curid
stringlengths 2
7
| title
stringlengths 1
98
| text
stringlengths 2
235k
|
---|---|---|
29944 | 大宮町 | 大宮町(おおみやまち、おおみやちょう)
|
15306 | やまびこ号 | やまびこ号(やまびこごう)
|
377279 | LWP | LWP
|
4485523 | HAPPY TITLE -幸福選手権- | 『HAPPY TITLE -幸福選手権-』(ハッピー・タイトル こうふくせんしゅけん))は1989年6月21日に発売されたKAN4作目のアルバム。
収録曲.
全曲 作詞・作曲・編曲:KAN(編曲特記以外)編曲:奈良部匠平(3.9)松本晃彦(7.8)大谷幸(6)
|
3812392 | 横浜国立大学経営学部 | 横浜国立大学経営学部(よこはまこくりつだいがくけいえいがくぶ、英称:College of Business Administration)は、横浜国立大学に設置される学部の一つである。
概要.
横浜国立大学経営学部は、横浜高等商業学校を前身とする横浜国立大学経済学部の経営学科が、1967年に独立して設立された学部である。設置されている学科は経営学科1学科のみで、マネジメント分野、アカウンティング分野、マネジメント・サイエンス分野の3分野の教育を行う。また、経済学を副専攻とする経済学部との共同教育プログラムGlobal Business and Economics教育プログラム(GBEEP)も開設されている。
|
2939786 | M109 | M109
|
1255990 | 名蔵川 | 名蔵川(なぐらがわ、のーらがー)は、沖縄県の石垣島を流れる二級河川。島の西部にある於茂登岳南麓から西流し、名蔵湾に注ぐ。島内では宮良川に次ぐ長さで、かつてはノーラフーカーラ(名蔵大川)とよばれた。
流域.
上流域には1999年(平成11年)に名蔵ダムが完成し、農業用水として利用されている。流域は島内屈指の水田地帯で古くから開発が進み、下流の神田橋近くには下田原式土器が出土した大田原遺跡や、神田貝塚、名蔵貝塚群などがある。しかし大雨のたびに被害が出て放置される田も多かったため、乾隆5年(1740年)に初めて河川整備が行われた。また、流域では近年ウナギの養殖も行われている。河口部では1km以上の細長い砂洲が河口をふさぐように南北に形成されており、両端の切れ目から名蔵湾に水が流入する。その近くには名蔵橋が架かっている。
また、付近の干潟では祭の時に競馬が行われたという。支流の白水川は上水道の水源であり、近世には四箇村が管理していた。
生態.
河口部は潟原またはアンパル(網張)と呼ばれる150ha程の湿地であり、アジア湿地目録に登録されている。ここにはオヒルギやヤエヤマヒルギ、メヒルギ、ヒルギモドキなどからなるマングローブ林やヨシ類が存在する。林にはここを北限とするミミモチシダが自生し、野鳥の飛来地としても知られる。カニや貝類なども生息し、ここに住む14種の蟹の生態を擬人化した「あんぱるぬみだがーま」という八重山古謡がある。
|
2298209 | プジョー・508 | 508は、プジョーが製造・販売しているDセグメントセダン(2代目はファストバックセダン)およびステーションワゴン型自動車である。
歴代モデル.
初代 W23/22型 (2011-2018年).
中型セダン及びステーションワゴンの407及び大型セダンの607を統合した車種で、500番台のモデルとしては1991年末に生産を終了した505以来となる。ボディタイプは407同様、セダンとSW(ワゴン)がラインナップされている。スタイリングは、新世代第一号のものとなり、新たにPEUGEOTのロゴがフロントグリル上部に配置された。プラットフォームやエンジンは二代目シトロエン・C5と共有であり、生産も同じPSAレンヌ工場で行われる。
エンジンは直噴ターボ採用のガソリン1.6Lとコモンレール式ディーゼル(HDi)1.6L/2.0Lがラインナップされている。トランスミッションは、6速MTがガソリン1.6Lとディーゼル1.6L/2.0L、6速ATがガソリン1.6Lとディーゼル2.0Lにそれぞれ組み合わせられる。欧州では「RXH」と称するクロスオーバーモデルも導入され、2.0L直列4気筒ディーゼルターボエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドパワートレインが搭載された。
2014年6月にフェイスリフトが実施されphase2へ移行。
日本市場.
日本国内では2011年6月9日に発表され、同年7月11日より発売を開始した。日本に導入されるユニットはセダン、SWともガソリン1.6L+6ATのみで、それぞれにベースグレードの「アリュール」とキセノンヘッドランプや本皮革シート等を採用した上級グレード「グリフ」が用意され、SW全車にパノラミックガラスルーフが標準装備となる。
phase2(後期型)は2015年1月から導入された。
2016年7月12日、PSAグループのクリーンディーゼルエンジン「BlueHDi」搭載車が日本でも発売開始となり「308 BlueHDi」と共に2リッター(180ps、400Nm)+ EAT6トランスミッションを組み合わた「508GT BlueHDi」のセダンとSWが導入された。
2代目 R83/82型 (2018年-).
2018年3月、ジュネーブモーターショーにて正式発表。同年欧州にて販売開始。
先代が最大のターゲットとしていた中国市場での失敗を踏まえ、当代ではチーフデザイナーのによって欧州モデルの原点に立ち返ったスポーティなデザインへと舵を切った。SWは先代同様にステーションワゴンスタイルだが、セダン(プジョーはファストバックと呼称)は4ドアセダンスタイルから5ドアファストバックスタイルへと転換され全高が抑えられた。また、獅子の牙をイメージした縦長のデイタイムLEDライトや獅子の鉤爪をイメージしたLEDテールライト、往年の504をイメージしたフロントグリル上の「508」のロゴタイプ、サッシュレスドア(508L除く)を採用していることが外観面での大きな特徴となっている。
インテリアには最新のプジョー車同様「i-Cockpit」が導入され、12.3インチのデジタルメーターや小径ステアリング、8インチのインフォテイメントシステムが搭載される。またUSBケーブル接続によってApple CarPlayやAndroid Autoにも対応する。荷室容量はファストバックが487L、SWが530L(いずれもVDA法)である。
エンジンは133kW/180psの出力を発生させる1.6L直噴ツインスクロールターボ「PureTech」及び130kW/177psの出力と400Nmのトルクを発揮する2.0L直噴コモンレール式ターボディーゼル「BlueHDi」が用意される。この他にフランス本国においては1.5L直噴ディーゼルターボ、165kW/225psを発生させる1.6L直噴ツインスクロールターボ、及び1.6L直噴ツインスクロールターボと電動モーターを組み合わせ、システム出力165kW/225psを発揮するプラグインハイブリッドモデルも用意される。プラグインハイブリッドモデルは1.3L/100km(76.9km/l)の燃費を誇るほか、電気のみで54kmの走行が可能である(いずれもWLTP)。
サスペンションはプジョーブランド初となるアクティブサスペンションが搭載され、スポーツ、コンフォート、エコ、ノーマルの4つのドライビングモードの選択に応じて減衰力が変化する。
安全装備はアクティブセーフティブレーキやアクティブクルーズコントロール、レーンポジショニングアシストなどがいずれのグレードにも標準搭載される。
中国市場には同市場限定の「508L」が用意され、ファストバック及びSWは販売されない。ファストバックをベースとしボディスタイルを5ドアファストバックセダンから4ドアノッチバックセダンに改めたほか、ファストバック比でホイールベースが45㎜、全長が110㎜延長されている。また、上級グレードには日本市場に設定がない1.8L直列4気筒ターボエンジンも搭載される。
2020年9月24日、プジョースポールエンジニアードを設定。プラグインハイブリッドの4WDモデルとなり、0~140㎞はモーター単独走行が可能でシステム最高出力は360ps、0-100㎞加速は5.2秒。
日本市場.
日本へは2018年11月にまずファストバックの「ファーストエディション」が60台限定で先行投入され、2019年3月より本格導入を開始。同年6月にSWの導入を開始した。
日本市場においてはファストバック、SWともに1.6L直噴ツインスクロールターボ「PureTech」を搭載した「Allure(アリュール)」、「GT Line」及び2.0L直噴コモンレール式ターボディーゼル「BlueHDi」を搭載した「GT BlueHDi」の3種のラインナップが用意される。トランスミッションはいずれも8速ATが搭載される。上級グレードの「GT Line」及び「GT BlueHDi」には専用グリルおよび18インチアロイホイールが標準装備されるほか、オプションとしてナッパレザーシートが選択可能である。
2021年6月には508/508SWともにグレードが「GT」に統一されるとともに、プラグインハイブリッドモデルである「GT HYBRID」が新たにラインナップに設定された。
|
3250501 | 鹿島地方事務組合 | 鹿島地方事務組合(かしまちほうじむくみあい)は、茨城県鹿嶋市、神栖市の2市が組織する一部事務組合。行財政改革の観点から平成21年4月1日、鹿島南部地区消防事務組合との統合が行われた。
|
797593 | 西陵高等学校 | 西陵高等学校(せいりょうこうとうがっこう)は、日本の公立高等学校。
※このほか、「地名+西陵」高等学校が複数存在する。
|
4486413 | 逃亡医F | 『逃亡医F』(とうぼういエフ、)は、伊月慶悟(原作)・佐藤マコト(作画)による漫画作品。漫画雑誌『プレイコミック』(秋田書店・2014年に休刊)2007年から2008年19号まで連載されたが単行本化はされず、2011年7月31日からJコミ(当時。現在のマンガ図書館Z)より電子書籍で配信されている。全3巻(電子書籍)。
2022年1月期に日本テレビ系にてテレビドラマ化。詳細は後述。
テレビドラマ.
2022年1月15日から3月19日まで日本テレビ系「土曜ドラマ」枠で放送。主演はプライム帯連続ドラマ初主演となる成田凌。
スピンオフドラマ.
『逃亡医F 運命を変えた瞬間』(とうぼういエフ うんめいをかえたしゅんかん)のタイトルで、2022年2月19日の第6話放送後から動画配信サービスの「Hulu」で配信中。全5話。
|
3249895 | グアテマラの軍事 | グアテマラ軍(グアテマラぐん)は、グアテマラの国軍である。
グアテマラ陸軍 (Ejercito Nacional de Guatemala, ENG)、グアテマラ海軍 (Marina de la Defensa Nacional)、グアテマラ空軍 (Fuerza Aerea Guatemalteca, FAG)を保有しグアテマラシティに拠点を持つ。
背景.
1954年の親米独裁政権の誕生以降1996年まで政権を事実上牛耳り、それに抵抗するゲリラ勢力とのグアテマラ内戦中に起こした拷問・虐殺などで20万人もの死者・行方不明者を出したが、内戦終結後、2000年代になって軍内部の虐殺指導者らは次々と逮捕されている。
内戦時代よりグアテマラ軍を支援をしたのはアメリカ合衆国やイスラエルであり、他にも台湾(中華民国)やスペインといった西側諸国も支援に参加していた。
また、グアテマラ陸軍はジャングル戦に特化した特殊部隊「カイビレス(Kaibiles)」を保有している。この部隊は「退却するものは殺せ」という過激なスローガンで知られ、内戦時に発生したドスエレスの虐殺の当事者ら(後に逮捕される)が所属していた他、近年では麻薬戦争やコンゴ民主共和国における国際連合平和維持軍の任務に参加している。
グアテマラ陸軍.
およそ6,700人ほどが所属している。
装備.
他多数
グアテマラ海軍.
船舶だけでなく海兵隊も保有する。
|
1857662 | 中川敏 | 中川 敏(なかがわ びん、1933年 - )は、日本の英文学者、詩人、翻訳家。
中央大学名誉教授。
『新日本文学』に参加。1970年代から中央大学勤務、2003年まで教授。
アイリス・マードックなどを訳した。
|
235818 | 坂田三吉 | 坂田 三または阪田 三(さかた さんきち、1870年7月1日(明治3年6月3日) - 1946年(昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期の将棋棋士。贈名人・王将。小林東伯斎八段門下、もしくは小野五平十二世名人門下。大阪府堺市出身。姓については「坂田」と「阪田」の表記があり、一定しない(後述、読みは同じ)。なお「吉」の正確な表記は「𠮷」。
生涯.
堺県大鳥郡舳松村(現・大阪府堺市堺区協和町)で出生。生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋を覚える。
1886年(明治19年)ごろ、日本橋の履き物問屋に丁稚奉公し、町角の縁台将棋によく顔を出し大人を負かせるなど早熟の天才振りを見せていた。だが、将棋に夢中になるあまり背負っていた奉公先の子供を負傷させ、暇を出されたといわれている。
その後は実家に帰り家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨き、素人(アマチュア)の将棋指しとして大阪で有名になる。
1891年(明治24年)頃、関根金次郎(当時三段または四段)と堺の料亭一力で初対決し、惨敗。このことで坂田はプロの道を決意したとされる。なお、初手合わせは1892年(明治25年)・1893年(明治26年)・1895年(明治28年)という説、1894年(明治27年)頃という説もある。また、この対局は両者とも賭け将棋を否定しているが、賭け将棋であるとの意見もある。
また、これまで独学で将棋を学んでいた坂田は、関根を通じて初めて師と呼べる人物に出会う。関根が当時「大阪名人(関西名人)」と呼ばれていた小林東伯斎(天野宗歩四天王の一人)に会った際に坂田との棋譜を見せたところ、小林は坂田の素質に驚き、自分に紹介するよう関根に頼んだ。関根の仲介で坂田と会った小林は、坂田の才能を褒め、さらに上達するための助言として大駒の使い方などを教えた。坂田は小林との出会いが大変励みになったと懐述しており、これをもって小林門下とすることもある。
1903年(明治36年)、四段格の坂田は、七段の関根と「香香角」の手合いで対戦する。香落ちの棋譜は残っており坂田の一勝一敗となっている。坂田の語りを収録した著書『将棋哲学』では、「若いころで自分が四段か四段半のころ、七段の関根さんとの対局で千日手になり、自分(坂田)が攻め方だったため、関根から、関根側の勝ちと言われて、勝負を打ち切られた。天下の七段の関根が、自称四段・四段半の素人の自分に対して、男らしくない」「この敗戦の悔しさから、家内に、今日から本当の将棋指しになると宣言した」とある。この「千日手の攻め方打開のルールを知らずに敗れた」のは、棋譜が残っていない、関根角落ちの一番という説もある。
1906年(明治39年)4月22日、「五段半」の坂田は、八段の関根と大阪阿弥陀池和光寺境内の藤の茶屋で対局(関根の香落ち)をする。双方互角の勝負であったが、終盤坂田が千日手の当時のルール(攻め方による打開が必要)を知らず、無理に打開してペースが狂い惜敗したとされるが、上記の坂田著書『将棋哲学』の「四段のころに、千日手のルールをしらず、ルール違反で強制的に負けにさせられたことがある」という記述と一致しない。そのため、坂田が「坂田が千日手のルールを知らない」エピソードがあったのは、1903年(明治36年)の関根が角または香を落とした一番だという説もある)。坂田にとって「私を本物の将棋指しにしてくれた」一戦であった。以後、坂田は打倒関根を目標として貧困などの危機を乗り越えていく。北条秀司原作による戯曲『王将』では、この年(1906年・明治39年)に関根と初対戦したことになっており、千日手のため、審判の判定で坂田が反則負けにされたと描かれている。
1907年(明治40年)当時の三人の八段である関根金次郎・井上義雄・小菅剣之助の平手対局が神戸新聞により企画され、「六段」の坂田は神戸で小菅剣之助と対戦(小菅の香落ち)して勝つ。この頃には坂田の才能を見出す後援者にも恵まれ、1908年(明治41年)大阪朝日新聞嘱託となる。こうして生活も少しずつ安定し同時に技術人格ともに成長していく。同1908年には、関根と「香角香」の手合で対戦する。
1910年(明治43年)7月、坂田を盟主とする関西将棋研究会が発足する。同時期に後援者の協力を得て七段への昇段を宣言する。もっともこれは自称であり、大阪朝日新聞紙上で「自分は七段の実力があるから自分で七段を認定する」と突如発表したものだった。坂田は「自分で実力があると信じて名乗りをあげたのだから、もし異存があればいつ何時でも手合せに応ずる」と述べ、昇段に異議を唱えて挑戦してきた棋士を全て駒落ちで破っている。
1913年(大正2年)4月に初の東京行きを果たす。4月6日・7日に東京・築地倶楽部において催された歓迎対局で関根八段と対局(関根の香落ち)して勝利をする。この対局において坂田は『銀が泣いている』という言葉を残したとされる(泣き銀の一局)。正式に七段として認められたのはこの時ともされている。4月9日には関根の弟子の土居市太郎(当時は六段)と平手で対局して敗れたものの、7月14日には大阪を訪れた関根と大阪朝日の主催で平手で対戦し、袖飛車を用いて勝つ。
1914年(大正3年)、大阪に出てきた関根と対戦し敗れる。
1915年(大正4年)、小野五平名人により八段昇段を許された。これ以降、坂田は小野門下を自称するようになった。同年に関根と並ぶ東の実力者である井上義雄八段と対戦して勝つ。「泣き銀の一局」は一説にはこの対局のことであるともいう。
1917年(大正6年)に八段となり、柳沢保恵伯爵の後援の下で翌年にかけて関根と平手で6局の対局をし4勝2敗と勝ち越す。だが、関根の一番弟子の土居市太郎(七段)には敗れており、土居の八段昇段を許すこととなる。
1919年(大正8年)5月11日、木見金治郎の七段披露の席で大阪を訪れた土居と対戦し、阪田流向かい飛車を使用して勝利する。この対局は坂田が途中で角損をしており、「角損の一局」とも呼ばれる。
1920年(大正9年)、小野名人の90歳祝賀将棋大会で上京した際の、大崎熊雄七段との香落ち戦は、坂田の奇手「角頭歩突き」で有名な対局だが、この対局には敗れている。同時期の東京での金易二郎七段との香落ち戦での、坂田が不利な局面で打った七一角は、夢でみた「天から降った角」と自身で語っており、「夢の名角」と呼ばれている。
1921年(大正10年)5月、小野名人の死去を受け、関根が「十三世名人」を襲位した。この時点では坂田も関根の名人襲位には賛成していたとされる。
この頃、坂田は眼病を患い、一時は失明の危機に陥る。
1925年(大正14年)3月、京阪神の財界有力者八十余名の主唱者により名人に推薦され、柳沢伯爵の賛同も得て「名人」を名乗る(なお、坂田が称したのは「名人」であるが、東京の名人と区別するために、現在では「関西名人」、「大阪名人」などと表記する者もいる)。この背景には、1924年(大正13年)の東京棋界再編で「東京将棋連盟」の結成に貢献した木見金治郎、大崎熊雄、金易二郎、花田長太郎が褒賞として昇段し、それまで専業プロ棋士では坂田三吉、土居市太郎のみだった「八段」の棋士が一挙に増えたことに対する不満があったとされる。このことは東京将棋連盟から名人僭称とみなされ、連盟を追放される原因となった。
報酬をめぐって大阪朝日との関係がこじれ、1933年(昭和8年)、嘱託の座を神田辰之助に奪われることになると、後援者の多くも神田を支持するようになり、坂田はますます孤立を深めた。この時期に星田啓三を内弟子に迎えている。
1935年(昭和10年)からの神田事件による将棋界の分裂が1936年(昭和12年)6月29日に収束後、従来より東京よりであった木見派のみならず神田派も将棋大成会(現在の日本将棋連盟の前身)に参加するようになり、坂田は将棋界で完全に孤立した。
坂田は復帰を目指し読売新聞や金易二郎に働きかけを行い、その結果1937年(昭和12年)に坂田は東京側と和解し将棋大成会に復帰することになる。同年2月に京都の南禅寺で木村義雄八段と対局(「#南禅寺の決戦」、後述)、3月には天龍寺で花田長太郎八段と対局。いずれも「後手番、初手端歩突き」の奇策を取るが、連敗した。
復帰後、八段格として第2期名人戦挑戦者決定リーグ(八段リーグ)に参加し7勝8敗の成績をあげたが、それを最後に名人戦に参加せずに引退。引退後は大阪市東住吉区田辺の自宅にこもり、文字通りの隠遁生活であった。窮乏を知った木村より顧問の就任を打診されたが「いまさら木村が、なにいいまんね」と拒絶したという。家族によると、将棋を指すのが会社やクラブへの稽古将棋程度になってしまい、「本当の将棋が指したい」と折りたたみの将棋盤でひとり将棋をしていたという。
終戦直後、1946年(昭和21年)7月23日、大阪市東住吉区の自宅で死去。食当たりでの急死であったという(少し傷んでいた鯨肉を、家族の知らぬ間に食べてしまったのが原因といわれている)。坂田の死亡を報じる新聞記事はたった10行のベタ記事で写真もなく、おまけに死亡日が3日も異なっていたという。しかし没後まもなく製作された新国劇の演劇作品・北条秀司脚本『王将』が好評を得たため、坂田の名は将棋指しとして不朽なものとなった。
1947年の戯曲『王将』と、それを原作とする映画『王将』が大ヒットとなり、死去から9年後の1955年(昭和30年)、日本将棋連盟は名人位と王将位を追贈。「贈名人」は伊藤看寿に続き二人目、「贈王将」は坂田が史上唯一。また、坂田に与えられた「王将位」のもととなる「王将戦」という棋戦名について、倉島竹二郎は、そもそも、坂田を主人公とした戯曲「王将」に由来していると推測している。
また、1969年(昭和44年)、新世界町会連合会によって大阪市浪速区の新世界の通天閣下に「王将」の碑が建立された。また生家跡にも1989年(平成元年)11月、「王将阪田三吉顕彰碑」が堺市によって建立された。墓は大阪府豊中市の服部霊園。これは、坂田のファンであった高橋龍太郎の寄附によって1954年(昭和31年)に日本将棋連盟が建立した墓であり、除幕式には土居市太郎、木村義雄、升田幸三、大山康晴ら40名以上の棋士が集まった。しかし、坂田三吉墓は清水次郎長の墓と同じ様に扱われてか、将棋の駒型の墓石を金槌で打ち欠き、その破片を勝守りとする人が絶えず、墓石が損傷している。
1988年(昭和63年)から、出身地の堺市で「阪田三吉名人杯将棋大会」(堺市立陵西中学校体育館、アマチュア棋士対象)が開かれている。
人物.
勉強を好まず、早期に学校を辞めたことにより、生涯を通じて読み書きができなかった。将棋を親しく教わった升田幸三は、生涯覚えた漢字は「三」「吉」「馬」の三字だったと証言している。坂田の代筆をしていた書道家の北野千里は、この他に「坂」の字も書けたと証言している。現在、日本将棋連盟から販売されている扇子にはこの「馬」の字が使用されており、他の棋士の扇子よりも値段が高く、今なお将棋ファンに根強い人気がある。
北条秀司原作による『王将』というタイトルの戯曲(三部構成)や映画、さらに歌のモデルになった。坂田は生前「わしが死んだらきっと芝居や活動写真にしよりまっせ」と言っていた。しかし、映画などでの坂田像は多分に誇張されたものであり、真実の坂田とはへだたりがあるという、坂田と実際に会った棋士たちの複数の証言がある。
坂田は映画では無法者であるかのように描かれているが、実際には極めて礼儀正しい人物であり(ただし、実際に会った棋士たちも坂田の晩年に近いときに会った話であり、若いころから礼儀正しかったかどうかはわからない)、文字は知らなかったが江戸時代の古い将棋を相当よく知っていた(なお、戯曲版では、坂田の過剰な礼儀正しさは、喜劇的な調子でまで相当に描かれている。)。坂田将棋も完全な独学ではなく、坂田以前に大阪名人といわれた小林東伯斎からアドバイスを受けたことがあった。
有名な阪田流向かい飛車も江戸時代の定跡を元にしたものである。僧侶などの知識人の話を聞くなどの耳学問で一般常識などは身に付いていた。ただ、文字を知らないための奇行があったことは、実際に親しく将棋を教えられた升田幸三も認めており、食堂のメニューが読めなかったり、坂田の記録係だった大山康晴が、算用数字で考慮時間を記録していたのを見た坂田は「英語で記録しているのか」と聞いたりしたという。また坂田自身は字が書けないことを気にしておらず、頭を指さして「ここに将棋が一杯入ってまんねん。」とおどけた。
坂田夫婦が鳥辺山の日蓮宗系の「みょうけんさん」(妙見堂)の熱心な信者だという、映画版でも描かれている有名なエピソードも、戯曲作者の北条秀司が追加設定したフィクションであった。なお、実際の坂田夫婦は、三吉の眼病快癒のため、京都の柳谷観音を信心していた。
なお、戯曲作者の北条秀司は、戯曲『王将』第一作の執筆前に、坂田の遺族(次女夫婦)に取材を申し込んだが、拒否されたとしている。また、戯曲を盛り上げるために意識的にフィクションを盛り込んだのだが、作品の大ヒットにより、戯曲の描写が「坂田三吉の人生そのまま」と受け取られることに困惑していた。また坂田の家族の反応としては、戯曲第一作の上演の際、坂田の息子や次女は、好意的な反応をしたという記録がある。
その一方、戯曲第一作(および映画第一作)の大ヒットを受け、坂田の関西名人在位期を描く続編(『続王将』)の執筆のため北条が再度取材しようとした際に、「父をこれ以上、阿呆よばわりされたくない」(特に伊藤大輔監督、阪東妻三郎主演の映画版・第一作の『王将』への反感があった)という坂田次女の意向により箝口令が敷かれ、北条は関係者への取材を拒否されたという。
人気少女漫画『ガラスの仮面』の主人公・北島マヤのモデルは『王将』の坂田である。
後継者たち.
弟子に藤内金吾、星田啓三、高浜禎がいる。また、棋士系統図においては弟子とされていないが、神田辰之助は長く坂田の下で将棋を教わっていた。
その他、ライバルの木見門下である升田幸三の才能を坂田は特に評価していた。坂田は升田が将棋を教えている社交クラブへ出向いて色々なアドバイスをし、「木村(義雄)を負かすのはあんたや、あんたのほかにおらへん」と激励したという。
坂田が得意とした振り飛車戦法は、木見門下である大野源一が改良を加えて引き継いでいる。坂田が創始者とされる戦法に阪田流向かい飛車・袖飛車があり、特に袖飛車では花田長太郎が対抗する定跡を作り上げるまでは当時不敗を誇ったと観戦記者の天狗太郎は記している。
坂田の一番弟子の藤内金吾(1893年-1968年)は弟子を多く育て、高島一岐代、内藤國雄、若松政和を始めとする「坂田三吉の孫弟子」、さらには若松から「坂田三吉の曾孫弟子」で十七世名人の谷川浩司を生んだ。藤内は元々は棋士でもなんでもなく一介の繊維業者であり、坂田とはいわゆるタニマチとしてのつながりでしかなかった。しかし、個人的に稽古をつけてもらっているうちに坂田の魅力にひかれ、気がつけば39歳からプロ棋士になっていたという。
南禅寺の決戦.
坂田の復帰を記念し、読売新聞社主催で特別対局が行われることになった。既に名人の関根は引退を表明しており、関根の弟子で、当時行われていた第一期の実力制名人戦での、最有力優勝候補であった、木村義雄と花田長太郎が対局に臨むことになる。
木村との対局の舞台は京都の南禅寺。1937年(昭和12年)2月5日から7日間、持ち時間30時間というルールの下で行われた。現在の公式戦で持ち時間が最も長い棋戦は名人戦の9時間であり、名人戦は創設当初でも15時間の持ち時間で指されていたことからも、30時間という持ち時間は非常に長い。このとき66歳の坂田にとっては厳しい戦いになることが予想された。
この対局は後手となった坂田が2手目に△9四歩と指した(「坂田の端歩突き」)。当時の常識では後手でありながらなお1手損とするのと同様であるこの指し手は、関西の棋界を背負っていた坂田の、東京への反骨精神の表れとも見られている。
当時は非常に注目を集めた勝負であり、織田作之助は新聞で坂田の端歩突きを知り、感激して「坂田はやったぞ。坂田はやったぞ。」とつぶやいたと、作品「聴雨」で回想している(織田作之助は坂田ファンで、二度も作品に坂田を取り上げている)。一方で正攻法の将棋を重んじ、奇手や小技を潔しとしなかった木村義雄はこの手に「これには私もたまげたが、同時に『ははん、これは』と思った」とのちの自著に記している。戦型は坂田の向かい飛車に木村の居飛車となる。
「坂田の端歩突き」は当時の棋士からも坂田がわざと不利な条件で指していると認識はされていたが、『イメージと読みの将棋観』(2008年刊行刊行、鈴木宏彦著,羽生善治,谷川浩司,渡辺明,佐藤康光,森内俊之,藤井猛述)で現在のプロ棋士の目からは、この端突きの一手には後手のメリットはないが、的確に咎めるのは難しい、とくに▲2六歩の居飛車も後手一手損角換わりとなるので、先手は振り飛車模様で端でなく中央志向の▲5六歩が良いのではないかとみている。また後手端歩が緩手になるのは相振り飛車など、逆に生きるのが後手振り飛車対先手の居飛車の一局とみているので、振り飛車とくに中飛車や四間飛車で、三間飛車は石田流などでは△9四歩が緩手でなくなってしまう可能性があるとしている。また平成になってから2008年までに公式棋戦では2局指されて、いずれも先手が2勝している。
結局この一手が響いた形となり、結果は95手で先手の木村義雄の勝ち。のちに坂田の孫弟子に当たる内藤國雄は、自著『阪田三吉名局集』(講談社, 1979)の中で、この南禅寺の決戦を「三百七十年に及ぶ将棋の歴史の中で、最大の一番」と記している。
天竜寺の決戦.
読売新聞社の観戦記者である西條耕一によると、当時は関根金次郎が名人位を返上し、木村義雄らによる第1期の名人決定リーグ戦のさなかであった。名人戦は東京日日新聞(現在の毎日新聞社)が主催していたが、小さな新聞社であった読売は名人の権威を逆手に取り、リーグ戦の上位で名人位獲得が有力視されていた木村義雄、花田長太郎の2人の実力者と坂田を対局させることを企画したという。名人位の失墜を恐れる毎日は反発したが、木村が「(もし対局が受け入れられないなら)将棋大成会を脱退し、個人として参加する」ことを宣言して対局は実現した。このことは、木村にそこまで言わせるほど坂田と対戦できるということに魅力があったことを示している。
花田との対局(1937年(昭和12年)3月)は「天龍寺の決戦」と呼ばれ、このときは後手となった坂田が2手目に△1四歩と南禅寺とは反対の端歩を突いている。結果は169手で花田の勝ちとなった。このときの戦型は坂田の力戦中飛車に花田の居飛車であった。
この端歩突きについては手合いの不満やどうせ勝てないとみてのはったり、阪田流の大見得などの説とともに、これをみた花田や木村らは絶対に負けられないと思ったと伝えられる。『イメージと読みの将棋観』では、現在のプロ棋士らの見解として、後手2手目の△1四歩は△9四歩のそれよりもかなり咎めにくいとしている。振り飛車にしても損はせず、相振り飛車にすると△1四歩が生きてくるとし、また▲2六歩の居飛車もやはり後手一手損角換わりにされれば緩手になることはないとみているが、矢倉模様にすると、△1四歩が悪くなる可能性があるとしている。
2手目△1四歩は平成に入ってから公式戦でも2008年までに4局指されており、特に田丸昇が2局指して深浦康市と桐山清澄にそれぞれ勝利している。
坂田三吉の妻.
戯曲『王将』で坂田の妻は「小春」であるが、これは『王将』の作者である北条秀司の創作で実名は「コユウ」という。坂田コユウ(1881年-1927年)は坂田との間に四男三女をもうけている。子供たちの証言では、コユウは坂田が長い間想っていた女性でコユウが離縁したのち坂田のもとに嫁いだという。コユウは貧しさに耐えながら夫を支えつづける。劇中の鉄道自殺未遂も実際のことである。この事件は1913年(大正2年)頃と推定されるが坂田は初めて家族の大切さに気付き、その後の生き方に大きな影響を与えたと言われている。
その後生活は安定するが、長年の苦労や夫の眼病の看護などでコユウ自身病に倒れる。1927年(昭和2年)に死去。臨終の床で「お父ちゃん、あんたは将棋が命や。どんなことがあっても、アホな将棋は指しなはんなや。」と三吉に言っている。三吉はコユウの亡骸をいつまでも抱くようにしていたという。
「坂田」か「阪田」か.
三吉の苗字については、つちへんの「坂田」とこざとへんの「阪田」という2種類の表記が混在している(「阪」は「坂」の異字体)。このような複雑な事情が生じた経緯はおおむね以下の通りである。
三吉の存命中は表札、免状の署名(俳人である中山眉山や書道家である北野千里の代筆)、著書の名義(代筆)、新聞の記載などいずれも主に「坂田」と表記されていた。三吉本人も指導対局を行った際の謝礼の領収書には「坂」の一文字でサインをしていた。しかし、少数ながら「阪田」と表記する例も存在し、当時から表記揺れがあった。
三吉の死後に観戦記者・東公平の調査によって三吉死亡時の戸籍が「阪田」になっていることが判明した。もっとも、1872年編纂の戸籍では「坂田」となっており、1916年に編纂された戸籍で何らかの理由により「阪田」に改められたものであった(改名の理由は不明)。三吉の娘によると、三吉は漢字の読み書きがほとんどできなかったため、「坂」と「阪」の違いがよく分かっていなかったが、最終的に戸籍上の本名が「阪田」となったのは間違いないとのことであった。
現在では、存命時の表記に準拠して「坂田」とする場合と、死亡時の戸籍に準拠して「阪田」とする場合と、どちらも見られる。
著書.
なお、坂田自身は文字が書けなかったため、すべて代筆である。
|
74191 | ヒロミ | ヒロミ(1965年(昭和40年)2月13日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、実業家、レーサー、YouTuber。株式会社「ビィーカンパニー」代表取締役社長。トレーニングジム「スタジオ51.5」代表。オンラインショップ「ハチオウジ工務店」社長。「芸能文化人ガンクラブ」会長。八王子会代表。お笑いトリオ「B21スペシャル」のリーダーであり、関東を代表するお笑い第三世代。
本名は小園 浩己(こぞの ひろみ)。東京都八王子市出身。プロダクション人力舎への所属を経て、ビィーカンパニーを設立。マネジメント業務は田辺エージェンシーが担当した後、2008年からはプロダクションノータイトル。妻は松本伊代。長男は小園凌央。八王子出身の芸能人で構成されている八王子会の代表である。
2021年11月10日より工機ホールディングスジャパン株式会社(旧日立工機)のCCO(最高商務責任者(Chief Communication Officer))を務める。
来歴.
実家は工務店を営んでいた。少年時代は照れ屋でおとなしく優しい性格だったが、兄が不良だったこともあり、中高校生当時は暴走族「八王子スペクター」の一員となり、八王子を拠点に活動していた。しかし18歳の夏に友人2人を乗せた自動車で大事故を起こした結果、内臓破裂による一時重体で生死の境をさまよう。この時、医者から家族にも「諦めて下さい」と伝えられたが、内臓(脾臓)を1つ摘出する長時間の難手術の末に一命を取り留める。このことからヒロミの母は「あなたは長生きできないかもしれないから、好きな事をしなさい」と言われ自身も「好きなことをしよう」と、入院中にバラエティー番組を見て、自分でもやれると確信し、お笑い芸人になる事を決意。
1985年、お笑い芸人になるために、都内のホストクラブに勤務していたヒロミは、同僚の中からルックスの良いアイドル志望の伊東努(デビット伊東)と、ミュージカル役者&ダンサー志望だった三宅康敏(ミスターちん)に声を掛け、必死で彼らを口説き落としてお笑いの道に引き込む。こうして1986年、コントグループB21スペシャルを結成。オシャレ感のない当時の若手芸人らとの区別をするため、衣装はDCブランドにしようというのはヒロミの発案であった。
その後、アルバイト先の新宿のショーパブの客から、ビートたけしと星セントを紹介された。敢えて尊敬するビートたけしではなく星セントを選び師事。その理由は「この3人で勝負したかったから」だという。最初の新宿のショーパブから、当時最も人気が高く、事務所やテレビ関係者が訪れていた六本木のショーパブ「バナナパワー」に移籍後に評判となった。店のスタッフがグッズを製作するなど、他の出演芸人が羨むほどのバックアップを受け(浅草キッド談)、新人ライブで勝ち抜いて名を馳せて行く。本格的にテレビ界へ進出すべく、横山やすしが司会を担当していた番組『ザ・テレビ演芸』に出演。「飛び出せ笑いのニュースター10週勝ち抜きシリーズ」にて10週連続で勝ち抜き、第4代目チャンピオンを獲得した。最終週で披露したネタ「六本木ステーション」は、審査員を担当していた糸井重里に「ネタだけなら今売れている芸人の誰にも負けない」と言わしめる。結果的に、下積み時代がほとんど無く、B21スペシャルはアイドルのような見た目とテンポの良いコントで評価され、視聴者に広がった。ヒロミ自身、一度死にかけた経験からか怖いもの知らずであったことから、先輩にも毒舌を繰り出し、強気のツッコミを武器にテレビの世界で人気を博す。
さらに1988年頃から巻き起こったお笑い第三世代ブームに乗り、一躍、西のダウンタウン、東のウッチャンナンチャンと並ぶ人気お笑いグループとなった。当時、ダウンタウン・ウンナン・B21の3組の持ち回りでレギュラーの入れ替えが行われる番組が多くあった。1990年にゴールデン・アロー賞芸能新人賞を受賞した。同年、歌手としてテイチクレコードから『お世話になりました』をリリース。1991年『ふざけろ!』で映画主演デビューも果たす。
この頃、すでに多くのレギュラー番組や冠番組を抱え、飛ぶ鳥を落とす勢いのヒロミたちであったが、1991年9月放送の自身の番組『1or8』にて、大量のロケット花火を背負って宇宙へ行こうという企画「ヒロミ宇宙へ」に挑戦した際、僅かに浮き上がるも、III度の深度の深い大火傷を負って入院し、またも生死を彷徨う事になる。この事故の影響で、番組も打ち切りとなったが、懸命のリハビリの末に復帰した。この時に支えてくれたのが木梨憲武や藤井フミヤであった。
1992年、デビュー時から所属してきた人力舎から独立。ヒロミを代表取締役とした個人事務所「ビィーカンパニー」を設立。マネジメント業務は田辺エージェンシーが担当した。この頃、ヒロミがメンバーと社員の給与を払うため、これまで断ってきたピンの仕事も引き受けるようになり、番組の司会者への抜擢が多くなる。
1993年11月12日、『流行笑会』で共演し、交際していた松本伊代と結婚。なお、この披露宴での引き出物はまな板だった。1995年には第一子小園凌央が誕生した。
2004年7月24日から25日にかけて放送された『27時間テレビ』のコーナー「生・笑わず嫌い王決定戦」で、10数年ぶりにB21スペシャルとして復活しコントを披露した。しかしこれと同時期にごく一部のゲスト出演などを除いて芸能界から姿を消す。この大きな理由としては親友だった吉野晃章の病死でショックを受けたことを挙げている。芸能界から離れたヒロミは、加圧トレーニングジムや岩盤浴の経営などに従事。芸能活動休止までの間は天狗になっていたが、経営者として仕事をするうちに、ヒロミは優しさや労いの気持ちを持つようになった。2014年以降、テレビバラエティに本格復帰。前年9月に東京オリンピックの開催決定した事が転機になったと語っている。また、休業中も連絡を取っていた中居正広から「いい加減にテレビ出たらどうですか?」と復帰を勧められていたことも関係しており、復帰直後からの節目で共演している。
人物・芸風.
事業活動.
溶岩浴と加圧トレーニングジムを経営している。年収は3億円とも言われ、タレント全盛期時代より稼いでいるとの話もあったが、司会者当時の月収で6000万と言われている。。
アパレル事業(ハチオウジ工務店)など他にも様々なビジネスをしている。様々なコラボ商品も販売している。
YouTube活動.
2019年12月2日に『Hiromi factory チャンネル』を開設し、YouTubeでの活動を開始。
主に趣味、バラエティ、ライフスタイル、家族らとの交流などの動画を発信しており、中高年の男性から絶大な支持を受けている。
歌手活動.
B-21スペシャルとして『お世話になりました』のユーロビートアレンジ(サウンドプロデューサー/アレンジは崎谷健次郎)のカバーでデビュー。
配信「友よ」(2015年6月3日 - 、フジメロ) - フジテレビ「ノリタケ・フミヤ・ヒロミが行く! キャンピングカー合宿〜出会い・ふれあい・幸せ旅〜」番組テーマソング
配信 YouTube 『八王子のうた』(作詞:ヒロミ・はなわ、作曲:はなわ、サウンドプロデュース:小林俊太郎)feat.アンジャッシュの児嶋一哉、THE YELLOW MONKEYの菊地英昭、菊地英二、ファンキー加藤、マキシマムザホルモン、高橋みなみ、はなわ、KICK THE CAN CREWのLITTLE
出演.
Web番組.
現在の出演番組
過去の出演番組
|
4585106 | ラ・グロリア (ベラクルス州) | ラ・グロリア(La Gloria)は、メキシコのベラクルス州にある町。2005年の人口は 2,243人(男性 1092人、女性 1151人)であった
この町は、山に囲まれたペローテ谷の中にある。標高は、で、ベラクルス州内では最も標高が高い地域の一つになっている。町は山の南西にあり、ペローテ市からはおよそに位置している。町は、小規模な地方道でペローテと結ばれており、そこから州都ハラパへ向かうに接続している。
町の人口の半数は、西に位置するメキシコシティで平日を過ごし、働いている。町は、2008年当時、百万頭近い豚を肥育していた養豚施設グランハス・カロル・デ・メヒコ (Granjas Carroll de Mexico) からほどに位置している。住民の多くは、この養豚施設に反対してきた。
ラ・グロリアは、豚インフルエンザの2009年のパンデミックの発生源であったと考えられている。
|
1645821 | 帝国自由貿易十字軍 | 帝国自由貿易十字軍 (Empire Free Trade Crusade) は、イギリスの政党である。1929年7月に初代ビーヴァーブルック男爵マックス・エイトケンによって設立され、イギリス帝国を自由貿易圏とするよう迫った。
同党は1929年に選ばれた労働党少数党内閣と、保守党党首スタンリー・ボールドウィンの保護貿易主義的諸政策(ビーヴァーブルックらからしてみれば不適切であった)の双方に反対すべく設立された。
ボールドウィンでは自身の目標を成し得ないと結論したビーヴァーブルックは、1929年末に党員の登録を始めた。1930年、彼は短期間ながら初代ロザミーア子爵ハロルド・ハームズワースの連合帝国党 (United Empire Party) に加わり、その後両党は共闘した。
10月、アーネスト・テイラーはパディントン・サウス補欠選挙で同党から出馬し、これまで保守党が有していた議席を獲得した。しかし1931年、ウェストミンスター・セイント・ジョージズ選挙区での補欠選挙の際、第2候補が保守党に敗北した。このことによって党は傾き始め、1931年の総選挙で勝利した保守党にテイラーが加わったことで、さらに凋落が進んだ。ビーヴァーブルックは1930年代後期までは党勢を維持したが、それ以降は、同党はいかなる選挙にも勝利しなかった。
|
39460 | つくば号 | つくば号(つくばごう)は、主に常磐自動車道を経由して東京都と茨城県つくば市とを結ぶ高速バスである。
本項では深夜便の「ミッドナイトつくば号」についても記述する。
概要.
2022年7月現在、東京行(上り)・つくば行(下り)とも20分から30分(一部時間帯は60分)間隔で運行している。東京駅 - つくばセンター間の所要時間(平日)は、上り便が85分から105分、下り便は65分から70分である。また初発が早く、終発が遅いことも特徴で、上り(つくばセンター発)は5時00分発から、下り(東京駅発)は22時30分発までとなっている。なお、新宿駅発着路線は設定されていない。
運賃は1,260円(小児630円)である。ただし、ICカード使用時は下り線は1,200円(小児630円)、上り線は950円(小児630円)となっている。
東京駅発の終バスの後には深夜高速バスとして「ミッドナイトつくば号」が下りのみ平日3本(土・日・祝日は2本)運行され、運賃は大人2,200円(小児1,100円)となっている(新型コロナウイルス感染症に伴い現在は運休中)。高速バスネットや東京駅において、あらかじめ乗車便が指定されたミッドナイトつくば号専用の乗車券の購入が必要である。
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(鉄道路線)と比較して、下記の相違点がある。
停留所一覧.
東京都内および茨城県内のみの乗車はできない。
歴史.
つくばエクスプレス開業以前.
1987年(昭和62年)4月の運行開始直後から予想を上回る利用があり、夕方の東京駅発で積み残しが出たり、つくばセンター発の途中停留所(当時は竹園二丁目、並木大橋の2か所)では乗れないというケースが続発する などしたため、運行開始後わずか半年で増便されたが、それでも常時続行便を10数両出すほどの状態になった。つくば発の便では始発のつくばセンターで満席になり、途中停留所からの乗客のために臨時便を手配することになり、運行会社が当時の運輸省から見込みの甘さを指摘される事態になった。
その後も増便が続き、一時は東京駅を発着する高速バスとしては最も多い平日88往復(現在はかしま号の88往復)を運行し、ピーク時には10分間隔で運行されていたが、日によっては積み残しが常態化し、2台同時発車や臨時便が運行されることがあるほどであった。
これは当時東京都23区と筑波研究学園都市間の直通公共交通機関は高速バスのみであり、同市内の研究機関に来訪する研究者・技術者、学生、さらには一般住民など、多種多様な行動パターンを持つ多くの人々が利用していたからである。特に学園都市での学術会議開催時や筑波大学の入学試験時などでは、東京駅にてバス4台から5台分、150人から200人という極めて長い列ができていたこともあった。
八重洲南口バスターミナルに収まりきれず南側に延びた列は、八重洲ブックセンター前の横断歩道付近にまで達していた。毎週金曜日は夕方以降に常に長蛇の列が形成され、必ず係員が「つくば号最後尾」と書かれた札を掲げて列最後尾を案内していた。また、八重洲南口バス乗り場が長距離路線と中距離路線で乗り場を分離する以前は、客層の違う夜行バス客との混乱を避けるため、夜行高速バスが多く発車する時間帯に乗り場位置の南寄りへの変更も行われていた。
こうした混雑対策の一環として、一般的な高速バス2両分の定員を有する2階建てバス「メガライナー」が日本国内で唯一運用されていた。このバスは道路法及び車両制限令による制限を超える全長 (15m) であることから、国土交通省から認められたルートを外れて走行することができず、一部のバス停にメガライナー便が停車できなかった。
つくばエクスプレス開業以降.
2005年(平成17年)8月24日の首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(以下「TX」と表記)開業以降は、多くの乗客が同線に移り、結果乗客数が従来の約30%にまで減少した。特に、従来から首都高速道路の渋滞の影響で定時性に難があった東京行上り便の落ち込みが激しい。
それでも、TXの開業日から停留所を3か所増設して利便性の向上を図る一方、運賃を100円値下げしてTX秋葉原 - つくば間の運賃と同額とし、割安感を出すなどの営業施策を講じたものの、より速くて正確なTXに流れた乗客は戻ることはなく、同年11月1日のダイヤ改正で運転間隔を20分間隔とする減便改正が行われたほか、初発をつくば5時・東京6時30分に繰り下げた。また、併せて関東鉄道が運行担当するメガライナー便は全便廃止された。その後も利用客の減少に歯止めが掛からないことから、JRバス関東が担当するメガライナー便についても2006年(平成18年)5月28日をもって「つくば号」としての運用を終了し、同年6月以降メガライナーは「青春メガドリーム号」(東京 - 大阪)に転用された。
同年10月には一部の便が筑波大学まで延長され、2008年1月からほとんどの便が筑波大学まで運行されるようになった。一方で全体的な本数は減少している。
車両.
トイレ付きのハイデッカー車(正座席40〜44席+補助席0~10席)。
運行開始当初は、両社ともトイレなしのハイデッカー車(JR東日本バス→JRバス関東は東京湾岸線と共通仕様、関東鉄道は貸切車の改造)を充当していたが、現在は原則としてトイレ付きのハイデッカー車で運行される。
一時期導入されていた長大バスメガライナーは2006年5月までにすべて当路線での運行を終了している。
なお、ドリーム大阪号のつくばセンター発着便の出入庫の関係で、一部便に夜行高速バス仕様(独立3列シート)の2階建バスが使用される日があったが、2010年10月よりドリーム大阪号のつくばセンター乗り入れが廃止されたため、この運用も廃止された。
乗車券類・割引.
ICカード運賃割引.
車内にて交通系ICカード(Suica、PASMO等)で運賃を支払った場合、上り便は950円、下り便は1,200円となる。
定期券.
定期券の種類には通勤用、通学用があり、それぞれ1ヶ月、3ヶ月有効のものがある。東京駅高速バスターミナル、つくばセンターバスターミナル(関東鉄道つくば学園センター)、関東鉄道つくば中央営業所で発売されている。
なお、ミッドナイトつくば号を利用する場合は、東京駅バスターミナル窓口で片道普通運賃との差額の支払いが必要。
企画乗車券.
特別企画乗車券 「筑波山ストーリー(東京・筑波山周遊きっぷ)」を4,000円で発売している。往復つくば号と筑波山アクセスのバス、筑波山のケーブルカー・ロープウェイが利用可能。筑波山地区内はフリー区間となっている。有効期間2日。
なお、過去には以下の企画乗車券も販売していた。
|
105775 | 上牧駅 (群馬県) | 上牧駅(かみもくえき)は、群馬県利根郡みなかみ町上牧にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
駅構造.
盛土の上に相対式ホーム2面2線を有する地上駅。乗り場は駅舎側から順番に1番線、2番線。1番線と駅舎が長い階段で結ばれており、その階段の途中から2番線に地下道が延びている。電車とホームの間の段差が大きい。
水上駅管理の無人駅。2007年6月1日以前は簡易委託駅として窓口で乗車券の販売を行っていた。簡易Suica改札機が駅舎内に設置されている。簡易自動券売機が設置されていたが、2019年8月に乗車駅証明書発行機に交換され、当駅での乗車券購入が不可能となった。
以前は、新特急谷川(現在の特急水上)が全列車停車していたが、長野新幹線(北陸新幹線)の開業に伴う新特急谷川の列車名称変更の際に、当駅は一部の臨時特急列車以外は通過扱いとなった。
のりば.
(出典:JR東日本:駅構内図)
利用状況.
群馬県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
|
1078444 | 北海道教育大学附属札幌小学校 | 北海道教育大学附属札幌小学校(ほっかいどうきょういくだいがくふぞくさっぽろしょうがっこう)は、札幌市北区に所在する北海道教育大学札幌校の附属教育研究機関(小学校)である。
|
4571218 | 守仁 | 守仁
|
1203981 | 一宮市立大和東小学校 | 一宮市立大和東小学校(いちのみやしりつ やまとひがししょうがっこう)は、愛知県一宮市にある公立小学校。
|
4209771 | 全A面 | 『全A面』(ぜんエーめん)は、2018年7月4日にStudio Cubic Recordsから発売された、日本のロックバンド・Non Stop Rabbitの1作目のフルアルバム。
概要.
Non Stop Rabbit初のフルアルバムである。シングル曲の「夏の終わり」「私面想歌」と配信リリースされていた「いけないんだ、いけないんだ」を含む全11曲を収録。アルバムタイトルは、自身の楽曲をライブハウスで演奏した際に、レコード会社関係者に「B面曲だ」と言われたことに対する反骨精神が由来となっている。
テレビ出演.
2019年3月8日にテレビ東京で放送された音流〜On Ryu〜で、アルバム収録曲の「いけないんだ、いけないんだ」を披露した。
|
166577 | フランチェスコ2世 (両シチリア王) | フランチェスコ2世(Francesco II, 1836年1月16日 - 1894年12月28日)は両シチリア王国最後の国王(在位:1859年 - 1860年)。あだ名はフランチェスキエッロ(Franceschiello)。前王フェルディナンド2世と王妃マリーア・クリスティーナ(サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世と王妃マリーア・テレーザの王女)の間に生まれた。従って自らを廃位に追い込んだイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世とは親戚関係にある。
生涯.
生い立ち.
両シチリア王フェルディナンド2世と、サヴォイア家出身のサルデーニャ王女マリーア・クリスティーナ・ディ・サヴォイアとの唯一の子として生まれた。クリスティーナはフランチェスコ2世を生んですぐに亡くなり、跡継ぎの心配をした父はハプスブルク家のテシェン公女マリーア・テレーザと再婚した。継母と父との間に12人もの子供が生まれる中、フランチェスコは無事に成人して長男として父の跡継ぎと目されるようになった。しかし幼い頃から特殊な環境で育ったフランチェスコ2世は複雑な性格となり、信心深く反動的で、優柔不断な気質で知られた。
国王として.
1859年2月3日、フランチェスコはバイエルン女公マリー・ゾフィー(マリーア・ソフィア)と結婚した。同年5月22日、父の急死によって23歳で王位を継ぎ、両シチリア王フランチェスコ2世となった。
国王としてはわずか1年の統治期間しか持たなかったため、具体的な行動はあまり多くはない。その中でも特筆に値する出来事として、宰相にサレント出身のカルロ・フィランジェーリを抜擢したことが挙げられる。フィランジェーリはサヴォイア家が北イタリアを統一したのを目の当たりにすると、積極的にサルデーニャと同盟を結ぶための働きかけを行った。当初は南イタリアまで統一するかどうか検討の段階にあったサルデーニャ王国側も、南北同盟によるイタリア地方の対オーストリア体制確立を前向きに検討して、実際にカヴール首相とフィランジェーリとの交渉が行われていた。
軍備面では長年にわたって国王の親衛隊を務めてきたスイス人傭兵隊の大規模な暴動が発生している。フランチェスコ2世は傭兵隊に待遇の改善を約束して彼らをなだめた後、軍に命じてスイス兵を皆殺しにした。暴動を鎮圧するとフランチェスコ2世はスイス傭兵隊の廃止を宣言した。
1860年、カヴール首相とは両シチリアとサルデーニャが同盟を結んだ上で教皇領(ローマ市を除く)を分割併合する同盟案を提示した。フィランジェーリは王にこれを打診したが、信心深いフランチェスコ2世は教会と対立することを嫌って同盟案を拒絶した。次いでフィランジェーリは国の近代化のために憲法の復活を求めたが、フランチェスコ2世にまたも反対され、宰相を辞任した。
ガリバルディ上陸.
その頃、カラブリアとシチリア島では革命派の運動が激化しており、加えてサルデーニャではガリバルディが南部解放の戦争を遂行しようとしていた。フランチェスコ2世は事前に露見した幾つかの陰謀について首謀者を厳しく取り締まったが、勢いは停まらなかった。1860年5月にシチリア島にガリバルディ率いる千人隊が上陸すると、革命軍は彼を歓迎して軍に加わり、瞬く間にシチリア全土がガリバルディ軍の傘下に入った。フランチェスコ2世は義兄であるオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に救援を要請したが、1年前にソルフェリーノの戦いに負けたばかりのオーストリア帝国にそのような余裕はなかった。ここに至ってフランチェスコ2世は憲法の制定による立憲君主制への移行を決断したが、この段階でも王党派の政治家による強硬な反発に遭っている。
ともかく成立した両シチリアの立憲政府は、リボリオ・ロマーノを初代首相に選出した。だが改革の最中にもガリバルディ軍は猛烈な勢いで各地の反乱運動を取り込んで大勢力化していき、途中からはカヴールの命によってサルデーニャ軍部隊も援軍として加わっていった。しかしガリバルディは、立憲改革を進め始めた両シチリアを武力で倒すべきかどうか悩んで、しばし軍の進撃を停止した。その間にロマーノ首相の説得を受けたフランチェスコ2世は、王妃マリーア・ソフィアと共にガエータへ脱出、全軍をそこに結集して決戦に応じることにした。王が去ったとの報を聞いたガリバルディはナポリに入城すると、南部の共和派を集めて臨時共和政府を樹立した。
サルデーニャ軍の南下.
同時期に教皇領への単独併合を進めていたサルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は、全土占領を完了すると遂に両シチリア王国へと進軍を開始した。ガエタに結集していた両シチリア軍は2方向へ軍を割かなければならなくなり、サルデーニャ軍はカプアの戦いで、ガリバルディ軍はボルツァーノの戦いで、それぞれ両シチリア軍を撃破した。その後、フランチェスコ2世は野心高さで知られた王妃マリーア・ソフィアと共にガエタ要塞に立てこもって抵抗を続けた。この時の国王夫妻の懸命な努力は、サルデーニャ側の援軍として加わっていたフランス海軍の砲撃を退けるなど、両シチリア軍の善戦に繋がった。
しかし抵抗も空しく、1861年2月12日に要塞は陥落し、最後の拠点を失った両シチリア軍は降伏した。
晩年.
両シチリア王国を占領して南北統一を果たしたヴィットーリオ・エマヌエーレ2世はイタリア王に戴冠、イタリア統一は果たされた。一方、王位を失った夫妻は各地を亡命先として渡り歩いた。夫妻の間に子供はなく、唯一亡命生活中に生まれた娘も数ヵ月後に夭逝するなど、子宝に恵まれなかった。1894年12月28日、オーストリア=ハンガリー帝国トレンティーノ地方のアルコ(現在はイタリア領)において、フランチェスコ2世は58歳で波乱の人生に幕を下ろした。王位請求権は異母弟のカゼルタ伯アルフォンソに受け継がれた。マリーア・ソフィアは両シチリア復活の謀議を巡らせながら活動を続け、第一次世界大戦後の1925年に死去した。
フランチェスコ2世はその境遇ゆえに優柔不断で反動的な君主であり、動乱期の両シチリアを適切に率いることが出来なかった。それでもその統治は短いながらも、父王に比べれば反体制派への粛清や弾圧は少なかった。歳若い王が見せた王国滅亡までの努力は、フランチェスコ2世への強い尊敬と同情を南イタリアの王党派に刻み付けた。
|
1870286 | In Between (呉建豪のアルバム) | In Between(イン ビトゥィン)は、台湾の男性歌手、ヴァネス・ウー(呉建豪)の3枚目のオリジナルアルバムである。
ただし、日本盤の正式タイトルは「Van Ness In Between New Songs & Greatest Hits / Van Ness呉建豪In Between 新歌加精選」となっている。
解説.
3枚目のオリジナルアルバムで、2008年10月に開催されたF4日本公演『F4 JAPAN TOUR 2008』の来日記念盤として発売された。
日本版の初回生産限定盤には特典としてDVDが封入され、収録内容のうち「Lucky Me」と「自己的節奏」は日本盤ボーナストラックとして収録されている。
|
3360091 | 菊坂町 | 菊坂町(きくざかちょう)は、愛知県名古屋市千種区の地名。現行行政地名は菊坂町1丁目から菊坂町3丁目。住居表示未実施。
地理.
名古屋市千種区南部に位置する。東は丘上町、西は桐林町、南は御棚町、北は覚王山通に接する。
歴史.
地名の由来.
公募により命名されたという。菊坂は小高い丘の東側に位置する。
世帯数と人口.
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の変遷.
国勢調査による人口の推移
学区.
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。
|
4037765 | 崔長文 | 崔 長文(さい ちょうぶん、456年頃 - 534年頃)は、北魏の官僚。字は景翰。東清河郡鄃県の出身。本貫は清河郡東武城県。
経歴.
崔光の従祖弟にあたる。慕容白曜が山東を平定すると、長文は若くして平城に連行された。聡明俊敏で学識があった。太和年間、奉朝請に任じられた。洛陽遷都にあたって、長文は司空参軍事に任じられ、華林園の造営にあたった。後に員外散騎常侍を兼ね、宕昌国への使節の主をつとめた。帰国すると、給事中・清河国中正・尚書庫部郎に任じられた。
正始年間、諸州造仗都使となり、兵器の改修にあたった。斉州東太原郡太守・雍州撫軍府長史をつとめ、清廉謹慎なことで知られた。輔国将軍・中散大夫の位を受け、太府少卿に転じた。高陽王元雍の下で丞相諮議参軍をつとめ、太中大夫の位を受けた。
永安年間、征虜将軍・平州刺史に任じられた。老齢となり、家に帰ってもっぱら仏教経典を読む生活を送り、世事と関わらなかった。東魏の天平初年に死去した。享年は79。使持節・征東将軍・斉州刺史の位を追贈された。諡は貞といった。
子の崔慈懋は、字を徳林といい、永熙初年に征虜将軍・徐州征東府長史となった。
|
3914255 | ウェザーフォード・デイリー・ニュース | ウェザーフォード・デイリー・ニュース()とはアメリカ合衆国オクラホマ州で発行されている週5日刊行の新聞である。発行者はフィリップ・R・レイドとジーン・アン・レイドで、「ヴィニータ・デイリー・ジャーナル」、「ペリー・デイリー・ジャーナル」、「ノワタ・スター」、「OKCトリビューン」、「アフトン/フェアランド・アメリカン」、「グランドレーカー」も同時に発行している。
を卒業したジェームズ・クラドックは1929年、1898年創刊の「ウェザーフォード・デモクラット」を買収し、「ウェザーフォード・デイリー・ニュース」に改称した。需要の拡大で日刊紙にするにあたり、後に同紙を1972年に買収するケネス・レイドに助けを求めた。1994年にフィリップ・レイド、ジーン・アン・レイド夫妻が同紙を買収した。ウェザーフォード・デイリー・ニュースはオクラホマ州ウェザーフォードの地元紙と認識されている。
|
2194627 | 小林悠 | 小林悠
|
2943940 | 高桑昌也 | 高桑 昌也(たかくわまさや)は公認会計士・税理士、株式会社TKWM&Aファイナンス会計税務事務所代表取締役社長。
経歴.
麻布高校、慶應義塾大学商学部卒業。中央青山監査法人、金融庁(証券取引等監視委員会)、エスネットワークスを経て、株式会社TKWM&Aファイナンス会計税務事務所代表取締役社長。
現在は、株式会社レッド・プラネット・ジャパン監査役、2nd Community株式会社監査役、株式会社トランス・アイ監査役、株式会社東京美食Labo社外監査役を兼任している。
投資家として、オン・セミコンダクター新潟株式会社に対してマイノリティ参加。
「くわえもん」の名前を用いて、若手公認会計士もしくは受験生に対し、「くわえもんの”会計士の悩みはオレに聞け”」というコーナーをオンラインで展開中(『公認会計士ナビ』)。
教育分野.
等
|
3510536 | 森勢郁生 | 森勢 郁生(もりせい いくお、1953年 - )は、日本の防災専門家。都市計画家。
略歴.
1953年、北海道に生まれる。日本大学理工学部建築学科卒業後、株式会社防災都市計画研究所に入社。その後、株式会社水計画研究所、株式会社まちづくり計画研究所等を経て、現在、有限会社森勢まちづくり研究室主宰を務める。主に、国分寺市、藤沢市、豊島区などの防災まちづくりにコンサルタントとして参画している他、水害や土砂災害を防ぐまちづくり、参民参加による自治体防災計画、避難所運営計画などにも従事している。
|
1283011 | 李宝 | 李 宝(り ほう、? - 26年)は、中国の新代から後漢時代初期にかけての武将。更始帝(劉玄)配下の武将で、柱功侯。主に漢中・三輔を活動範囲としていた。
事跡.
延岑との攻防戦.
更始2年(24年)秋、更始帝の命令により、益州刺史張忠と共に1万人余りの軍勢を率いて蜀と漢中の平定に向かう。しかし、蜀で台頭していた公孫述は、弟の公孫恢に迎撃を命じ、李宝らは綿竹で大敗して逃走した。その後の動向はしばらく不詳となるが、主に漢中に割拠していたと見られる。
建武2年(26年)、更始帝に降っていた延岑が漢中で反乱し、更始政権の漢中王劉嘉を南鄭(漢中郡)から駆逐して、同年2月、武安王を自称した。延岑が劉嘉を追撃して武都郡に入ってくると、李宝はこれを迎撃して破り、延岑は天水郡へ逃走している。空いた南鄭城には、公孫述の部将侯丹が入り、李宝は劉嘉の相となって南鄭を攻撃したが、攻略はならず、劉嘉・李宝は河池・下弁(武都郡)に駐屯した。
以後、李宝は劉嘉と共に延岑と激しく争い、延岑が散関から三輔に入ると、劉嘉・李宝もこれを追った。劉嘉・李宝は陳倉(右扶風。長安の西方)で延岑を撃破し、延岑は杜陵(京兆尹。長安の南東)に退いてここを根拠地とした。一方、劉嘉・李宝は長安の北西部に進んだところ、赤眉軍の廖湛(元は更始政権の穣王)の率いる18万の大軍に出くわし、谷口(左馮翊)で廖湛を撃破して、劉嘉自ら廖湛を斬り、その北の雲陽(左馮翊)に駐屯した。
赤眉軍撃破と最期.
まもなく何らかの事情で、劉嘉・李宝は延岑との間で和解が成立し、長安を占拠していた赤眉軍に共同で対処している。建武2年9月、逄安が赤眉軍の主力部隊を率いて杜陵の延岑を攻撃してくると、李宝も延岑を救援して逄安と戦った。緒戦は逄安優勢で、李宝はこれにいったん降伏している。しかし、この降伏は偽装で、逄安が延岑を破って帰陣すると、幟旗が李宝のものに替っており、これを本陣が奪われたと判断した赤眉軍は潰走し、谷底に雪崩れ込んで10万人余りが死すという壊滅的打撃を受けている。
その後、光武帝(劉秀)の大司徒鄧禹の西征を聞きつけた李宝は、兵を擁して守りを固め、劉嘉に成り行きを見極めるべきであると進言した。しかし劉嘉は、鄧禹からの光武帝の伝言や義兄の来歙の進言を聞き入れ、鄧禹に降伏した。
李宝も已む無く劉嘉に従って降伏したが、鄧禹は李宝の態度が傲慢無礼であるとして、これを誅殺してしまう。しかし、鄧禹のこの行動の代償は大きかった。李宝の弟や旧部下が復仇のために蜂起して、鄧禹の腹心耿訢を殺害してしまったのである。すなわち、食糧不足や部下の離反により傷ついていた鄧禹の威信は、さらに地に墜ちる結果となった。
|
855769 | ソーキャル・レジェンズ | ソーキャル・レジェンズ(SoCal Legends, 正式名称:Southern California Legends)は、コンチネンタル・バスケットボール・アソシエーション(以下「CBA」)に加盟しているアメリカ合衆国のプロバスケットボールチーム。本拠地はカリフォルニア州の南カリフォルニアだが、具体的な位置は不明。
歴史.
2005年、元NBA選手でロサンゼルス・クリッパーズなどに所属したゲイリー・グラントが設立し、アメリカのマイナーリーグの1つであるABAにて活動を開始させた。
2005-06シーズンは20勝5敗の好成績を残してディビジョン優勝を果たした。プレイオフに進んだものの、グレートエイト(ベスト8)でロチェスター・レザーシャークス相手に敗退した。シーズンオフにCBA参入が表明されたが、参加は2007-08シーズンからになった。
|
708274 | ボスコアドベンチャー | 『ボスコアドベンチャー』()は、1986年10月6日から1987年3月30日まで日本テレビ系列局で放送されていたテレビアニメである。よみうりテレビと電通大阪支社と日本アニメーションの共同製作。全26話。放送時間は毎週月曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。
概要.
ボスコの森に住むカエルのフローク、カメのタッティ、カワウソのオッターの3人が、気球船「ボスコ号」で妖精の王女・アプリコット姫を故郷のフォンテーンランドに送り届ける模様を描いた冒険アニメーション。
イタリアの童話作家による絵本『ボスコの森の住人たち』()を原作とするアニメで、原作と同様に動物たちの生活を描く作品として企画されていたが、先に日本アニメーションが制作していた『宇宙船サジタリウス』のヒットを受け、原作にはいないアプリコット姫をヒロインとした冒険アニメーションに転換された。各話のラストには、「今週のボスコ情報」などのタイトルでボスコの森の近況を伝える2 - 3分ほどのコーナーが設けられているが、これは当初の企画の名残である。
本作は、山寺宏一と皆口裕子のテレビアニメデビュー作である。また、現状唯一のよみうりテレビ、電通、日本アニメーションの3社共同製作アニメであり、日本テレビ系列で放送された日本アニメーション製作の作品は、『ハクション大魔王2020』(2020年、タツノコプロと共同製作)までなかった。
あらすじ.
「命の水」を司る、妖精の国・フォンテーンランドのアプリコット姫は、悪の王・スコーピオンとその差し金であるフードマンによってさらわれてしまう。アプリコットを助けんとボスコの森に住むフローク、タッティ、オッターの3人はアプリコットを救出するも、アプリコットが次の金環食である「太陽の指輪」までに命の泉に戻って王位を継承しなければ、世界中の水が干上がってしまうことになる。行く手を阻むスコーピオンの魔の手をかいくぐり、3人はアプリコットを無事フォンテーンランドに送り届け、王位を継承させることができるのか?
音楽.
主題歌.
上記2曲を収録したEPレコード「ときめきはForever」が、1986年10月21日にキャニオン・レコード(現在のポニーキャニオン)から日高のシングルとして発売された。これらは、1986年11月21日に同社から発売されたサウンドトラック『ボスコアドベンチャー 音楽編』と2004年8月25日に日本コロムビアから発売されたオムニバスCD『日本アニメーションの世界 主題歌・挿入歌大全集 第3集 〜SF・ファンタジー編〜』に収録されている。
挿入歌.
この2曲を収録したレコードもキャニオン・レコードから発売された。またこれらも、『ボスコアドベンチャー 音楽編』と『日本アニメーションの世界 主題歌・挿入歌大全集 第3集 〜SF・ファンタジー編〜』に収録されている。
各話リスト.
最終回放送日の1987年3月30日は通常放送の最終回の前に、
17:00 - 17:30にて直前の第25話が放送されている
放送局.
※放送系列は放送当時、放送日時は個別に出典が掲示されている局を除き、1987年2月中旬 - 3月上旬時点のものとする。
エピソード.
前番組『ロボタン』から引き続き、諏訪道彦がプロデューサーを務めていた。諏訪は前年によみうりテレビ東京支社へ異動したが、当時はアニメ部門が大阪・東天満のよみうりテレビ本社にあり、またスポンサーのセールスも電通大阪支社が受け持っていたため、交渉などで毎月大阪 - 東京間を行ったり来たりしていたという。なおアニメ部門は、この後に同じ枠で放送される『シティーハンター』のヒットによって東京制作局へ移ることになる。
学研の児童誌『1-2年の学習』に、本作の記事が連載されていた時期がある。
ビデオ.
2003年7月25日、本作全26話を収録したDVD-BOXがタキ・コーポレーションから発売された。
2017年7月28日、HDネガテレシネによってリマスターされた本作の第1~13話を収録したBlu-ray-BOX Vol.1が、同年8月25日に第14~26話を収録したVol.2が、ベストフィールドから発売された。
|
307213 | マリーナホップ | マリーナホップは、広島市西区観音新町にあるショッピングモール。レストランや観覧車もあり、広島観音マリーナの付帯施設として総合レジャー施設を形成している。
テナント.
テナントは色の名前がついたものを含め7つのゾーンがある。
マリーナサーカス.
多数のアトラクションを有しているミニ遊園地。低年齢での使用を考えられているため、どの遊具も一般的な遊園地に比べると小さめである。乗り物券(1枚400円、5枚セット1500円。大観覧車のみ専用乗り物券が必要)を使用する物と現金で乗る物が混在している。頻繁に拡張されている。
交通アクセス.
車.
駐車場(1,500台収容・平面)は終日無料
吉島料金所で降りその後西方面へ直進。直進後広島ヘリポート方面へ左折し直進。
直進。観音方面下車後広島ヘリポート方面へ左折し直進。
|
102026 | 岩手県道225号北上和賀線 | 岩手県道225号北上和賀線(いわてけんどう225ごう きたかみわがせん)は、岩手県北上市を通る一般県道である。
概要.
北上市鬼柳町から北上市和賀町に至る。
|
999020 | ヨハンナ・マリナ・フォン・ヘッセン | ヨハンナ・マリナ・エレオノーレ・フォン・ヘッセン・ウント・バイ・ライン(Johanna Marina Eleonore von Hessen und Bei Rhein, 1936年9月20日 - 1939年6月14日)は、ヘッセン大公家家長ゲオルク・ドナトゥス(ヘッセン大公エルンスト・ルートヴィヒの嫡男)とギリシャ王女セシリア(セシル)の長女。
生涯.
ダルムシュタットで生まれた。1937年11月16日、叔父ルートヴィヒ・フォン・ヘッセン=ダルムシュタットの結婚式のためロンドンへ向かっていた両親、兄ルートヴィヒとアレクサンダー、祖母エレオノーレ大公妃、更には母セシリアが身籠っていた胎児まで飛行機事故で失った。同行していなかったヨハンナだけが生き残った。
1歳2ヶ月で孤児となったヨハンナは、叔父ルートヴィヒとマーガレット夫妻に引き取られ、実子同様に育てられた。しかしわずか2歳6ヶ月で脳膜炎により急逝した。母方の祖母アリス・オブ・バッテンバーグは、「目を閉じて動かなくなったヨハンナは、同じくらいの年齢の頃のセシルとそっくりな顔だちをしていた。」とのちに回想し、三女の一家全てを失った悲嘆に暮れた。ヨハンナは、両親と兄たちの眠る、ダルムシュタットのローゼンヘーエ墓地に葬られた。叔父ルートヴィヒとマーガレットには、実子は生まれなかった。
ヘッセン大公家の呪い.
ヘッセン大公家には、悲惨な死を遂げた者がわずか100年ほどの間に続出したことから、「呪いの犠牲となった」とさえ言われた。ヨハンナの大伯母たち、ロシア皇后アレクサンドラ・フョードロヴナとエリザヴェータ・フョードロヴナ大公妃はいずれもロシア革命により1917年に処刑された。父方の曾祖母アリスと大叔母マリーは、2人ともジフテリアで亡くなった。大叔父にあたるフリードリヒ大公子は、開け放たれた窓から20フィート下の地面に誤って落下し、脳内出血により2歳で事故死した。父ゲオルクの姉エリーザベトは、8歳でウィルス性腸チフスで亡くなっているが、ロシア宮廷で毒入り料理を食べたのが原因だと広く噂された。1979年、ヘッセン大公家の血を引くルイス・マウントバッテン卿はIRAの仕掛けた爆弾により爆死している。
|
3874096 | ブロード・チャンネル駅 | ブロード・チャンネル駅()はクイーンズ区ブロードチャンネルのノエル・ロードとウェスト・ロード交差点に位置するニューヨーク市地下鉄INDロッカウェイ線の駅である。A系統とロッカウェイ・パーク・シャトルが終日停車する。
歴史.
1880年にニューヨーク・ウッドヘイブン・アンド・ロッカウェイ鉄道によって駅は開業し、その後ロングアイランド鉄道の駅になった。
ロングアイランド鉄道の時代は、駅は2つあるロッカウェイ・ビーチ支線とファー・ロッカウェイ支線の接続点の1つとなっていた(もう1つはハンメルズ駅)。しかし、1950年に当駅とザ・ローント駅の間で火災が発生した。
1955年10月3日にロッカウェイ・ビーチ支線オゾン・パーク駅以南はニューヨークシティ・トランジット・オーソリティに売却され、1956年6月28日に地下鉄駅として営業を再開した。
その後、2012年に駅はハリケーン・サンディによって被災し、大きな傷害を受けた。その後、2013年5月30日に営業を再開、1番列車はニューヨーク交通博物館展示のR1電車だった。その後、2018年にハンメルズ信号場の工事のため、4月9日から5月18日にかけてロッカウェイ・パーク方面が、同年7月1日から9月3日にかけてファー・ロッカウェイ方面が閉鎖された。この期間ロッカウェイ・パーク・シャトルはファー・ロッカウェイ-モット・アベニュー駅とロッカウェイ・パーク-ビーチ116丁目駅の間を走っていた。
駅構造.
相対式ホーム2面2線で、幅は約で有効長は約である。
駅の北に転轍機があり4線に分岐する。中央2線が本線、東側1線がロッカウェイ・パーク・シャトルの引上げ線、西側1線は試運転などで使用される線路になっている。有効長は引上げ線が、試運転線がである。
北へ進むとジャマイカ湾を跨ぐ橋があり、それを超えるとハワード・ビーチ-JFKエアポート駅がある。当駅とハワード・ビーチ駅との間はあり地下鉄内で最長となっている。駅南にあるハンメルズ信号場でファー・ロッカウェイ方面とロッカウェイ・パーク方面に分岐する。
出口.
ホーム上に改札がある。改札からはノエル・ロードとウェスト・ロード交差点の東側に出る。なお、ロッカウェイ方面ホームには出口専用改札がある。
乗降客数.
ブロードチャンネルの人口は3000人未満であり、これを影響してか2016年では営業中の地下鉄駅で最も利用者数が少ない駅であった。1985年の平日の1日平均利用者数は224人だった。2016年現在でも同利用者数は310人に過ぎない。なお、駅はA系統とロッカウェイ・パーク・シャトルとの重要な乗換駅となっているため、時折混雑する。
|
4566417 | 綾瀬市立早園小学校 | 綾瀬市立早園小学校(あやせしりつそうえんしょうがっこう)は、神奈川県綾瀬市小園にある公立小学校。
沿革.
出典
学校教育目標.
出典
|
23896 | ゾンビ (映画) | 『ゾンビ』(原題: "Dawn of the Dead"、国際題: "Zombie")は、1978年9月にイタリアで公開されたジョージ・A・ロメロ監督のホラー映画。日本では1979年3月に公開された。
数多くのホラー作品を手掛けている映画監督のダリオ・アルジェントが音響効果、ヨーロッパ公開版の監修および一部プロデュースを担当して制作費を集め、ヨーロッパでの配給権を得た。以降の「ゾンビ映画」というジャンルを確立したとされ、当時無名だったロメロは、本作で一躍知られるようになった。
ストーリー.
謎の原因により突如死体が蘇り、次々と人々を襲い始める。殺された人もまた蘇って人を襲い、急増する彼らの前に救助施設は次々に閉鎖を余儀なくされる。フィラデルフィアのテレビ局「WGON」は悪化する現状に対応しきれずに混乱する。局員のフランと恋人のヘリコプターパイロットのスティーブンは都市からの脱出を決意する。スティーブンの友人でSWAT隊員のロジャーは、あるアパートでの過激派グループの篭城制圧に参加していたが内部では殺された者達がゾンビ化しており戦闘は地獄絵図となる。辛くも切り抜けたロジャーは同僚のピーターをヘリでの脱出計画に誘いスティーブン達と合流、4人はヘリで飛び立つ。
ゾンビが蔓延するばかりの状況、そんな中でさえゾンビ狩りを楽しむ人々を尻目にヘリは広大なショッピングモールへ辿り着く。そこもゾンビの巣窟と化していたが豊富な物資が手付かずのまま残されていたため、4人はモール内に留まることにする。ある日、ゾンビ対策のためにモールの入口をトラックで塞ぐ作業中、ロジャーがゾンビに噛まれ負傷してしまう。何とか封鎖を完了し物資の独占に成功したピーターたちは最上階の隠れ部屋で新たな生活を始めるが、ロジャーの容態は急速に悪化してしまう。遺言を残して死亡した後にロジャーはゾンビ化して蘇り、ピーターに射殺されて活動を終える。
3人が絶望感に満ちた生活を続けていく中、武装した暴走族集団が略奪の為に襲撃をしてくる。3人と武装集団、解き放たれたゾンビらによる戦闘と殺戮が始まる。ピーターとスティーブンは暴走族集団を排除する。
キャスト.
※ディレクターズ・カット版吹替は2010年2月27日、『ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2010』にて先行上映された。
バージョン違い.
本作には大きく分けて下記のバージョンが存在する。日本劇場公開版以外はBD/DVDで視聴可能。
テレビ放送バージョン.
本作は東京12チャンネル(現:テレビ東京)の『木曜洋画劇場』で2回放映され、それぞれが微妙に異なる内容となっている。また、冒頭の惑星爆発シーンも日本劇場公開版とは編集がまったく異なっている。
幻のエンディング.
レインダンス映画祭の公式サイトに掲載されている本作の草稿『DAWN OF THE DEAD The working draft 1977』では、エンディングはピーターが拳銃で自殺、フランも回転しているヘリコプターのローターへ自らの頭部を突っ込んで自殺、そして夜明けの空を背景にフランの死体を喰っているゾンビたちをバックにエンドクレジットが流れ、それが終わるとローターの回転が徐々に遅くなって止まる(ヘリにピーターとフランが脱出するために十分な量の燃料は最初から無かった、ということを暗示している)という内容だった。
ロメロによると、実際に撮影が始まる前にこのエンディングは破棄され、すぐに書き直された。しかし、一時期は以下のことから、このエンディングも一旦は撮影されたのではないかと言われていた。
BD-BOX封入ブックレットのスタッフインタビューによれば、このエンディングは撮影されなかったことが判明している。なお、フランのテストダミーは、映画序盤のプエルトリコ人たちが住むアパートにおいて、SWAT隊員ウーリーが黒人と思われる男性の頭を銃撃で破壊するシーンに再利用されている。
サウンドトラック.
サウンドトラックCDは通常盤(10曲収録)とコンプリート盤(16曲収録)の2種が発売された。ただし、コンプリート盤にも収録されていない曲(フランがクリッシュナゾンビに襲われるシーンで流れる曲)が存在する。
備考.
ナタで頭を割られるゾンビ役のレナード・ライズは、アメリカで開催されているホラー映画コンベンションの常連である。自分のブースでは、撮影に使ったナタと同型の模型や自分の頭を割られるシーンをプリントしたTシャツなどを販売している。
2019年11月29日には、CGによって冒頭の映像を復刻したうえで関係者やファンへのヒアリングによって日本初公開当時を再現した「日本初公開復元版」がヒューマントラストシネマ渋谷をはじめ日本各地にて順次公開され、その前日にヒューマントラストシネマ渋谷にて開催されたプレミア上映会にはケン・フォリーとゲイラン・ロスが登壇し、スコット・H・ライニガーからのビデオメッセージが上映されたほか、ゾンビ好きで知られる俳優の磯村勇斗も登壇した。
|
2133569 | ひとつ | ひとつ
|
3852815 | 二見谷古墳群 | 二見谷古墳群(ふたみだにこふんぐん)は、兵庫県豊岡市城崎町上山にある古墳群。兵庫県指定史跡に指定されている。
二見谷1号墳.
直径20m余りの円墳で、家形石棺を伴い、圭頭大刀の杷頭・刀子・管玉・耳環などが見つかっている。6世紀後半ごろに築造され、7世紀以降、複数回にわたって追葬や追善供養が行われた。
円山川左岸の高所に立地し()、付近からは円山川を挟んで玄武洞を見ることができる。
二見谷4号墳.
原形は不明であるが、6世紀後半ごろの築造とされる。
二見谷1号墳の南にある()。
|
1126148 | FCバルセロナ (フットサル) | FCバルセロナ・フットサル()は、スペインのフットサルチーム。FCバルセロナの一部であり、カタルーニャ州・バルセロナを拠点として活動している。
1978年に設立され、1982年に一度廃止されたが、1986年に再設立された。LNFSのプリメーラ・ディビシオン(1部)に所属し、7,500人収容のパラウ・ブラウグラナをホームスタジアムとしている。
成績.
いずれもレギュラーシーズンの成績である。レギュラーシーズンの上位クラブがトーナメント形式のプレーオフを行ってリーグ優勝クラブを決定する。
|
3039294 | スライマーン・シコー | スライマーン・シコー(Sulaiman Shikoh, 1635年3月15日 - 1662年5月)は、北インド、ムガル帝国の皇子ダーラー・シコーの長男。母はナーディラ・バーヌー・ベーグム。
生涯.
幼少期・青年期.
1635年3月15日、ムガル帝国の皇子ダーラー・シコーとその妃ナーディラ・バーヌー・ベーグムとの間に生まれる。
成長したスライマーン・シコーは顔立ち美しく、背も高く、立派な体格に恵まれた青年に育った。また、彼は頭脳明晰のみならず自制心もあり、寛容で気前がよく、誰からも好かれる存在となった、とフランスの旅行家フランソワ・ベルニエは語っている。
また、スライマーン・シコーはダーラー・シコーの長男と言うこともあり、祖父にあたる皇帝シャー・ジャハーンは彼を大変愛し、自分の財産を多く分けたという。また、ベルニエによると、シャー・ジャハーンは息子のダーラー・シコーよりも、むしろ彼の方を後継者として考えていたという。
シャー・シュジャーとの戦いにおける勝利.
1657年9月、祖父シャー・ジャハーンが重病となり、父ダーラー・シコーはその3人の弟シャー・シュジャー、アウラングゼーブ、ムラード・バフシュと皇位をめぐって争うこととなった。
11月、シャー・シュジャーがベンガルで即位したのち、首都アーグラに向かっているという報告が伝わり、ダーラー・シコーはスライマーン・シコーにジャイ・シングとディリール・ハーンをつけてその討伐に向かわせた。
1658年2月14日、スライマーン・シコー率いるダーラー・シコーの軍勢はアーグラに向かっていたシャー・シュジャーとその軍に遭遇し、交戦状態となった(バハードゥルプルの戦い)スライマーン・シコーはこの戦闘において奮闘し、敵軍は混乱状態となり、シャー・シュジャーは敗走した。
スライマーン・シコーの軍勢は数日間のあいだ追撃したが、のちに追撃をやめてアーグラへと引き返した。とはいえ、彼はシャー・シュジャーから大砲を何問か鹵獲し、この戦いで人々から名声を得ることとなった。
父の敗北.
さて、スライマーン・シコーがいない間、父のダーラー・シコーはどうなっていたのかと言うと、4月15日に彼が派遣した軍がアウラングゼーブとムラード・バフシュの連合軍に敗れ(ダルマートプルの戦い)、その進軍を許す結果となっていた。
そのため、シャー・ジャハーンは軍の全権をダーラー・シコーに譲ったが、揮する能力に欠き、軍人らには不人気であり、彼の軍勢において最も強力な武将ジャイ・シングはスライマーン・シコーとともにアーグラに向かって行軍中であった。シャー・ジャハーンや父の側近はスライマーン・シコーがアーグラに到着するまで待ち、危険な戦いは方がよいと助言したが、父は聞き入れなかった。
スライマーン・シコーはアーグラに向かったが、ダーラー・シコーはアーグラからアウラングゼーブとムラード・バフシュの連合軍の迎撃に向かい、6月8日にアーグラ近郊のサムーガルで戦闘を交えた(サムーガルの戦い)。
しかし、父ダーラー・シコーは優勢であったにもかかわらず、その日のうちに不運にも敗北してしまい、西北のラホールへと家族を連れて逃げざるを得なかった。その後、アウラングゼーブはムラード・バフシュを裏切って幽閉し、7月に帝位を宣した。
ジャイ・シングの裏切り.
スライマーン・シコーは父の敗北を知ると、ジャイ・シングに今後どうするべきか、何度も相談を持ちかけた。アウラングゼーブもまた、ダーラー・シコーが彼の軍の戦力を頼みにするだろうことは知っていたので、ジャイ・シングとディリール・ハーンに何通も手紙を送り、彼を捕えて自分の味方にするように言った。
ジャイ・シングは親友のディリール・ハーンに相談したのち、スライマーン・シコーにアウラングゼーブから来た手紙を見せ、彼を捕まえるように命じている点に注意した。彼はディリール・ハーンやダーウード・ハーンといったほかの将軍らも信用できず、ガルワール王国の首都シュリーナガル(スリーナガル)に向かうのが最善の策だといった。また、そこのラージャはアウラングゼーブに味方していないから、その地で情勢を見守って好きな時にいつでも山を下りればいいといった。
スライマーン・シコーは今後はジャイ・シングをあてにできないと悟り、荷物をまとめてシュリーナガルを目指すように命令した。彼を慕う軍人やサイイドの多くは彼に付き従い、ついていく準備をする者もいたが、なかにはジャイ・シングに付いていく者もいた。
だが、スライマーン・シコーが出発したのち、ジャイ・シングはディリール・ハーンとともに兵を送ってその荷物を襲わせ、とりわけルピー金貨を積んだ象を一頭奪い取った。このため、スライマーン・シコーのわずかな軍勢は大混乱に陥り、彼を見捨てて逃げる者もいた。一行はまた農民の略奪や追剥にも会い、何人かが殺害された。
シュリーナガルでの亡命生活.
だが、スライマーン・シコーはジャイ・シングの裏切りに会いながらも、妻子を連れて旅を続け、やがてシュリーナガルへとついた。
スライマーン・シコーはシュリーナガルに着くと、そこのラージャに名誉ある迎え方をされ、礼節の限りを尽くされた。また、ラージャは彼にシュリーナガルにおける可能な限りの保護と援助を約束した。
スライマーン・シコーはシュリーナガルでラージャの保護を受けながら、山を下りる準備をしていたものの、1659年3月にアウラングゼーブが父ダーラー・シコーにアジメールで勝利したのち(アジメールの戦い)、ジャイ・シングを通してシュリーナガルのラージャに引き渡すよう何度も手紙を書かさせていた。
だが、シュリーナガルのラージャは戦争になるぞと脅されても、「そのような卑劣な行いをするのなら国を失ったほうがましだ」、と返答し、アウラングゼーブはシュリーナガルと先端を開いた。シュリーナガルの山地は軍勢が入れるような場所ではなく、帝国軍はおびただしい工兵を使って岩山を切り開いたが、岩山だけで侵攻を防ぐことが出来るほどだったので、仕方なく引き返した。
幽閉と死.
しかし、8月のダーラー・シコーの処刑後、アウラングゼーブはジャイ・シングを使い手紙を書かせてシュリーナガルのラージャと交渉し、自身もまた脅迫じみた手紙を送った。
そのうえ、シュリーナガル近隣のラージャたちも買収され、彼らはアウラングゼーブの命令で戦争を行うとさえ言った。シュリーナガルのラージャもさすがにその意思がぐらつき、ついに引き渡しに応じてしまう。スライマーン・シコーはこのことに気付くと、シュリーナガルを逃げて大チベットへと向かおうとしたが、追手につかまってしまう。
その後、スライマーン・シコーはシュリーナガルからデリーに送られ、1661年1月8日にアウラングゼーブの命によりデリーのサリームガル城に幽閉された。それから間もなく、アウラングゼーブは彼が本人であることを宮廷の貴族一同と確認するため、サリームガルからデリーに連れてくるように命令した。
1月13日、スライマーン・シコーはデリー城に連れて行かれが、その姿を見て数多くの軍人(ウマラー)らは切なさに涙を抑えかね、宮廷の貴婦人らも鎧戸に隠れて見ていたが、彼女らもまた涙したという。皇帝アウラングゼーブも彼に深く心を動かされ、極めて親切に慰めを言葉をかけ話した。ベルニエによると話の内容は、「(スライマーン・シコーに)ひどい扱いはしない、むしろよい待遇をうけるだろう。また、父のダーラー・シコーを殺害したのは、彼が信仰を持たぬ者(カーフィル)になったからだ」、という内容だったという。
すると、スライマーン・シコーはサラームという感謝の印を意味するお辞儀をし、両手を床におろしてその手を頭上に精一杯挙げ、毅然とした態度で「私にポースト(アヘンを溶かした水)を飲まさないのでしたら、どうか殺してください」と言った。アウラングゼーブは、ポーストは飲ませないからくれぐれも安心しろと言い、くれぐれも安心するように言った。それから、スライマーン・シコーはシュリーナガルへと向かう際に奪われたルピー金貨を積んだ象のことについて、いくつか質問を受け、退出を許された。
翌14日、スライマーン・シコーは他の捕虜とともにグワーリヤル城へと送られた。この城には父ダーラー・シコーの処刑後、弟のシピフル・シコーがすでに幽閉されていた。
1662年5月某日、スライマーン・シコーはグワーリヤル城で幽閉されたまま死亡した。死因に関しては、
アウラングゼーブが約束を破り、ポーストを飲ませ続けたことで死亡したというのが、ベルニエをはじめとする多くの歴史家たちの見解である。
|
841924 | 北飯能信号場 | 北飯能信号場(きたはんのうしんごうじょう)は、埼玉県飯能市にある西武鉄道池袋線の信号場。
概説.
池袋線は飯能駅から吾野駅方面は単線であるが、当信号場から武蔵丘信号場までの区間は複線となっている。
もともとこの区間も単線であったが、飯能駅 - 武蔵丘信号場間では武蔵丘車両基地へ出入庫する回送列車(2016年より東急電鉄所属車両の回送列車も設定されている)の運転本数が多く、回送列車と営業列車が支障なく運転できるようにする必要が生じた。そこで当信号場を設置し、武蔵丘信号場との間を複線とした。
上り線側に安全側線が設置されている。
歴史.
1996年(平成8年)10月31日:稼動・使用開始。
|
4174187 | 高宇杰 | 高 宇杰(ガオ・ユージェ、1997年7月17日 - )は、台湾(中華民国)の台東県出身のプロ野球選手(捕手)。
経歴.
7月に開催されたドラフト会議で中信兄弟から2位指名を受けた。
は6月25日の富邦ガーディアンズ戦で1軍初出場を果たし、初打席で初安打をマークした。8月以降、先発出場が増え後期優勝に貢献した。シーズン最終戦となった10月5日のLamigoモンキーズ戦ではプロ初ホームランを放った。最終的に50試合に出場し打率.287を記録した。守備面でも安定しており、盗塁阻止率が6割を越えた。オフには2019 WBSCプレミア12 チャイニーズタイペイ代表に選出された。同大会の韓国戦では決勝打となるタイムリーを放ち、オーストラリア戦ではバスターやヒットエンドランを決めるなど勝利に貢献した。最終的にはチーム最高となる打率.444を記録した。
は自身初の開幕スタメンマスクを被り、6月以降はの専属捕手としてスタメン出場するなど昨年よりも出場機会を増やすも、他の投手の時はやとの併用での起用が多かった。そして昨年とは変わり打撃成績や盗塁阻止率、配球などが課題となった。
選手としての特徴.
2019年は右投手から打率.329を記録するも左投手からは打率.143と苦手としている。守備面では肩が平凡ながらも送球動作が速く、盗塁阻止率は6割を越えた。
|
123046 | 人間文化研究機構 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構(にんげんぶんかけんきゅうきこう、)は、東京都港区虎ノ門に本部がある大学共同利用機関法人である。現在の機構長は木部暢子。
概要.
国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、国立国語研究所、国際日本文化研究センター、総合地球環境学研究所、国立民族学博物館の6つの機関から成り、総合研究大学院大学を構成する。また、モンゴル科学アカデミー歴史考古学研究所とフランス社会科学高等研究院の2つの海外機関に海外研究拠点(リエゾンオフィス)を開設している。
|
4486654 | 緑が丘 (上田市) | 緑が丘(みどりがおか)は、長野県上田市の町丁。現行行政地名は緑が丘一丁目から三丁目。住居表示実施地域。郵便番号は386-0022。
概要.
上田市の上田地区に属する。昭和44年(1969年)の住居表示事業により、大字上田、大字常磐城の各一部から成立。北は大字上田、大字常磐城、東は中央北、南は中央西、常磐城、西は常磐城に隣接する。
世帯数と人口.
2021年(令和3年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区.
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
|
744955 | フラニーズ・フィート | フラニーズ・フィート(Franny's Feet)は2006年にカナダで製作された11分のアニメーション。日本では主人公フラニーの声に宮﨑あおいを迎え、2007年から2011年までカートゥーン ネットワークで放送され、その後2016年3月24日から専門チャンネルのディズニージュニアで放送開始。
概要.
第1シーズンのエンディングは森大輔の「Lovin' You」(ディズニージュニア版では放送されていない)。第2・3シーズンには森大輔がこのアニメーションのために「My Favorite Shoes」という曲を書き下ろしている。また、2011年では、主題歌の起用のためか、音響監督であった高桑慎一郎が死去したため、放送終了した。
あらすじ.
フラニーの祖父は、靴修理の店を経営している。フラニーは、店に持ち込まれた靴を履くと、不思議な世界へ旅行できることに気付いた。
彼女は、その旅を通じて様々な動物や人間と出会い、彼等の悩みを解決していくのであった。
エピソード.
カートゥーン ネットワーク版では以下のとおりだが、ディズニージュニア版では2話ずつまとめて放送されるので第1話A、第1話B、第2話A、…とカウントされる。
関連商品.
書籍
DVD
|
3765842 | 府中市議会 (東京都) | 府中市議会(ふちゅうしぎかい)は、東京都府中市の市議会である。
会派.
2023年6月1日現在
不祥事.
官製談合事件.
関係者の逮捕.
2020年6月2日、府中市発注の約1億円余の工事2件で最低制限価格の情報を漏洩する官製談合があったとして、警視庁は市都市整備部参事で元同部長のAを官製談合防止法違反容疑で逮捕、市役所本庁舎と第2庁舎、市議会庁舎などに家宅捜索が入った。
府中市議会議員の村木茂と臼井克寿も、業者に情報を伝えたとする公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕された。また逮捕された2名の市議は、他の市幹部にも情報を執拗に要求したが断られていたことが判明した。工事を落札した土木工事業F社およびI社、市議からの情報漏洩を仲介した造園業T社の3社の社長も同容疑で逮捕された。
高野律雄市長は記者会見において、Aが市議や業者から金品を受け取った事実はないと聞いていると述べており、Aの処分については捜査と起訴、裁判での判決などをふまえて決定したいとしている。市長は「非常に残念で遺憾に思う。これを機に市政を立て直さないといけない」「責任は私にもある」と話し、市長と副市長の給料減額を検討していると述べた。また市議2名の逮捕については「議員活動の中で行政をゆがめることがあったのは極めて残念だ」と述べた。
村木は、2020年1月26日の市長選挙で高野市長の選挙対策本部長を務めていた。また臼井は市議会建設環境委員長を経て、2019年度は自由民主党市政会会長であった。
事件の経緯.
Aは都市整備部長だった2019年8月、東京オリンピックのロードレース会場となる「浅間町1丁目地内道路新設工事」と、多摩川沿いの公園「四谷さくら公園拡張整備工事(2期)」の指名競争入札にあたり、最低制限価格(税抜)は公園拡張工事が1億1,220万4,071円、道路新設工事が5,454万8,952円であるとの情報を村木と臼井に漏らし、村木はF社に、臼井はT社を通じてI社に、価格の情報を伝えたとされる。
2019年(令和元年)8月28日、公園整備工事の公募型指名競争入札が行われるが、落札価格と市の設けた最低制限価格の差が9円しかなかった。同年9月11日に行われた道路拡幅工事の入札では、落札価格と最低制限価格が1円単位まで「ぴったり」一致した。このため、不自然だとして市が内部調査を始めようとしたところ、同年9月20日にAが副市長に「材料費の高騰などで入札が不調に終わることが多く、今回は順調に進めたかった」と述べて不正行為を認めた。このため市は市は同年10月に警視庁に相談した。
Aは2020年(令和2年)3月末日付の退職願を提出したが、市は警視庁に相談していたことから退職願を保留し、翌2020年4月にAを都市整備部参事(部長職)に異動させていた。市長は記者会見で、Aについて「大人しい性格で、部下にも信頼されていた」と述べている。
なおI社は、2018年11月に実施された同じ公園の整備工事(1期)の指名競争入札でも、最低制限価格を470円上回る8,599万8,800円で落札していた。当時Aは都市整備部次長兼土木課長であった。
市議会議長の対応.
市当局が2019年10月に警察に相談しており、情報を漏洩したのは自由民主党市政会の同僚2名だったにもかかわらず、
2020年6月3日、府中市議会公式サイトに議長である横田の名義で「行政が適正に市政を運営しているか監視すべき議員が、このような不祥事を起こしたことは許されず、誠に残念」という謝罪文が掲載された。
その後.
2020年8月5日、警視庁は入札に関する情報を漏らすようAらに働きかけた見返りに、落札した土木工事業F社から現金およそ100万円を受け取ったとして、あっせん収賄の容疑で村木を逮捕。また現金を村木に渡した贈賄の容疑で、F社社長を逮捕した。
同年11月10日、東京地裁立川支部は公契約関係競売入札妨害罪で臼井に懲役1年6月、執行猶予3年の判決を言い渡した。また12月4日にはあっせん収賄罪などで村木に懲役2年6月、執行猶予5年、追徴金100万円の判決を言い渡した。
|
851152 | ドメインコントローラ | ドメインコントローラとは、LANなどのネットワーク環境におけるドメイン内で、ユーザアカウントのログオン認証や集中管理するソフトウェア(サーバ)であり、更にはそれを稼働させるコンピュータである。
概要.
ドメインコントローラは認証のためにユーザ・データベースを保持し、アカウント情報を管理している。マイクロソフトの製品では、OS/2用のLAN Managerとして登場し、Windows NTに引き継がれた機能である。
Windows NTではこれらの情報をドメイン単位で管理し、複数ドメイン間でユーザ認証を一元化するには信頼関係を結ぶ必要があったが、Windows 2000からは、Active Directory(アクティブディレクトリ)が採用され、複数のドメインを階層構造により管理することが可能になった。
ドメインコントローラを構成できるのは、Windows NT 4.0 Server、Windows 2000 Server、Windows Server 2003 以上をインストールしたコンピュータであるが、Sambaを構成したLinuxコンピュータもドメインコントローラを構成できる。
ドメインコントローラーの構成.
Winodows NT 4.0 Server によるドメイン構成においては、ドメインコントローラには、メインのプライマリ・ドメインコントローラ(PDC)とバックアップ用のバックアップ・ドメインコントローラ(BDC)の2種類が存在する。通常の状態では、ドメイン管理処理(ユーザの登録、アクセス権の設定など)はPDCが担当し、BDCには定期的に管理情報が複製される。また、PDCが多くの処理を抱えている場合や、何らかの原因で停止している場合にはBDCが処理を代行する。
BDCは複数台設置する事が可能であるが、PDCの設置は各ドメインにつき1台である。
Windows 2000 / 2003 Server 以降による Active Directory構成においては、PDC・BDCと言う区分けは名目上解消され、ドメインのグローバル・カタログ情報は、ドメインコントローラ間で対等にレプリケート(複製)されるようになった。また、そのやり取りの範囲や向きは、Active Directoryサイトの構成により、ドメインコントローラの構成に応じて柔軟に設定できるようになった。ただし、ドメイン内の「操作マスタ」(FSMO)の役割を持つドメインコントローラは、フォレスト内で同時にはただ1つしか存在しない。なお、FSMOの役割は設定により移動させることができ、またFSMOの情報自体はレプリケートの対象となる。
|
91199 | 西明寺 | 西明寺(さいみょうじ)は仏教の寺院であり、各地に存在する。
|
3689281 | 桑港〜SISCO〜 | 桑港~SISCO~(しすこ、1986年4月17日 - )は、日本の俳優、MC、タレント、歌手。山口県出身。エンターテイメント集団「男の浪漫」、劇団東京ハイビームに所属。
略歴.
2006年に、総合エンターテインメント集団「男の浪漫」結成。
2009年に、レコード会社との約束『無料メルマガ会員3000人登録を達成すること』を果たし、1stアルバムでメジャーデビュー。
2011年に、2ndアルバム発売。東日本大震災復興ボランティア、ホリプロ主催のチャリティーイベント『song for you』に参加。
2013年に、大阪へ拠点を移す。
2015年に、京都テレビのドラマシリーズ「ショート・ショウ2」の1話と最終話で主人公を演じる。また、東京へ拠点を移す。
2016年に、ご当地アイドルNo.1を決める「U.M.U AWARD 2016」にてMCを務める。
人物.
趣味:ジャンプを読むこと、家族団欒
特技:ピアノ、空手、カレー作り
|
4241487 | ○○の母一覧 | ○○の母一覧(〇〇のははいちらん)は、「シンクロの母:井村雅代」「音楽の母:ヘンデル」などと、とある分野の功績や実績などから「○○の母」と称される人物の一覧である。
本一覧では、信用可能な文献などでその確認が可能なもののみ取り扱うものとし、引用する媒体がブログなどの不明確なものしかないものに関しては取り扱わないものとする。また、ここでいう「確認が可能なもの」とは、その人物が何かを発明したり、何かを広めるのに尽力した人物であることを証明する文献などではなく、その文献の中で「○○の母」もしくは「Mother of ○○」などと表記されているものを指す。
本一覧では、英語文献でのみその存在が確認されたものについては、五十音表では英語文献に掲載されていた通称をそのまま載せた上で、それに対応すると考えられる日本語訳を括弧書きで掲載している。
また、名前を五十音順に並べる際は、東洋人名はフルネームを、西洋人名などは一番下の名前を元に並べ替えるようにしている。但し、西洋人名の中で一番下の名前だけでなく、その上の名前も一緒に呼ぶことが通例となっていると判断される場合はこの限りではない。
|
4578464 | ラウンドちゅうごく | 『ラウンドちゅうごく』は、NHK広島放送局をキー局とした中国地方向けに生放送された地域情報番組である。2018年4月から2022年3月に放送。基本的にNHK広島放送局の制作だが、時折岡山・山口・松江・鳥取のいずれかの放送局と広島局の共同制作や、前記各局の単独制作となることがあった。この場合でも番組送出は広島局が行っていた。
概要.
同番組は、2011年度から7年間放送された『フェイス』からの流れで、中国地方各地での様々な地域の課題を「ぐるり」見渡し、視聴者の知りたいことに徹底的に応えるべく、わかりやすい解説を心掛けながら、格闘技の「ラウンド」に例えて、27分間1本勝負の姿勢で真剣勝負するという意味を込めて放送していた。
番組の終焉.
2022年3月に終了し、4月からは『コネクト』に地域情報枠を委譲している。
|
536577 | アラン・ブディクスマ | アラン・ブディクスマ(Alan Budikusuma、中国名:魏仁芳、1968年3月29日 - )は、インドネシア・スラバヤ出身の男子バドミントン選手である。
バドミントンが初めてオリンピックの正式競技になった1992年にバルセロナオリンピック男子シングルスで金メダルを獲得した。後にスシ・スサンティと結婚したが、スサンティはバルセロナオリンピックの女子シングルスで金メダルを獲得した選手である。
|
1795899 | 煮込み | 煮込み(にこみ)または煮込み料理(にこみりょうり)とは、煮汁を十分に入れて長時間弱火で煮る料理法とその料理。英語ではシチュー(stew)とひとくくりに表現されるが、フランス、イタリアでは煮込みの手法、鍋の種類、材料により異なる表現をされる。
核家族化や専業主婦の減少が見られる地域においては、1日中火のついた暖炉や囲炉裏がなくなり、家庭で煮込み料理が作られることは減少し、専門のレストランで煮込み料理を味わうケースが多い。圧力鍋を使用して短時間で調理する方法もあるが、弱火でじっくり煮込んだ料理とは仕上がりが大きく異なるといわれる。
調理用の鍋としては煮崩れにくい、蒸発量が少ない、温度が均一に伝わる、といった条件を満たすものが好ましい。すなわち熱伝導率が高く、形状は厚手の鍋がよいとされる。
|
1695341 | 伏見町 (岐阜県) | 伏見町(ふしみちょう)は、かつて岐阜県可児郡にあった町である。江戸時代、中山道伏見宿が開設され、賑わったという。
現在、伏見町の大部分は可児郡御嵩町の西部(伏見・比衣・上恵土)になっているが、一部は可児市の東部(中恵土)となっている。
交通.
可児町(現・可児市)に位置した伏見口駅(現・明智駅)が当町の玄関口となっていた。
|
2678039 | 三橋聡恵 | 三橋 聡恵(みつはし さとえ、女性、1989年9月27日 - )は、日本のバレーボール選手。
来歴.
東京都品川区出身。母親の影響で小学4年よりバレーボールを始める。
東京女子体育大学時代にはエースとして、2011年の全日本インカレベスト8などの成績を残しチームを牽引した。2012年4月、V・プレミアリーグのパイオニアレッドウィングスに入団。
2012年11月17日のVリーグ開幕戦において、昨シーズン女王の東レと対戦。スタメンとしてチーム最多となる21得点をあげ、プレミアデビューを飾った。
2013年10月の第68回国民体育大会バレーボール競技で山形県12年ぶりの優勝に大きく貢献した。
2014年5月のレッドウィングス廃部発表に伴い、同年7月PFUブルーキャッツに移籍した。2016/17シーズンにはチーム主将を務めた。
2019年、2018/19シーズン終了をもって現役を引退した。
個人成績.
Vプレミアリーグレギュラーラウンドにおける個人成績は下記の通り。
|
17060 | 認知言語学 | 認知言語学(にんちげんごがく、英語:cognitive linguistics)は、生成文法との対立から生まれた言語学の分野およびその諸理論。ゲシュタルト的な知覚、視点の投影・移動、カテゴリー化などの人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉えることを主とする。
概説.
認知言語学はチャールズ・フィルモアの格文法やフレーム意味論、レイコフ(George Lakoff) らが1970年代に提唱し、いわゆる「言語学論争」にまで発展した生成文法左派の生成意味論、そしてロナルド・ラネカー(Ronald W. Langacker)が独自に研究を進めていった空間文法(space grammar:後の認知文法)などが基となって融合的に発展した分野である。ノーム・チョムスキーの生成文法との対決の中から生じた。
1987年に、初めての認知言語学の本と言ってよいジョージ・レイコフの"Women, Fire, and Dangerous Things"(邦訳『認知意味論』、池上嘉彦、河上誓作他訳)とロナルド・ラネカーの"Foundations of Cognitive Grammar"(二巻本の第一巻)が相次いで出版された。
レイコフを中心としたメタファー・メトニミー・イメージスキーマ()を用いて言語の実態を究明していく理論を特に認知意味論と言い、ラネカーを中心とした、概念化・用法基盤モデルから文法を構築していく研究を特に認知文法(cognitive grammar)と言うことがある。認知言語学の中でも、平面的な共時性を重視する従来の考え方に対して、通時的観点も取り込んで空間的に語句の意味変化を明らかにしようとするメタ・プロセスの理論も現れている。
理念.
個々の研究者によってさまざまな違いはあるものの、以下の点で多くの認知言語学者はその理念を共有している(Croft and Cruse 2004)。
1.を重視するため、記号化、カテゴリー化、ゲシュタルト知覚、イメージスキーマ、身体性、メタファー・メトニミーなどから言語を記述説明する。また2.のテーゼより、図と地の分化、焦点化、プロファイル、推論などの作用によって言語の意味が発現するというスタンスにつながる。また3.はいわゆる「用法基盤モデル」で、言語単位の定着・慣習化、頻度などの面から言語現象を分析し直すものである。その言語運用の立場から記述することで、これまでいわゆる言語知識(competence)と考えられてきたものが実は言語運用(performance)から説明可能であることを示すモデルである。よって語用論・談話分析とも近接性を有するパラダイムであるといえる。
生成文法との共通点と差異.
両者の共通点は、言語習得や言語使用を可能にしている知識のあり方を解明することを目的としており、その言語知識を心の仕組みの一環として捉えている点である。生成文法では、言語知識は他の心的機能と密接に関係しながらも、自立した機能の単位(「心的器官」)を形成していると考える。対して、認知言語学では、言語能力は他の心の動きと分かち難く結びついているため、言語知識のあり方を解明するためには、言語以外の心の動きまで考慮に入れる必要があると考える。
また、生成文法と認知言語学では、そもそも何を問題と考えるかにも違いがある。
主要な概念.
メタファー.
従来メタファー(隠喩)は文章技巧の問題とされてきたが、ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン(哲学者)によって、メタファーは単なる文彩ではなく、我々の基本的な認知能力のうちのひとつ(概念メタファー)である、と捉えなおされた。また、メトニミーやシネクドキーなどの定義や解釈、それらが表層にあらわれた言語現象の説明は、認知意味論でもっとも盛んな研究テーマのひとつである。
また、ジル・フォコニエの唱えるメンタルスペース理論は、出発点は異なるものの、心的領域間のマッピング(写像)を想定する点が共通している。
カテゴリー化.
認知言語学におけるカテゴリー化の議論はエレノア・ロッシュらの研究に端を発するものであり、認知言語学を生み出すきっかけの一つとなった。全成員に共通する属性によってカテゴリーを規定しようとする古典的なカテゴリー観に代わり、プロトタイプ理論や基本レベルカテゴリーの概念を提唱しており、それらに基づいて言語を記述している。
また語の意味は、その語の使用が想起する典型的な状況や百科事典的知識(世界知識)と切り離すことができないとされる。チャールズ・フィルモアらのフレーム意味論や、ジョージ・レイコフの理想認知モデルは、この考えに基づいた議論である。
認知文法.
認知文法はロナルド・ラネカーの提唱した理論であり、ゲシュタルト心理学において展開されてきた空間認知能力、カテゴリー化、イメージスキーマを抽出する能力、焦点化能力、参照点能力など、言語以外でも観察される人間の一般的認知能力の反映として、文法を包括的に説明することを目的とする理論。イメージスキーマなどは、Diagram(認知図式)という図を用いて説明するため、曖昧で主観的という批判がある。また、言語の構造は、意味極・音韻極、そしてそれを統合した記号ユニットしか認めない、という言語理論の中でもかなり厳しい内容要件を課している。統語(統語論)的には、他派に見られるような抽象化された一般的な規則としての統語(syntax)といったようなものに批判的で、使用例からのスキーマの抽出という形で出現する、具体から切り離されない construction(構文、ないし、構造)が、統語に相当するという用法基盤モデルをとる(次で述べる構文文法)。
レナード・タルミの の理論は、人間による状況の言語化は物理的な因果関係のモデルに基づいて行われるとするものである。
構文文法.
構文文法(construction grammar)は文法を、慣習化されたconstructionの集合体、として捉える立場である。ここでいうconstructionとは、諺のような固定した表現からいわゆる「SVO型」のように単語が自由に入れ替わるものまで、連続的であって(他の派閥でよく見られるような)語彙と品詞などとして不連続に分離できるものではないと認知言語学では主張される。すなわち、用法基盤モデルによるのがここでいうconstructionである。チャールズ・フィルモア(格文法・フレーム意味論)、アデル・ゴールドバーグ、ウィリアム・クロフトらが主要な論客として知られている。
構文文法とするのが construction grammar の定訳となっているが、言語学の他の分野での定訳である 「 構文 == syntax 」 ではないことに注意(結果構文 == resultative construction などの場合の「構文」)。
|
679533 | 寺本來可 | 寺本 來可(てらもと ゆきか、테라모토 유키카、1993年2月16日 - )は、YUKIKA名義で韓国で活動する日本出身の歌手、女優、ファッションモデル、元声優。血液型はA型、身長164cm。愛称はきか、ゆっか。既婚(2022年 - 、韓国人)。
経歴.
デビュー、ファッションモデル時期(2006年 - 2009年).
2006年、雑誌『ニコラ』の第10回モデルオーディションでグランプリを獲得。同年10月号からニコモの専属モデルや女優として活動していたが、2009年5月号をもって卒業。
声優時期(2009年 - 2011年).
その後は、声優事務所であるアイムエンタープライズに在籍し、声優としてアニメやゲームに多数出演する。『おジャ魔女どれみ』の熱狂的なファンである。
2012年1月5日のブログで、しばらく学業に専念する旨を報告し 長らく休業していたが、2015年8月に芸能界に復帰した。
芸能界に復帰(2015年8月).
復帰後は女優業を活動の中心に据えており、2016年に発表された韓国で製作予定の「アイドルマスターシリーズ」のテレビドラマ版『THE [email protected]』のオーディションで、唯一の日本人キャストに抜擢され、出演が決まった。
K-POPソロ歌手YUKIKAとしてデビュー(2019年 - ).
2019年2月22日、韓国でデジタルシングル「NEON」を発表し、ソロ歌手YUKIKAとしてデビューした。
2020年7月にリリースしたファーストフルアルバム『SOUL LADY』は米国や英国など8カ国・地域のiTunesでK-POPアルバムチャート1位を獲得している。
2020年12月30日、韓国の芸能事務所ウブントゥENTと専属契約を結んだ。以前の所属事務所とは11月で専属契約が終了していた。
後任.
寺本の声優業休業に伴い、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。
出演.
太字はメインキャラクター。
|
3234523 | 太陽がいっぱい (松本伊代の曲) | 「太陽がいっぱい」(たいようがいっぱい)は、1983年6月1日に発売された松本伊代の7枚目のシングル。
|
901602 | バレーボールペルー女子代表 | バレーボールペルー女子代表(バレーボールペルーじょしだいひょう)は、バレーボールの国際大会で編成されるペルーの女子バレーボールナショナルチームである。
1955年に国際バレーボール連盟へ加盟。
歴史.
南米選手権での優勝回数はブラジルにひけをとらない。しかし近年はブラジルに押されている傾向が強い。
1960年代に加藤明が監督に就任して以来力を付け、1980年代に最も強さを見せた。1982年の世界選手権で準優勝すると1986年の世界選手権でも3位に入った。そして1988年にはソウルオリンピックで銀メダルを獲得した。
だが、1990年代に入ると徐々にブラジルが南米チャンピオンを不動のものにしてくると、国際舞台での成績が後退してくる。2000年のシドニー五輪を最後に世界三大大会に不参加となった。2006年の世界選手権に出場し、予選ラウンド敗退ながらも同大会銅メダルのセルビア・モンテネグロ(当時)や強豪のキューバ、トルコらとフルセットで接戦を演じるなど復活をアピールした。2007年の南米選手権では決勝でブラジルに敗れるも、準優勝でワールドカップ出場を決めた。しかし、同年末に地元のペルーで開催された北京五輪南米予選でベネズエラに2-3で敗戦を喫し、3大会ぶりの五輪出場はならなかった。
2009年、南米選手権でアルゼンチンの復活などもあり、銅メダルと一歩後退するも、来年に日本で開催される世界選手権の出場権を獲得した。2010年、パン・アメリカンカップでキューバに次ぐ準優勝を果たし、1994年以来となるワールドグランプリの出場を決めた。同年10-11月の世界選手権で1次ラウンドで2勝3敗で4位通過した。2次ラウンドでは勝ち星を挙げることができず、15位タイで大会を終えた。
2011年、モントルーバレーマスターズに初出場した。同年のワールドグランプリにも1994年以来の出場を果たすが、勝ち星を得られず最下位に終わった。9月の南米選手権は3位でメダルは死守したがワールドカップ出場を逃した。
2012年、世界最終予選にケニアの出場辞退により参加したが、4大会ぶりの五輪出場はならなかった。
現在の代表.
2016年リオデジャネイロオリンピックのバレーボール競技・女子世界最終予選兼アジア予選に登録されたメンバー
歴代代表選手.
★マークはバレーボール殿堂入りのプレーヤー。
|
319547 | 落合るみ | 落合 るみ(おちあい るみ、1973年3月6日 - )は、日本の女優、声優である。愛知県出身。劇団昴所属。
略歴.
石川県金沢市、兵庫県西宮市、神奈川県横浜市で育つ。
神奈川県立清水ヶ丘高等学校卒業。同じ高校の先輩に同じ劇団に所属していた日野由利加がいる。
高校時代の16歳の英語の教師が面白く演劇部の顧問だったこともあり演劇部に所属。色々な芝居を見に行くようになり、横内謙介主宰の善人会議(現:劇団扉座)の芝居を見て「芝居をやるぞ」と思うようになる。
白川澄子の死去後に『サザエさん』の中島弘役を2015年12月13日放送分より引き継いだ。
人物.
犬を飼っており、名前は「ロメ」。
出演.
太字はメインキャラクター。
|
2577124 | パスカル・カンファン | パスカル・カンファン(Pascal Canfin、1974年8月22日 - )は、フランスの政治家。2012年5月からエロー内閣において開発担当大臣を務める。
|
787134 | 快盗天使ツインエンジェル | 『快盗天使ツインエンジェル』(かいとうてんしツインエンジェル)とは、2006年10月2日にトリビーから発売されたパチスロ機(5号機)である。
概要.
トリビーの5号機第1弾であり、開発にはサミーの支援を受けている。2009年4月に後継機種である『快盗天使ツインエンジェル2』がホールで稼動を開始。2011年10月には続編の『パチスロ快盗天使ツインエンジェル3』が稼動開始。2017年6月には新作の『パチスロツインエンジェルBREAK』が稼働開始している『2』以降はサミーから発売)。
オリジナルキャラクターが活躍するノンタイアップパチスロ機。キャラクターデザインは、アニメ『ARIA』シリーズなどで知られる古賀誠が手がけている。担当声優は、田村ゆかり・能登麻美子など人気声優を起用している。
2007年1月に、新パネルバージョンが発売された(スペックは変更無し)。これに伴い、トリビーのホームページ上でネーミング募集が行われ、今まで導入されていたバージョンは「キュンキュンピンク」、新しく発売されたバージョンは「ラブリーエンジェル」と名づけられた。
|
4750064 | 第96回アカデミー賞 | 第96回アカデミー賞は、映画芸術科学アカデミー(AMPAS)の主催で2023年の映画を対象とする賞である。授賞式はカリフォルニア州ロサンゼルス市ハリウッドのドルビー・シアターで行われる予定である。この回からダイバーシティとインクルージョンを向上させるためのルールが導入される。
ガヴァナーズ賞.
アカデミーは2023年6月26日、第14回ガヴァナーズ賞授賞式で授与される名誉賞等を発表した。
|
369615 | ルノー・スポール | ルノー・スポール(Renault Sport)は、フランスの自動車会社、ルノー内にかつて存在したスポーツモデルの開発とモータースポーツ運営組織である。
設立の経緯.
ルノーは会社発足以降、1900年代から技術の向上を目的にモータースポーツへの参加を積極的に行っており、第二次世界大戦後もアルピーヌやゴルディーニなどのチューナーを通じてル・マン24時間レースやラリーなどに積極的に参戦していた。
しかしながら独立したモータースポーツ専門部署を持たなかったルノーは、1969年にゴルディーニを買収。1973年にはアルピーヌも買収し、事実上のモータースポーツ部門として同社で競技車両を生産した。1976年にはアルピーヌの本社のあるフランス・ディエップにルノー・スポールを設立し、これにゴルディーニを統合した。アルピーヌは存続し、ルノー・スポールの一部の車両の開発を担った。
その後はモータースポーツで培った技術を市販車にフィードバックさせ、エンジンやサスペンション、トランスミッションなどを独自にチューンした「ルノー・スポール」バージョンを製作する一方、ウインドの開発も担当している。また一部車種の「GT」グレードの足回りも、ルノー・スポールが開発を行っている。
2021年5月1日をもって「アルピーヌ」ブランドと統合され、ルノーにおけるモータースポーツ部門は「アルピーヌ」ブランドに一本化されることになり、「ルノー・スポール」の名称は消滅した。
レース活動.
F1やル・マン24時間レースなどの耐久レース、ラリーなど様々なカテゴリーで常にトップクラスの活躍を繰り広げ、2005年と2006年には2年連続でF1のコンストラクターズタイトルを獲得するなど、様々なカテゴリーで数々のタイトルを獲得した。
ルノーF1チーム.
2005年と2006年にF1のタイトルを獲得したルノーF1チームは旧ベネトン・フォーミュラを買収して社名変更した法人であり、ルノー・スポールとは同じルノー・グループ内であるが別法人である。
フォーミュラカーレース.
フォーミュラカーについてはF1以外にも、初級フォーミュラの「フォーミュラ・ルノー」や、中級フォーミュラの「フォーミュラ・ルノー3.5」(2005年にフォーミュラ・ルノーV6・ユーロカップとワールドシリーズ・バイ・ニッサンが統合され発足)を各国で展開していた。古くからF3へのエンジン供給による参戦も続けている他、F1の次に位置するカテゴリーであったGP2にもエンジン供給を行うなど(実際の供給業務はメカクロームに委託)、ヨーロッパのモータースポーツにとって欠かせない存在となっていた。しかしF1がスーパーライセンス取得条件にポイント制度を導入すると、国際自動車連盟(FIA)の直系ではない一連のフォーミュラ・ルノーシリーズは力を失い、ルノーは下位フォーミュラから撤退した。
2014年からはDAMSとの提携でフォーミュラEに初年度から参戦。第一期のワンメイクシャシーのSRT 01Eにはダラーラとともにルノーの名が冠されていた。ルノーは第一期~第三期のチームタイトルを3連覇し、第二期にはセバスチャン・ブエミがドライバーズチャンピオンにもなっている。第五期にはルノー傘下の日産と入れ替わる形で撤退しているが、ノウハウや技術の大部分を引き継いでいる。
耐久レース.
1950年代からアルピーヌやゴルディーニなどのチューナーを通じ、4CV、A110やA210、A441などでル・マン24時間レースに参戦し、数回クラス優勝していたが、1978年のル・マン24時間レースにターボエンジンを採用したグループ6仕様の、(ディディエ・ピローニ/ジャン-ピエール・ジョッソー組)で、ポルシェ・935や936などの並み居るライバルを破り、念願の総合優勝を飾った。目的を果たしたルノーはこの年限りでF1に注力するために撤退した。
その後もル・マン24時間レースなどの耐久レースには、エンジンの供給やプライベートチームの参戦のサポートにより散発的に参戦している。近年はフランスのシグナチュール・チームを支援して『シグナテック・アルピーヌ』としてLMP2クラスにエントリーし、2016年の世界耐久選手権と、ル・マン24時間でクラス優勝を果たした。
ラリー.
1950年のラリー・モンテカルロでの4CVのクラス優勝以降、1960年代後半から1970年代前半にかけて、ルノー8をベースにアルピーヌが製作したアルピーヌ・ルノーA110や、ゴルディーニが手を加えたルノー8・ゴルディーニが世界中のラリーで活躍した。特に1971年のラリー・モンテカルロでは、前人未到の1-2-3フィニッシュを達成した。その後も1970年代後半から1980年代中盤にかけて、「フランスの英雄」とまで言われた伝説的ドライバー・ジャン・ラニョッティがドライブする5ターボが数回優勝を飾る活躍を見せたが、タイトル獲得には至らなかった。
その後空白期間を経て、F2キットカーでフランス国内でプジョーと死闘を繰り広げた。同時期にWRC併催の2.0Lカップでは最終年にチャンピオンを獲得。
00年代に入ってジュニアラリー世界選手権(JWRC)にスーパー1600規定のクリオを供給し、2度チャンピオンマシンとなった。2013年にはERC(ヨーロッパ・ラリー選手権)に前輪駆動ながらグループN4のルノー・メガーヌ RSで、同選手権のプロダクションカップに参戦した。グループRally規定のクリオも2022年現在まで開発・販売を続けており、ワークス参戦こそ無いが、常にラリーへの関わりを持とうという意志が感じられる活動を続けている。
ラリーレイド.
ダカール・ラリーでは2013〜2018年に、ダスター(地域によってはダチアブランドでの販売)によりプロトタイプ規定のグループT1車両で参戦したが、良い結果は残せなかった。
ルノーはプライベーターによってダカールの四輪総合優勝やクロスカントリーラリー・ワールドカップのタイトル獲得を果たしたことはある(ルノー・20 4x4のマロー兄弟や、1997〜2002年にルノーが支援した「シュレッサー・バギー」)が、ルノー・スポールとしては優勝経験はない。
ツーリングカーレース.
1990年代のスーパーツーリングでは、F1で当時関わりのあったウィリアムズと共同開発したラグナを投入。1995年にBTCCのマニュファクチャラーズタイトル、1997年にドライバー・マニュファクチャラーの2冠を達成。特に1997年は24戦12勝という強さだった。
TCRではルノーの支援を受けたブコビッチ・モータースポーツがメガーヌRSで同規定車両を開発し、TCRドイツに参戦している。
5ターボやクリオ、メガーヌなどの市販モデルをベースにしたレーシングマシンによるワンメイクレースを古くから行っており、ルノー・スポールの主催で、ヨーロッパ各地で1990年代後半にはスパイダー(レーシング仕様)による「スパイダートロフィー」を、2005年からはメガーヌをベースにしたミッドシップマシンによるワンメイクレース「」を開催してきた。2015年からは専用マシンのR.S.01によるワンメイクレース「」を開催していたが、2016年を最後にこれらのワンメイクレースは廃止された。
ルノー・スポール・R.S.01.
「」の専用車両として開発され、2014年のモスクワモーターショーで発表されたレーシングカー。
デザインはコンセプトカーのデジールがベースとなっている。
エンジンは日産・GT-Rに搭載されているVR38DETTをベースに、ニスモが独自にチューニングやドライサンプ化を施したユニットをミッドシップに搭載。組み合わせられるトランスミッションはSADEV製の7速シーケンシャルである。シャシーはダラーラと共同開発したカーボンモノコックを採用している。
前述の通り「スポール・トロフィー」が2016年をもって廃止されたため、本車はわずか2年で活躍の場を失う事となってしまった。
そこでルノーはR.S.01をグループGT3規格に合わせてチューニングし、新たにR.S.01 GT3として再登場させたが、市販車が製造されていない事からSROの公認は得られていない。チューニング内容はバラストの積載・カーボンブレーキからスチールブレーキへの変更・車高アップ・リストリクターの装着など。
R.S.01 GT3は2016年よりデリバリーが開始され、SRO公認外のニュルブルクリンク24時間レース・・VdeV耐久シリーズ等で活躍した。
若手ドライバー育成.
古くから若手レーシングドライバーの育成に力を入れており、ルノーの後援を得てその後F1にキャリアアップしていったドライバーは、元F1ワールドチャンピオンのアラン・プロストやルネ・アルヌーなど数多い。
また2002年には、新たに「RDD(ルノー・ドライバーズ・ディベロップメント)」という育成プログラムを発足させ、フォーミュラ・ルノーやF3などへの参戦支援などを通じて、より充実した体制で若手レーシングドライバーの発掘と育成を行っており高い評価を得た。
市販車.
「ルノー・スポール」バージョン.
モータースポーツで培った高い技術を市販車にフィードバックさせ、前輪駆動にこだわり、エンジンやサスペンション、トランスミッションなどを独自にチューンした「ルノー・スポール」バージョンを、本社所在地のディエップ工場で製作している。現在はメガーヌ・ルノー・スポールなどが生産・販売されており、モータースポーツで培った高い技術を市販車にフィードバックさせることにより、ルノー車全体のイメージ向上に寄与している。また、ウインド、メガーヌのエステートGT/エステートGT220においてはルノー・スポールの名こそ冠されないが、開発初期の段階から深く携わっている。ルノースポール開発の車両には、イニシャルのR.S.がつく。
ルノー・クリオ(II)「PlayStation 2バージョン」.
ルノー・クリオ・ルノー・スポールの「PlayStation 2バージョン」が2004年にヨーロッパで限定発売された。シートに「PS2」のロゴが刺繍で入るほか、フロントサイド部分にもロゴが入る。なお、ルノー・クリオ・ルノー・スポールは、PlayStation 2のソフト「グランツーリスモ4」内でドライブ(プレイ)することが出来る。
スクーター.
2001年頃にはスクーター業界にも参入し、ベネリとのOEM提携により、三輪のルノー・ユベロ、二輪のルノー・キャンパス、ルノー・フルタイム、ルノー・クラノス、ルノー・スペシメンを販売したが、2003年に販売したルノー・グルーミーを最後にベネリとのOEMを解消し、スクーターから撤退した。
|
3340568 | 本能Z | 『本能Z』(ほんのうズィー)は、2015年10月4日(3日深夜)から2020年3月26日(25日深夜)までCBCテレビで放送されていたバラエティ番組。
CBCでは2017年4月1日まで毎週土曜日の24:58 - 25:58(日曜日の0:58 - 1:58)、同月5日から毎週水曜日の23:56 - 翌0:54(いずれもJST)に放送。同局が加盟するTBSテレビ系列局の一部でも、時差ネットを実施していた(詳細後述)。
概要.
およそ15年間続いた『野望応援バラエティ ノブナガ』の後継番組として放送を開始。さまざまなジャンルの有名人の「これからブレイクしそうな」後輩を紹介する企画や、「エピソードのど自慢」と称して、有名・無名を問わずさまざまな人の「とっておきな話」をスタジオレギュラー陣が金額(放送上の呼称は「買い取り額」)で査定する企画などを実施していた。放送上は、上記のスタジオ収録企画に加えて、『ノブナガ』で人気を博した「地名しりとり」のような長期ロケ企画(「全国で付き合いたい芸能人を聞くロケ」など)も組み込んでいた。
CBC制作のバラエティ番組(『正解るんです』→『今田・東野の血が騒ぐ』→『名古屋が最高!』→『太郎と花子』→『ネッパ者』→『ノブナガ』)にレギュラーで出演してきた今田耕司と東野幸治がMCを担当したほか、『ノブナガ』からフットボールアワーなどが続投。フットボールアワーが雨上がり決死隊→蛍原徹と交互にMC扱いで出演していたほか、2019年3月までは、制作局・CBCの女性アナウンサーや女性のグラビアアイドルがアシスタントを務めていた。
また、フットボールアワーの後藤輝基は、当番組の企画でシンガーソングライターとしても活動。「GO☆TO」(ゴー☆トゥー)という名義で2010年に着うた限定で「今は東へ」というオリジナル曲を配信したところ、4万2,000件以上のダウンロードを記録した。2012年には、別の番組で長年にわたって共演していた小倉優子の第1子懐妊をきっかけに、「COME ON BABY!」という出産応援ソングでCDデビューも果たしている。
2019年4月より大幅にリニューアルがされ、投稿者の話を買い取る「あなたの話買い取ります」がメインのシステムに変更された。
4年半にわたって放送されてきたが、CBCでは2020年3月26日(25日深夜)放送分で終了。CBCの制作で『正解るんです』(1991年開始)から延べ29年間にわたった今田・東野のレギュラー番組シリーズにも終止符が打たれた。
当番組への出演後に全国規模の人気を得た若手芸人は多く、最終回も、マテンロウ・ヒガシ逢ウサカ・ロングコートダディ・レインボーの出演による「若手芸人駆け込みPR企画」を中心に構成された。その一方で、今田・東野が『正解るんです』へ出演した当時の映像や、「全国で付き合いたい芸能人を聞くロケ」の最終回も放送。「付き合いたい芸能人」に忖度抜きで東野を挙げる女性に出会うことをロケの目標に定めていたため、本来のリポーターである中山真希(トラッシュスター)に加えて、東野自身もCBC本社のある名古屋市内でのロケに初めて参加した。しかし、制限時間までに目標を達成できないままロケの終了を余儀なくされたため、東野は「罰ゲーム」としてエンディングでスタジオのセット裏から視聴者へメッセージを送る羽目になった。
放送時間.
時刻はいずれもJST。
|
4233041 | グリエルモ・スポレティーニ | グリエルモ・スポレティー(Guglielmo Spoletini、1929年4月18日 - 2005年3月12日)は、1960年代のマカロニウエスタン時代に頭角を現したイタリアの映画俳優であり、メキシコ人の役が多かった。テレビ作品では脚本も手掛けた。ラツィオ州ローマ出身。
変名としてのクレジットはグイレルモ・スポレティーニ(Guillermo Spoletini)、ウィリアム・スポレティン(William Spoletin)、ウィリアム・スポルト(William Spolt)、ウィリアム・ボガート(William Bogart)、ウィリアム・ボガード(William Bogard)、ヘイム・ボガート(Haim Bogart)と言う風に複数存在する。
経歴.
俳優としての特徴
リー・ヴァン・クリーフとジョン・フィリップ・ロウ主演のマカロニ・ウエスタン『新・夕陽のガンマン/復讐の旅』(1967年)では仇敵一味(演じるはルイジ・ピスティッリ、アンソニー・ドースン、マリオ・ブレーガ、ホセ・トーレス、アンジェロ・スサニ等)の屈強なメキシコ人の一人として登場する。
1950年代の末から映画出演するが、スタントマンや大部屋俳優として下積み生活が続いた。数多くのマカロニ・ウエスタンに端役出演を重ねる内に精悍な容姿がスペインのレオン・クリモフスキー監督に認められる。同監督の1967年の『決闘!荒野のサボテン(血闘!荒野のサボテン)(砂塵に煙るガンマンあわれ)』(未/テレビ放映)に於けるリチャード・ワイラーの敵役から翌年の『新・荒野の用心棒』では早くも主役に抜擢される。そこでの配役序列はタイトル前のトップの大出世で、文明開化の波に翻弄される昔気質のメキシコ人ガンマンを深みのある芝居で演じ、チャールズ・チャップリンの息子であるシドニー・チャップリンが彼を追う保安官役で共演。その後は準主役級の役柄も務めたが、次第に脇役または端役へ落ちて行った。
他にはフェデリコ・フェリーニ監督の『フェリーニのローマ』(1972年)やイタリアでロケもされた1976年のリチャード・ドナー監督のハリウッド映画『オーメン』にもタクシー運転手役で出演したが、1980年辺りから1990年代の初頭までの間は出演が途絶え、半引退状態になる。
出演活動を再会して暫く経った1998年にマカロニ・ウエスタンの回顧ドキュメンタリー映画『アメリカ・イン・ローマ』(未ソフト化)では案内役を務め、ジョヴァンニ・チャンフリーリアやレモ・キャピターニ等と共に往時を振り返った。
|
497767 | アンドルー | アンドルー(、)は英語の男性名。
キリスト十二使徒の一人アンデレ( (Andreas))に由来し、「男らしい者、勇敢な者」を意味する。
また、姓の「アンドルーズ(Andrews)」は「アンドルー」の子孫という意味に由来する。
なお日本では、Andrew/Andrews に対して、英語の発音では入っていない の音を挿入した「アンドリュー(ズ)」という読み方・表記が多くなされており混在している。
|
4301071 | 天平の面影 | 『天平の面影』(てんぴょうのおもかげ)は、藤島武二が明治時代の1902年に描いた絵画であり、同人の代表作の1つ。2003年5月29日、国の重要文化財に指定された。東京都の公益財団法人石橋財団が所有。東京都中央区のアーティゾン美術館所蔵。
作品の時代背景.
明治期の日本の洋画壇を代表する画家の一人である藤島武二は、1905年(明治38年)11月、文部省から絵画研究のため4年間の欧州留学を命じられ、フランスへ旅立つが、本作品は藤島の渡欧以前の1902年に制作された、比較的初期の作品である。
明治30年代前半の日本の洋画壇は、いわゆる外光派的な作風、すなわちフランスから帰国した黒田清輝を中心とする白馬会系の画風が全盛であった。それは、目に見える世界をありのままに写し出すという傾向の強いものであった(ただし、黒田自身はそうした作風に必ずしも満足せず、西洋流の「構想画」を描きたいと願っていた)。これに対し、古代の伝説、神話、歴史などに題材をとった、浪漫的な絵画が明治30年代半ばからあらわれる。後に明治浪漫主義と称されるこうした傾向の先駆けとなったのが本作のような藤島の作品である。藤島は本作を描く前年の1901年から雑誌『明星』の装画を担当して、アール・ヌーヴォー様式の作品を手がけ、明星の浪漫派詩人たちとも交流をもった。
作品の着想源.
1902年10月13日付けの読売新聞の記事で藤島自身が語るところによると、藤島はこの作品発表の前年の1901年、奈良を訪れて仏像、仏画などを見て回り、正倉院宝物の「箜篌」(くご)を見る機会もあって、天平時代に空想をめぐらし、本作品の着想に至ったという。
本作品は、当初『天平時代の婦人図』という題名で1902年(明治35年)の白馬会第7回展に出品された。画面には金地の背景に、箜篌という古代の撥絃楽器を手にして立つ女性が描かれている。女性は薄青紫の上衣と赤と紫の縦縞の長袴を着用し、花咲く桐の木の前に立っている。天平時代に題材をとってはいるが、何か特定の史実や歴史的場面を厳密な考証によって再現したものではなく、古代への憧憬から自由に想像をふくらませて絵画化したものである。
作品の与えた影響.
おそらくはピュヴィス・ド・シャヴァンヌに影響を受けた古典的装飾性と古代に想を得た浪漫性を巧みに融合させた本作品は発表当時好評を得た。本作品に代表される、古代への憧憬とそれに誘発された詩的想像力による藤島の絵画制作方法は、青木繁の天平時代や古事記を題材とした一連の作品にもっともよく継承されている。青木は藤島の『天平の面影』が発表された2年後の1904年に『天平時代』を制作し、岡田三郎助は白馬会第9回展に『元禄の面影』を発表している。蒲原有明は『天平の面影』に想を得た「独絃調三首」という詩を『明星』に発表している。
「対作品」の存在.
『天平の面影』を発表した翌年の1903年の白馬会第8回展に、藤島は本作品の対作品となる、やはり楽器をモチーフとした『諧音』という作品を出品した。『諧音』は古代の絃楽器の「阮咸」を爪弾く女性を描いたもので、未完成であったにもかかわらず、評判はむしろ『天平の面影』よりも高いくらいであった。上田敏は雑誌『精華』に寄せた展覧会評で『諧音』を高く評価し、「前年天平時代の人物を描いたものよりも、今年は更に進歩されしものか、全図よく調和し、人物の姿勢自然にして、心を音楽の妙境に放遊させて居る心持が充分見える」と評している。同じ雑誌で蒲原有明も本作を高く評価し、「裸身の女、膝上に阮咸を載せ、右手を転移に措きて絃を整へ、左手にこれを弾き試みんとす」様子を描いたものだと述べている。
『諧音』は第8回白馬会展の後、藤島自身によって塗りつぶされたとされ、現存しない。なお、洋画家の児島虎次郎が『諧音』を模写したものが残っており、原画の面影を伝えている。
|
260887 | ジャック・ヒギンズ | ジャック・ヒギンズ(Jack Higgins, 1929年7月27日 - 2022年4月9日)は、イギリスの小説家。本名はヘンリー・パタースン (Henry Patterson) 。
第二次世界大戦や、イギリス対アイルランドの紛争を題材にした冒険小説を得意とする。
経歴.
1929年にイングランド北部のニューカッスル・アポン・タインに生まれる。幼年時代は北アイルランドのベルファストに住んでいた。
15歳の時ロンドンに出て以降、転々と職を変える。第二次世界大戦にも従軍した。歴史教師を経て1964年から専業作家となり、ハリー・パターソン (Harry Paterson) 、マーティン・ファロン (Martin Fallon) 、ヒュー・マーロウ (Hugh Marlowe) 、ジェームズ・グレアム (James Graham) と複数のペンネームで活動していた。
1975年にヒギンズ名義で書いた『鷲は舞い降りた』のヒット以降はジャック・ヒギンズを用いることが多い。以前に別のペンネームで書いた作品の多くもヒギンズ名義で再版されている。
その後、チャネル諸島ジャージー島に住居を移し、作品を書き続ける。
1991年には長編50作を記念して『鷲は舞い降りた』の続編『鷲は飛び立った』が書かれた。
作品.
ヒギンズの作品は、第二次世界大戦の架空のエピソードと、北アイルランド紛争にからんだ孤高のテロリストを主人公とした話の二つに分けられる。詳細な設定、魅力的な登場人物とその心理描写、ストーリー展開の意外性がヒギンズ作品の魅力である。特殊部隊員やテロリストが主人公となることが多いが、これらの人物は必ずしも理想に燃えそのような行為を行っているわけではない。運命に翻弄されテロに身を投じる自分自身の中に矛盾をかかえながら、時に自己嫌悪をいだきながら戦っている。テロリズムを称賛することはないが、テロリストを単なる悪人に仕立てることもない。これは他の単純明解な勧善懲悪型の冒険小説の主人公たちとは一線を画すものである。
ヒギンズ自身が一番好きな作品として挙げているのは『死にゆく者への祈り』である。この話の主人公の名であるマーティン・ファロンをペンネームにしていたこともある。
作品一覧.
「 」内は邦題。" "内は原題。(名義別・発表順)
|
2089234 | 中村啓 | は、日本の推理作家。東京都生まれ。東京理科大学理工学部応用生物学科中退。
人物.
2008年『霊眼』で宝島社主催の第7回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞及びWEB読者賞(読者投票1位)を受賞した。以前は漫画家を志し、『週刊ヤングジャンプ』他で奨励賞など7回の受賞歴がある。第6回『このミステリーがすごい!』大賞にも応募し、「彷徨える犬たち」で最終選考まで残ったが、この時は落選している。趣味は陶芸、旅行、ジャズヴォーカル。好きな動物はコアラ。
作品リスト.
アンソロジー.
「」内が中村啓の作品
|
3579217 | ミッシェル・パオ | ミッシェル・パオ(、台湾人名:包欣玄、ピンイン:Bāo Xīn Xuán、ほう きんげん、1992年9月1日- )は、台湾新竹県出身の女子サッカー選手。ペパーダイン大学出身。ポジションはフォワード、ディフェンダー(サイドバック)。
ユース時代.
2010年から2013年の4年間ペパーダイン大学でプレーした。同大学の選手としては史上初めてオールウェスト・コースト・カンファレンス(All-WCC)のファーストチームに4度選出された。 また、NSCAA(全米サッカーコーチ協会)西地区選抜にも4度選出され、2011年には同じくNSCAAの全米選抜にも選ばれた。大学4年間で通算6ゴール(3つの決勝ゴールを含む)を記録し、また18アシストは同大学歴代4位の記録である。
クラブ時代.
ヴィッテシェーGIK.
2014年のNWSL大学生ドラフトで全体の24番目でスカイ・ブルーFCから指名された。しかしながら、パオはスカイ・ブルーFCではプレーすることなく、2015年にスウェーデンリーグに所属するヴィッテシェーGIKへ移籍した。
ノジマステラ神奈川相模原.
2016年2月、なでしこリーグ2部(当時)に所属するノジマステラ神奈川相模原に移籍した。パオは2016シーズンに11得点を記録し、2部リーグの得点王になった。この年ノジマステラ神奈川相模原は2部リーグで優勝し、クラブ史上初の1部昇格を果たした。
2017年シーズン終了をもって現役を引退。
台中藍鯨.
2018年、台湾木蘭サッカーリーグの参加チームであるに加入することが発表され、現役に復帰した。復帰後に台湾代表にも復帰している。
チャイニーズ・タイペイ代表.
2015年12月12日行われたユニバーシアード日本女子代表との国際親善試合でチャイニーズ・タイペイ代表としてプレーし、前半41分にゴールを挙げたが、試合は1-4で敗れた。
2016年のリオデジャネイロオリンピックサッカーアジア予選でプレーし、2次予選のヨルダン戦でゴールを挙げた。
|
4159419 | 仙台市交通局モハ30形電車 | モハ30形(モハ30がた)は、かつて仙台市(仙台市電気水道局電車事業所、現:仙台市交通局)が運営していた路面電車・仙台市電で使用されていた電車である。
概要・運用.
1926年11月25日に開通した仙台市電は、仙台市の市域拡大により路線網が拡大し続け、利用客も増加の一途を辿っていた。そこで、路面電車の需要増加に対応するために導入されたのが30形である。丸屋根を有する全長7,920 mmの2軸車で、台車には日本の路面電車車両で初めて回転部分全体にころ軸受が用いられた。車体は仙台市電の車両で初となる半鋼製となった一方、車内の座席配置は従来の木製車両と同様に全席ロングシートだった。製造当時の集電装置にはポールが用いられたが、1951年にビューゲルへの交換が実施された。
1934年に6両(31 - 36)、1935年に6両(37 - 42)が日本車輌製造東京支店で製造された。そのうち1935年製の6両は前面左側・前面窓上部にブレーキランプを兼ねた尾灯が設置されていたが、後に使用を休止し、1934年製の車両と同様に前面下部に尾灯が改めて設置された。またバンパーの形状も異なっていた。
以降は仙台市電の主力車両として各系統で使用されたが、老朽化の進行やボギー車の増備により1966年時点で大半の車両が廃車・もしくは休車状態となっていた。一部車両はそれ以降もラッシュ時用に在籍していたが、最終的に1968年までに全車両が廃車された。その後、31が市内の鉄道ファンの自宅に、39は仙台市内の善應寺境内に保存されたが双方とも後に解体され、残りの車両も廃止後の長町車庫や仙台市電保存館の保存車両に選ばれなかったため、2020年の時点で現存車両は存在しない。
|
150485 | 乾元 (日本) | は、日本の元号の一つ。正安の後、嘉元の前。1302年から1303年までの期間を指す。この時代の天皇は後二条天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条師時。
出典.
『周易』の「大哉乾元、万物資始、乃統天」から。
西暦との対照表.
※は小の月を示す。
|
4302403 | Disney in Pocket | Disney in Pocket(ディズニー イン ポケット)は、講談社が発売している、東京ディズニーリゾート及び東京ディズニーランド、東京ディズニーシーについてのガイドブック。
概要.
様々な大きさの物があり、約10.5㎝×約15㎝の物や約11㎝×約18㎝の物など片手サイズの物から、約18㎝×約25㎝などのノートサイズの物まである。
発売歴.
など。
補足.
このシリーズを発売している講談社は、東京ディズニーシーのタートル・トーク、東京ディズニーランドのトゥーンタウン全体のスポンサーを務めている。
|
1308793 | 日産プリンス大分販売 | 日産プリンス大分販売株式会社(にっさんプリンスおおいたはんばい)は、大分県大分市に本社を置く、日産自動車のレッドステージのディーラー及び、日産レンタカーのフランチャイズ企業である。
|
2004188 | Qwai | QWAI(クワイ)は、2006年に結成された日本のロックバンドである。2010年2月にソニー・ミュージックレコーズよりメジャーデビューした。メンバー全員、山梨県甲府市出身。
来歴.
2006年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
バンド名の由来.
甲府の名称、甲斐の国の甲斐をもじった造語である。
その他.
ライブ.
主に甲府KAZOO HALLを拠点に全国各地のライブハウス等で対バン形式で出演しているが、『An Invisible Library』の公演名として不定期に自主(主催)公演することがある。
|
48278 | エグバート | エグバート(Egbert)
|
1468205 | 屋外盤用クーラー | 屋外盤用クーラー(おくがいばんようクーラー)とは、屋外にある制御盤や精密機器に対し、冷却・防塵・除湿効果をもたらす専用空調のこと。
屋外は高温、多湿、台風や塩害もあり、電子機器には過酷な環境にあるため、盤内温度と外気の温度差による温度上昇や多湿による結露、サビ発生、腐食、イオンマイグレーションなど屋内に比べさまざまなトラブル要因がある。屋外盤用クーラーを用いて制御装置の冷却を行うことは機器の稼働率の低下を防ぐための重要な要素となっている。
|
2800424 | 南緯24度線 | 南緯24度線(なんい24どせん)は、地球の赤道面より南に地理緯度にして24度の角度を成す緯線。南回帰線から約60km南にあり、大西洋、アフリカ、インド洋、オーストララシア、太平洋、南アメリカを通過する。
この緯度の下では、夏至点時の可照時間は13時間37分であり、冬至点時の可照時間は10時間39分である。
通過する地域一覧.
南緯24度線は、本初子午線から東に向かって以下の場所を通っている。
|
3191835 | 東阿久比村 | 東阿久比村(ひがしあぐいむら)は、愛知県知多郡にかつて存在した村。
現在の阿久比町東部(横松・萩・宮津・板山・福住など)に該当する。
|
170797 | 宣旨 | 宣旨(せんじ)は、律令期以降の日本において天皇・太政官の命令を伝達する文書の形式名。朝廷が出す文書の形態の一つ。詔勅の変体。
概略.
天皇の命令・意向(勅旨)が太政官において太政官符・太政官牒などとして文書化される際、文書作成を行う弁官局の史が口頭で命令・意向を受ける。このとき、弁官史は、命令・意向の内容を忘れないために自らのメモを作成した。このメモが、当事者へ発給されるようになり、文書として様式化していき宣旨となった。文書には、弁官・史などの署名しか記されなかったが、天皇の意を反映した文書として認識され、取り扱われた。印璽なき文章に権威が付加されることになり、幕末にはしばしば偽勅が発せられることになった。
本来、律令に規定されている天皇発給の命令書としては、詔書・勅旨があったが、これらの発給は重要な案件の場合に限定されており、また形式が厳密に定められており、特定の機会にしか発給ができなかった。そこで、柔軟に発給可能な宣旨という文書形態が登場したのである。
発給手続.
発給手続きは、天皇が内侍に伝え、そこから蔵人頭に、蔵人頭から担当上卿に上卿から外記局、弁官、内記局などに伝えられて初めて発給された。弘仁年間頃から始められた。内侍から蔵人頭に伝えられる文書は「内侍宣」と呼ばれ、鎌倉時代以降に「女房奉書」へと発展する。また、蔵人頭が上卿に伝える時は、口頭が原則で「口宣」と呼ばれたが後に文書化され、更に口宣の控えである口宣案が作成されることもあった。
平安期に入ると、元々詔勅の検討を担当していた外記局が、天皇の命令・意向を自らの名で文書化したものも宣旨と呼ばれるようになった。また、弁官が議政官(公卿)の命令・意向を受けて、正式な太政官符の代わりに弁官名で発給した文書は官宣旨(かんせんじ)と呼ばれた。
宣旨の例.
宣旨の例
○兼官の宣旨(山槐記)
内大臣藤原朝臣
正二位行大納言源朝臣雅通宣
奉 勅、件人宜如旧兼任右近大将者
仁安二年二月十一日 大外記
(訓読文)
内大臣藤原朝臣(花山院忠雅 正二位 44歳)正二位行大納言源朝臣雅通(久我 50歳)宣(の)る
勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件(くだん)の人、宜しく旧(もと)の如く右近(衛)大将を兼任すべし者(てへり)
仁安2年(1167年)2月11日 大外記(清原真人頼業 46歳 六位か?)
※同日付にて藤原忠雅は、大納言兼右近衛大将から内大臣に転任し、この宣旨によって、右近衛大将の兼任を留任する。
○准摂政の宣旨(小右記)
正二位行権大納言兼太皇太后宮大夫藤原朝臣公任宣
奉 勅、除目等雑事、宜令左大臣准摂政儀行之者
長和四年十月廿七日 大外記小野朝臣文義奉
(訓読文)
正二位行権大納言兼太皇太后宮大夫藤原朝臣公任(四條 50歳)宣る
勅を奉るに、除目等雑事、宜しく左大臣(藤原道長 正二位 50歳)をして摂政に准(なぞら)ひ、儀(こと)之(これ)を行はしむべし者(てへり)
長和4年(1015年)10月27日 大外記小野朝臣文義奉(うけたまは)る
院宣・綸旨.
院政期から鎌倉期以降は、次第に院宣の発給が宣旨の発給を上回るようになった。
また、宣旨をさらに手続きのうえで簡略化した綸旨も出されるようになった。
|
2221569 | ベス・ハイデン | ベス・ハイデン(Beth Heiden、1959年9月27日 - )は、アメリカ合衆国、ウィスコンシン州・マディソン出身のドイツ系アメリカ人の元女子スピードスケート選手、自転車競技(ロードレース)及びクロスカントリースキー選手。
本名は、エリザベス・リー・ハイデン・リード(Elizabeth Lee Heiden Reid)。
経歴.
実兄にエリック・ハイデン。
1976年インスブルックオリンピック及び、1980年レークプラシッドオリンピックでは兄妹揃って出場を果たした。
1976年のインスブルックオリンピックでは3000mに出場し11位。
1978年、世界ジュニアスピードスケート選手権大会 優勝。
1979年、世界オールラウンドスピードスケート選手権大会で総合優勝。世界ジュニアスピードスケート選手権大会
連覇。
1980年のレークプラシッドオリンピックでは、3000mに出場し銅メダルを獲得した。なお、兄のエリックは承知の通り、同大会5種目完全制覇を成し遂げた。その後、自転車競技のロードレース全米選手権を制覇。そして同年のロードレース世界選手権でも優勝した。
その後はバーモント大学の学生として学業に専念する傍ら、クロスカントリースキーに取り組み、同種目のNCAA大会で優勝を果たしている。
|
2555358 | 一栗村 | 一栗村(いちくりむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県玉造郡の東南部にあった村。現在の大崎市岩出山下一栗・岩出山上野目・岩出山池月にあたる。
|
150340 | ザイトゥーン部隊 | ザイトゥーン部隊()は韓国がイラク再建のため北部クルド人自治区のアルビルに派遣した陸軍部隊。ザイトゥーン(زيتون)はアラビア語でオリーブ(平和)を意味する。
概要.
韓国は2003年、600人規模の徐熙・済馬(ソヒジェマ、)部隊を多国籍軍の一部としてイラクに派遣したが、米国からさらに大規模な派兵を要請され、2004年2月23日ザイトゥーン部隊(イラク平和再建師団、)を創設した。当初は8,000人規模であったが、派兵反対論も根強く、3,600人に縮小された。
ザイトゥーン部隊は8月25日から順次クウェートに向け出発、同国の米軍基地キャンプ・バージニアのウダヘリ訓練場で訓練を受けた後、9月2日から順次アルビル入りし、9月22日アルビル展開を完了した。同部隊はアルビル空港近くのランキンや北西のスワランなどに駐屯し、物資支援や道路建設、電力供給、テコンドー普及、警察・民間防衛軍育成などの任務に当る。11月に宿舎建設が完了して、さらに800人程度増派され、3,600人規模にまでなった。現地司令官は黄義敦(ファン・ウイドン、)陸軍少将。
この派兵により韓国はイスラム過激派からテロ予告を受けており、韓国内は厳重な警戒体制が敷かれている。2007年10月10日イラク滞在中のドナルド・ラムズフェルド米国防長官がザイトゥーン部隊を電撃訪問して激励した。また盧武鉉大統領(当時)も2007年12月8日、パリからの帰途アルビルのザイトゥーン部隊を電撃訪問している。
イラク現地での活動を行った部隊は2006年4月より段階的に縮小してゆきその後、2008年 12月20日ザイトゥーン部隊はイラクから完全撤退した。
その他.
韓国時間で2007年5月19日午後6時45分頃(午後1時45分、現地時間)、韓国軍ザイトゥーン部隊の呉某中尉(27歳)が部隊展開領内にあるザイトゥーン病院医療部隊の理髪店で銃創を負って死亡しているのが発見された。発見現場には当時、中尉が使用していたと思われるK2小銃1丁と薬莢ひとつが落ちていたといわれている。その後、国防部の調査本部は、2007年 6月4日他殺ではなく、自殺であると結論を発表した。この件はザイトゥーン部隊が派遣されて初めての死亡事例であり、また派遣中で唯一の韓国軍兵士の死亡事件であった。
|
1083327 | 熊取町 | 熊取町(くまとりちょう)は、大阪府泉南地域に位置し、泉南郡に属する町。町としては、大阪府下で最も人口が多い。
歴史.
地名の由来には神功皇后が羽白熊鷲を討ち取った場所であると伝わるが諸説ある。『日本後紀』によると804年(延暦23年)10月14日に桓武天皇が熊取野で遊猟している。中世には熊取荘という荘園が成立した。
近世には熊取谷と呼ばれ、久保村、小谷村、小垣内村、七山村、野田村、五門村、紺屋村、大久保村の8村が成立し、全て岸和田藩領となっていた。このうち久保村に枝郷5(上高田村、下高田村、和田村、大浦村、宮村)、野田村に枝郷2(成合村、朝代村)があった。
岸和田藩は領内の民政に関して「七人庄屋」という制度を設けていたが、7人のうち2人を熊取谷が占め、五門村の中家と大久保村の降井家が任ぜられていた。なお、中家住宅と降井家書院は現存しており、どちらも重要文化財に指定されている。
1964年(昭和39年)に京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)設置と引き換えに熊取駅が快速停車駅に昇格。熊取駅が快速停車駅となったことで丘陵地を中心に大規模な宅地開発が活発となり、人口も急増、農村型集落から大都市近郊住宅都市へと変貌した。
行政・議会.
町議会.
※2021年5月18日現在。
経済.
郵便局.
(2012年12月現在)
※ 熊取町内の郵便番号は「590-04xx」(熊取郵便局の集配担当)となっている。
地域.
人口.
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.4%減の44,435人であり、増減率は府下43市町村中19位、72行政区域中39位。
交通.
空港.
関西国際空港から約10km
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事.
だんじり祭りは、毎年体育の日の前々日、前日に当たる、土曜日、日曜日の2日間に行われ、町内11地区のだんじりが、熊取町内で曳行される。すべて、岸和田型の「下だんじり」である。
だんじりを持つ地区は以下の通り。(宮入の順)
1日目(土曜日)の午後には「宮入」が行われ、熊取町内にある「大森神社」の境内に
11台のだんじりが奉納し、宮司のお払いを受ける。
2日目(日曜日)の午後には、熊取駅への通りで「パレード」が行われる。
町制60周年記念行事の一環として、2011年(平成23年)7月24日放送の「NHKのど自慢」が町民体育館であるひまわりドームで開催された。
|
3040077 | 坂田央 | 坂田 央(さかた あたる、1991年9月18日 - )は、東京都出身のバスケットボール選手である。ポジションはフォワード。愛媛オレンジバイキングス所属。
来歴.
4人兄妹の3男。世田谷区立梅丘中学校入学ともにバスケを本格的に始める。2006年中学3年時、全国中学校バスケットボール大会ベスト16。
2007年、日本大学豊山高等学校に進学する。チームではセンターとして活躍し、最高成績は2009年高校3年時東京都予選でベスト4。同年の東京都代表国体メンバー。
2010年、日本大学に進学。2012年大学3年であったがチームキャプテンに選ばれ2年間務めた。全日本大学バスケットボール選手権大会ベスト6が在籍時最高成績。
2014年、トライアルを経てNBLの広島ドラゴンフライズに入団。この年から新規参入した広島は将来を見据えて大卒選手を多く獲得しており、田中成也・柳川龍之介・北川弘・岡崎修司が同期入団となった。2016年オフにBリーグが発足。坂田はB2所属となった広島に2017-18シーズンまで所属した。
2018年オフ、B2の島根スサノオマジックに移籍。7月、 右アキレス腱断裂の負傷。
2020年7月、B2の愛媛オレンジバイキングスに移籍
|
1755450 | 犬鳴山 | 犬鳴山(いぬなきさん、いぬなきやま)
|
4077679 | 寺田てら | 寺田 てら(てらだ てら、1993年1月6日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。女性。
経歴.
ドイツで誕生し、10年間をドイツで過ごす。その後、日本に移住した。東京造形大学卒業。
別冊少年マガジンにて『メダ子さんの恋スル侵略計画』をナユタン星人と共に著す。2019年にサンキューマートにてコラボレーショングッズが発売された。にじさんじとコラボレーションを行っている。ナナヲアカリの楽曲のMVのイラストを複数回手掛けており、2020年には『チューリングラブ feat.Sou』のMVが公開された。
さらに、2021にはAdo『阿修羅ちゃん』のMVイラスト担当している。
|
1628983 | オベロイ・ホテルズ&リゾーツ | オベロイ・ホテルズ&リゾーツ(Oberoi Hotels & Resorts)は、5つの国でホテルとクルーズ客船を展開する高級ホテルチェーン。
概要.
オベロイ・ホテル&リゾートは、1934年にライモハンシン・オベロイ(1898年-2002年)によって設立されたインドの企業グループ。オベロイグループにはトライデント・ホテルズもある。
2008年11月26日のムンバイ同時多発テロにおいて、 オベロイグループのジ・オベロイ,ムンバイとトライデント・ナリマン・ポイント,ムンバイがテロリストに占領された。この2軒のホテルはムンバイのナリマン・ポイントに並んで建っている。
|
274460 | デ・トマソ・パンテーラ | パンテーラ("Pantera")は、イタリアの自動車メーカー、デ・トマソが1971年に発表したスーパーカーである。イタリア製のボディにアメリカ製の大排気量エンジンを搭載した、デ・トマソとフォード・モーターによる伊米合作のスーパーカーである。「パンテーラ」はイタリア語でヒョウの意。
経緯.
1960年代後半、デ・トマソのオーナーで創始者であるアレッサンドロ・デ・トマソと個人的に親しかったイタリア系アメリカ人のリー・アイアコッカが、当時副社長を務めていたフォードのブランドイメージ向上のために「GT40のイメージを踏襲するスポーツカー」のプロジェクトを企画し、このプロジェクトにデ・トマソを招き入れたことによって誕生したのがパンテーラである。
このプロジェクトの最大の目標は、徹底的にコストダウンを推し進め大量生産して廉価なスポーツカーとして売り出すことにあり、これを受けてパンテーラは前作のマングスタ同様、フォード製エンジンを使用することに決定した。
デザインは、当時デ・トマソ傘下でフォードとも密接な協力関係にあったギアのトム・ジャーダが担当した(ギアはパンテーラの開発中の1970年にフォードに売却されている)。イタリア製の美しいボディにアメリカ製のワイルドな大排気量エンジンをマッチングさせる経緯において、アレッサンドロ・デ・トマソの辣腕振りは遺憾なく発揮された。
メインの市場はそれまでデ・トマソなどのヨーロッパの高級スポーツカーメーカーが狙いを定めていたヨーロッパではなく、フォードの本拠地であるアメリカだった。ただし、アメリカでのデ・トマソの知名度は低かったため、フォードの巨大な販売網を利用しフォードブランドの名を借りて販売した。
オーナーにはティム・ホートン(ティムホートンズの創設者)、 ガッツ石松(ボクサー)が含まれていた。
機構・スタイル.
ボディ構造はマングスタまで受け継がれていたバックボーンフレームを捨て去り、量産性に優れるモノコックを採用した。サスペンションは前後ダブルウィッシュボーンであるが、リアサスペンションの剛性が充分ではなく破損しやすい欠陥を抱えていた。この点は、後の改良によって修正されている。
エンジンはフォードの351V8、生産工場の名を取って通称「クリーブランド」と呼ばれる、排気量5.8リットル (L) の水冷V型8気筒OHVエンジンを搭載する。330馬力、45kgf・mを発生するが、特にチューニングされたものではなく、コストダウン重視でほとんどノーマルのままミッドシップに搭載している。
このエンジンの動弁機構はOHVで、SOHCやDOHCに比べてシリンダーヘッドが小さく、エンジンそのものの重心は高くない。加えてエンジン全体も排気量に比して非常に小型軽量である。しかし、潤滑に一般車と同様のウェットサンプ式を採用していたため、エンジンの搭載位置が高くなり、その影響により重心も高くなってしまった。パンテーラは、アメリカのニーズに合わせて車高を高く設定していたため、これらが相まって挙動の不安定さに拍車をかけた。加えて、ライバルであるフェラーリやランボルギーニが自社製のエンジンを搭載していたのに対し、パンテーラはフォード製のエンジンを搭載していたため、一部のエンスージアストからは「純粋なスポーツカーではない」と根拠のない非難まで浴びてしまう。
しかし、パンテーラはそれらのライバルに対して半額のプライスタグをつけていたため、競争力という点ではかなり強かった。目標生産台数4,000台には及ばなかったが、最盛期の1972年には2,700台以上を記録、この種のスーパーカーとしては大成功の部類に属する販売台数に達した。1973年に到来したオイルショックの波には勝てず、快進撃を続けていた生産台数は急下降してしまうものの、基本的なスタイルは維持したまま走行性能に関わる改良を続け、1990年代に至るまで非常に小規模ながら生産され続けた。
デザインはトム・ジャーダ。
モデル.
パンテーラ.
1971〜1972年中期の、Lモデル以前のモデルを指す。その中でも前期型と後期型に分かれており、後期型では以下の点が変更されている。
なお、カーエアコンは全車標準装備である。
パンテーラL.
イタリア語で「豪華、贅沢」を意味するLussoの名を語尾につけ、1972年に追加されたモデル。アメリカ市場での販売を促進するために設定されたモデルで、扱いやすさを向上させるためにエンジン出力を40馬力ほどデチューンしている。外観に関しては衝撃吸収バンパーに変更(ヨーロピアンモデル以外)されたほか、シートベルト警告ランプとブザーなど充実した装備の関係で、車重は約100キログラム増となっている。
パンテーラGTS.
1973年に登場したパンテーラのハイパフォーマンスモデル。同一名称でアメリカ仕様とヨーロッパ仕様が存在し、ヨーロッパ仕様はエンジンの圧縮比が上げられ、それに伴い出力も350馬力、トルク50 m kgf (490 N·m) に引き上げられている。公称最高速度は290 km/h。向上したパワーに対応する為にタイヤも若干太いものに変更された。ペイントデザインが変更され、ボディのウェストラインから下がブラックの塗装になっており、これまでのパンテーラより派手な印象が際立っている。日本にも輸入されたことで知られているが、そのほとんどはノーマルエンジンのパンテーラをGTSルックにしたアメリカ仕様であった。
パンテーラGT4.
参戦に必須な条件が「連続する12ヶ月間に最低500台の生産」というグループ4 (特殊グランドツーリングカーカテゴリー) に殴り込みをかけるべく生産され、パンテーラGTSをレーシングカーとしてリファインしたモデルである。エンジンは500馬力以上のチューニングが施され、そのパワーを路面に伝える為のワイドトレッドタイヤ(フロント10J・リヤ13J)、それを収める為の豪快なオーバーフェンダー、右サイドウィンドウ後部に設置された給油口が特徴。公称最高速度は331 km/h。レースではさしたる結果を残していないが、レース仕様であるGT4をそのまま生産に移し1974年に計6台が販売された。
パンテーラGT5.
1980年に大胆なイメージチェンジを果たして追加されたモデル。パンテーラGT4の外観をスマートにし、ランボルギーニ・カウンタック風のウイングを装着しているのが特徴。オーバーフェンダーはリベットを廃したデザインになり、軽量なFRPで成型される。レースカー的な雰囲気を醸し出しているものの、一般公道で扱いやすくする為にエンジン出力は330馬力にデチューンされている。公称最高速度は281 km/h。
パンテーラGT5S.
パンテーラGT5のマイナーチェンジ版として1984年に追加された。GT5の派手な特徴はそのままに、前後まで連なっていたオーバーフェンダーはサイドスカート部を外し、フェンダー一体型の滑らかなデザインに変更されている。エンジンはチューニングの異なる二種類が用意され、標準仕様は300馬力、ハイパフォーマンス仕様は350馬力を発生する。なお、このモデルの前後からアメリカ製のエンジンが生産終了となったため、同型のオーストラリア製のものに変更された。
パンテーラSI.
パンテーラの最終型ともいえる改良を施されたモデル。発表は1991年のトリノショー。ヌォーバ・パンテーラ、もしくはガンディーニ・パンテーラとも呼ばれることがある。ヌォーバはイタリア語で「新しい」という意味であり、スタイリングはマルチェロ・ガンディーニが務めた。スタイリングは全体的にRが付いて滑らかになり、フェンダーはブリスター風になった。また、フェラーリ・F40を髣髴とさせるような造形を有し、特にそれは二分割式リアウイングに現れている。フロントガラス下にもウイング状の空力パーツが取り付けられた。
エンジンが変更され、同時期のフォード・マスタングと同様の5.0HOが搭載された。このエンジンは247馬力、トルク40.8 m kgf (400 N·m) と、従来モデルと比較すると控えめな仕様になっている。
1994年、製造された41台の内の4台のみが、ミラノの車両製造会社Pavesiによって従来モデルには設定されていなかったタルガトップに改造された。SIタルガは、パンテーラ最後の公式バリエーションとなった。
光永パンテーラ.
日本において、公式な最高速記録として初めて300キロメートル毎時 (km/h) の大台を超えたのは、パンテーラをベースに高度なチューニングを施した車両であった。この車両はオーナーであるゲーリー・アラン・光永の名前をとって、通称「光永パンテーラ」と呼ばれた。
当該最高速トライは、1981年11月17日に自動車雑誌『Option』が主催し、茨城県の日本自動車研究所旧テストコース(通称:谷田部)で行われ、高橋国光のドライブで307.69 km/hを記録した。それ以前の記録がフェラーリ・512BBが記録した277.99 km/hであったため、一気に30 km/h近くも記録を更新したことになる。マシン製作はABR細木エンジニアリングが担当し、エンジンはアメリカからフルチューンされたシボレーLS7・V型8気筒エンジンを輸入してスワップ。当日はまだテストラン段階で、エンジン出力も目標の680 PSを大きく下回っており、またドライブした高橋によれば「ストレート後半では多少浮き気味であった」とのことで、マシンの熟成が進めばさらなる記録更新も可能ではないかと言われた。
しかしこのテスト走行の12日後、光永は自宅近くでパンテーラをドライブ中に交通事故に遭い他界。そのため再度の最高速トライは行われることなく終わってしまった。
復刻モデルの登場.
2019年3月、モデナに本社を置くカスタムカーメーカーのアレス・デザインは、ランボルギーニ・ウラカンをベースとしたカスタムカーのパンサーを発表した。
ボディはパンテーラをモチーフとした造形となっており、近年は採用例が皆無となっていたリトラクタブル・ヘッドライトに至るまで再現されている。
パワートレインはウラカンと同一で、エンジンは5.2 LのV型10気筒自然吸気を搭載、駆動方式は4WDである。
|
522449 | 後藤勝 (ライター) | 後藤 勝(ごとう まさる、1970年 - )は、日本のサッカージャーナリスト、フリーライター、編集者、小説家。東京都生まれ。
略歴・人物.
中央美術学園イラストレーション科卒業後、中古・輸入レコード店、宝島社、編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。ゲーム雑誌、サブカル雑誌への執筆を経て、2001年ごろからサッカーを中心に活動。
FC東京関連や、昭和期のサッカー関係者へのインタビュー、JFLや地域リーグなど下位ディビジョンの取材に実績がある。
2014年、初の長篇小説『エンダーズ・デッドリードライヴ 東京蹴球旅団2029』を上梓した。
|
395433 | 東京の合唱 | 『東京の合唱』(とうきょうのコーラス)は、1931年(昭和6年)8月15日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、91分。
世界的に不景気な時代に仕事を失った父親が再起する姿を描いた小市民映画で、悲劇的な内容に喜劇的な側面を持たせている。初回興行は帝国劇場。第8回キネマ旬報ベスト・テン第3位。1953年(昭和28年)に東宝で『サラリーマンの歌』としてリメイクされた。
あらすじ.
生意気な中学時代を過ごし、現在は妻と3人の子供を持つサラリーマンの岡島はボーナスを心待ちにしていた。だが、老社員が不当にクビにされたことを社長に抗議して自分も解雇されてしまう。そして、中学時代の恩師である大村先生が定年退職後に始めた食堂「カロリー軒」をいやいや手伝うことになるが、最終的には地方に就職口を見つけるのだった。
リメイク.
『サラリーマンの歌』(さらりーまんのうた)は、1953年(昭和28年)9月8日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は杉江敏男。モノクロ、スタンダード、92分。
|
1914126 | 北マリアナ大学 | 北マリアナ大学(きたマリアナだいがく)あるいはノーザン・マリアナ・カレッジ()は、北マリアナ諸島米国自治連邦区サイパンに本部を置くアメリカ合衆国の公立コミュニティ・カレッジである。1981年に設置された。略称はNMC。
アメリカ西部地区大学認定機構(WACS)によって認証(アクレディテーション)されたコミュニティーカレッジで、自治連邦区内にサイパン、テニアン、ロタの3つのキャンパスを有している。
設置学科.
カレッジでは学位及び認定証を授与するプログラムを7学科設置している。
|
398002 | 景公 (斉) | 景公(けいこう)は、春秋時代の斉の第26代君主。母の穆孟姫は魯の公族出身の宰相叔孫僑如の娘。霊公の子で荘公光の異母弟。娘は呉の闔閭の子の太子波(太子終纍)に嫁いだ。
生涯.
兄の荘公光が横死したあと、崔杼に擁立されて斉公となる。崔杼の死後は晏嬰を宰相として据え、軍事面では晏嬰の推薦により司馬穰苴を抜擢した。斉は景公のもとで覇者桓公の時代に次ぐ第2の栄華期を迎え、孔子も斉での仕官を望んだほどである。しかし、これらの斉の繁栄は晏嬰の手腕によるもので、景公自身は贅沢を好んだ暗君として史書に描かれる場合が多い。だが、時に諫言も行う晏嬰を遠ざけることなく重用したことは功績と言える。
|
1431513 | リヘザ・ロタリンスカ | リヘザ・ロタリンスカ(ポーランド語:Rycheza Lotaryńska, 995/1000年 - 1063年3月21日)は、ポーランド王ミェシュコ2世ランベルトの妃。カトリック教会の聖人。祝日は3月21日。
生涯.
エッツォ家のロートリンゲン宮中伯エッツォとマティルデ・フォン・リウドルフィング(神聖ローマ皇帝オットー2世の皇女)の子。1013年にミェシュコ2世と結婚。3子を生んだ。
1047年に尼僧となり、ザールフェルトで没した。
|
3773855 | 石丸謙二郎の山カフェ | 石丸謙二郎の山カフェ(いしまるけんじろうのやまカフェ)は、NHKラジオ第1放送で2018年4月7日より、毎週土曜日8:05〜9:55に放送されているラジオ番組。
2018年2月10日8:05〜9:55にパイロット版が生放送された。
2019年度は放送枠が拡大され、8:05からの放送となる。
概要.
ゲストトークや朗読、山小屋との生電話を織り交ぜた、登山をテーマとしたのラジオ番組。山小屋のテラスにある喫茶店設定。
|
Subsets and Splits