し、2 - 3日で食べきるようにする。冷凍保存もできる。
なお、生のパイナップルを食べた時の舌への刺激や果汁が皮膚についた時のかゆみの原因も、たんぱく質分解酵素のブロメラインによるものである。
加工食品.
缶詰は花序の軸にあたる芯を抜き、皮をはいで円筒状にしたものを適当な大きさに切り、砂糖シロップを加えて加熱殺菌して造られる。日本にパイン缶が普及し始めた当初は、リンゴの輪切りを用いた偽パイン缶も存在していた。
果肉の加工品では、ほかに油で揚げて水分を飛ばしたパイナップルチップやジャムが製造されている。
パインジュースは缶詰製造過程の廃棄部分である果実表皮、果芯部、切片や破損果などを原材料にする場合もあるが、缶詰に向かない低温期の果実は全体をこれにあてる。ジュースは無濃縮と濃縮とがあり、前者はパルプ含有率を3%以下、後者は2%以下とし、最高6分の1まで濃縮され、氷点下30℃に保管される。その他発酵させてパイン酢、アルコールの原料に、また味噌や納豆の製造に用いるクエン酸カルシウムなどの原料にも用いられている。中国広東省では果汁を利用したビール風のアルコール飲料も製造されている。
加工時の廃棄物は乾燥させて飼料にする。
繊維.
また熱帯では果実のみならず、葉から繊維を採って利用することがある。この繊維は白色強靭、絹糸状で長さ38 - 90センチメートル (cm) 、採取率は通常2 - 3%に過ぎないが、この繊維で織った布は手触りが麻に似て紗のように薄く、フィリピンや太平洋のマリアナ諸島ではピンヤ・クローズといって、これで礼服を仕立てる習慣がある。繊維を採る目的でパイナップルを栽培するときは、日光を制限して密植し、果実は若い間に取り去ってしまう。
備考.
耐用年数.
平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるパイナップルの法定耐用年数は3年となった。
|
3506439
|
マイケル・カービィ
|
マイケル・カービィ(、1925年2月20日 - 2002年5月25日)は、カナダ、シドニー出身の俳優。元フィギュアスケート選手(男子シングル)。1942年カナダ選手権優勝。
妻はフィギュアスケート選手のノラ・マッカーシー。
|
3068403
|
クルルの単項イデアル定理
|
可換環論(次元論)において、クルルの単項イデアル定理()は、ネーター環の素イデアルの高さについての基本的な定理である。
クルルの単項イデアル定理.
ネーター環 "A" の単項イデアル "I" の極小素因子("I" を含む極小素イデアル)の高さは 1 以下である。とくに、"x" を "A" の零因子でも単元でもない元とすると、"x" を含む極小素イデアルの高さは 1 である。
一般化.
次の定理はクルルの高度定理()と呼ばれる。
|
3084220
|
アール・ブラッカー
|
アール・ブラッカー (Earle Brucker)
|
212919
|
恐竜冒険記ジュラトリッパー
|
『恐竜冒険記ジュラトリッパー』(きょうりゅうぼうけんきジュラトリッパー)は、日本のテレビアニメ作品。1995年4月2日から12月24日にかけてテレビ東京系にて放映された。全39話。
概要.
恐竜が住む異世界に迷い込んだ15人の少年少女たちが元の世界に戻るため、力をあわせて困難に立ち向かう冒険活劇。
監督の湯山邦彦が「魔法のプリンセス ミンキーモモ」監督を手がけていた1980年代初めには構想していた、ジュール・ベルヌの小説「十五少年漂流記」をベースにアーサー・コナン・ドイルの小説「失われた世界」を融合させた、異世界冒険ものである。準備稿の最初のタイトルは「ぼくと恐竜」だった。
しかし同時期1983年に同じ系統の「銀河漂流バイファム」が制作・放送されたためにお蔵入りになった。本作のシリーズ構成は、同作の脚本を手がけた平野靖士、キャラクターデザインも同作の動画を手がけたとみながまりであるが故に両作品の作風は似通っている。
その後、1991年から翌年にかけて日本テレビで放送された同監督作品「魔法のプリンセス ミンキーモモ 夢を抱きしめて」の後番組として、日本テレビ系のバップとフジテレビ系の番組販売会社であるフジエイト(1995年にフジクリエイティブコーポレーションとなる)国際部に所属した滝山正夫 の仲介でイタリアの番組販売会社からの出資を受け制作された。
日本では子供向けアニメとは異なり玩具の市販やメディアミックスが行われずスポンサーおよび放送枠確保に難儀した。1994年からイタリアで先行放送されたことでイタリア側からの注文が細かく相次ぎ(イタリア人好みのキャラデザイン(タイガーの唇ほか)、仕草や行動心理など)キャラクターデザインや演出など各担当スタッフが辟易したという。こうした事情故に、暴力や銃撃シーンなどが取り入れられたり、キャラクターの頭身が高いなどティーンズ層向けの内容に仕上がっているほか、テレビ東京系で放送されたもののバップとフジエイトのクレジットは省略されていない。
DVD化はされていないが、2013年のdアニメストア開始当初より見放題動画として全話配信されている。
|
2907947
|
グロワール (軽巡洋艦)
|
グロワール (Croiseur Gloire) はフランス海軍のラ・ガリソニエール級軽巡洋艦の1隻である。
艦歴.
就役後の「グロワール」はブレスト艦隊に所属した。1937年11月18日にフランス領インドシナに派遣されたが1938年4月16日にブレストに帰還し、同年12月1日に本艦は英米を訪問している。1939年1月に第4巡洋艦戦隊に編入、10月と12月にドック入りして小改装を受けた。第二次世界大戦時にはダンケルクより金塊を輸送する任務に就いた。帰還時にカナダ陸軍を輸送する船団を護衛し、その後は大西洋で哨戒任務に就いた。フランスの降伏後の1940年6月にはトゥーロン港でヴィシー政権に属し、フランス領北アフリカのアルジェ港に留まった。
メナス作戦において連合軍と戦ったが降伏し、以降は自由フランス海軍の軍艦として4月から7月にかけてカサブランカで修理を受けた。(ダカール沖海戦)11月23日より自由フランス海軍の艦艇として再就役した。1943年にアメリカのフィラデルフィアで近代化改装を受け、各種レーダーの装備と対空機関砲の更新が行われた。1943年2月にダカールを起点として地中海で哨戒任務に就き、その後は1944年1月まで南大西洋で任務に就いた。同年2月に連合軍のイタリア侵攻でコルシカ島へ軍隊を輸送する船団の護衛を行い、その後はノルマンディー上陸作戦や南フランス上陸作戦の支援についた。
|
3742259
|
朝倉宏景
|
朝倉 宏景(あさくら ひろかげ、1984年 - )は、日本の小説家。
略歴.
東京都生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。
2012年「白球と爆弾」(単行本発売時『白球アフロ』に改題)で第7回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞、2018年『風が吹いたり、花が散ったり』で第24回島清恋愛文学賞受賞、2022年『あめつちのうた』で2022ひょうご本大賞受賞。
|
3926066
|
安田廉平
|
安田 廉平(やすだ れんぺい、1990年8月12日 - )は、日本の男性声優。北海道出身。2019年12月15日AIR AGENCYを退所しフリー。
女優の早坂梨菜と共に「halumoRe」というプロデュースユニットを組んでいる。
略歴.
北海道札幌石山高等学校、専門学校札幌マンガ・アニメ学院、AIR AGENCY声優養成所卒業。
人物.
趣味は映画鑑賞、音楽鑑賞、野球観戦、シナモロールグッズ集め。特技は料理。
出演.
太字はメインキャラクター。
|
430048
|
2005年アジア野球選手権大会日本代表
|
2005年アジア野球選手権大会日本代表(2005ねんアジアやきゅうせんしゅけんたいかいにっぽんだいひょう)は、2005年5月に宮崎市・サンマリンスタジアム宮崎において行われた第23回アジア野球選手権大会に出場するために選出された野球の日本代表チームである。本大会の上位チームは9月の第36回IBAFワールドカップに出場することができる。すなわち本大会はワールドカップのアジア予選として位置づけられている。
概要.
プロ野球はちょうど初めて行われる交流戦が行われる時期に当たるということで、この代表チームは社会人19人、大学生1人で選出された。
代表メンバー.
No.は背番号。所属や年齢は選出当時。
大会戦績.
(会場はすべてサンマリンスタジアム宮崎。)
|
3508130
|
康允成
|
康允成(こう・いんせい、カン・ユンソン())は、高麗の文官。李氏朝鮮初代王・李成桂の第二夫人・神徳王后の父である。本貫は元々信川、神徳王后が李成桂と結婚した後は谷山。
概略.
康允成は、忠恵王時代に文科及第した後、翰林学士・門下賛成事まで登りつめ、高麗政権における一大勢力を成す。
李成桂が、康允成の娘を夫人として娶ったのは、李成桂自身が地方の土豪の出身であるため、康允成の娘を娶ることにより中央政界の足掛かりを築くためだった。
家系.
中国の陝西省京兆郡出身の康叔の次男の67代子孫の康虎景の14代子孫である康之淵(高麗で扈從功臣を務める)の6代子孫である。
王氏高麗との血縁関係.
中国の陝西省京兆郡出身の康叔の次男の67代子孫の康虎景の息子が康忠であり、康忠は、伊帝健・宝甸・康宝育の3人の子を授かる。康宝育は姪の康徳州を娶り娘の康辰義をもうけ、その康辰義と中国人とのあいだに生まれたのが王帝建である。王帝建の父の中国人は中国唐の皇族で、『』と『高麗史節要』では粛宗、『編年綱目』では宣宗である。父の中国人が新羅に来た時に、康宝育の娘の康辰義との間に王帝建は生まれた。王帝建は、父を探しに唐に行くため黄海を渡河していた途上、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)と出会い、王帝建は、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)の駙馬となる。『聖源録』によると、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)というのは、中国平州出身の頭恩坫角干の娘である。そして王帝建と西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)との間に息子の王隆が生まれた。その王隆の息子が高麗の初代王王建である。
|
2096148
|
D11
|
D11
|
1837766
|
谷時中
|
谷 時中(たに じちゅう、慶長3年〈1598年〉/ 慶長4年〈1599年〉- 慶安2年12月29日〈1650年1月31日〉)は、江戸時代前期の儒学者。名は素有。通称は大學・三郎右衛門、別号は鈍斎。子に儒学者谷一斎がいる。土佐国甲浦の出身。高知では同じ谷姓の谷秦山(谷干城の祖先)と異なり、あまり知られておらず、そのため顕彰されることは殆どない。
経歴.
若いころに高知真常寺(浄土真宗)に入り慈沖と号したが、仏道のほかに中国の古典も読んだ。南学派朱子学の祖とされ、土佐吉良宣経に仕えた南村梅軒に朱子学を学んで還俗し、時中と号した。高知で儒学を講じたが、藩などには仕えず、生涯在野ですごした。門下に野中兼山、山崎闇斎、小倉三省などがいる。墓所は高知市横浜東町11にある「清川神社」であり、高知県指定の史跡となっている。
大正4年(1915年)、従四位を追贈された。
逸話.
2代土佐藩主山内忠義が 瀬戸巡行の折、日が暮れたので、真常寺境内を通過しようとしたところ、「ここは寺域である。官道を通られたい」と諌めた、という。
高知市横浜で、新田開発し、その新田を子の一斎のために、播磨屋に売却したという。
|
3507398
|
桐島美奈子
|
桐島 美奈子(きりしま みなこ、1972年10月4日 - )は、日本の元AV女優。カプセルエージェンシー所属。
略歴・人物.
東京都出身。趣味はピアノ。
2015年2月、マドンナの「Obasan」レーベル専属女優としてデビューした熟女系の巨乳AV女優。
所属事務所はマークスグループの「バルドモデルエージェンシー」。
2016年6月30日、自身のブログにてカプセルエージェンシーに移籍を報告。
|
220556
|
李在田
|
李在田(イ・ジェジョン、りざいでん、1927年4月29日-2004年6月12日)は、大韓民国の軍人、教育者。最終階級は陸軍中将。
朴正煕暗殺事件当時の大統領警護室次長として知られる。
娘婿にLS電線代表取締役会長の。
人物.
陸士8期卒業。アメリカで軍事訓練を受け、朝鮮戦争では現場指揮官として朝鮮民主主義人民共和国と戦うと共に、自分の部隊の兵卒に識字教育を実施した。
当時の教育水準では、漢字教育はおよそ不可能であり、ハングル教育に限定されたが、ハングルの読み書きが出来る兵卒と出来ない兵卒とを組ませ、3ヵ月後に学習成果が上がらない場合には処罰した。
准将だった1966年より陸軍本部作戦部長に就任し、軍人服務規律(군인 복무 규율)を作成。また北朝鮮の労農赤衛隊制度に注目した李は、朴慶錫中佐らとイスラエルやスイスを参考にした予備軍制度を提案したが、当時の軍上層部からはさほど相手にされなかった。
しかしその2年後、青瓦台襲撃未遂事件が発生。第1軍参謀であった李は唯一捕虜となった金新朝朝鮮人民軍少尉に射殺した兵士の身元確認を行わせた。
これを重く見た軍部は間もなく郷土予備軍の設立に踏み切った。
長、であったが朴正煕大統領の暗殺を防げなかった責任を取り予備役に編入。
退役後は、盛業工事(現韓国資産管理公社)社長や2代目戦争記念館館長を務める傍ら、漢字振興会長として漢字復活運動を開始。道路標識や鉄道駅・バス停留所の看板に漢字を併記させることを勝ち取った。
ハングル専用派に気兼ねする教育部を相手にせず、陸軍士官学校の後輩として睨みが利く国防長官を通し、徴兵された若者に軍隊内での漢字学習と漢字使用を強制しようとしたが、計画が実行に移される前に大腸癌のため死亡した。
外部リンク.
|
1929777
|
変容
|
変容(へんよう)
|
1613161
|
海綿鉄
|
海綿鉄(かいめんてつ、"sponge iron")は、鉄鉱石を還元性ガス等の還元剤による直接還元法で製鉄した多孔質の鉄のこと。
|
2635881
|
村上史
|
村上 史(むらかみ ふみ、1989年1月27日 - )は、NHK広島放送局の女性キャスター。
経歴.
熊本県合志市出身。ルーテル学院高等学校、西南学院大学商学部卒業後、2012年4月にFM宮崎入社。
2012年9月現在、FM宮崎で唯一の女性アナウンサーである。福岡アナウンススクール卒業。2017年4月よりNHK熊本放送局の、2021年4月よりNHK広島放送局のキャスター。
|
2794949
|
半沢直樹シリーズ
|
半沢直樹シリーズ(はんざわなおきシリーズ)は、池井戸潤による企業エンターテインメント小説シリーズである。
当初は「オレバブシリーズ」と呼ばれていたが、2013年にTBS系『日曜劇場』枠でのテレビドラマ化を機にシリーズ名を変更した。
沿革.
バブル末期に大手都市銀行「産業中央銀行」に入行した半沢直樹が、産業中央銀行と「東京第一銀行」が合併して誕生した「東京中央銀行」において銀行内外の人間や組織による数々の圧力や逆境と戦う姿を描くシリーズ小説。合併後の銀行が舞台で、合併前の東京第一銀行を舞台とした「花咲舞シリーズ」から、合併前後の物語に直接受け継がれるようになっている。
池井戸自身もバブル期に三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行した銀行員であったが、自身の経験はあまり書かれてはいない。自分がわからない人物だと書けないと思うようになったことから、池井戸に一番近い年代の主人公にしたという。
従来の企業小説では銀行の悲惨さや陰惨さを暴露的に訴えるような暗い作品が多かったが、それらをひっくり返して「銀行の中で人が生き生き動く活劇」を作る過程で出来上がったのが、ズバズバ物を言うが小狡い一面も持つ「清濁併せ飲むヒーロー・半沢直樹」であり「サラリーマンチャンバラ劇」の趣となっていると池井戸は語っている。第1作を単行本化するに際して、読者にはエンターテインメントとして読んでほしいという思いから、企業小説風のネーミングではなく敢えて『オレたちバブル入行組』という物語風のタイトルをつけた。
第1作『オレたちバブル入行組』・第2作『オレたち花のバブル組』は『別冊文藝春秋』での連載を経て、文藝春秋より単行本化され、その後文春文庫および講談社文庫にて文庫化された。第3作『ロスジェネの逆襲』・第4作『銀翼のイカロス』は『週刊ダイヤモンド』での連載を経て、ダイヤモンド社より単行本化され、その後文春文庫および講談社文庫にて文庫化された。第5作『アルルカンと道化師』は書き下ろしで講談社より単行本が刊行された。
テレビドラマ.
『半沢直樹』(はんざわなおき)のタイトルで、2013年7月7日から9月22日まで『オレたちバブル入行組』と『オレたち花のバブル組』を原作とするテレビドラマが放送された。『ロスジェネの逆襲』と『銀翼のイカロス』を原作とする続編のテレビドラマが2020年7月19日から9月27日まで放送された。
コミカライズ.
いずれも原作は池井戸潤。
登場人物.
シリーズの人気高騰に従い「半沢直樹のモデル」や「黒崎駿一のモデル」になった人物について報道される機会が増えた。一例として、2021年4月に三菱UFJ銀行の半沢淳一(当時常務、池井戸潤と同期入行)が頭取に昇格すると発表された時の報道が挙げられる。池井戸潤の事務所は「登場人物にモデルはおらず、いま自称・他称にかかわらずモデルを名乗る人は全て「ニセ者」(中略)記事も全てガセネタなんです」としている。
|
690391
|
吹きすさぶ風の中で
|
「吹きすさぶ風の中で」(ふきすさぶかぜのなかで)は、日本のバンド・WAGの10枚目のシングル。
|
2075146
|
鹿児島市立玉江小学校
|
鹿児島市立玉江小学校(かごしましりつ たまえしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市下伊敷一丁目にある公立小学校。
通学区域.
玉江小学校の通学区域には以下の町丁の区域が指定されている。
|
1346378
|
筒森神社
|
筒森神社(つつもりじんじゃ)とは、千葉県夷隅郡大多喜町筒森にある神社である。旧社格は村社。
由来.
史実では、壬申の乱に敗れた大友皇子はその場で討死したとされるが、そこで死んだのは実は影武者で、大友皇子本人は妻子らと東国へ逃れたとする伝説がある。
この伝説のうちの一つによると、大友皇子は后の十市皇女とともに上総に逃れたが、君津市俵田で追っ手によって敗れ、残された十市皇女は山を分け入って筒森郷の「限りの山」にたどりついたものの、妊娠中であった十市皇女はその地で難産(流産)の末亡くなったとされ、地元の里人がこれを哀れに思い、大友皇子と十市皇女の霊を手厚く弔い社を建てたのが筒森神社とされる。
天慶8年(945年)に社殿が造られ、御筒大明神と呼ばれた。明治5年(1872年)に、現在地に遷宮され、社名を筒森神社とした。
祭神.
十市皇女を祀り、安産の神とされる。
|
1598742
|
ダッジ・ラム50
|
ラム50 ("Ram50")は、三菱自動車工業が製造し、ダッジが販売していたピックアップトラックである。
概要.
三菱自動車工業のフォルテ及びその後継のストラーダのOEM車であり、日本の東洋工機(後のパジェロ製造)で生産し、輸出していた。ダッジ・D50とも呼ばれていた。
初代 (1978年-1986年).
フルサイズ以外のピックアップトラックを自社ラインナップに持たなかったクライスラーが、オイルショックのあおりを受け、コンパクトなピックアップトラックを加える必要に迫られた。当時のクライスラーには小型車生産のノウハウがなかった事から、提携先であった三菱自動車から「フォルテ」を調達し、リバッジのうえ販売した。
2代目 (1986年-1996年).
1987年モデルから2代目となり、ストラーダのOEM車となる。同年モデルで、クライスラーはミッドサイズのダッジ・ダコタを発売するものの、ラム50もエントリークラスの車種として販売が続けられた(ダコタは日本の5ナンバー枠を超えるサイズであるが、ラム50はほぼ5ナンバーサイズに収まる大きさである)。
その後は人気が低迷し、1996年モデルをもって販売が終了され、実質の後継車はダコタとなった。
|
2595283
|
久山郵便局
|
久山郵便局(ひさやまゆうびんきょく)は、福岡県糟屋郡久山町にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
概要.
住所:〒811-2501 福岡県糟屋郡久山町久原2713-1
2007年(平成19年)までは、糟屋郡久山町の区域を所管する集配特定郵便局であった。民営化を前にした集配郵便局の整理統合により同年5月に集配業務を福岡東郵便局に移管して無集配局となった。
|
1926467
|
北海道道853号田代港町線
|
北海道道853号田代港町線(ほっかいどうどう853ごう たしろみなとまちせん)は、北海道留萌郡小平町内を結ぶ一般道道(北海道道)である。
|
4584568
|
2022年のポルトガルグランプリ (ロードレース)
|
2022年のポルトガルグランプリは、ロードレース世界選手権の2022年シーズン第5戦として、4月24日にポルトガルのアウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェで開催された。
|
906247
|
ブリーガ・アルタ
|
ブリーガ・アルタ()は、イタリア共和国ピエモンテ州クーネオ県にある、人口約50人の基礎自治体(コムーネ)。
ピエモンテ州最南端で、フランスとの国境に位置する。イタリア国内で定住人口が最小規模のコムーネの一つであり、人口密度が 1 人/km² を下回るイタリア唯一のコムーネである(2011年現在)。
名称.
標準イタリア語以外では以下の名称を持つ。
自治体名は、高地()ブリーガを意味する。
地理.
位置・広がり.
ブリーガ・アルタは、クーネオ県最南端(ひいてはピエモンテ州最南端)のコムーネであり、西はフランスとの国境となっている。コムーネの領域は伊仏国境に沿って南北に細長く、南のインペリア県(リグーリア州)に突き出す形になっている。また、北西に飛び地がある。
行政上の中心地()となっているピアッジャ()は、コムーネ最南部に位置する。ピアッジャは、タンドから東へ12km、インペリアから北西へ31km、県都クーネオから南南東へ37km、ニースから北東へ57km、州都トリノから南へ110kmの距離にある。
コムーネ北部には分離集落ウペガ()とカルニーノ()がある。ウペガはピアッジャから北北西へ5km、カルニーノはウペガから北北東へ2kmという位置関係にある。ピアッジャとウペガを自動車で結ぶ道路は、約10kmにわたってリグーリア州内(インペリア県メンダーティカの村域内)を通っており、しかもサルセ峠()を越えなければならない。
この村は、民族的・言語的な一体性を有するテッラ・ブリガスカと呼ばれる、伊仏国境にまたがる地域の一部である。かつてはブリーガ・マリッティマ(現在はフランス領ラ・ブリギュ。ピアッジャから西へ11km)を中心とする自治体の一部であったが、第二次世界大戦後にイタリアとフランスの国境がリグリア・アルプスの主稜線上に移動された(主稜線西側のイタリア領がフランス領に編入された)際、主稜線東側(タナーロ川流域)にあたるピアッジャ、ウペガとカルニーノがイタリア領にとどまり、ブリーガ・アルタとなった。
隣接コムーネ.
隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のIMはインペリア県所属。FRはフランス領を示し、FR-06はアルプ=マリティーム県所属。
地勢.
伊仏国境となっている主稜線の東麓にあたる地域で、の最上流部に位置している。タナーロ川の源流部にあたる2つの河川が源を発する。
コムーネの最高地点は、コムーネ北西部に位置し、フランスとの国境にある (2651 m)である。マルグアレイス山はリグリア・アルプスの最高峰である。
このほか、主稜線上にベルトランド山(2481 m)や、サッカレッロ山(2200 m、フランス語名:モン・サカレル)といった山々がある。コムーネ最南部に位置するサッカレッロ山はフランス領およびリグーリア州との交点となっており、またリグーリア州最高峰である。
歴史.
このコムーネは、かつてのブリーガ・マリッティマ(、現在はフランス領ラ・ブリギュ)の一部であった。
この一帯はもともとはニース(ニッツァ)伯領で、中世以来「イタリア」と「フランス」の間で複雑な領有権の変更があった地域である。中世初期にはプロヴァンス伯が支配し、14世紀以来サヴォイア家の領土となった。19世紀にはフランスとイタリア(サヴォイア家のサルデーニャ王国、のちイタリア王国)の間で複雑な領有の変更が行われた。1860年、ニース伯領のうちニース市を含む大部分はフランスに編入されたが、タンド(イタリア語名: テンダ )やラ・ブリギュ(ブリーガ・マリッティマ)など山間部はイタリア領にとどまった。
第二次世界大戦終結後の1947年に結ばれたパリ条約では、アルプス付近の5か所で伊仏国境の変更(イタリア領からフランス領への編入)が行われた。ブリーガ・マリッティマを含むタンド周辺地域は、その中でも最も大きな変更が行われた地域で、リグリア・アルプス主稜線上に国境線が移され、広い地域がフランス領に編入された。1947年2月10日、ブリーガ・マリッティマの大部分はフランス領となったが、主稜線東側のピアッジャ、ウペガとカルニーノがイタリア領として残り、ブリーガ・アルタとなった。もともとのブリーガ・マリッティマを主稜線で分割したために、イタリア側のブリーガ・アルタにも、フランス側のラ・ブリギュにも、それぞれ飛地が生じている。
行政.
山岳部共同体.
広域行政組織である「アルト・タナーロ・チェバーノ・モンレガレーゼ山岳部共同体」(事務所所在地: チェーヴァ)を構成するコムーネの一つである。
文化・観光.
マルグアレイス山一帯は、マルグアレイス自然公園として指定されている。
交通.
道路.
コムーネ内に国道は通っていない。コムーネの東方約10kmの地点に、フォッサーノ(クーネオ県)とインペリア(インペリア県)を結ぶ国道28号線(SS28)が南北に走っており、コムーネ内の県道はいずれもSS28と接続している。インペリアからはピアッジャまで自動車で約1時間、フォッサーノからは約1時間半の旅程である。
ピアッジャには、インペリア県側から県道1号線(SP1)がつながっている。ピアッジャから東へSP1をたどれば、ポルナッシオの北でSS28に合流する。SP1からは南東へ分岐する県道(SS3)があるが、これもピエーヴェ・ディ・テーコでSS28に合流する。
ピアッジャとウペガとの間は道路で結ばれているが、ピアッジャから北へ向かうこの道路は先述の通りインペリア県内を通っており、インペリア県道97号線(SP97)と呼ばれる。ウペガの南方で再び県境を越えるとこの道路はクーネオ県道154号線(SP154)となる。SP154はウペガからは北東へタナーロ川沿いに走っており、ポンテ・ディ・ナーヴァ(オルメーアの分離集落)でSS28と合流する。
かつての本村であるラ・ブリギュは、直線距離にして11kmとはいえ、山脈を隔てたブリーガ・アルタとの交通は不便である。自動車で在来道のみを用いてピアッジャからラ・ブリギュに向かうには、一旦南東へピエーヴェ・ディ・テーコに出てから山間をつづら折りでたどり、Baisse de Sanson で国境の山脈を越える県道(SP17)をたどる必要があり、道のりにして104km、約3時間かかる。南へインペリア、あるいは北へクーネオに出て高速道路を一部利用する方法で、約2時間半の旅程である。
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.