curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
2525311
山下てつお
山下 てつお(やました てつお、1968年11月4日 - )は、日本の漫画家、大阪府出身。 経歴. 「週刊少年チャンピオン」にて四コマ漫画「イガンダちゃん」でデビュー。 代理原稿用の四コマ漫画を数本を描く。 島本和彦のアシスタントを経て、「中島が泳ぐ!」で講談社新人漫画賞入選(1994年32号掲載)。 島本の漫画作品『逆境ナイン』『ワンダービット』に登場する「山下」のモデルとなった。
1687281
バセンジー
バセンジー(英:Basenji)とは、コンゴ共和国原産の狩猟用犬種である。バセンジと表記されることもある。同国原産の別の民族が作り出したニャム・ニャムという犬種の親戚種である。 歴史. 生い立った年代ははっきりと分かっていないが、紀元前以前から存在している古代犬種であることは間違いないとされている。エジプト原産のチズムというサイトハウンドと土着の犬などとの交配によって作出された。バセンジーはパックでの狩猟に使われ、サイトハント(視覚猟)とセントハント(嗅覚猟)を同時に行える優れた性質を持っていたため、非常に重宝されていて大切に飼育されていた。 1868年、中央アフリカに旅をして動物の研究をしていた、シュバインフルト博士はバセンジーのように見える犬に関して書いている。これが現代人とバセンジーの出会いである。優れた容姿と能力が外部の人の目にも留まり、イギリスに数頭が輸出された。しかし、1回目の輸出は犬ジステンパーで全滅して失敗。2回目の輸出は繁殖に成功したものの、1回目と同じ病気によって、雄1頭を残して全て死んでしまった。3回目にようやく輸入が成功し、イギリスでブリーディングが行われた。ドッグショーでも人気を博し、それによってコンゴとイギリス以外にもこの犬種が知られるようになった。その後更なるブリーディングが行われ、他国に輸出された。吠えないので集合住宅でも飼育でき、世界的に安定した人気を保っている。日本でもやや人気のある犬種で、毎年国内登録頭数順位が高く、2009年の国内登録頭数順位も136位中49位と高順位であった。日本国内での入手も可能で、およそ12~25万円程の値段で取引されている。 特徴. 無駄の無いスリムで引き締まったボディを持ち、脚は長い。この犬種の一番の特徴は吠えないことで、嬉しいときにはヨーデルに似た声を出すが、それ以外にはほとんど鳴かず遠吠えもしない。常に額にしわを寄せているが、困ったことが起こるとそのしわを更に深く寄せる。また、自分で体を猫のように毛づくろいして掃除するため、体臭は少ない。 やや大きめの立ち耳で、尾は飾り毛のない巻き尾。コートは非常に短いスムースコートで毛色はレット・アンド・ホワイトなど。体は柔軟で身体能力が高いため跳躍力抜群で、低いサークルなどは易々と飛び越えてしまう。身体能力だけでなく視覚も優れていて、窓や庭から外を眺めることも大好きである。 体高42~43cm、体重9.5~11kgの中型犬で、性格は主人家族には愛情深くてよく甘えるが、その他の人に対しては警戒心を緩めず、額に強くしわを寄せて無表情を貫く。散歩は大型犬並みの運動量で行う必要がある。スムースコートでアフリカ原産の犬種のため寒さに弱く、冬季の散歩時には洋服を着せる必要がある。また、腸が弱く下痢を起こしやすい上、貧血になりやすいため注意する必要がある。
1924115
ヴェッソブルン
ヴェッソブルン () は、ドイツ連邦共和国バイエルン州オーバーバイエルン行政管区のヴァイルハイム=ショーンガウ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。 この町は、ヴェッソブルン修道院で発見された814年頃に古高ドイツ語で書かれた「ヴェッソブルンの祈り」や、バロックの化粧漆喰職人の流派であるヴェッソンブルン派で全国的に有名である。 地理. 位置. ヴェッソブルンは、アンマー湖の南西、ヴァイルハイム・イン・オーバーバイエルンの北西、ランツベルク・アム・レヒの南東にあたる、海抜701mに位置している。 自治体の構成. この町は、公式には 51の地区 (Ort) からなる。このうち小集落や孤立農場などを除く集落を以下に列記する。 パーターツェルは、テュファ(多孔質の石灰華)の採石場、ウルリヒの泉、そして何よりもドイツ最大のイチイの群生地であるパーターツェル・アイベンヴァルトで知られている。 歴史. 修道院の歴史. 現在の町の起源はヴェッソブルン修道院である。 修道院の創設伝説. 11世紀の聖エンメラムの伝説集によれば、この修道院は、バイエルン公タッシロ3世によって創設された。753年に狩りをしていたバイエルン公は、ロートヴァルト(現在のロッター・ヴァルト)で夜を過ごさねばならなくなった。夢に、四方に水が流れ出る泉が現れ、そこから天国まで天使が上り下りする梯子が懸かっているのが見えた。梯子の上には聖ペテロが立ち、聖務を唱えていた。翌日タッシロは泉を捜させ、同行していたヴェッツォが十字型の泉を見つけた。公はこの夢を天からの指図であると理解し、この泉の場所に聖ペテロに捧げる修道院を創設した。 最初のベネディクト会修道院(8世紀から955年). おそらく実際には、この修道院は8世紀後半にロット出身の貴族家によって、領主の私的な修道院として創設されたと推測されている。ベネディクトボイエルン修道院の伝統に基づき、最初の25人の修道士はベネディクトボイエルンから移ってきた者達であった。ベネディクト会修道士達は周辺の森林地域を耕作可能な土地に変えていった。集落名のヴェッソブルン(885年には「Uuezinesprunnin」と表記されている。「ヴェッツォの泉」を意味する)は元々耕牧地の名前であったが、やがて修道院の名前として使われるようになった。 タッシロ3世が皇帝カール大帝によって廃位させられると、788年にヴェッソブルンはカロリング朝の帝国修道院となった。817年にはまだ貧しい修道院であり、出兵のための税の代わりに、祈りを捧げることで許されている。900年頃にはアウクスブルク司教の所有となった。955年にこの修道院は消滅した。ハンガリー軍が建物を焼き払い、修道院長ティーントと6人の修道士を殺害したのであった。 司教座聖堂参事会修道院の時代(955年から1064年). ハンガリー軍がレヒフェルトの戦いで敗北した後、ヴェッソブルンにおける宗教生活は司教座聖堂参事会の司祭修道院の形で続けられた。この時代のことはよく分かっていない。ただ司教座教会首席司祭の名前のリストだけが伝わっている。ヴェッソブルンはこの時代に資産の大部分を失ったと考えられている。 第二次ベネディクト修道院の時代(1064年から1803年). 1064年になって新たなベネディクト修道院が創設された。最後の首席司祭アーデルベーロがそのまま初代修道院長となった。1100年頃から1220年まで男性の修道院の他に女子修道院もあった。この頃、この修道院と関係の深い女性隠修士ディームート(Diemut von Wessobrunn;1060頃-1130)は修道院やアウクスブルクほかの司教等のためにおびただしい数の書物を書写した。1141年にヴェッソブルンはアウクスブルク司教の支配から独立して、再び領主の直轄となった。1220年に修道院の大部分が焼失した。これに伴い包括的な新しい建物が建設された。 修道院の総じて順調な発展は、熱心な芸術保護を可能とした。1665年に修道院は内装を改装した。1680年に修道院長レオンハルト・ヴァイスは、修道院に雇われている人を収容するための施設の新築に着手した。しかしこの野心的な計画は資金難のために完遂することができなかった。 世俗の時代(1803年から1913年). 世俗化の時代、1803年にこの修道院は廃止された。1810年に修道院教会は老朽化のために取り壊された。修道院の建物の大部分は、火災にあったヴァイルイムの街を再建するための建築資材ストックとして解体され、再利用された。1861年にミュンヘンの歴史家ヨハン・ネポムク・ゼップは施設の一部を購入することで、建物の保存に貢献した。 第三次ベネディクト修道院の時代(1913年以降). クラマー=クレット男爵は1913年にツッツィングからのベネディクト会修道士にこの施設を寄贈した。彼らはかつての修道院翼廊を利用しつつ新たなベネディクト修道院を再建した。1955年から修道院に若年療養施設が設けられた。 ガイスポイント. ヴェッソブルンは、かつては修道院だけを指していた。その近所の村はガイスポイント(Gaispoint または Geispoint)と呼ばれていた。遡って、1483年には「Gayspewnd」と表記されている。1128年にはヴェッソブルンの教区教会が完成しているので、この集落は遅くとも1100年までには形成されていたと推定される。ガイスブルンという名前もヴェッソブルンと同様、元々は耕牧地の名前であった。この名前は中高ドイツ語で「ヤギ」を意味する geiz と「飼育用の囲い地」を意味する biunde が結合したものであり、ヤギを飼育するための柵で囲った牧場を意味している。ガイスポイントとハイトの村は1853年に「ヴェッソブルン」の名を用いる公的な許可を得た。 文化と見所. ヴェッソブルンは、最も古いキリスト教関連のドイツ語史料である「ヴェッソブルンの祈り」で知られている。この文書は、その発見された場所にちなんで名付けられた。この文書は、おそらくアウクスブルク司教区のどこかで814年頃に作成されたラテン語を主体とする写本の一部であったと推定されている。 ヴェッソブルン修道院の伽藍は、17世紀から18世紀に建てられたものとしては、わずかにテーゲルンゼー修道院とエッタール修道院だけがこれに比肩しうる。現在、レストラン「ツーム・ポスト」が入っている木製屋根の劇場も、元は修道院の建物であった。世界的に有名なフュルステントラクト(領主の間)と階段室は、ヴェッソブルン派の職人であるヨハン・シュムーツァーの化粧漆喰で飾られている。 ロマネスク様式の旧聖ペテロ修道院教会(1260年頃)は、空の鐘楼として遺されており、「グラウエ・ヘルツォーク」(灰色の公爵)または「レーマートゥルム」(ローマ塔)と呼ばれている。ヨハン・ネポムク・ゼップは教会の基礎を発掘し、後期ロマネスク様式の一部を露出させている。 1250年頃、ヴェッソブルンの聖なる希望の聖母像(現在、バイエルン国立博物館所蔵)が創られた。 18世紀から19世紀に苦難の像として信仰を集めた、1250年頃の木製キリスト十字架像は、現在も洗礼者聖ヨハネ教区教会に保存されている。この教会は1757年からバロック建築となっている。この教会では洗礼者聖ヨハネの生涯から場面を採ったレリーフを見ることができる。主祭壇の像はフランツ・クサヴァー・シュメットルの作品で、その最高傑作としてあげられる。1700年頃からヴェッソブルンにあるインノツェンツ・メッツが描いた聖母像は、兄弟団の信仰を集めたが、美術史の観点からは重要なものではない。 17世紀の井戸小屋がある3つの泉と自然文化財の「タッシロのボダイジュ」(樹齢約1000年)もヴェッソブルンの見所の一つに数えられる。 ヴェッソブルンの高台にあたる丘陵地に、955年の殉教者(ハンガリー軍に殺害された)を記念して十字架が建てられていた。後にこの場所に建造されたのがクロイツベルク(十字架の山)礼拝堂である。かつての木造建築は1595年に石造となり、さらにマテウス・ギュンターのフレスコやタッシロ・ツェプフの化粧漆喰などを伴う改築が1771年になされた。この礼拝堂は処刑された修道士に手向けられた「フンネンシュタイン」(ハンガリーの石)と呼ばれる石に囲まれている。
4453890
Sky Showcase
Sky Showcase(スカイ・ショーケース)は、2021年9月1日にと共に開始されたイギリスの有料テレビチャンネルである。アメリカ合衆国のメディア会社・コムキャストの一部門であるSkyグループによって所有および運営されている。 当チャンネルは、Sky Oneに代わるものとして2021年7月28日に発表された。Skyのチャンネルポートフォリオ全体(、、、、、Sky Max、、Sky History、Sky Kids、SyFy、E!)からの番組の選択と、とSky Sportsからの選択されたハイライトを放送する。Skyによって旗艦チャンネルとして、またSky Oneの代わりとして見られており、Sky Oneの番組は別の新しいチャンネルであるとに移管された。
3239158
佐々木なほ子
佐々木 なほ子(ささき なほこ、1950年11月3日 - )は、元文化放送アナウンサー。ラジオディレクター。東京都出身。1973年、東京女子大学文理学部史学科卒業。 2015年以前に定年退職をし、現在では文化放送でディレクター(文化放送で嘱託扱い)の仕事をしている。
3029221
エンシエロ
エンシエロ()は、祭礼などで牡牛の群れの前を人間が走る行為。前を走るのは人間だが、日本語では牛追いとも表記される。スペイン語のエンセラール(encerrar、囲う)という動詞に由来する。 特徴. エンシエロはスペインやラテンアメリカの多くの村(pueblo)やいくつかの都市(ciudad)での祝祭における伝統的な闘牛の慣習のひとつである。先頭牛に率いられたある一定の数の牡牛(toro)、若牡牛()、若牝牛()などの群れの前を走る。一般的に牛たちにより近いポジションで、牛と接触せずに走るのが優秀な走り手とされる。慣れていない走り手が躓いたり、混雑により走路が渋滞状態になることがこの祝祭行事における最大の危険である。 一般にエンシエロは、闘牛祭り期間の毎日午前に、一つの柵もしくは二重の柵が設置された市街地ルートで行われ、エンシエロの牛のうちの6頭の牡牛は午後に行われる闘牛に登場する牛である。 自治体によって走り手の年齢制限が定められている場合がある。例えばサン・セバスティアン・デ・ロス・レイジェスでは16歳以上と決められているが、一般的には年齢制限はない。 スペイン・ナバーラ州パンプローナのサン・フェルミン祭で行われるエンシエロがもっとも有名である。この行事は、牡牛が夜間を過ごした屋外の囲い場から闘牛場に輸送する必要性に由来する。パンプローナなどの町では、エンシエロに使用された6頭の牛が同日午後にパンプローナ闘牛場で行われる闘牛にも使用される。牡牛をルートに沿って誘導し、路地に入らないようにするため、エンシエロの開始前にはルートに木製または鉄製の柵が設置される。参加者が危険を感じた際に素早くルートから脱出できるように、柵が二重に設置されている個所もある。二重部分は人間が避難するのに十分な幅だが、牡牛は阻止できる程度に狭く作られる。 歴史. 記録に残る最古のエンシエロは、1215年にカスティーリャ地方(現セゴビア県)のクエリャルで行われたものであり、夜明け前に牧童たちが牧場から村までの6.5kmを走ったとされている。牡牛を市場まで移動させる際、牛飼いは恐ろしく刺激的な方法を用いて牛を急がせた。この数年後、牛を速やかに移動させることは競技のひとつとなり、若者は追い抜かされることなく牡牛の前を走って牡牛を囲いに入れることに挑戦した。この習慣はやがて人気を増し、またスペインの都市人口が増加するとますます注目されるようになり、伝統となって今日に至っている。フランコ政権下ではエンシエロ自体が禁止されたが、には闘牛をしのぐ人気となり、1982年には左派のスペイン社会労働党(PSOE)政権がフランコ時代の牛追い禁止令を廃止した。 事例. ナバーラ州パンプローナ. エンシエロの進行. スペインでもっとも人気があるエンシエロはナバーラ州の州都パンプローナのものであり、30年以上にわたってスペインの国営放送であるRTVEが全国放送している。パンプローナのエンシエロはサン・フェルミン祭でもっとも重要な行事であり、7月7日から7月14日の朝8時に毎日開催される。18歳以上であること、牡牛と同じ方向に走ること、牡牛を扇動しないこと、酩酊状態で参加しないことなどの規則が定められている。パンプローナでは、人間が避難するのに十分な二重の木製柵が通りに設置される。この柵は約3,000のパーツからなり、いくつかのパーツは祭礼の期間中はそのまま残されるが、それ以外のパーツは毎朝組み立てられてエンシエロ終了後に解体される。 エンシエロの開始前、参加者は壁に設置された聖フェルミンの像に向かって、讃美歌を3度、それぞれカスティーリャ語とバスク語で歌う。聖フェルミンはパンプローナ市の守護聖人であり祭礼の守護聖人でもある。カスティーリャ語版は「A San Fermín pedimos, por ser nuestro patrón, nos guíe en el encierro dándonos su bendición」(エンシエロの最中に我々を導き、祝福を与えるよう、守護聖人である聖フェルミンに請う)と歌われる。歌手が「ビバ、サン・フェルミン、ゴラ、サン・フェルミン」(ビバはカスティーリャ語、ゴラはバスク語で、それぞれ「サン・フェルミン万歳」の意味)と叫んで讃美歌が終わる。多くの参加者は白色のシャツ・赤色のベルト・赤色のネッカチーフからなる伝統衣装を着用し、牡牛の注意を引くために新聞を握りしめる者もいる。 午前8時ちょうどに第1の花火が打ち上げられ、囲い場のゲートが開かれて闘牛6頭が走りだす。第2の花火は6頭の去勢牛が放たれる合図である。第3の花火と第4の花火は牡牛12頭すべてがパンプローナ闘牛場に入り、エンシエロが終了したことを意味する。第1の花火が打ち上げられてからエンシエロが終了するまでの平均時間は4分間である。群れは6頭の闘牛(主に黒色)と6頭の去勢牛(主に白色と茶色)の計12頭からなり、さらに2分後には3頭の去勢牛が囲いから放たれる。6頭の去勢牛の役目は12頭の群れを誘導することである。群れの平均速度は24km/h(15mil/h)である。 スタート地点の囲い場からゴール地点のパンプローナ闘牛場までは826m(903yd)である。旧市街地の4つの通り(サント・ドミンゴ通り、パンプローナ市庁舎前広場、メルカデレス通り、エスタフェタ通り)、パンプローナ闘牛場に入る前のテレフォニカと呼ばれるセクションを走る。もっともスピードの速い部分はサント・ドミンゴ通りから市庁舎前広場にかけてである。エスタフェタ通りの入口ではしばしば牡牛の群れが分断され、また速度も遅くなる。 負傷者や衛生管理. ほとんどの負傷者は転倒による挫傷であり、重傷を負うわけではないものの、毎年200人から300人がエンシエロ中に負傷している。すべての負傷者が病院への搬送を必要としているわけではないが、2013年には50人が救急車でパンプローナ市内の病院に搬送され、この数値は2012年の2倍近くであった。角で突かれることがよく起こるわけではないが、突かれた場合には生命を脅かす恐れがある。2009年は10人、2010年は9人、2011年と2012年は4人、2013年は6人の参加者が祭礼期間中に牡牛に突かれて負傷し、2009年には1人が死亡した。参加者の大部分は男性だが、1974年以来、5人の女性が棒状のもので突かれている。以前は女性の参加が禁止されていた。 負傷者のもうひとつの発生要因は、エンシエロの最終部分である闘牛場の入口付近に参加者が押し寄せることである。この区域は漏斗のように狭まって閉塞が起こり、密集による窒息や転倒による挫傷などの原因となり、また後ろからやってきた牛に突かれることがある。入口付近の閉塞はエンシエロの歴史上少なくとも10回発生しており、最初の閉塞は1878年、直近の閉塞は2013年に起こった。1977年には1人の参加者がこのような閉塞で窒息して死亡した。 1910年に記録が開始されて以来、15人がサン・フェルミン祭のエンシエロ中に死亡しており、彼らの大部分は牛に突かれたことが死因につながっている。負傷の影響を最小限に抑えるため、毎日200人が参加者の救護に協力している。彼らは、平均して50mおきに配置された16か所の救護所に配置され、各救護所には少なくとも医師と看護師が1人ずつ待機している。200人の大部分は主に赤十字社からのボランティアである。救護所に加えて、約20台の救急車が待機している。この組織は牛に突かれた参加者が容体を安定させて10分以内に病院に搬送されることを可能にしている。 メディアへの登場. パンプローナのエンシエロは、文学作品、テレビ番組、広告などで何度も描かれている。1899年、「映画の父」と呼ばれるルイ・リュミエールはエンシエロの動画を撮影した。サン・フェルミン祭のエンシエロが世界的に有名になったのは、アメリカ人作家アーネスト・ヘミングウェイの影響である。ヘミングウェイは、1926年に小説『日はまた昇る』を発表し、英語圏でサン・フェルミン祭のエンシエロが知られるようになった。ヘミングウェイは1933年に闘牛の解説書である『午後の死』を発表している。 1991年にはビリー・クリスタル監督が映画「シティ・スリッカーズ」でエンシエロを描いた。親友3人組が牛追いツアーに参加し、カウボーイを体験することで本来の自分を見つけようとする。この映画ではクリスタル監督自身が演じたミッチという登場人物が背後から牛に突かれたが、命に影響はなかった。2011年にはボリウッドの映画『人生は二度とない』(ゾーヤー・アクタル監督)にエンシエロが登場した。結婚を間近に控えた親友3人組が独身最後にスペインに旅行し、究極の恐怖を克服するためにエンシエロに参加した。3人は広場で立ち止まったが、その後勇気を奮い立たせて最後まで走り切った。この映画はほぼ全編がスペインロケで撮影されており、サン・フェルミン祭のエンシエロの他に、トマティーナなども登場する。2012年には、コンストラクト・クリエイティヴズによって「Running with the Bulls」というドキュメンタリーが制作され、ジェイソン・ファレルが進行役を務めた。このドキュメンタリーでは、物議を醸すエンシエロの伝統の長所と短所を紹介している。 パンプローナ以外の都市. スペイン・ナバーラ州・パンプローナのサン・フェルミン祭で行われるエンシエロがもっとも有名であるが、イベリア半島の2ヶ国(スペインとポルトガル)の町や村に加えて、メキシコのいくつかの都市でもエンシエロが行われ、ペルーのトルヒーリョ(サン・ホセ祭)、アメリカのネバダ州・、夏季の南フランスでもエンシエロが行われる。カスティーリャ地方では小規模な祭りでもエンシエロが行われる。 8月末にマドリード近郊のサンスで行われるエンシエロは、スペインではパンプローナに次いで有名なものである。カスティーリャ・イ・レオン州・クエジャルのエンシエロはスペインでもっとも古いとされており、1215年まで遡る記録がある。ポルトガルのセントロ地方・で行われるエンシエロでは馬が牛の群れを先導する。イングランドのリンカンシャー・では約700年にわたって祭礼でエンシエロが行われていたが、1837年に禁止された。地元の伝承によると、スタンフォードでのエンシエロの慣習は13世紀初頭のジョン王の時代まで遡ることができるという。 行事への批判. 多くのアニマル・ライツ運動団体はエンシエロの開催に反対している。動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)の活動家は、パンプローナのサン・フェルミン祭の開幕日の前に、デモンストレーションとして「」を行っている。PETAは祭礼と闘牛の際に牡牛が娯楽のために拷問を受けていると主張し、男性は性器にプラスティック製の角(カバー)を付けて、女性は全裸で街路を行進することで主催者に抗議している。 メキシコのサン・ミゲル・デ・アジェンデでもサンミゲラダと呼ばれるエンシエロが行われていたが、イベントに関連する公共障害を理由に2006年から中止されている。サン・ミゲルでのエンシエロが中止された後は、グアナフアト州・サルバティエラが代替となる行事を開催している。この行事はラ・マルケサダと呼ばれ、9月最終週または10月最初週の3日間に開催される。近年、メキシコのエンシエロは多くの批判にさらされている。例えば、アニマル・ポリティコは今日では10人中7人のメキシコ人がエンシエロに反対していると推定しており、メキシコの闘牛は禁止されるべきという世論が形成されていることを示唆している。
1498306
ディシディア ファイナルファンタジー
『ディシディア ファイナルファンタジー』(DISSIDIA FINAL FANTASY、略称: DFFなど)は、スクウェア・エニックスより2008年12月18日に発売されたPlayStation Portable(PSP)専用のアクションゲームである。 開発は「キングダム ハーツ シリーズ」などを手掛けた野村哲也を中心とするチームが行っており、「ファイナルファンタジーシリーズ」(以下『FF』)に登場した歴代のキャラクターを操作し1対1で戦う3Dのアクションゲームであり、また作品の垣根を越えたクロスオーバー作品として、シリーズ誕生20周年を記念して制作された。PSPのアドホックモードやPlayStation 3(PS3)を介したネットワーク通信機能であるアドホック・パーティーを用いた対戦が可能である他、すれちがい通信を利用してゴーストと呼ばれる「キャラクターAI」を交換できる機能が盛り込まれた。これにより見知らぬプレイヤーとの対戦が可能となっている。 ストーリー展開は光と闇の双方の神々によって異世界から召喚されたシリーズキャラクターたちが、両陣営に分かれて戦うものとなっており、初代『FF』から『FFX』までの10作品の登場キャラクターが両陣営に1名ずつ配され、『FFXI』と『FFXII』からも隠しキャラクターとして1名ずつ登場する。この総勢22名が操作可能なプレイヤーキャラクターである。物語は光の陣営の10人の戦士がクリスタルの力に導かれ、カオスを倒すまでを描いている。 本作の日本国内の販売実績は、発売週(初動)で約50万本、累積で約95.4万本に達している。初動50万本および2009年2月2日時点の累計84.7万本は、日本国内のPSPソフトの初動および累計で共に第3位(当時)の記録となる。 2009年11月1日にはバージョンアップ版である『ディシディア ファイナルファンタジー ユニバーサルチューニング』(DISSIDIA FINAL FANTASY UNIVERSAL TUNING)が発売された。またディシディアシリーズ第2弾として『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』が2010年9月に発表、2011年3月3日に発売されている。 ジャンルと名称. 元々のシリーズがRPGであることからARPGと対戦アクションゲームを足したイメージで開発されており、キャラクターの成長要素に比重が置かれているところが通常の対戦ゲームと異なる点である。RPGである従来シリーズとは一線を画した作品であり、そうした点を強調する意味も込めてジャンル名には「プログレッシブアクション」という名称が用いられた。 タイトルに付けられた「ディシディア」とは、ラテン語やギリシア語で「異説」などを意味する中性名詞dissidiumの複数(主格/対格)形である。その名が示すとおり、世界観は本作オリジナルのものとなっており、舞台は本作のオリジナルキャラクターである調和の神「コスモス」と混沌の神「カオス」が、幾千年も争い続けてきた世界とされる。 ゲーム内容. 戦闘部分は「キングダム ハーツ シリーズ」(以下『KH』)の発展型であり、ボタン操作1つで壁や柱を自在に駆け上がることができ、3Dを生かした360度の空間を使った空中アクションが可能となる。コスモス陣営に属するプレイヤーキャラクターには、思い入れのあるファンも多いため「好きなのに扱えない」といったことが起きないように操作を比較的容易に設定しており、反対にカオス陣営はコスモス陣営以上に強い個性をつけており、「玄人好み」のクセの強い操作性のキャラクターが多い。各キャラクターは戦闘で経験値を稼ぎ、レベルが上がるごとに成長し、レベル100まで育てることができる。さらに装備やアビリティを変更することにより、各キャラクターの能力値や特性をカスタマイズすることができる。 本作のメインモードとなるストーリーモードも通常の対戦ゲームと異なり物語性の強いものとなっている。ストーリーモードでは、コスモス側のキャラクターごとに別々のシナリオが用意され、訪れる場所や出会う仲間や敵、難易度なども異なる。ステージは神が登場人物を動かす「神目線」のイメージで開発されており、チェスの盤面のようにマスで区切られたフィールドを基盤とする。盤上には宝箱やポーションなどが配置されており、キャラクターによって盤面のデザインや構成も異なる。移動は自身のキャラクターの形を模した駒を進める形式で行い、敵の駒と隣接するとエンカウントで戦闘、ボスの駒などが待つ目的地まで到達するとステージクリアとなる。なおカオス側にはストーリーモードはないが、コスモス側のストーリー中でその動向が語られている。真のエンディングに到達するには、全キャラクターのシナリオをクリアする必要がある。 開発元が意図した本作のターゲット層は「FFシリーズのファン」および「対戦アクションファン」であり、試算した平均プレイ時間は、ストーリークリアまでが40時間、やり込み要素を加えると100時間以上である。ゲームをクリアすると、隠しキャラクターが登場する2つのシナリオと、最高難易度のシナリオ「INWARD CHAOS」が新たに使用できるようになる。また「デュエルコロシアム」「レポート」と呼ばれる2つの機能が開放される。デュエルコロシアムとは、ストーリーモード、クイックバトル、通信モードに続く、本作の4つめのモードであり、カードゲームの形式で場に出されたカードを選択し、カードに描かれた敵と次々に対戦していく。レポートは、BGMなどを聴くことができる「ミュージアム」の中に出現するテキストデータである。「コスモスレポート」「カオスレポート」の2種類から成り、それぞれ10種類、合計20種類のレポートで構成される。 その他、本作では対戦の経過をメモリースティックに録画し、さらにその映像を編集することができる。編集ではカメラアングルなども詳細に設定でき、通常戦闘では見られないような角度での再生も可能である。 戦闘システム. 戦闘は1対1の対戦となり、攻撃によって相手のHPをゼロにした時点で勝利となる。戦闘ではシンプルなボタン操作で様々な攻撃技を容易に発動でき、技の種類はHPにダメージを与える「HP攻撃」と、ブレイブポイントを奪い取る「ブレイブ攻撃」の2つに大別される。ブレイブポイントとは「攻撃の威力」を現す値であり、本作の戦闘で重要な役割を果たす。これは固定値ではなく「ブレイブ攻撃」のヒットによって増減し、「HP攻撃」を当てることによって溜めたポイントを全て消費して、その分のダメージを敵のHPに与えることができる。敵のブレイブポイントを0以下にすると相手はBREAK(ブレイク)状態となり、バトルマップにプールされたブレイブポイント(マップブレイブ)が自キャラクターにボーナス加算され、攻撃力が著しく上昇する。このためBREAK状態からのHP攻撃は相手に大ダメージを与えることが可能であり、ブレイブポイントの奪い合いが勝敗の決め手となる。ブレイブポイントを上手に活用することで、レベルの低いキャラクターが、高いキャラクターに勝利することも可能となる。 敵を攻撃すると得られる「EXフォース」と、戦闘ステージに現れる「EXコア」を集めることで、「EXゲージ」と呼ばれる値が溜まっていく。このEXゲージが満たされると「EXモード」が発動可能になり、発動することでキャラクターごとに固有の変身やクラスチェンジなどを行う。変身中は体力が少しずつ回復するほか、能力値の上昇など各キャラクターごとに設定された様々なプラス効果を得られ、外見の印象も大幅に変化する。またEXモード中にHP攻撃をヒットさせると画面上にコマンドが表示され、それを入力することにより強力な超必殺技である「EXバースト」が発動する。EXバーストは各キャラクターごとに固有の技が用意され、原作で馴染みのある特徴的なものが多い。また、「EXバースト」が成功すると同時に「EXモード」は解除される。 1キャラにつき1種類のみ装備できる「召喚石」を使用することで、召喚獣を1戦闘につき原則1度のみ召喚できる。使用方法は召喚獣によって、条件を満たしたときに自動的に発動か手動での二通りがあり、効果は各召喚獣によって違うが、基本的にブレイブポイントに作用し、HPに直接打撃を与えるような効果はない。50種類以上の召喚獣が登場する。 戦闘はストーリーに沿って敵と戦っていく「ストーリーモード」の他に、戦闘のみを行う「クイックバトル」、通信対戦が可能な「通信モード」などでも行える。クイックバトルなどで育てたキャラクターのレベルは、ストーリーモードでも引き継がれる。シリーズファンの主体がアクションに不慣れなRPGユーザーであることも考慮し、RPGのように「たたかう」などのコマンドを選ぶだけでオートで戦闘がなされる「コマンドバトル」の機能も盛り込まれている。 カスタマイズ要素. レベル制を採用し、キャラクターを育てるRPG的な点に比重が置かれた本作では、様々なカスタマイズ要素が用意されている。装備品は4種類(武器・手防具・頭防具・体防具)のアイテムと、最高10個まで装備可能なアクセサリに分類される。この他、基本的に1戦につき1回だけ使用可能な召喚石も装備できる。また、攻撃や各種サポート、移動能力のアップなどを提供するアビリティの付け替えも行える。アビリティの装備にはキャパシティポイント(以下CP)と呼ばれるパラメーターが必要となる。アビリティはレベルが上がると覚え、装備したアビリティには戦闘で得られるアビリティポイント(以下AP)が蓄積される。APが一定量に達するとそのアビリティを「マスター」し装備に必要なCPが軽減される他、マスターしたアビリティから派生アビリティが発生することがある。なお攻撃アビリティは、攻撃の種類(ブレイブ攻撃とHP攻撃)および自分の位置(地上と空中)による4種類のカテゴリのそれぞれにパッド入力方向による3つのスロットがあり、計12個まで装備できる。 戦闘中に一定条件を満たすとアクセサリが生成される「バトルライズ」や、戦闘回数などの特定条件をこなす「ミッション」が存在する。これらを達成することでレアアイテムやレアアイテムとトレードするための素材が入手できる。また、各キャラクターには「アナザーフォーム」と呼ばれる衣装などが異なる別モデルが存在する(いわゆる2Pモデルに当たる)。こうしたアナザーフォームや戦闘BGMは、戦闘で得られるプレイポイント(以下PP)を貯めてゲーム内の「PPカタログ」で購入していく。アナザーフォームは通常は同キャラクター戦での相手側のカラーとして登場するが、購入することで自ら選択できるようになる。 クリア後に解放されるデュエルコロシアムでは、戦闘に勝利するとカードの強さに見合ったメダルを得られ、メダルはレアアイテムやレアアイテムを作る素材との交換が可能である。本作は「レベル100まで育ててからが本番である」と開発者が語るとおり、最強の装備を揃えるなどのカスタマイズ要素が楽しめる。特にストーリーモードの存在しないカオス陣営のキャラクターについては、このモードで育てることが推奨されている。なお、このモードや最難度の「INWARD CHAOS」では育成できるキャラクターの最大レベル100を超えた最高130レベルの敵も登場する。 通信モード. 通信対戦は、PSPの無線LAN機能を利用したアドホックモードに加え、PS3を介してネットワーク経由で見知らぬ人と対戦が可能なアドホック・パーティーにも対応している。通信モードで重要なのが「フレンドカード」と呼ばれる機能である。フレンドカードには、メッセージの他に、ゴーストと呼ばれる自身のプレイ方法を学習した「キャラクターAI」と、プレイヤーアイコンを登録できる。プレイヤーアイコンは、シリーズファンに馴染みの画が250種類以上用意されている。通信モードでは、オンラインロビーに入ることで自動的にロビーにいる相手とフレンドカードが交換され、対戦したい相手のフレンドカードを選び、対戦を申し込む。戦闘前にハンディやルールなどを決めることも可能である。一度交換したフレンドカードは通信を切っても最大50枚まで保存され、非通信時でも交換したフレンドカードに付加された相手のゴーストとの「擬似対戦」を自由に行うことができる。フレンドカードは、PSPのすれちがい通信を使っても交換が可能である。また、通信対戦では人から人へ渡っていくアーティファクトと呼ばれるアイテムを稀に入手できる。このアイテムは名前を変更できるリネーム機能があり、リネームする際に特殊効果が変化することがある。多くの人を渡り歩いたアイテムほど優秀な特殊効果が得られやすく、これまでの所持者とリネームの遍歴も確認することができる。 物語の構造. 登場人物. プレイヤーキャラクターは総勢22名であり、『FFI』から『FFX』までの10作品から2名ずつ、隠しプレイヤーキャラクターとして『FFXI』と『FFXII』から各1名ずつ登場する。なお、『FFXIII』以降の作品は、『DDFF』発売当時は未発売だったため登場しない。基本的にプレイヤーキャラクターは、調和の神「コスモス」と混沌の神「カオス」のどちらかの陣営に属する。原則、コスモス陣営は原作の主人公、カオス陣営は主人公と因縁がある人物(主に原作のボスキャラクター)で構成される。ストーリーモードが存在するのはコスモス陣営のみであり、カオス陣営は前述の「PPカタログ」でキャラクターを購入することでクイックモードなどで使用できるようになる。 キャラクターの性格や設定は原作とほぼ同一であるが、出生やキャラクター同士の関係などの細かな点については本作オリジナルの調整が加えられている。 世界観. ゲームの舞台は、秩序の神コスモスと混沌の神カオスと呼ばれる光と闇の二神が、幾千年も戦い続けてきた世界と設定されている。これは『FF』シリーズの根本的な世界観を崩さず、原作のキャラクターたちが戦う理由としてもわかりやすい点から採用された。各キャラクターたちは、別の次元から神々によって召喚されており、また世界そのものも同様に別次元から引き寄せられた要素の集合体とされる。そのため、戦闘マップも各原作のラストダンジョンを中心に、馴染みの深い場所が再現されている。 ゲームを進めていくと、この世界は、秩序と混沌を戦わせることによって、カオスが生まれながらに持っていた混沌の力を育て、カオスという究極の兵器を生み出すために「大いなる意志」によって創られた世界であったことが明かされる。片方の神が破れると「大いなる意志」 と契約を交わした「神竜」が全てを巻き戻し、神々や戦士たちは蘇り、また戦いを繰り返すことで力を増していく。その輪廻を何千年も続けてきたのが、今の世界であると物語の終盤で示される。 ストーリー. 「最初からクライマックス」の雰囲気を出すため、物語はコスモスがカオスに敗れ、コスモス側が窮地に陥った場面から始まる。コスモスは世界を救う為の鍵として、クリスタルを手に入れるようにと僅かに生き残ったコスモス側の10人の戦士に促す。10個のクリスタルを集めることで、世界を救う希望が生まれるとのコスモスの言葉を信じ、各キャラクターたちはクリスタルを探すために行動を開始する。各キャラクターの個別シナリオは、各々がクリスタルを手に入れるまでを描く。仲間と共に行動する者、単独行動を取る者など、オムニバス形式で並行して物語は進行していく。各キャラクターたちは、それぞれの心に迷いや悩みを抱えており、それを劇中で克服し、シナリオの最後で同一原作のカオス陣営の戦士と戦い勝利することでクリスタルを手に入れていく。 10人のシナリオを全て終えると、カオスとの戦いが待つ共通シナリオが出現する。このシナリオの冒頭でコスモスは死を迎える。それは、これまでのような神竜の力によってすぐに復活する「仮初めの死」ではなく「完全なる死」であった。クリスタルの正体は僅かに残ったコスモスの調和の力そのものであり、それを手放したことによりコスモスが完全なる死を迎えたのだと知った戦士たちは、コスモスに託されたクリスタルにカオス打倒を誓う。コスモスの完全なる死は、カオス陣営にも異変を生じさせる。対となる存在の神コスモスを失ったカオスは、その哀しみと虚しさから、己もろとも世界を滅ぼすことを決意する。カオスと対峙したコスモスの戦士たちは、最終決戦に挑み、勝利する。平和になった世界を見届けると、コスモスの戦士たちは、それぞれの世界へと戻っていく。最後に残った『FFI』の主人公ウォーリア・オブ・ライトが、クリスタルを手に遠くに見える城へと向かって歩いていくシーンで、本作はエンディングを迎える。このシーンは、FFシリーズの第1作である『FFI』のオープニングシーンと同じ構図であり、本作の最後の場面が『FFI』の世界であり、物語の始まりであることを示している。 開発. 本作は野村哲也が企画、立案を行っており、クリエイティブプロデューサーとして「一歩引いた立場で」ゲーム全体のプロデュースやサポート役も務めている。野村には2001年からPS2用に考えていた対戦ゲームの企画があり、スクウェア・エニックスがFFシリーズ20周年記念作品として「お祭り」的な要素のある作品を検討していた中で、この野村が温めていたアイデアと、若手スタッフの「新しいことをしたい」という意見とが結びつき、本企画が誕生した。キャラクターが集まって戦うというコンセプトはもともと『KH』で使うつもりだったが、ディズニーキャラクター同士が戦うのは良くないと判断があり、企画が『KH』から『FF』へとシフトした経緯がある。対応機種は、画面分割をせずに3D対戦ができるという点からPSPが採用された。 企画は2005年秋にまとまり、プロジェクトとして始動したのが2006年1月頃となる。開発期間はおおよそ2年。開発は当初の想定よりも長くかかり、発売は20周年ぎりぎり(正確には21周年当日)の2008年12月18日となった(FC版『FF1』と同じ発売日)。 開発チームは、『KHII』の戦闘シーンを担当したスタッフを主軸に構成される。開発前半期にコンセプトディレクターとしてチームの取りまとめを担った塩川洋介は過去に『KH』などを担当していた。プランニングディレクターとしてバトル全般のディレクションをした高橋光則は『KH』、『KH2』ではボス戦などを任されていた。シネマティクスムービークリエイティブディレクターとしてムービー全般のディレクションを行った野末武志は過去に『FFVII AC』、『KH』などに関わった。メインプログラマーの池田隆児は過去に『KH』などを担当している。 本作の開発には「若手スタッフにチャンスを作ろう」という意図があったことも関係して、若手スタッフが多いのも特徴。ゲーム全体のディレクションは『すばらしきこのせかい』でプランニングディレクターを担った荒川健がシニアディレクターとして担当した。そして、そんなチームに開発をまかせつつ、プレッシャーをあたえる役を担うのが本作の最年長スタッフとなるプロデューサーの北瀬佳範である。 スタッフにはいちユーザーとしてFFをプレイしていた思い入れが強い世代が多く、その結果として原作をリスペクトした「深いネタ」が多く盛り込まれることになったという。中でもヘルプメッセージは、歴代のキャラクターたちが当時の画像と共にそのキャラクターの口調で説明する形式という非常に凝ったものとなっている。制作にあたっては、統一感を図るため歴代FFを全てプレイし直している。原作内で情報が少ない『FFIII』以前のボスキャラクターについては、ファンサイトなどを調べ、ファンの思い入れを崩さないように配慮されている。原作の忠実な再現にもこだわり、ソフトの対象年齢が上がることを知りつつも野村の判断により『FFVI』の衣装を身に着けていないトランス状態のティナを登場させた。こうした原作をリスペクトする開発様式については、ディズニーという原作がある『KH』シリーズのスタッフが主軸であったことがプラスに働いたという。 キャラクターデザインは、これまでのシリーズ作品の多くでキャラクターデザインなどを手掛けてきた天野喜孝の原作発売当時の原画と、ゲーム中に登場する絵を融合させ、新たに全キャラクターを野村哲也が描き起こした。天野喜孝はサントラのパッケージなどにも使用されたコスモス陣営とカオス陣営の「メインビジュアル」のイラストレーションを担当している。声優については、既存作品で日本語ボイスがあるキャラクターは、一部の例外を除き、原則同一声優が続投している。この他、日本語版のナレーションには俳優の菅原文太が起用された。 音楽. メインコンポーザーとして石元丈晴、アレンジャーとして関戸剛、鈴木光人らが加わり、スクウェア・エニックスの現役スタッフが担当している。本作のコンセプトに合わせ、『FFI』から『FFXII』までの歴代シリーズの曲が万遍なく使用されているのが特徴であり、エンディングでは野村の発案により、10作品のBGMのメドレーが使用された。TVCM(30秒)では「あの音が流れてきたら、うれしくないわけないだろ?」とのコピーが使用され、懐かしいBGMを聴くことができる点も本作の売りの1つとしている。オリジナルサウンドトラックでは、新規楽曲18曲に加え、本作で使用された歴代のシリーズの人気楽曲(アレンジ25曲、原作オリジナル11曲)が収録されている。また、本作の新楽曲として、カナダ出身の6人組のロックバンド「ユア・フェイバリット・エネミーズ」(以下YFE)が歌う英語歌詞による挿入歌『Cosmos』『Chaos』が使用された。作曲は石元、作詞はYFEのヴォーカリストであるアレックス・フォスターが担当している。男女のツインボーカルである点がYFEの起用要因であり、コスモスをイメージした『Cosmos』は女性ボーカルがメイン、ラスボス戦で使用されるカオスをイメージした『Chaos』は男性ボーカルがメインとなっている。なお、ゲーム内では、サントラ収録曲以外の原作曲も多数収録されており、そうした楽曲は、前述のゲーム内の「PPカタログ」で開放することで、BGMとして使用可能となる。 販売. プロモーション. 他言語版. 「E3」が2007年からイベント規模を大幅に縮小したことを受けて、野村の意向により2007年、2008年共にE3での初出映像などは作成されず、情報公開は日本語版が発売されるまでの期間は日本国内を優先して行われていた。北米向けの公式サイトは日本語版が発売された2008年12月18日当日に開設され、欧州向けのプロモートは2009年5月から本格化した。同月14日には、ソニー・コンピュータエンタテインメント・アメリカ(SCEA)からPSP-3000他同梱版の存在と共に、北米版の発売日が公表され、6月に開催された北米最大級のゲーム見本市「E3 2009」は北米市場向けの試遊の場となり、同時に北米向けの新たなもトレーラーも公開された。欧州版の公式サイトは同月29日に開設され、英・独・西・仏・伊・露の6か国語対応となっている。また同日には、北米向けに北瀬佳範名義で「DISSIDIA FINAL FANTASY Developer Blog」が開設され、開発スタッフによる開発秘話の掲載がスタートした。発売直前の同年8月にドイツのケルンで開催された欧州最大のゲーム見本市「Gamescom 2009」は、欧州市場向けの試遊の場となった。 発売. 日本ではスクウェア・エニックスより2008年12月18日に発売された。なお本作は、FFシリーズ初のCEROレーティング「C」(15歳以上対象)の作品となる。これはティナがトランス(幻獣化)した際のビジュアルが理由とされる。 売れ行きが好調であったため、当初は続編について期待する声も聞かれていたが、野村は構想はあるものの「現時点では続編の予定はない」とインタビューに答えていた。 2009年11月1日には『ディシディア ファイナルファンタジー ユニバーサルチューニング』が発売された。これは北米と欧州で発売されたバージョンをベースとしており、変更点としてはキャラクターの性能の調整や新たな技の追加の他、新モード「アーケードモード」やデュエルコロシアムの最高難易度コースといった、更なるやり込み要素の追加などが挙げられる。オリジナル版からセーブデータを引き継ぐこともでき、その場合は4種類の引き継ぎパターンの中から選択することとなる。なお、音声は全編英語であるが、オプションでバトル時のみ日本語音声に切り替えることが可能。 2010年9月には、ディシディアシリーズ第2弾として『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』が2011年に発売されることが発表された。シリーズ上は続編であるが、物語上では本作で断片的に語られた「12回目の戦い」を描いている。本作に登場するキャラクターに加え、新たなキャラクターが多数参戦し、また新システムも追加されている。 2010年9月16日より、PlayStation Storeにおいてオリジナル版のダウンロード配信が開始された。 作品の反響. 評価. 発売前の評価として、2008年10月の「東京ゲームショウ2008」に出展された未発売作品を対象とした、日本ゲーム大賞2008「フューチャー部門」において、受賞作品の1つに選出された。また各種雑誌レビューにおいては、『週刊ファミ通』のクロスレビューにおいて10、9、9、8の36点と採点され、35点以上のソフトが対象となる「プラチナ殿堂」入りとなった。『電撃PlayStation』では、90、95、85、85の355点と採点され、また同誌のBUYERS GUIDEにおいてはS,A,B,C,D,Eの6段階でのA評価とされた。『ゲーマガ』では、「FF20周年」「対戦アクション」「キャラ育成」「懐かしBGM」に興味がある人に推薦できるとしている。 発売後の評価では、『ファミ通PSP+PS3』では50時間ほどプレイした後でのレビューとして、「『FF』度」「シナリオ」「操作性」「爽快感」「やり込み度」の5項目について5点満点の5点と評価している。GAME Watchでは、FFファン向けのソフトである点は否定できないとしたものの「満足度の高い良作」であるとレビューしている。発売から3箇月間のユーザーの得票を集計した『週刊ファミ通』のユーザーズアイでは、147票が集まり平均は9.05点となった(4点以下:1票、5-7点:11票、8点以上:135票)。また、2008年発売のソフトを対象にファンの投票を参考にして審査を行う『FAMITSU AWARDS 2008』において、「優秀賞」11作品の中の1つに選出された。 売上. 2008年クリスマス直前週(12月15-21日)に発売された本作は、発売日には朝から長蛇の列が出来る店も見られた。初動(発売週の売上)は約50万本に達し、週間ランキングで1位となった(「エンターブレイン」発表:503,723本)(「アスキー総合研究所」発表:496,178本)(「メディアクリエイト」発表:489,000本)。発売当時の日本国内のPSPソフトの初動としては、モンスターハンターシリーズの『MHP2G』『MHP2』に続く歴代3位の売上であった。初動が好調だった理由として、メディアクリエイトでは『FF』シリーズの「ファンに対する訴求力が強かったことが要因」であると分析している。 また、発売月である2008年12月の月間ランキングで1位、翌2009年1月の月間ランキングでも連続1位となった(エンターブレイン発表)。2008年の年間ランキングでは、エンターブレイン集計で12位(集計期間:2007年12月31日から2008年12月28日)、アスキー総研集計においては発売から4日間の売り上げで16位(集計期間:2007年12月31日から2008年12月21日)にランクインとなった。 アメリカでは2009年8月に発売され、NPDグループの調査では発売月に13万本を売り上げたと記録されている。2010年9月時点での全世界累計出荷本数は180万本を突破している。 脚注. 出典. ※ 参考文献に記したものについては、書籍名・雑誌名を省略形式で記述。 ※ ソース(発言者)を明確にするため、通常記事と、開発者発言(インタビュー)については別記載。 参考文献. 雑誌. 複数号からの出典があるものに限り記載。
3057617
キリストの教会 (無楽器派)
キリストの教会 (無楽器派)(Church of Christ)は、アメリカ合衆国のプロテスタント・ディサイプルス派から分裂する形で設立された、保守的な信仰を持つ教派のチャーチ・オブ・クライストが、日本に伝道して創立した団体。礼拝での楽器使用を認めないため、無楽器派とも呼ばれる。 日本における伝道の歴史としては、1890年(明治23年)より、チャーチ・オブ・クライストの宣教師であるアズビル(W・K・Azbill)とJ・M・マッケレブ、E・スナドグラス(Eugene Snodgrass)夫妻、W・J・ビショップ夫妻らによって、東京の上富坂、雑司ヶ谷で伝道が開始された。 1900年(明治33年)からは、日本人伝道者平塚勇之助が協力し、茨城、静岡、金沢まで伝道が広がった。 さらに戦後、ビッグスラー宣教師とローズ宣教師が来日し、それぞれ東京と横浜に伝道を開始。 また時を同じくして、宣教師H・R・フォックスとその息子ハリージュニア(Harry Robert FOx Jr.)及びローガン(Logan J. Fox)ら3名が、1949年(昭和24年)に茨城キリスト教大学を設立した。かつて大学内に設立されていたキリスト教学科は、キリストの教会の牧師を養成する神学校だった。 その後は日本人伝道者が主力となり、全国約50箇所で伝道しており、立川キリストの教会内に伝道者を養成している伝道学院がある。また一般信徒むけの講座には「ゴール伝講座」を設け、教会堂がある教会で毎月一度行い、講座のDVDを有料で配布している。 教団が毎月発行する雑誌としては、『福音』(勝田キリストの教会発行)がある。
4537835
三聖
三聖(さんせい、さんしょう)
70494
10月1日 (旧暦)
旧暦10月1日(きゅうれきじゅうがつついたち)は、旧暦10月の1日目である。六曜は仏滅である。 関連項目. ※ただし、小の月の前日は9月29日。
3023524
CSY
CSY
1590915
エベレット・スコット
エベレット・スコット(Lewis Everett Scott、1892年11月19日 - 1960年11月2日)は、アメリカ合衆国の元メジャーリーグ選手。ポジションは主に遊撃手。右投げ右打ち。ニックネームは " Deacon "。 1916年から1923年まで、8年連続で遊撃手の年間守備率リーグ1位を記録するなど、守備力の優れた選手であった。また、1916年6月20日から1925年5月6日にかけて1307連続試合出場を達成する。これはルー・ゲーリッグに抜かれるまでメジャーリーグ記録だった。 ボストン・レッドソックス時代に3度、ニューヨーク・ヤンキース時代に2度ワールドシリーズを経験しており、そのうち4度世界一に輝いている。 1960年インディアナ州フォートウェインで死去。67歳だった。
4131181
中島宏
中島 宏(なかじま ひろし、1938年 - )は、都市防災美化協会理事長、公益財団法人東京都公園協会評議員。東京都公園審議会委員。元東京都建設局 公園緑地部長。公益財団法人都市緑化機構 役員、ものつくり大学や千葉大学園芸学部非常勤講師。 千葉大学園芸学部造園学科卒業後、東京都勤務。公園緑地部公園建設課長、計画課長、建設局参事、公園緑地管理財団、国営昭和記念公園昭和管理センター所長、南部公園緑地事務所所長等を歴任。技術士。日本造園学会理事、中央技能検定委員。2014年日本造園学会上原敬二賞。 著書. 『植栽の設計・施工・管理』(経済調査会、1992年)、『造園実務必携』(朝倉書店、2018年)、『林試の森公園』((東京公園文庫【43】)東京都公園協会、1996年)、『横網町公園-東京都慰霊堂・復興記念館』((東京公園文庫【48】)東京都公園協会、2009年)、『水元公園』((東京公園文庫【44】)東京都公園協会、1997年)、『緑化・植栽マニュアル―計画・設計から施工・管理まで』(経済調査会、2004年)、『みどり―行雲流水・花と樹の話』(山海堂、1990年)、『道路植栽の設計・施工・維持管理―安全な街路樹・危険な街路樹』(監修、経済調査会出版部、2012年)、『庭園施工管理・庭園用語』(庭園施工自習講座、加島書店、1996年)、『道路緑化ハンドブック』(山海堂、1999年)、『緑空間の計画と設計』(経済調査会、1995年)、『造園技術必携 4 造園植物と施設の管理』(鹿島出版会、1982年)など多数。
3250882
全国大学職員録
全国大学職員録(ぜんこくだいがくしょくいんろく)は廣潤社が1954年に発行をはじめた日本の国公立大学、私立大学、防衛大学校などの大学校、国立大学共同利用機関の在職者の名簿。国公立大学編と私立大学編の2冊にわかれる。学長、役職員、専任講師以上の教員が収録され、役職員については住所、教員については担当科目が付記される。2006年版を最後として以降刊行されていない。 科学技術政策研究所の細坪護挙は『全国大学職員録』は政府統計よりも網羅性が高い資料だと評価した。
3464082
段夫人 (慕容垂)
段氏(だんし、生没年不詳)は、後燕の成武帝慕容垂の2番目の妻。成昭皇后段氏(最初の妻)の妹である。慕容垂には他にも段姓の正室がおり、その区別のためもあって段夫人と呼ばれる。 略歴. 前燕の光寿2年(358年)、慕容垂の最初の妻(姉の段氏)が、皇后可足渾氏に冤罪を着せられ、拷問の末に死亡した。その後、慕容垂は妹の段氏と再婚した。しかし皇后は慕容垂を段氏と離婚させ、自分の妹の長安君と結婚させた。慕容垂は怒りをつのらせ、兄帝夫婦との関係が一段と悪化した。 369年、慕容垂は段氏や息子らと共に、前秦の苻堅の下へ亡命した。苻堅は段氏に執心し、一度自身の後宮に入れたが、侍郎の趙整が「不見雀来入燕室、但見浮雲蔽白日(雀が燕室に入ってくるのは見えずとも、浮雲が白日を蔽っているのは見える)」と諌めた。 慕容垂が後燕の皇帝として即位すると、姉妹のうち姉のみが皇后に追封された。 段貴嬪. 慕容垂の子の慕容熙が即位すると皇太后に立てられた貴嬪(高位の妃嬪)がいる。姓氏の一致から、段夫人と同一人物の可能性も考えられている。
320642
アレクサンドル・フレブ
アレクサンドル・パウラヴィチ・フレブ(、1981年5月1日 - )は、ベラルーシ・ミンスク出身の元同国代表サッカー選手。 姓の()の「Г」は、キリル文字では原則として[g]を表すが、ベラルーシ語では(日本語の「は、へ、ほ」のような音)を表す。本人によると、発音はフレブではなくグレブであるが、ドイツ語との兼ね合いで間違えたものを直さずにいた。弟もサッカー選手で、元ベラルーシ代表のFWヴィアチェスラフ・フレブ。 経歴. クラブ. 初期の経歴. 17歳の時にディナモ・ミンスクからBATEボリソフへ移籍し、1999年のベラルーシリーグ優勝に大きく貢献した。 シュトゥットガルト. AEKアテネからのオファーもあったがブルガリア代表のクラシミール・バラコフとのプレーを望み、ドイツ・ブンデスリーガのVfBシュトゥットガルトに、弟のヴィアチェスラフとともにおよそ15万ユーロの移籍金で移籍した。以降中心選手として活躍し頭角を表す。 1部でのデビューは2000年5月5日のカイザースラウテルンとのアウェーでの一戦だった。ドイツでの1年目は出場6試合であったのにもかかわらず、2年目はチームの重要選手としてレギュラーポジションを掴んだ。 2002-03シーズン、チームはリーグ戦をバイエルンに次ぐ2位で終え、フレブ自身もプレーメーカーとしての地位を確立した。 しかし、チームを率いていたマガト監督が2004年夏にバイエルンに引き抜かれ、マティアス・ザマーが新監督に就くと、チームは下降線を辿りリーグ戦を5位で終えることとなった。フレブ個人はこのシーズン、ブンデスリーガ最多アシストを記録した。 アーセナル. 2005年6月より移籍金1500万ユーロの4年契約でアーセナルFCへ移籍した。アーセナルでは様々なポジションをこなしたが、主に右ウイングを務めていた。8月のアウェーでのチェルシー戦でデビューした。その後まもなく代表での怪我で数ヶ月間離脱し、12月7日のCLアヤックス戦で戦列に復帰し60分間プレーした。2006年1月のミドルズブラ戦(7-0で勝利)で移籍後初得点を記録した。チームはCLで決勝へ進出したがバルセロナに敗れ準優勝となった。この試合でフレブはCL決勝でプレーした初のベラルーシ人選手となった。フレブはイングランド初年度を40試合出場で3ゴールで終えた。 2006-07シーズンはハムストリングの故障に悩まされながらも48試合に出場し3得点を記録した。 2007-08シーズン、怪我人が相次いだため、ヴェンゲル監督はフレブのポジションを前線に移しロビン・ファン・ペルシの後ろのシャドーストライカーの位置に入った。その後エマニュエル・アデバヨールやエドゥアルドの復帰に伴い、フォーメーションが4-4-2に戻ると、フレブも本来のサイドのポジションに戻った。シーズン終盤のレディング戦(2-0で勝利)でのグレイム・マーティーへ危険なタックルをしたことでFAから3試合の出場停止処分を受け、チームより先にシーズンを終えた。 バルセロナ. インテル、レアル・マドリー等との争奪戦のなか、2008年7月16日、移籍金1500万ユーロ(約24億円)+インセンティブの4年契約でFCバルセロナへと移籍した。違約金は9000万ユーロ。 バルセロナはリーガ、コパ・デル・レイ、チャンピオンズリーグと3冠を達成するも、フレブはバルセロナのスタイルに馴染めずにカップ戦要員となり、リーグ戦での先発出場は5試合に留まった。 2009-10シーズンはインテルからのオファーを断り、古巣のシュトゥットガルトへ1年間レンタル移籍した。ブンデスリーガ開幕戦のアウェーでのVfLヴォルフスブルク戦(0-2で敗戦)で55分間プレーした。CLプレーオフのアウェーのでのティミショアラ戦で復帰後初ゴールを決めた。 2010年8月31日、バーミンガム・シティFCへ1年間のレンタル移籍が決定した。代表戦で足首を負傷したため、初出場が9月18日のウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンFC戦(1-3で敗戦)まで遅れた。その試合から3日後のリーグカップMKドンズ戦で初ゴールを決めた。しかしその後再び負傷し、古巣アーセナルとのリーグカップ決勝を欠場することとなった。シーズン終了後はシュツットガルトかアーセナルの古巣への復帰を望んでいた。 2011-12シーズン前半はヴォルフスブルクにレンタル移籍をした ものの再び怪我に泣かされ4試合の出場に留まった。 クリリヤ・ソヴェトフ. ヴォルフスブルクから復帰後、双方合意の下でバルセロナとの契約を解除 して、クリリヤ・ソヴェトフへ6ヶ月契約で移籍した。 BATEへ復帰. 2012年7月26日、ベラルーシリーグ覇者のBATEボリソフと契約し、12年ぶりに古巣へ復帰した。10月2日に行われたCL・グループF第2節のバイエルン戦で好プレーを見せ、3-1の勝利に導いた。 コンヤスポル. 2014年1月4日、コンヤスポルへ1年6ヶ月+1年の延長オプションの契約で移籍した。 ゲンチレルビルリィ. 2015年2月2日、ゲンチレルビルリィSKに移籍した。 代表. 2001年にウェールズとの一戦でフル代表デビューを果たした。2002年4月、デビューから2戦目のハンガリー戦で代表初ゴールを決めて5-2で勝利したチームに貢献した。 2006年11月、代表チームの元キャプテンであるセルゲイ・グレンコが「フレブ兄弟は試合中も試合外も王様気取りで、スロベニア戦のあと彼らは自家用車に乗ったが他の全員はチームバスに乗ったんだ。特にアレクサンドルはチームのために働いていない」と批判した。 2007年8月、批判がある中で、当時の代表監督であったベルント・シュタンゲから代表キャプテンに指名された。同月22日、初めて腕章をつけて臨んだイスラエル戦を2-1の勝利を収めた。
3281268
名士小伝
『名士小伝』(めいししょうでん、"Brief Lives")は、17世紀末にジョン・オーブリー(1626年 - 1697年)が書いた、短い伝記を集めた書物。当初オーブリーは、伝記集の編纂に取り組んでいたオックスフォード大学の学者だったを手助けする目的で、様々な伝記の素材を集め始めた。やがて、オーブリーの伝記資料の収集は、ウッドの手助けの域を超えて、それ自体がひとつのまとまった取り組みとなった。 オーブリーは注意深く、可能な限り、主題となる人物を直接知る人を探し出して話をきいた。社交上手だったオーブリーは、交際も広く、この取り組みに関して様々な支援を受けた。オーブリーが死去した際には、書き残した伝記的記述は混乱状態だった。これを何とか読める形にする仕事は、(ボドリアン図書館が所蔵している)手書き原稿を整理した後代の編集者たちが担った。 オーブリーの『名士小伝』は、そのゴシップ性に富んだ内容から、また、主題とされる人物の非公式な一面が伝えられていることから、長く様々な世代に愛読されてきた。オーブリーの情報の取り扱い方や、普通とは異なることがらへの関心は、文書記録に基づいた伝記よりも生き生きとした描写を提供している。オーブリーの筆致は率直であるが、悪意はない。 『名士小伝』には、フランシス・ベーコン、ロバート・ボイル、トーマス・ブラウン、ジョン・ディー、サー・ウォルター・ローリー、エドモンド・ハレー、ベン・ジョンソン、トマス・ホッブズ、ウィリアム・シェイクスピア、といった人々が取り上げられている。現代においても、数多くの異なる編集版が存在する。 日本語での紹介. 訳題『名士小伝』は、橋口稔・小池銈による抄訳版(冨山房百科文庫、1979年)が出版された際につけられた。それ以前、オーブリーの著作は『伝記』ないし『伝記覚書』などとして言及されていた。 派生作品. は、オーブリーの著作に基づいた戯曲『"Brief Lives"』を書いて、演出し、ロイ・ドートリスを主演に据えた舞台は、1967年にロンドンで初演されて以降、1974年にはニューヨークでも成功を収め、その後、世界各地で上演され、1979年に終演を迎1782回の公演が行われた。 2008年、 で5回連続のドラマ・シリーズとして『"Aubrey's Brief Lives"』が放送された。脚本を書いたは、オーブリーによる伝記的素描を絡めながら、オーブリーとウッドの波乱に満ちた交友関係を描いた。製作と演出は、アビゲール・ル・フレミング (Abigail le Fleming) が担当した。
1765745
地球 (ドラゴンボール)
地球(ちきゅう)では、鳥山明原作『ドラゴンボール』における地球について記述する。 概要. 『ドラゴンボール』の主な舞台となる場所。ドラゴンボールの世界地図は『ドラゴンボール大全集』および『超全集』、『ドラゴンボール フルカラー ピッコロ大魔王編 2巻』、ゲーム『DRAGONBALL Z THE LEGACY OF GOKU II』、ゲーム『DRAGONBALL Z Buu's Fury』、ゲーム『ドラゴンボール改 サイヤ人来襲』、ゲーム『ドラゴンボールZ カカロット』などで見れる。プレイディア用ゲーム『ドラゴンボールZ 真サイヤ人絶滅計画』に登場する世界地図は全く別の設定となっている。 この世の宇宙において、北エリアの銀河の辺境の地にある銀河星雲、太陽系に浮かぶ第三惑星。第7宇宙の端っこに位置する。破壊神ビルスの付き人ウイスからは「4032の緑の877惑星」と呼ばれている。ウイスの超高速移動で北エリアの界王星から約3分、ビルスの星から約35分の場所にある。陸地の形は現実における地球とはかなり異なる形をしており、多民族、多人種が共存している。地球の周りには衛星である月が回っている。言語は、宇宙公用語と呼ばれる地球を含む宇宙全般で使われている言葉が使われている。ただし、文字は現実世界の仮名・ラテン文字・漢字が使われている。 年号は「エイジ」が公用で使われているが、一部地域では西暦も使われている。信仰としては、仏教やキリスト教に似た宗教が存在している。だが、悟空などほんの一部の人間以外は、神様の神殿に住む本当の地球の神の存在を知らない。フォークやスプーンのほか、箸を使う文化も世界中に広く根付いている。 作中の時代設定において、第1話では「むかしむかしのこと」と語られ、最終回では「むかしむかし始まったこの物語は、やっと現代に帰ってきた」と語られているが、原作者である鳥山明は「『ドラゴンボール』は、いつの時代のどんな場所でのお話なのか、というような設定は決めてはいません。自由に何を描いてもいいわけですから」と述べている。 ドーム形や球状の建物など、この世界特有の形状をした建築物が多く、場所によっては東洋風の建築物も見受けられる。現実における地球と同じように、スポーツの祭典であるオリンピックも4年に1度行われている。『ドラゴンボール』の世界におけるオリンピック記録は、現実における記録とほぼ変わらない。またスポーツも盛んに行われておりプロ野球なども行われているが、球技や陸上競技よりも格闘技のほうが盛んであり、天下一武道会のような世界的な大会も開かれている。 インターネットやマスメディアも存在しており、テレビ、録画機器、映画、コンピューターゲームなども一般的に普及している。自動車の運転には現実の地球と同じく運転免許が必要だが、当時16歳のブルマや当時9歳のウーロンが自動車を運転している描写がある。 ビーデルは悟飯に「名字と名前が分かれているのは今時めずらしい」と発言。埋葬についてはウパがボラと悟空を土葬したこと、「死体を燃やしちゃ駄目」という悟空の発言から少なくとも土葬と火葬が存在する。 環境問題についてはかなり好状態らしく、ベジータからは「まあまあの星」、ナッパ(アニメのみ)からは「見たことがないぐらい素晴らしく、高値で売れる星」、フリーザからは「悪くない星」と評された。バーダックに「食料は多いが人間も資源もあまり価値がないので注目されていない星」「技術力も戦闘レベルも低い人間のいる星」、銀河パトロールには「発展途上でたいして重要じゃない星」と言われていた。また、セブンスリーのデータによると「発展途上で無価値の星」だが、これはセブンスリーらサガンボ銀河強盗団が銀河パトロールに捕まる以前の古いデータだとされる。破壊神ビルスからは「うまい物がたくさんある星」とされているため、ビルスの破壊を免れているばかりか逆にフリーザの破壊をなかったことにし、破壊神が破壊を防いだという稀有な星。 『ネコマジン』の舞台も『ドラゴンボール』と同じ時代、同じ地球にある未開の世界だが、時代検証が困難なパラレルワールドだと説明されており、ネコマジンZが住むタマネギ岩が目印の荒野はサタンシティと地球をはさんで反対側に位置している。 作中では1回(アニメ『ドラゴンボールGT』の1回も含めると2回)消滅しているが、ナメック星のドラゴンボールによって元に戻っている。 なお、第7宇宙と表裏一体である第6宇宙にも地球は存在しているが、第6宇宙の地球は、過去にバカな争いをして人類は滅びてしまい荒廃した星と化している。第6・第7宇宙破壊神選抜格闘試合後にビルスが超ドラゴンボールに願ったことにより、第7宇宙とほとんど同じ文化を持つ星に再生した。 未来世界のトランクスがいる地球は、人造人間17号と人造人間18号によって多くの人間が殺され建物の多くを破壊されてエネルギー事情が厳しいものとなっている。未来トランクスが人造人間17号と18号を倒した後は人類と街は復興してきている。アニメ『ドラゴンボール超』では、未来トランクスがバビディとダーブラを倒して魔人ブウ復活を阻止した後に突如現れたゴクウブラックによって未来トランクスやマイを含めた一部を除く地球人のほとんどが殺され、荒廃した星と化しており、最終的には未来の全王によって不死身のザマスもろとも未来世界ごと消されたため、この時間軸では全王以外で生き残ったのは未来トランクスとマイだけになった。 経済・産業. 世界共通通貨としてゼニーが幅広く使用されているが、一部地域でドルや円が使われているところもある。ゼニーの価値は、現実における日本円とほぼ等価値。『銀河パトロール ジャコ』では、1000億ゼニー=1500億円となっている。エネルギー燃料としては、エアカーの燃料であるプラニウム、自動車の燃料であるガソリンや軽油、宇宙船の燃料であるリキニウムがある。カプセルコーポレーションのホイポイカプセルが世界中に普及しており、反重力エンジンを積んだエアカーや反重力飛行機など先進の技術が生活に深く入り込んでいる。なお、乗り物は反重力エンジンを積んだエアカー以外にも車輪で動く自動車、オートバイや反重力飛行機以外のプロペラ機などの飛行機から船なども現役で存在しており、中には実在するメーカーの自動車やオートバイも存在する。その反面、軍需産業の肥大化も問題になっており、レッドリボン軍のように、ホイポイカプセルによる兵器の大量輸送や、遺伝子操作による人造人間の開発などの技術を悪用した犯罪も多い。宇宙へ進出する技術が遅れているため他の星との交流はほとんど無く、一般人の多くは異星人の存在を知らない。さらに、魔法や魔術といった超自然の力も一部で認められている。『銀河パトロール ジャコ』では、カプセルコーポレーションのブリーフ博士が銀河パトロールから重力コントロール装置の技術を譲ってもらったことが明かされている。また、地球に存在する非常に高価な貴金属「空金(スカイゴールド)」は他の星では「ブルーオーラム」と呼ばれ、様々な機械の動力源として使われている。 都市圏と地方の経済格差が非常に大きく、大都市では重化学工業に基盤を置いた都市開発がなされており、高層ビルが建ち並び交通機関や公共設備が発達している大都市がある一方で、地方においては、田園耕作や放牧、酪農など、昔ながらの農業生活が営まれており、ナムの村のように水道すらなく日常の生活用水に事欠き飢饉に苦しんでいる地域もある。教育設備の格差もあり、設備の良い大きな学校がある一方で、悟空の家がある地区のように学校すら存在しない教育福祉施設の立ち遅れているところもある。ただし、通信教育は発達しており、受講していれば児童に通学の義務は無い。また、病院が存在しない地方も多い。 政治. 地球全土は、ひとつの連邦国家として統治されている。『ドラゴンボール』における地球は、全世界にある43の小国が集まり地球国とも言えるひとつの国家となっており、国同士の対立や戦争が起こりにくい環境になっている。これは異星人や魔界生物などといった地球外生命体の侵略に対抗するためといった防衛問題が各国の共通意識としてあり、国という枠組みを越えて地球国という旗の下統一される必要性があったからという説がある。また行政活動上の都合もあり、全世界は東西南北4つのエリアに区分けされている。 連邦国家における中央集権体制によって全権を握っているのが、キングキャッスルに住む国王である。原作第一話でブルマが「ずっと昔」と語っていた100年前にドラゴンボールを集めた人物は王様になった。国王が選挙によって選ばれるのか、世襲制であるかは不明。王が実権を掌握する君主制だが、政策はおおむね民主的であり、行政は各地方の自治体に任せている。地方行政からすれば国王への関心は薄い。産業、文化の違いが著しく、政治経済の機能は、西の都や中の都などの大都市に集中しており、地方までは行き届いていない。 中央の目が地方に届いていない分、世界的に治安は必ずしも良いとは言えず、都市圏から離れた場所にはピラフ大王やレッドリボン軍などの犯罪集団が頻繁に出没している。政府にも、国王が統帥権を持つ国の軍隊である王立防衛軍がある。主にキングキャッスルのある中の都を防衛する役割を担い近代兵器で武装した大規模な軍隊だが、ピッコロ大魔王やセルから瞬時にして壊滅させられるなど戦力的には弱い。 種族. 地球上には大きく分けて3種類の人間が住んでいる。3種類の人間は一部を除き、いずれも能力的にたいした差は無い。また地球上に住む者の中には、他の星や他の世界出身の者も一部存在している。寿命については、作中天寿を全うした地球人が描かれたことはなかったが、数百年を生きた人間が何人か登場している。 この他、原作から約250年後を舞台としたゲーム『ドラゴンボールオンライン』ではエイジ851にナメック星人が地球に移住してきたことになっており、地球には人間、ナメック星人、魔人の3つの種族が共存しているという設定になっている。 生物・生命. 動物、鳥、魚類などの水中に住む生物、昆虫などといった現実における地球に存在している生物以外にも、恐竜、怪獣といった生物が生息している。これらの生物の中には言葉を話せるものもいる。 また、ロボット工学やバイオテクノロジーによってつくられた人工生命も存在する。 この他、地球には人間より古くから地球にいた種族としてネコマジンがおり、中にはその頃から生き続けている者もいる。また、かつて破壊神ビルスが昔一度地球に来た際、恐竜が失礼な態度を取ったので絶滅させたことが語られている。
1010470
選曲
選曲(せんきょく)とは曲を選ぶ事を指す。 機器. 音楽機器において、聴きたい曲を選択する選曲機能は重要なものであり、メーカーによってさまざまな工夫が施されている。 職種. 選曲を専門としている職種は、視聴者が聴きたいと思っている曲の選択が求められる。 これらがあげられる。
2313224
交叉咬合
交叉咬合(こうさこうごう、)とは、不正咬合の一形態。上下歯列の水平方向での不正咬合。臼歯部における横方向の咬合関係の異常(臼歯部交叉咬合)と前歯部における前後方向の咬合関係の異常(前歯部交叉咬合)がある。通常、上顎の臼歯が下顎の臼歯に対して舌側に位置している臼歯部交叉咬合を指して言う。 歯科矯正治療の最も困難な咬合形態の一つであり、咬合の歪みから将来的に顎関節症を誘発し、頭痛・肩こり・腰痛などを併発することが多い。 分類. 臼歯部交叉咬合. 臼歯部における横方向の咬合関係の異常は、上歯列弓の相対的な狭窄が原因で起こる舌側交叉咬合(lingual crossbite)と、下顎に比べ相対的に大きい上顎のために生じた頬側交叉咬合(buccal crossbite)に分けられる。舌側交叉咬合の方が、頬側交叉咬合よりも多い。 また、舌側交叉咬合は片側性交叉咬合と両側性交叉咬合に分類することがあるが、はっきりとした片側性交叉咬合は通常、上歯列の両側性の狭窄と下顎の交叉咬合側への変位を示す。 前歯部交叉咬合. 切歯の水平的被蓋関係(オーバージェット)は下顎切歯が上顎切歯より前方にある状態。逆オーバージェット(reverse overjet)、または前歯部反対咬合とよばれることがある。 上下顎骨の位置関係はほぼ標準で上顎前歯の舌側傾斜や下顎前歯の唇側傾斜に由来する歯性交叉咬合、上下顎骨の発育の不調和に由来する骨格性交叉咬合、等に分類される。 原因. 遺伝的要因、環境的要因、胎生期の発育障害、歯の発育障害、不適当な萌出誘導、外傷、口呼吸、舌癖(タングトラスト等)、軟性食物、睡眠態癖、おしゃぶり、指しゃぶりなど。 関連症状. 審美障害、下顎運動障害(筋肉の不調和または疼痛)、口腔機能障害(咀嚼障害、嚥下障害、発語構音障害など)、顎関節症、不正咬合に関連のある歯周病およびう蝕。 治療. 交叉咬合は歯列弓のどの部位でも生じ、咬合干渉や咬合性外傷、そして咬合面への無理な負荷などの機能的異常を生じる原因となることが多い。さらに前歯部反対咬合は審美的にも問題となる。もし1歯あるいは2歯の交叉咬合であれば、それはたいてい叢生状態にある歯が転位したか、あるいは異所萌出が原因となって生じたものである。もし一群の歯が交叉咬合を示すようであれば、その原因は骨格性のものであることが多く、限局的な矯正歯科治療ではうまく解決できない問題と考えてよい。こうした場合には、交叉咬合の状態のままで修復あるいは歯周治療をうまく行えないようであれば、外科的処置を伴う包括矯正歯科治療を考えなければならない。
1974680
日本手造り腕時計協会
日本手造り腕時計協会(にほんてづくりうでどけいきょうかい、英:Japan Handcraft-Watch Association、略:JHA)は、日本の手造り時計の団体、企業。代表は篠原康治。 所在地. 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-21-10モミジ第3ビル4階 業務. 腕時計、懐中時計、日時計、星時計、クロックの製造販売。 手作り時計教室、時計作家の育成、支援。
1751890
イルムフリート・エベール
イルムフリート・エベール(Irmfried Eberl, 1910年9月8日 - 1948年2月16日)は、ナチス・ドイツの医師、親衛隊(SS)隊員。最終階級は親衛隊中尉(SS-Obersturmführer)。障害者の安楽死計画に携わった。短期間だがトレブリンカ強制収容所の所長も務め、ユダヤ人迫害にも関与した。 略歴. オーストリアのブレゲンツ出身。小学校とギムナジウムを出て後の1928年にインスブルック大学医学部へ入学し精神医学を学んだ。大学在学中の1931年12月8日に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)に入党している(党員番号687,095)。24歳のときに博士号を取得した。 大学を出た後は、ナチス党員であったことからオーストリアで就職先が見つからず、ドイツに移住して優秀な医者として名を馳せ、ナチス党から障害者安楽死計画の任務を与えられ、ドイツ各地で安楽死計画を手がけた。戦時中の1942年7月からはトレブリンカ絶滅収容所の所長を務め、ユダヤ人やロマのガス室処理にも関与。エベールは他の絶滅収容所に負けぬよう処理の成果を上げようとしたが、過剰な囚人を受け入れて処理しきれない死体が放つ死臭が周囲10kmにも漂い地元住民の噂になり問題となった。すぐに三大絶滅収容所総監のクリスティアン・ヴィルトから見限られ、フランツ・シュタングルに交代させられた。1944年からはドイツ国防軍に従軍した。 敗戦後、ドイツ南部シュヴァーベン地方のブラウボイレン()で薬屋をしていたが、1948年1月に逮捕された。翌月に収監先で自殺した。
3989766
李尚洙
李尚洙(イ・サンス、、、1990年8月13日- )は、韓国の卓球選手。2019年まで、Tリーグの岡山リベッツに所属していた。最高世界ランキング男子シングルス6位。 経歴. 2013年の世界選手権パリ大会では、混合ダブルスで朴英淑と共に準優勝している。 2017年の世界選手権デュッセルドルフ大会では、準々決勝で香港の黄鎮廷を4-1で破り準決勝へ進出。準決勝で樊振東に0-4で敗退したが、韓国勢としては2007年大会の柳承敏以来10年ぶりとなる男子シングルス銅メダルを獲得した。続く男子ダブルスでも、鄭栄植とのペアでベスト4に入り、銅メダルを獲得した。 2021年にドーハで開かれたアジア選手権では、男子シングルス決勝で台湾の荘智淵を3-2で破り、韓国勢としては史上初の男子シングルス優勝を果たした。
4651050
マルコ・サーラ
マルコ・サーラ()
3708471
勝山図書館
勝山図書館(かつやまとしょかん)
3350689
波号第二百二十三潜水艦
波号第二百二十三潜水艦(はごうだいにひゃくにじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の23番艦。戦後解体された。 艦歴. マル戦計画の潜水艦小、第4911号艦型の23番艦、仮称艦名第4933号艦として計画。1945年5月1日、川崎重工業本社艦船工場で起工。 6月7日、波号第二百二十三潜水艦と命名されて波二百一型潜水艦の21番艦に定められ、本籍を舞鶴鎮守府と仮定。 終戦時未成、進水直前だった。8月17日、工事中止が発令され工程40%で工事中止。魚雷発射管は波号第222潜水艦までは九五式三型を装備し、あるいは装備予定としていたが、本艦以降は九五式五型を装備する予定だった。 1946年5月から6月にかけて、川崎重工業艦船工場で解体された。
142949
青葉城恋唄
「青葉城恋唄」(あおばじょうこいうた)は、仙台城(青葉城)の城下町を基礎に発展した宮城県仙台市の風景を用いた、星間船一による失恋の叙情詩で、さとう宗幸によってイ長調の曲が付けられ歌謡曲となった。 1978年(昭和53年)5月5日にさとうのメジャー・デビュー曲としてシングル発売され、同年6月1日にダークダックスもシングル発売した。 仙台市、宮城県はもちろん、東北地方を代表するご当地ソングとみなされており、歌詞にある仙台の雅称「杜の都」を広めた。 同年に日本作詞家協会大賞を受賞した。 概要. 東京の企業を脱サラしたさとう宗幸(本名:佐藤宗幸、現・宮城県大崎市古川育ち)は地元の宮城県に戻って、1977年(昭和52年)4月からNHK-FM仙台(宮城県仙台市)の「FMリクエストアワー」においてDJとなり、同ラジオ番組内のコーナーでリスナーから寄せられた詩に曲をつけて歌を創作していた。同年6月、リスナーだった仙台在住の星間船一(本名:星捷一。現・宮城県東松島市出身)が寄せた詩をもとに、さとうが編詩をし、5分ほどで当曲が誕生した。 当曲の反響は良く、仙台市内で繰り返し流された。そして、地元宮城県ではさとう宗幸の曲として定着していった。その頃、当曲はデモテープの3曲目に入れられてキングレコード(東京都)に持ち込まれた。3曲目ながら、ディレクター(当時)の赤間剛勝(仙台市出身)が気に入るところとなり、レコーディングされることになった。地元で人気とは言え全国的には無名のさとうを宣伝費をかけずに売り出す手法として赤間は、長年キングレコードの専属で当時ポリドールへ移籍していた有名コーラス・グループのダークダックスと競作させることにした。 1978年(昭和53年)5月5日にさとうの当曲が発売された。さとうの周辺では「3万枚」が現実的な目標であったが、発売10日で5万枚を超える売り上げとなった。しかし、約1ヶ月遅れの6月1日にダークダックスが当曲を発売すると、当初はダークダックスの方が売上が多かった。 同年6月12日に宮城県沖地震が発生すると、復興の意をこめてさとうが生中継で歌い上げたり、半年前に完成したばかりの国鉄(現JR東日本)仙台駅(現駅舎)でも特急列車が到着する度に流されたりされるようになるなど、さとうの歌う当曲も全国へ発信されるようになった。キングレコードもさとうをプッシュすることにし、仙台七夕花火祭(8月5日)の西公園ステージでは、当曲を歌うことになっていたダークダックスに対抗し、浴衣を着た宮城学院女子大学生約10人が並ぶ前でさとうが当曲を歌い上げる演出を行った。そして、仙台七夕まつり(毎年8月6日・7日・8日開催)頃から売上が逆転した。 当時は「地方の時代」という言葉が流行語だったが、東京から東北本線特急利用でも4時間以上かかる仙台(現在は東北新幹線で最速90分)から発信された当曲は「地方発の歌」の代表的存在として多くのメディアに紹介され、全国的にも「青葉城恋唄」はさとうの曲として定着した。そのため当曲でさとうはこの年の「第20回日本レコード大賞・新人賞」「第7回FNS歌謡祭・最優秀新人賞」にも選ばれ、さらに『第29回NHK紅白歌合戦』にも初出場を果たした。 1978年1月19日に放送開始されたTBS系列・生放送音楽番組『ザ・ベストテン』には、同年8月3日に「今週のスポットライト」コーナーで初出演。それから約4か月後の12月14日、第9位と当番組で初めて10位以内に入る。翌週の12月21日には最高順位の第8位に上昇、合計2週間ランクインされた。 最終的な売上はさとう宗幸110万枚、ダークダックス30万枚となり、ダークダックスとしてはヒットし損ねた結果になったが、当曲がきっかけとなり、ダークダックスのマンガさんこと佐々木行(福島県出身、愛知県育ち)と、さとう宗幸(岐阜県出身、宮城県育ち)が親類(はとこ)にあたることがわかった。 さとうが「青葉城恋唄」を発売してから約3ヶ月半後の8月21日には倍賞千恵子にカバーされ、倍賞のアルバムに収録されて発売された。さらに同年には秋庭豊とアローナイツ、翌1979年(昭和54年)には新沼謙治、大屋政子、石川さゆり、八代亜紀、森昌子、フランク永井、五木ひろし、和田弘とマヒナスターズと、男性歌手・女性歌手問わず次々カバーされた。また、1979年には香港で広東語バージョンが、1980年には台湾で(台湾)国語バージョンが発売されるなど、中華圏でも早い内から次々カバーされた。所ジョージが本作と同じコード進行を用いて「西武園恋唄」というパロディソング(コミックソング)を作ったこともある。その後も数々のアーティストにカバーされ、さとうのフォークソング、ダークダックスの合唱曲とは曲調が異なるムード歌謡、演歌、R&B、テクノポップ、ジャズ、ヒーリング・ミュージック、イージーリスニング、ボサノヴァなどにアレンジされた楽曲も生まれた。このような過程で当曲は、さとうやダークダックスのファン以外にも浸透していくことになった。さとう自身も当曲を何度もシングルで再発売し、「さとう宗幸全曲集」や「青春歌年鑑」など複数のアルバムにも収録しており、現在では懐メロの定番ソングとなっている。 仙台で活躍していたシンガーソングライター・さとうは当曲により全国区になり、TBSテレビの桜中学シリーズドラマ『2年B組仙八先生』(1981年 - 1982年)で主役の伊達仙八郎を演じ、政宗ブームを生んだNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987年)で支倉常長を演じるなど、俳優としても活躍することになった。1990年代以降、全国的にカラオケボックスが広がるが、当曲のカラオケビデオでは、俳優経験があるさとう自身が出演している。 地元の宮城県では、仙台七夕まつり期間になると、祭り会場のアーケード街などで、島倉千代子の「七夕おどり」や「ミス仙台」と共に当曲が繰り返し流されている。また、1988年(昭和63年)からJR仙台駅の在来線ホームにおいて、当曲をモチーフにした宮城フィルハーモニー管弦楽団(1989年より仙台フィルハーモニー管弦楽団)演奏の発車メロディが、替わって2016年(平成28年)からは新幹線ホームにおいて、当曲を編曲した仙台フィル演奏の発車メロディが使用されている。 2004年(平成16年)プロ野球再編問題の結果、仙台を本拠地として新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルスでは、応援団が作成したチャンステーマのイントロ部分にも当曲が使用されている。その他、仙台市民・宮城県民または出身者のカラオケでの定番曲となっており、県民歌・市民歌のように扱われ歌われている。 さらに、日本の高校野球では宮城県代表の高校が、阪神甲子園球場のアルプススタンドにて、当曲を応援歌として演奏される事が有る。特に2022年夏・第104回全国高等学校野球選手権大会において、仙台育英高校が初めての「白河の関越え」と成る、東北勢で悲願の全国制覇を果たした際、さとう本人が「東北に新しい光を注いでくれて、心から感動しました。優勝おめでとうございます」と祝福のコメントを述べていた。 TBS系列の2時間ドラマである月曜ゴールデン「医師・円城寺修『杜の都の死刑囚』」(2011年12月5日)、および、「医師・円城寺修Ⅱ『恨みの報酬』」(2012年6月4日)でも、遠藤浩二によるエンディング挿入歌として使われるなど、近年でも仙台のご当地ソングとして認識され続けている。 収録曲. さとう宗幸盤. アルバム「青葉城恋唄」. 1978年(昭和53年)発売盤 ダークダックス盤. 1978年(昭和53年)6月1日発売盤 カバー. 主なカバーのうち、レコーディングして発売されたもの(そのアーティストにとって初収録)を以下に記す。以下のほかに、各歌手の全集、ベスト・アルバム、コンピレーション・アルバムなどに収録されている例もある。 カバー曲は、歌詞はそのままに、さとうが作曲したメロディラインを用いて伴奏やリズム等を編曲(アレンジ)している例がほとんどだが、アマチュアミュージシャンがさとうとは異なるメロディをつけた「新説 青葉城恋唄」という試みも見られる。また、歌詞をフランス語に訳したカバー曲や、中国語(北京語・国語・台湾華語・広東語)で新たに作詞した歌詞を用いたカバー曲も存在する。
1856904
カルロス・クエジャル
カルロス・ハビエル・クエジャル・ヒメネス(Carlos Javier Cuéllar Jiménez, 1981年8月23日 - )は、スペイン・マドリード出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー。 来歴. 2000年にスペイン、テルセーラ・ディビシオン(4部)のCDカラオラにてキャリアをスタートさせる。翌2001年にはセグンダ・ディビシオン(2部)のCDヌマンシアに移籍、キャリアアップを果たすと2シーズンでリーグ戦62試合に出場とチームの守りの要として活躍する。 2003-2004シーズンにはプリメーラ・ディビシオン(1部)のCAオサスナへと移籍する。ここで当時の監督であったハビエル・アギーレに気に入られると、ヌマンシア時代と同じくポジションを確保、UEFAチャンピオンズリーグのグループリーグ進出は逃すも2005-2006シーズンのリーグ戦4位獲得に貢献する。 そして2007年にはスペインを飛び出しスコットランドの強豪レンジャーズFCへと加入、ここでもレギュラーとしてプレーする。日本では2008年4月17日のセルティックFCとのオールドファームにおいて中村俊輔のシュートを手で止めて退場処分を受けたことで知られているが、チーム内では1シーズンの所属ながらも絶対的な存在となり、2008年のスコットランド・サッカー記者協会年間最優秀選手賞を受賞している。 2008年からはイングランドへとプレーの場を移し、アストン・ヴィラFCに所属。古豪チームとあって、レギュラーに固定されない状況ではあるが各リーグで高評価を得たストッパーとしての能力を生かしている。 2012年にヴィラ時代の恩師マーティン・オニールが率いるサンダーランドAFCに移籍。 2014年8月20日、ノリッジ・シティFCに加入した。 ノリッジ退団後の2015年8月10日、UDアルメリアに1年契約で移籍した。 2016年8月12日、イスラエル・プレミアリーグのマッカビ・ペタク・チクヴァFCに加入。 翌シーズンは同リーグのハポエル・イロニ・キリヤット・シュモナFCでプレーすることが発表された。 2018年5月15日、ベイタル・エルサレムFCに移籍した。 2018年9月7日、ブネイ・イェフダ・テルアビブFCに移籍した。 2019年10月17日、現役引退を表明した。
542873
東急文化会館
東急文化会館(とうきゅう ぶんかかいかん)とは、日本の南関東の、東京都渋谷区渋谷にあった複合商業施設。「東急文化会館」が正式名称であるが、別称「渋谷東急文化会館」を所有者も含めて用いている。東急百貨店が所有・運営し、渋谷駅前(東口)を代表する文化施設として知られた。 1956年(昭和31年)開業。2003年(平成15年)閉業。建物も解体され、替わって跡地には渋谷ヒカリエが2012年(平成24年)をもって開業している。 歴史. 建物は、日本を代表する建築家・坂倉準三(坂倉建築研究所)が建築構造設計を行い、舞台機構の設計については森平舞台機構株式会社(通称・モリヘイ)が行った。施工は清水建設が行っている。鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階・地上8階・塔屋3階建であった。4つの映画館、美容室、レストラン、書店などの店舗が入り、特に屋上にはプラネタリウム「天文博物館五島プラネタリウム」が設置されたこともあり、東京の名所として修学旅行のコースに組み込まれるほどの人気を博した。当時の国鉄渋谷駅東口は、東京都電のターミナルであったことから、交通の混乱を避けるために、開業と同時に歩道橋が作られ、東急東横線の改札口から段差なしで文化会館にいくことができた。 しかし、1989年(平成元年)、東急百貨店本店に併設される形で日本初の大型の複合文化施設としてBunkamuraが開業し、東急グループを代表する施設ではなくなった。 2003年(平成15年)、建物の老朽化と東急東横線(渋谷駅‐代官山駅間)の地下化工事および営団地下鉄13号線(のちの東京メトロ副都心線)建設のために閉鎖し、解体され、47年の歴史に幕を閉じた。2008年(平成20年)6月14日、跡地の地下に東京メトロ副都心線が開業した。この施設の跡地は2012年(平成24年)に「渋谷ヒカリエ」として再スタートを切った。 フロア. 開館当時のフロア構成. その後もテナントの入れ替えを繰り返し、過去に第一家庭電器などが、最末期には三省堂書店や東急ストアなども入居していた。 文化理髪室. 文化理髪室は文化会館3階にあり、長嶋茂雄が贔屓にする理容室として知られていた。当施設閉館後大田区北千束に移転。店名は変えず、長嶋茂雄も変わらず来店している。 映画館. 渋谷の東口から見える大きな4つの映画看板で知られていた。以下の館名・定員はすべて閉館時のものである。
3031133
バイエルン・ミュンヘン公国
バイエルン=ミュンヘン公国()は、1392年から1505年まで神聖ローマ帝国内に存在した公国(領邦国家)の一つである。バイエルン公国が1375年のシュテファン2世の死後、シュテファン3世、フリードリヒ、ヨハン2世の3兄弟に系統分裂(当時は長子相続制が確立しておらず、ゲルマン古来の均分相続制度が広く行われていた)を起こし、バイエルン公領もそれぞれに分割された状態が100年以上続いた。 歴史. 1375年にシュテファン2世が没すると、息子のシュテファン3世、フリードリヒとヨハン2世が共同して首都ランツフートを含むバイエルン=ランツフート公国を統治することになった。17年後、3兄弟は遺産を分割した。ヨハンはバイエルン=ミュンヘン公領を、シュテファンはバイエルン=インゴルシュタット公領を受け取り、その間フリードリヒがバイエルン=ランツフート公領を統治していた。 1429年にシュトラウビングを含むの一部が、バイエルン=ミュンヘン公国に併合された。バイエルン=ミュンヘン公国出身のアルブレヒト4世のもとバイエルンが統一され、「ミュンヘンを首都とするバイエルン」という構図が確立される。
1348977
五千円紙幣
五千円紙幣(ごせんえんしへい)は、日本銀行券の1つ。五千円券、五千円札とも呼ばれる。額面は5,000円で、歴代の日本銀行券の中で一万円紙幣に次いで2番目に高額面である。 現在発行されている五千円紙幣は、2004年(平成16年)から発行されている樋口一葉の肖像のE号券である。 この他にかつて発行されたC号券とD号券があり、これまでに発行された五千円紙幣は全部で3種類存在する。いずれも法律上有効である。 C号券. 1957年(昭和32年)9月17日の大蔵省告示第200号「昭和三十二年十月一日から発行する日本銀行券五千円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められている。主な仕様は下記の通り。 1953年(昭和28年)にB壱万円券の発行方針が公表されるも、当時は通貨インフレーション発生に対する警戒感が非常に根強く一旦は断念していた。1955年(昭和30年)頃から神武景気と呼ばれる飛躍的な経済成長が続き、当時の最高額面のB千円券が紙幣発行高の85%を占めるようになった。やがて経済成長と共に国内経済が安定しかつてのようなインフレーションの心配もほぼなくなり、更なる高額紙幣発行の反対意見も収まりを見せたことから改めて一万円紙幣と五千円紙幣の発行が決定された。依然としてインフレーションや釣銭の扱い等を懸念する声があることも踏まえ、当初は一万円紙幣(C一万円券)を先に発行予定であったところ、様子を見ながら五千円紙幣から順に発行することとなった。 C一万円券よりもこちらの方が1年ほど先に発行されているため、初の五千円紙幣としてC五千円券の発行が開始された時点では最高額面の紙幣であった。発行開始当時の大卒初任給が1万3000円程度ということもあり、当時はこのような高額紙幣は発行する必要があるのかという議論がなされ、小銭を扱う業種では釣銭への対応が難しいといった高額紙幣に対する不安があったが、折しも高度経済成長が始まった時期でもあり高度経済成長の進展とともに順調に流通量が増えていった。 B千円券やC一万円券と同じく肖像は聖徳太子であるが、これらの紙幣との識別性向上のため聖徳太子の肖像は表面中央に描かれている。聖徳太子の肖像については、同じ原画を基にしているものの各券種で別に彫刻されたものであるためそれぞれ表情が僅かに異なっている。裏面中央には東京都中央区にある日本銀行本店本館が描かれているが、かつて甲百圓券に描かれた際とは構図が異なり、さらに甲百圓券発行当時はまだ存在しなかった日本銀行本店3号館も本館の東側(右奥)に隣接して描かれている。裏面右側には積み上げられた6箱の千両箱の上に立つ2頭の獅子(ライオン)が日本銀行行章を掲げ持つ図柄が描かれているが、これは日本銀行本店の扉や門などに彫刻されている紋章と同じものである。なおB号券からE号券までの各券種では題号の「日本銀行券」、漢字表記の額面金額、銀行名の「日本銀行」といった各種文言は表面の中央か左側に纏めて3行構成で表記されているが、C五千円券に限ってはそれぞれ離れた場所に記載されている。大型の寸法の券面のため、記番号は4ヶ所に印刷されている。 透かしも聖徳太子の肖像であるが、笏を持たない姿を描いている点で表面中央に印刷された肖像と異なっている。B号券以前の透かしよりも精緻で明瞭となったほか、B号券とは異なりその部分には印刷がされていないためこれを容易に確認できる。更に左側の地模様の印刷と重なる部分にも「5000」の数字の透かしが入れられている。乙五圓券以来の透かしの図柄が人物画で、透かし部分が空白となっている紙幣である。紙幣用紙は三椏などを原料とするものであるが、洗濯機の普及により誤って洗濯機にかけられて紙幣が損傷するなどの事象が多発したため、用紙の強化を目的に尿素樹脂が添加されている。 B号券では製造効率の向上のためにB五十円券を除き縦方向の寸法を同じにして、横方向の寸法のみを額面金額が上がるにつれて8mm間隔で長くしていたが、C号券では券種識別性向上のために額面金額が上がるにつれて縦方向に4mm、横方向に5mmずつ長くする形式に変更された。 使用色数は、表面9色(内訳は凹版印刷による主模様2色、地模様5色、印章1色、記番号1色)、裏面5色(内訳は凹版印刷による主模様1色、地模様3色、印章1色)となっている。新技術である多色凹版印刷が盛り込まれ、凹版印刷による主模様が途中から色の変わる2色刷りとなっている。地模様も印刷色が大幅に増加し、従来の券種と比較すると幾分カラフルな見た目の券面となっている。 沖縄の本土復帰に伴う通貨交換(第五次通貨交換)用の特殊記号券が存在し、記番号の英字の組み合わせのうちいくつか特定のものがこれに当たるがその現存数は非常に少ない。 D号券. 1984年(昭和59年)6月25日の大蔵省告示第76号「昭和五十九年十一月一日から発行する日本銀行券壱万円、五千円及び千円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められている。主な仕様は下記の通り。 C五千円券の発行開始から20年以上が経過しC号券で使用された紙幣製造技術や偽造防止技術が陳腐化してきたことや、飛躍的な印刷技術の向上を背景に1980年代初め頃から精巧な偽造券が散見されるようになったことから、偽造防止対策強化のためにD号券が発行された。D一万円券、D五千円券、D千円券の3券種同時の改刷であるが、日本銀行券で3券種が同日に改刷されるのは第二次世界大戦以降では初めてである。またこの頃にはATMや両替機、自動販売機(自動券売機)といった紙幣取扱機器も広く普及し始めていたことからこれも念頭に置いたうえで改刷が行われた。 D号券では各額面の人物肖像に文化人が採用された。世界的な傾向として国家元首や政治家だけでなく、文化人も紙幣肖像に採用されるようになったことがD号券で文化人が採用された理由である。五千円券の肖像には女子教育に尽力した教育者の新渡戸稲造が選ばれ、表面右側に肖像が描かれている。新渡戸稲造が慶祝用の白のネクタイを着用しているのは、養女の結婚式に出席した際に妻と共に撮影した写真を原画としたためである。この肖像の原画となった写真では新渡戸稲造が首を傾げているため(新渡戸稲造は首を右側に傾ける癖があった)、首の傾きを修正した上で使用している。額面の下には太平洋を中心とした地球が描かれているが、これは新渡戸の「我、太平洋の架け橋とならん」という言葉に因んだものである。D五千円券を除くD号券およびE号券の紙幣の表面は全てが左側に漢数字で額面金額等の表記、中央に透かし、右側に肖像などの図柄となっているが、D五千円券は額面金額と透かしの位置が入れ替わっている。 裏面中央には本栖湖の湖面に富士山が映る逆さ富士が描かれている。これは現在の山梨県南巨摩郡身延町の本栖湖畔で撮影された岡田紅陽の「湖畔の春」という写真を基にして描かれており、同じ原画はE千円券にも使われている。湖面に富士山が映る光景は年に1、2度しかないといわれる珍しいものである。また左側には赤松の木があしらわれている。なお日本銀行券では日本銀行行章は裏面にのみ入っているものが多い中、このD五千円券は表面の額面金額の文字に重なっている所にも日本銀行行章が入っている数少ない例の一つである。 初期の記番号は黒色で印刷されていたが、1993年(平成5年)12月1日発行分から記番号の色を褐色に変更するとともに、「ミニ改刷」と呼ばれる一部改造券を発行した。従来のデザインはそのままに、追加でマイクロ文字、特殊発光インキ(紫外線照射により発光するインキであり、表面印章「総裁之印」のオレンジ色発光と、裏面印章「発券局長」の赤色発光が確認できる。)等の偽造防止技術が施されている。なおミニ改刷前の黒色記番号は記番号の組み合わせを全部使い切っていなかった。 中央省庁再編及び独立行政法人化に伴う製造者の名称変更に伴い、褐色記番号の紙幣紙幣の製造者名の銘板表記については、当初は「大蔵省印刷局」、2001年(平成13年)5月14日発行分から「財務省印刷局」、2003年(平成15年)7月1日発行分から「国立印刷局」と3度変更されている。 D五千円券の変遷の詳細を整理すると下表の通りとなる。下記の4タイプに分かれる。 透かしは肖像と同じく新渡戸稲造であり、従来よりも大型で白黒の階調のはっきりしたすき入れとなっている。ただし肖像と透かしでは新渡戸稲造の肖像の図柄が左右反転になっている。視覚障害者が触覚で容易に券種を識別できるよう、表面から見て左下隅に識別マークとして点字の「い」を模した「丸印が縦に2つ」透かしにより施されている。透かしによる視覚障害者用識別マークは世界初である。 寸法については前代のC五千円券と比べて縦方向・横方向ともに小型化している。これは世界的な紙幣の小型化の流れに合わせたものであるほか、製造能力の向上や省資源化、機械等での取扱上の利便性などを考慮したものである。同時に改刷されたD号券3券種で比較すると縦方向の寸法は同じで、横方向の寸法のみを額面金額が上がるにつれて5mmずつ長くする形式となっている。なお後に発行されたD二千円券と比較すると横方向は1mmしか違わない。 使用色数は、表面9色(内訳は凹版印刷による主模様2色、地模様5色、印章1色、記番号1色)、裏面4色(内訳は凹版印刷による主模様1色、地模様2色、印章1色)となっている。複写機やイメージスキャナなどでの色分解を困難にするため、なるべく原色を避け中間色を多用した印刷となっている。 余談. 当初、大蔵省は女性を採用することで、清新さをアピールするつもりで紫式部・清少納言・与謝野晶子・樋口一葉らを候補に挙げていた。しかし紫式部と清少納言は写真が存在せず、与謝野晶子は反戦歌を作ったことと孫が当時の国会議員である与謝野馨であること、樋口一葉は短命であったことがマイナス材料となり結局見送られた(後述するように樋口一葉はE号券で採用)。最終的に人選が決まったのは1980年(昭和55年)6月のことで、東京女子大学の初代学長で女子教育に力を入れた新渡戸稲造が採用されることとなった。なお当時の鈴木善幸首相の出身地は新渡戸と同じ岩手県である。 E号券. 2004年(平成16年)8月13日の財務省告示第374号「平成十六年十一月一日から発行を開始する日本銀行券壱万円、五千円及び千円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められている。主な仕様は下記の通り。 D号券3券種の発行開始からおよそ20年が経過し、印刷技術の革新や複写機やイメージスキャナ、コンピュータの画像処理ソフトウェアなどの普及・高性能化を背景に2002年(平成14年)頃から偽造券の発見が急増するようになってきたことや、諸外国でも新たな偽造防止技術を盛り込んだ紙幣が1990年代末期以降続々と発行されており、日本だけが旧世代の紙幣の発行を続けると国際的な偽造団による標的となる恐れがあることを踏まえ、E一万円券、E五千円券、E千円券の3券種が同時に改刷された。 肖像はD号券で見送られた小説家の樋口一葉が選定されたが、日本銀行券の表面の肖像に女性が描かれるのは初めてである。なお樋口一葉の肖像の原版彫刻に手間取ったため、当初2004年(平成16年)7月頃発行予定であったところ、発行開始時期が3か月延期されている。表面右側には樋口一葉の肖像が(なお原本にはなかった着物の柄を追加している)、裏面左側には燕子花を描いた屏風絵である国宝の「燕子花図」(尾形光琳筆)の図柄が採用されている。日本銀行券では日本銀行行章は裏面にのみ入っているものが多い中、このE五千円券は表面の額面金額の文字に重なっている所にも日本銀行行章が入っている数少ない例の一つである。 偽造防止技術にはD二千円券に新たに採用されたもののほとんどが採用されたのに加え、新たに表から見て右側に用紙を薄くしてすき入れした「すき入れバーパターン」と、見る角度によって像(金属箔に刻まれた絵柄)が変わる「ホログラム」が採用された。E五千円券には肖像の右側付近に縦棒のすき入れが2本入っており、ホログラムの像は光の入射角により桜花、日本銀行行章、額面金額の「5000」の数字などが確認できる。特殊発光インキについては表面の印章および地紋の一部に紫外線発光インクを採用しており、ブラックライトを照射すると表面の印章「総裁之印」がオレンジ色に発光する他、表面の地模様の一部がオレンジ色に、裏面の地模様の一部が黄緑色に発光する。ミニ改刷後のD号券と異なり裏面の印章「発券局長」は発光しない。なおD二千円券で採用された光学的変化インクは使用されていない。 公式に発表されていないが、表面と裏面に「ニ」「ホ」「ン」(日本)の片仮名がシークレットマーク(暗証)として入っていることが確認できるほか、D二千円券に引き続いてユーリオンも採用されている。さらにホログラムの上下にも漢字で「日」「本」の文字が刻まれている。 視覚障害者が触覚で券種を識別できるようにした識別マークについてはD一万円券、D五千円券、D千円券で採用されていた透かしによるものから変更され、紙幣の表面下端の左右に深凹版印刷によりインクを盛り上げて凸凹を感じられるようにした方式が取られている。E五千円券には「八角形」の識別マークが施されている。また国立印刷局によりスマートフォンで金種の判別・読み上げができるアプリ「言う吉くん」を提供されている。 ホログラムの透明層は光沢がありその他の印刷面と触感が異なることから、これを用いても券種の識別が行えるよう発行途中で改造が行われている。発行当初、五千円券のホログラムの透明層は一万円券のものと同一面積・形状の楕円形であったが、2014年(平成26年)5月12日に、五千円券のホログラムの透明層が従前よりもやや大きい角丸四角形に変更され、これにより視覚障害者にとって一万円券と五千円券の識別性の向上が図られた。また同時に記番号の色も黒色から褐色に変更された。 2024年(令和6年)上期を目途として新紙幣(後述)が発行されるのを前に、2022年(令和4年)9月までにE五千円券を含むE号券3券種の製造が終了した。 E五千円券の変遷の詳細を整理すると下表の通りとなる。 透かしは肖像と同じく樋口一葉である。紙幣用紙は三椏やマニラ麻などを調合したものが用いられている。前代のD五千円券と比較すると横方向の寸法が1mm長くなっているが、これは従前D二千円券とD五千円券の横方向の寸法差が1mmしかなかったため、識別性を向上するためのものである。これによりD二千円券との寸法差は2mmとなっている。 使用色数は、表面14色(内訳は凹版印刷による主模様2色、地模様10色、印章1色、記番号1色)、裏面7色(内訳は凹版印刷による主模様1色、地模様5色、印章1色)となっている。基調となる色はD号券と同系統の色調を受け継いでおり、E五千円券はD五千円券と同じく紫色系であるが、より鮮やかな色合いとなっている。 2024年度発行予定の新紙幣. 2024年(令和6年)上期を目処に、偽造抵抗力の強化やユニバーサルデザインへの対応など目的として一万円券・五千円券・千円券の3券種が同時に改刷される。 刷新後の五千円紙幣はD五千円券・E五千円券と同様の紫色系を基調とした色合いで、表面の肖像は教育者の津田梅子、裏面は日本固有種の植物である藤の一種のノダフジ(野田藤)の花が描かれた図案に変更予定である。津田の肖像は30歳代の写真を原画としているが、原画の写真は右向きであったのに対し、肖像では左向きに左右反転して描かれている。 表面の肖像画・透かし・額面の基本的なレイアウトはD五千円券のものに似た配置に戻されたほか、D号券・E号券では漢数字で額面が記載されていた箇所にアラビア数字で「5000」と大きく描かれ、漢数字による額面の「五千円」は左上隅に、従来右上隅にあった「5000」の額面は右下隅に入れ替わる形で配置されている。裏面の右上隅のアラビア数字も非常に大きく描かれており、従来の日本銀行券とは印象が大きく異なる。 記番号も8桁または9桁の形式から「AA000001AA」のような形式の10桁に変更される。 公表されている新たな偽造防止技術としては、高精細すき入れ模様とストライプタイプのホログラムが導入される予定である。高精細すき入れは、津田梅子の肖像の透かしの背後に緻密な格子模様をすき入れたものである。ホログラムの図柄は3Dホログラムで、見る角度によってホログラムの図柄の津田梅子の肖像の顔の向きが連続的に変化して回転しているように見えるものであり、紙幣の偽造防止対策として採用されるのは世界初である。この他、E号券でも搭載されていた、マイクロ文字、特殊発光インキ、深凹版印刷、潜像模様、パールインク、すき入れバーパターン等の偽造防止技術も引き続き採用される。 視覚障害者のための識別マークは券種識別性向上のため形状が変更され、左右隅に深凹版印刷による斜線の連続模様が配置されている。また券種ごとにホログラムや透かしの位置を変えるなど識別マーク以外でも区別しやすいよう考慮されている。 券面の寸法については変更すると自動販売機やATMなどの紙幣取扱機器への影響が大きいため、従来通りとなっている。 2019年(平成31年)4月9日に改刷が発表され、2021年(令和3年)11月26日より新五千円券の製造が開始された。発行予定日の5年も前に改刷が発表され2年半ほど前から製造されたのは、前回のE号券への改刷時に準備期間が短かったために自動販売機やATMの改修が間に合わず半数程度しか対応できなかった反省から、自動販売機やATMその他の新紙幣を扱う各種機器の改修の際にテストを入念にし、障害やトラブルが起きないようにするためとされる。 2021年(令和3年)9月に発表された新五千円券の見本のデザインでは、2019年(平成31年)4月の改刷発表当時に公表された当初のラフスケッチからの変更点として、表面の額面金額の大きなアラビア数字「5000」の下の発行元銀行名「日本銀行」の文字の更に下に「BANK OF JAPAN」の発行元銀行名の英語表記が追加されているほか、視覚障害者のための識別マークの斜線が9本から11本に増やされている。発行元銀行名の表記について、ローマ字の「NIPPON GINKO」の表記は従来の日本銀行券でも採用されている券種が多かったが、英語の「BANK OF JAPAN」の表記は日本銀行券史上初となる。 変遷. 概ね20年程度の間隔で改刷が行われ、図柄を改めると同時に最新の偽造防止技術を導入することで偽造防止力を確保している。
1845669
王子町 (神戸市)
王子町(おうじちょう)は神戸市灘区の町名の一つで、1933年(昭和8年)4月、同区西部、もとの菟原郡都賀荘(尼崎領)原田村王子免(おうじめん)、西灘村原田王子免から命名された。「免」とは寺社領で寺社除地(年貢免除地)であることを示す、古い行政単位。 東は西郷川を挟んで北側から順に天城通・福住通・中原通、南は東側から順に城内通・原田通、西は南側から順に中央区の上筒井通・野崎通。一丁目から三丁目まである。 2005年の国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は147、人口247で内男性108人・女性139人。郵便番号:657-0838。 1889年(明治22年)10月、当時この地域一帯にあたる原田の森を切り開いた土地において関西学院が創立、1929年(昭和4年)に西宮市へ移転するまで学生街の雰囲気を有していた。また現在王子動物園のある場所は、1950年(昭和25年)に開催された日本貿易産業博覧会まで王子神社があったが、現在は原田通に移転している。 由来. 王子免の他、宮の後という旧小字があった。ちなみに王子免の「王子」は王子神社の祭神の一つ若一王子の事で、「免」は租税の免除地の事。
1554324
芳村伊三郎
芳村 伊三郎(よしむら いさぶろう)は、近世前期以来の長唄の家元の名跡。 芳村の始祖。芳村伊十郎と並ぶ名跡のひとつ。 特に4代目が有名で4代目は歌舞伎の世話物の名作「与話情浮名横櫛」(別名「お富与三郎」)のモデルとなった。7代目までは唄方、7代目は三味線方。 初代. (享保4年(1719年) - 文化2年10月13日(1805年12月3日)) 初代杵屋正次郎の門弟。1780年に江戸市村座が初出演。1787年には立唄。1794年11月に初代芳村伊十郎に名を譲り引退。 2代目. (享保20年(1735年) - 文政3年11月29日(1821年1月3日)) 家具職から転身。1792年頃から初代芳村伊十郎の名で芝居に出て1794年11月に初代から譲られ2代目伊三郎を襲名。1798年に立唄。俗に「尾張町の伊三郎」といわれる。 3代目. (宝暦4年(1754年) - 天保4年8月20日(1833年10月3日))本名は中村屋平蔵。 鍛冶職、または型付職から転身。2代目の門弟。1806年から初代芳村伊四郎の名で芝居に出て、1808年冬に2代目芳村伊十郎を襲名、1809年に立唄、1822年11月に2代目坂田仙四郎、1824年に3代目伊三郎を襲名。 4代目. (寛政12年(1800年) - 弘化4年6月16日(1847年7月27日))幼名は大吉 歌舞伎与話情浮名横櫛のモデル。 上総国清名幸谷村(現大網白里市)生まれ、紺屋の子。初名を芳村伊千五郎、1843年に立唄、1846年11月に4代目伊三郎を襲名。 5代目. (天保3年(1832年) - 明治15年(1882年)11月24日)本名は石川清之丞。 江戸麹町番町の生まれ、旗本石川八五郎の次男。3代目芳村伊十郎(後の2代目吉住小三郎)の門人。4代目伊三郎没後の1848年の17歳で伊三郎家の養子となる。1851年に伊千三郎の名で河原崎座へ初舞台。1856年に師名の4代目伊十郎を襲名。1851年に森田座の立唄となり1853年に5代目伊三郎を襲名。幕末から明治初期の名人。 通称住んでいた場所から「伝馬町の伊三郎」と称される。 6代目. (文政6年(1823年) - 明治35年(1902年)5月10日)本名は芳村金五郎。幼名を万吉。 江戸新宿新町の生まれ、杵屋力蔵、初代芳村孝左衛門に師事、29歳で、3代目芳村伊四郎の養子になる。1850年に2代目芳村金五郎、1859年に守田座にて師名の4代目伊四郎、1860年に5代目伊十郎を襲名。1875年に新富座の囃子頭に就任。1893年に6代目伊三郎を襲名。 通称住んでいた場所から「銀座の伊三郎」と称される。 7代目. (安政2年(1855年)9月 - 大正9年(1920年)8月20日)本名は芳村桂次郎。 江戸の生まれ、6代目伊三郎の次男で悪声だったため早くから三味線方に転向。1872年に杵屋敬次郎の名で三味線方で出る。1876年に8代目杵屋六三郎の門に入り、杵屋六之助を名乗る。1887年に立三味線。1893年に6代目伊四郎を襲名。1902年に7代目伊三郎を襲名。 8代目. 後の7代目芳村伊十郎。 9代目. 3代目杵屋栄蔵と兼名した。 11代目. 後の8代目芳村伊十郎
3576668
ツングースカ Part.1
「ツングースカ Part.1」(原題:"Tunguska")は『X-ファイル』のシーズン4第8話で、1996年11月24日にFOXが初めて放送した。なお、本エピソードは「ミソロジー」に属するエピソードであり、第9話「ツングースカ Part.2」へと続くエピソードである。 ストーリー. アメリカ合衆国議会上院が招集した委員会。そこでスカリーはモルダーの居場所を明かすように迫られていた。彼女は居場所を明かすことを拒否する一方で、政府内部における陰謀の存在を示唆する文章を読み上げた。その途中でソレンソン上院議員は「議会への侮辱だ」と声を荒らげるのだった。 その10日前、グルジアから帰国したスパイがホノルル国際空港で税関の審査を受けていた。税関職員の一人が荷物の中にあったガラス瓶を取り出そうとして、床に落としてしまった。その際、瓶に入っていた黒い液体を浴びてしまった。その頃、モルダーとスカリーはニューヨークで行われていたテロリストの摘発作戦に従事していた。モルダーにその組織のことを密告してきたのは、死んだと思われていたアレックス・クライチェックであった。彼はテロリストによってミサイルサイロから救出されていたのである。自らを閉じ込めたシガレット・スモーキング・マンに復讐したいクライチェックは、モルダーとスカリーに協力を申し出るのだった。 クライチェックは半信半疑の2人をワシントン・ダレス国際空港に連れてきた。そこにいたロシア連邦の外交行嚢を運搬するスパイを逮捕させるためであった。2人はスパイを追ったが、スパイは袋だけ捨てて逃げ去ってしまった。袋の中を見ると、そこには何の変哲もない石が入っているだけであった。この結果に憤激したモルダーは、スキナー副長官が管理するアパートにクライチェックを拘留したが、その一方で、僅かな可能性に賭けるべく、ゴダード宇宙飛行センターに石の分析依頼を出した。分析の結果、石は先史時代に地球に落ちた隕石の一部で、化石化した未知のバクテリアが含まれていると判明した。 スキナーはスモーキング・マンから隕石を返すように迫られていた。スモーキング・マンはスキナーのアパートに工作員を送り込んだが、そこにいたクライチェックに撃退されてしまった。その頃、石をさらに分析しようとしたサックス博士は、迂闊にも隕石内部のブラックオイルを開放してしまった。ブラックオイルは化学防護服を物ともせずに博士の体に侵入し、昏睡状態に陥らせた。マリタ・コバルービアスと接触したモルダーは、隕石がロシアのクラスノヤルスク地方で採取されたものであることを知り、彼女に現地へ赴くための手続きをしてもらった。しかし、モルダーはロシア語に堪能ではなかったため、通訳としてクライチェックを渋々連れていくことになった。 ヴァージニア州シャーロッツビル。モルダーに隕石の詳細が漏れた件で、スモーキング・マンはウェル・マニキュアード・マンから詰問されていた。対処を迫られたスモーキング・マンは上院を動かすことにした。その結果、スキナー、モルダー、スカリーの3人は上院の委員会で尋問を受けることになった。スキナーはスカリーからモルダーの居場所を聞き出そうとしたが、不首尾に終わった。その頃、モルダーとクライチェックはクラスノヤルスク地方の森林を歩いていた。モルダーはあの石が1908年に起きたツングースカ大爆発に関係したものなのではないかという仮説を立てていた。2人は肉体労働者のキャンプにたどり着いたが、キャンプの責任者に捕らえられて強制収容所に放り込まれてしまった。 スキナーとスカリーが上院の委員会に出席していた頃(冒頭のシーン)、モルダーは隣の牢屋に収容されていた囚人と話をしていた。囚人曰く「収容所に入れられたのは無実の人間ばかりで、何らかの実験の被験者にさせられている」のだという。話をしている最中にやってきた刑務官によって、モルダーは何かを注射されてしまった。モルダーが意識を取り戻したとき、彼は大きな部屋にいた。そこで、モルダーはブラックオイルに感染させられた。 製作. 脚本家たちがより壮大かつより面白い物語はないかを思案しているときに、「ツングースカ Part.1」と「Part.2」のアイデアが浮かんできたのだという。ロシアの強制収容所を舞台にすると決まった以上、ロシアの陰謀とアメリカの陰謀は別々なものとして描写されるのはごく自然なことであった。それ故、ロシアが独自にブラックオイルのワクチンを開発しようとしている様子が描写されたのである。脚本チームの一員であったジョン・シバンは「アメリカとロシアのワクチン開発合戦を盛り込むのは当然のことだったと思う。冷戦が終わって間もない頃だったからね。」と語っている。また、脚本家チームとしては、シーズン5と劇場版第1作に向けて「ミソロジー」を地球規模のものにしたいという思惑があった。「ミソロジー」が地球規模の陰謀へと展開していく萌芽はシーズン2にも見出せるが、本格的な展開が始まったのは本エピソードからである。製作スタッフにとって、この展開は自分たちの能力と想像力の限界を超えるための試みでもあった。 隕石の中にブラックオイルが入っているというアイデアはアラン・ヒルズ84001に触発されたものである。また、強制収容所のシーンはアレクサンドル・ソルジェニーツィンの小説『イワン・デニーソヴィチの一日』を参考にしている。 SWATがテロリストの根城を制圧するシーンは一晩で撮影されることになったため、3人のカメラマンは計60回もカメラの位置調整を行う必要があった。スタッフは必至で調整にあたったものの、4回分を残して夜明けが来てしまった。そのため、その分はセットを利用して撮影が行われることになった。シガレット・スモーキング・マンとウェル・マニキュアード・マンのシーンはもっと長くなる予定だったが、時間の都合で追加撮影を行うことができなかった。なお、スカリーがスキナーに事の顛末を話すシーンが撮影されていたが、冗長になるという理由でカットされた。 製作スタッフは本エピソードの撮影を「金がかかりすぎた上に、厄介なトラブルが続いた」と回想しているが、デヴィッド・ドゥカヴニーは「アクションが大変だったけど、楽しい撮影だったよ」と述べている。 本エピソードの撮影中、ドゥカヴニーの父親が現場の見学に来てスタッフ一同に挨拶をした。 評価. 1996年11月24日、FOXは本エピソードを初めてアメリカで放映し、1885万人の視聴者を獲得した。 『エンターテインメント・ウィークリー』は本ソードにA-評価を下し、米ロ間のワクチン開発競争というアイデアを高く評価している。『マンチキン・ゾーン』のサラ・スティーガルは本エピソードに5点満点をつけ、卓越した演出としっかりしたストーリーラインを称賛している。『クリティカル・ミス』のジョン・キーガンは本エピソードに10点満点評価で9点をつけ、「シーズン4の中でも見事な出来栄えの「ミソロジー」エピソードの一つ」、「物語の勢いが失われていない」と高く評価している。 『A.V.クラブ』のトッド・ヴァンデルワーフは本エピソードにB評価を与え、「陰謀を地球全域で展開されるものにまで拡張したことは、シリーズ全体の本筋から離れる結果となっている。」と批判する一方で、「本エピソードと続くPart.2におけるアクションシーンは本当に凄味がある。」とも述べている。また、ウィリアム・B・デイヴィスの演技も称賛している。しかしヴァンデルワーフは本エピソードを「シリーズのその後の展開で全く顧みられなかった初めての「ミソロジー」系エピソード」と結論付け、「シリーズに中途半端な進展をもたらしただけ」、「モルダーがメッセンジャー・ボーイのような存在に見えたのはこれが初めてのことである。情熱に駆り立てられて主体的に動いているように見えなかった。」と述べている。 本エピソードは1996年度のシネマ・オーディオ・ソサエティアワーズのテレビ番組部門の音響効果賞にノミネートされた。
4078691
第42期棋聖戦 (将棋)
第42期棋聖戦(だい42ききせいせん)は、1983年度前期(1982年11月5日 - 1983年8月4日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では森安秀光八段が中原誠棋聖を3勝2敗で制し、棋聖位を獲得した。
151053
山下元利
山下 元利(やました がんり、1921年2月22日 - 1994年3月14日)は、日本の政治家。衆議院議員、防衛庁長官を務めた。 元参議院議員の山下英利は長男。 来歴・人物. 京都府京都市下京区に生まれる(滋賀県高島郡出身との資料もある)。少年期に両親を失う。京都一中を中退、弟妹を養いながら苦学の末、1936年10月に史上最年少の15歳で専検に合格、1938年に旧制第一高等学校に入学した。朝日新聞社会面のトップに掲載され、話題となる。1941年、東京帝国大学法学部政治学科に入学。 1943年3月、高等試験行政科に合格し、同年9月に帝大(東大)を卒業、大蔵省に2番目の成績で入省する。入省同期に、高木文雄、橋口収、谷川寛三など。入省後、主税局国税第一課に配属された。この時の課長は池田勇人であった。しかし、入省わずか5日目の1943年に海軍経理学校に短期現役海軍主計科第十期候補生として入校。 1944年2月に同校を卒業し、3月1日第三南遣艦隊の主計中尉としてフィリピンに赴任。1945年6月、満洲国大連海軍武官として陸上勤務に着く。終戦により、ソ連軍の捕虜となり、1947年3月まで大連の捕虜収容所で過ごし、4月に大蔵省に復帰、証券課事務官に任命される。以降、神戸税務署長を経て、国税庁直税部に配属。 1955年、第2次鳩山内閣が成立により、鳩山一郎首相秘書官に抜擢される。1956年12月の鳩山内閣総辞職に伴い、大蔵省に復帰。1963年5月、大蔵省主税局税制第一課長になり、昭和38年度の所得税法改正案作成の責任者となるが、コンピュータの取り扱いミスのために税率表の数値に誤りがあったことが国会に改正案を提出した後に判明したため、責任を取るつもりで辞表を提出したが、この処理を巡って田中角栄大蔵大臣は「そんなことで辞表を出さなくていい」「たいした問題じゃない。日本のソロバンが、コンピュータのミスを発見した、ということにしておけばいい」と言い、堂々と自身が責任を取る形で国会で訂正を表明する一方で野党とマスコミに裏で手を回して問題紛糾を押さえた処置に惚れ込む。1965年6月、広島国税局長となり、1966年2月に大蔵省を退官。 政治家として. 1967年1月の第31回衆議院議員総選挙に滋賀県全県区から堤康次郎の後継者として立候補し、初当選(詳細は池田勇人を参照)。以後、10期27年に亘って衆議院議員を務める(当選同期に増岡博之・加藤六月・塩川正十郎・河野洋平・中尾栄一・藤波孝生・武藤嘉文・坂本三十次・塩谷一夫・山口敏夫・水野清など)。佐藤派→田中派に所属する。 1972年、当選2回にして第1次田中角栄内閣の内閣官房副長官に抜擢された。1978年12月の第1次大平内閣の防衛庁長官として入閣。1979年7月には、防衛庁長官としては初の韓国訪問を果たし防衛協議を行った。 1980年7月、衆議院議院運営委員長に就任。この頃、田中は山下を竹下登に対抗するリーダーに育てようと目論む。田中の命を受けた秘書の早坂茂三は山下に「自分の将来を本気で考えるなら、梶山静六、羽田孜、小沢一郎の気持ちをしっかりつかまなければなりません」と助言した。山下は「ごもっとも。よくわかります」と答えた。田中はさらに早坂に命じ、わざわざ自民党本部そばのランディック平河町ビルに山下の個人事務所を作らせた。しかしオープンして1年目になる頃、「山下の事務所には国会議員が10人も来なかったそうだ」という噂が流れると、田中は「もう手を引け」と早坂に宣告した。後に早坂は、山下を「未完の大器」と評した。田中は、苦学で帝大に入学した山下に憧れ、「山下君のようになりたかった」とよく言っていたという。 1986年4月25日、竹下登を中心とする「創政会」は解散するが、その後も田中派は竹下を推す勢力と派閥会長の二階堂進の勢力との対立が続いた。 1987年に入ると、秋の自民党総裁選に向けて各派閥の動きが活発化する。同年4月17日、目白の椿山荘で山下のパーティーが開かれることになったが、このパーティーに田中が姿を現して「竹下を排し、山下擁立を支持する」という内容のスピーチをするという噂が事前に流れた。しかし結局田中は現れず、3千人を超える参加者の間にどよめきが走った。事態を見守っていた竹下、金丸信はこの結果を確認して、「田中復活なし」の判断を下し、同年7月4日に経世会を結成した。 田中派は竹下派、木曜クラブ、中立系に3分裂する。山下は二階堂進、江﨑真澄らと行動をともにし、木曜クラブの残留組は以後「二階堂グループ」と呼ばれることとなった。 1989年、竹下登後継の総裁選候補者選び(竹下裁定)では、亀井静香ら竹下派主導の派閥政治に批判的な議員に推され、本人も意欲を示したが、二階堂の反対で総裁選立候補を断念した。 1990年2月18日に行われた第39回衆議院議員総選挙で9期目の当選を果たすが、4月10日に『国会便覧』が発行された時点で二階堂は無派閥となり、二階堂グループの所属議員は江崎と山下の2人だけになった。このため山下は「最後の田中派」と呼ばれた。 1993年6月21日、新党さきがけが結成され、武村正義は代表に就任した。このため、同年7月に行われた第40回衆議院議員総選挙の滋賀県全県区で自民党は山下、宇野宗佑、前県議の伊藤正明の3人に公認を出した。山下は10期目の当選を果たし、伊藤は落選した。 田中が亡くなった3ヶ月後の1994年3月14日、後を追うように死去。。同日、大津市より名誉市民を表彰される。 自らの最年少専検合格を伝える地元紙記事の切抜きを手帳にはさんで常時持ち歩いていたが、決して人に見せることはなく、最期の日まで大切にしていたという。
1228738
胸章
胸章(きょうしょう、むねしょう)とは、胸に付ける記章のこと。 概要. 胸章とは胸に付ける記章の事である。胸は見やすく面積が広く動きにも影響されにくいためよく利用される。名札などの形で胸章は一般的な存在になっている。学校などで殆ど全ての日本国民が着用を経験している。 軍服における胸章. 勲章の多くが胸章であるが、普段から着用することは機能性を損なう。そこで軍服の所定の位置に簡略化された略綬を付ける事がよく行われる。 日本陸軍. 日本陸軍では明治以来、各兵科、各部を見分けるため、歩兵は緋色、騎兵は萌黄、砲兵は黄色、経理部は銀茶、軍楽隊は紺青の胸章と襟章を付けていたが、1940年(昭和15年)陸軍服制の改正に伴い、胸章は取り外された。
3307002
BABA TOSHIHIDE ALL TIME BEST 1996-2013 〜ロードショーのあのメロディ
『BABA TOSHIHIDE ALL TIME BEST 1996-2013 〜ロードショーのあのメロディ』は、馬場俊英の2枚目のベスト・アルバムである。2013年5月15日にリリースされた。
1000387
愛知県道177号大県神社線
愛知県道177号大県神社線(あいちけんどう177ごう おおあがたじんじゃせん)は、愛知県犬山市南部を走る県道である。
1939428
カナリアス (フリゲート)
カナリアス(スペイン語:SPS Canarias, F86)は、スペイン海軍のミサイルフリゲート。サンタ・マリア級フリゲートの6番艦。艦名はカナリアス諸島に由来する。 艦歴. 「カナリアス」は、バサンフェロル造船所で1992年4月15日に起工し、1993年6月21日に進水、1995年に就役した。 2010年12月にはアタランタ作戦に参加するためソマリア沖・アデン湾に展開する。アタランタ作戦には2度目の派遣となっている。
1025951
久邇正子
久邇 正子(くに まさこ、1926年〈大正15年〉12月8日 - )は日本の元皇族。久邇宮朝融王と同妃知子女王の第1王女子。多嘉王の第3王男子で伯爵梨本徳彦の元妻。旧名は、正子女王(まさこじょおう)。皇籍離脱前の身位は女王で、皇室典範における敬称は殿下。旧姓は、龍田、梨本。香淳皇后の姪、上皇の従姉、今上天皇の従伯母にあたる。 略歴. 1926年(大正15年)12月8日午後1時3分、久邇宮朝融王と同妃知子女王の第1王女子として誕生。御七夜の12月14日に「正子」と命名された。1944年(昭和19年)12月13日、父宮朝融王の従弟である龍田徳彦伯爵との結婚が勅許された。翌1945年(昭和20年)4月22日に降嫁した。その後、1946年(昭和21年)に長男・徳久、1950年(昭和24年)に長女・豊子、1952年(昭和27年)に次女・鑑代子の1男2女を儲ける。1966年(昭和41年)に夫婦揃って梨本宮守正王妃であった梨本伊都子の依頼で同家の養子となり祭祀を継承し、梨本姓を名乗る。しかし、その後、夫の徳彦とは、1980年(昭和55年)に調停離婚し、以後は「久邇 正子(くに まさこ)」となる。
1546340
ムスタファ・バトドゥイエフ
ムスタファ・アズレット=アリエヴィチ・バトドゥイエフ('、'、Mustafa Azret-Aliyevich Batdyyev、1950年12月24日 - )は、ロシアの経済学者、政治家。2003年から2008年までカラチャイ・チェルケス共和国大統領(第2代)を務めた。カザフ共和国出身のカラチャイ人。イスラム教スンニー派。 バトドゥイエフの一家は、1944年スターリンによってカザフ追放を受けている。その後、1956年一家とともに帰郷を果たす。全寮制学校を卒業後、1970年から1972年まで兵役に就く。1978年モスクワ大学経済学部を卒業する。1981年博士号取得。 1981年郷里のコルホーズ「ロージナ」でエコノミストとして勤務する。1986年州党委経済部長。1992年カラチャイ・チェルケス共和国政府の経済省に勤務する。1997年カラチャイ・チェルケス共和国国立銀行総裁に任命され、ロシア連邦一との評価を得た。2003年8月31日に行われたカラチャイ・チェルケス大統領選挙で現職のウラジーミル・セミョーノフを破り、当選した。 2008年9月4日、任期満了のため退任した。 私生活では夫人との間に一男一女がいる。
1280006
JR北海道ホテルズ
JR北海道ホテルズ(ジェイアールほっかいどうホテルズ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)関連のホテルグループである。また、JR北海道グループのホテルを運営する会社の社名でもある。本項では便宜上、JR北海道ホテルズ以外のJR北海道グループ傘下にあるホテルについても述べる。
720896
福田村
福田村
4368966
小田保
小田保(おだやす)は、有限会社小田保が運営する東京都の豚カツ・フライ専門店である。 概要. 築地市場が開場した1935年(昭和10年)に築地場内市場にて営業を始めた老舗で、同店は「歴史を今も伝える老舗」であると主張している。「小田保」という店名は、築地の旧名である小田原町に創業者の名前を足して命名した。築地市場内の店舗は魚がし横丁にあった。築地市場が豊洲市場へと移転したのを機に、豊洲市場で最多の飲食店がひしめく6街区の水産仲卸売場棟に豊洲店を構えたほか、「小田保の味」を築地に残すために築地場外市場の生鮮市場「築地魚河岸」に2号店を出店している。 元々は豚カツ店だが、フライ定食の店として紹介されることもある。和洋を問わず市場で仕入れた魚介類のフライや一品料理なども多数扱っており、メニューは豊富である。特に市場の新鮮な魚介類をフライにした料理が売りであり、いわゆるガッツリ系の「市場飯」と呼ばれている。店側は、アジフライ、エビフライ、豚カツ、から揚げを人気メニューとしているが、朝日新聞はカニコロッケを看板メニューとし、グルメ情報誌のdancyuが企画してBSフジで放送される番組『日本一ふつうで美味しい植野食堂 by dancyu』の第23回では小田保のカツ煮が特集され、グルメメディアの東京メインディッシュではふぐカツ丼やカキ・ホタテのフライとソテーが盛られた牡蠣ミックス・ホタテミックスが名物として紹介されるなど、メディアには様々なメニューが取り上げられている。このうち、牡蠣ミックスは冬季限定メニューである。 カツやフライを専門としているだけに、揚げ物の技術に定評がある。地元の人々から海外の観光客まで広く支持されており、13時半のラストオーダーまで途切れなく行列ができることで知られる。また、プロ野球選手の松井秀喜が愛した店としても著名である。
1666961
伊賀氏広
伊賀 氏広(いが うじひろ、1886年(明治19年)9月18日 - 1966年(昭和41年)2月25日)は、日本の飛行機製作の先駆者。男爵。元土佐藩家老家。南部信俊の父。妻は岩村通俊(男爵・旧家臣系)の娘の北子。子に伊賀氏英。 来歴. 山内容堂の弟・山内豊盈の子として現在の高知県高知市に生まれる。宿毛(現・宿毛市)の旧領主だった伊賀家12代氏成(伊賀陽太郎)の養子になる。1895年(明治28年)宿毛尋常高等小学校(前身は伊賀家が設立した藩校)に転入学し、尋常科を卒業。引き続き高等科に進んだ。1897年(明治30年)6月、養父氏成の死去に伴い家督を相続する、高等科2年生在学中の1898年(明治31年)に東京市に移り住み、高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)に転入した。1899年(明治32年)高等師範学校附属小学校高等科を卒業した。 1900年(明治33年)5月9日、養父の勲功により男爵を叙爵。1904年(明治37年)東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業した。東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学するも1907年(明治40年)に中退した。翌年、一年志願兵として陸軍に入り近衛騎兵第1連隊に所属。この間の軍の演習中に、飛行機による偵察に興味を持ち、飛行機の研究を始めたとされる。 1910年(明治43年)4月、日野熊蔵と徳川好敏により日本航空機初飛行が行われた。ただし両者の飛行はともに輸入された外国製飛行機である。東京市小石川区宮下町(現在の東京都文京区千石)の伊賀家屋敷に閉じこもり、飛行機制作に必要な学問に関する洋書を読み漁り、「浮揚面を傾斜せしめて進行し、翼の裏面に風圧を受けて空中に浮揚すべき構造」の双葉飛行機模型を製作してゴム動力により飛行に成功する。東京帝国大学教授田中舘愛橘の奨めにより、9月に「伊賀式双葉空中飛行機」の名で特許を取得する。新聞各紙で大々的に報じられ、日野熊蔵、徳川好敏、都築鉄三郎、磯部鉄吉、徳永熊雄(陸軍気球連隊隊長)、山田猪三郎、奈良原三次、中島知久平、榊原郁三、太田祐雄ら、同じく新時代の科学技術黎明期の当時の日本で、飛行機制作、操縦、その他の機械技術を研究を志す者と交流を深める。太田はのちに、氏広の飛行試験を手伝っているときに負傷している。これら、以降も航空機研究と制作にかかった資金は、基本的に伊賀家の私財である。またこの年、日本飛行機協会(のちの日本航空協会)を設立。仮の事務所を伊賀家屋敷として、主に資金面での協力者を探すが難航する。 1911年(明治44年)、竹製の構造の翼を持つ「伊賀式滑空機」を完成させた。3月に東京の板橋町にあった板橋競馬場にて自動車の牽引による試験を行ったが、競馬場の地表面の凹凸で車輪を破損し、飛行には失敗した。氏広はただちに動力飛行機の制作を始め、雑誌『科学世界』の発行主柳原喜兵衛からの資金援助の申し出を受けた。エンジンは大阪の島津楢蔵(国産オートバイの先駆)が制作した。このエンジンは航空機用発動機として日本最初のものとなる。12月に全長8m・純国産第1号の単葉飛行機「伊賀式舞鶴号」を完成させた。12月24日に東京の代々木練兵場(現・代々木公園。1年前に日本の航空機初飛行をした場所)にて、田中館愛橘や徳川好敏ら飛行機研究の同士の面々、新聞各社の立ち合いで離陸・滑空に臨んだが、島津楢蔵制作の3気筒発動機の1気筒が動かず、馬力不足で滑走のみとなり、飛行には至らなかった。機体は日野熊蔵が引き取り「日野式3号機」として翌年も改良と試験が行われたが、飛行に成功することはなかった。飛行機研究による莫大な散財を主な理由として、親族一同の反対により飛行機研究を断念する。構想していた「伊賀式複葉機」は完成に至らなかった。 1913年(大正2年)春、伊賀氏旧領で故郷である宿毛に帰り、1930年(昭和5年)まで16年間一町民として暮らす。この間、消防組頭(後の消防団)となり、装備の近代化をてがけた。火事の際は真っ先に駆けつけていた、とされる。1915年(大正4年)5月19日に隠居した。1929年(昭和4年)地元消防団の近代化(機械式ポンプ導入など)への貢献が認められ、大日本消防協会高知県代議員となり、のちに副会長を務める。 1930年(昭和5年)夏に再び東京に移り、1934年(昭和9年)民生産業(日本ヂイゼル株式会社)の設立に参加して設立後は営業部長を務めた。ドイツのクルップ/ユンカースと提携して、自動車産業で活動した。1942年(昭和17年)安達工業事務所長に就任。また竹中工具製作所の相談役でもあった。終戦と同時に退職し以後は仏像研究で余生を送った。 1966年(昭和41年)2月25日 に死去、79歳。死亡時、東京の新聞では「空の男爵七十九才で逝く 国産第一号機を製作」と報じられた。墓所は宿毛の東福寺山にある。 日本航空協会の創設. 国民の航空に対する関心を深める必要を痛感した伊賀は、日本における航空協会の創設を計画した。1910年(明治43年)には自宅を事務所として日本飛行機協会を立ち上げたが、当時はまだ飛行機の認知度も低く活動は困難を極めた。しかし彼の努力が報いられて、会長、副会長に当時の一流人物である大隈重信、阪谷芳郎がそれぞれ就任すると、会員数は急増し、事務所は東京の日比谷にまで進出した。 日本飛行機協会は、のちに帝国飛行協会と合併して、現在の日本航空協会となった。 その他. 1914年、林有造を社長とし、藤田昌世を技師長とした予土水産会社が創立された。氏広もこれに参加し、同社は宿毛湾の丸島付近の海で真円真珠生産に成功した。
2840530
広瀬豊
広瀬 豊(ひろせ ゆたか、1932年(昭和7年)1月18日 - 2006年(平成18年)7月20日)は日本の実業家、編集者。陸上競技社設立者・元社長、元関東学生陸上競技連盟会長。苗字の広は正確には广に黄。 略歴. 愛知県稲沢市に生まれる。愛知県立一宮高等学校を1950年(昭和25年)に卒業、1954年(昭和29年)に法政大学経済学部を卒業し、ベースボールマガジン社に入社。季刊だった『陸上競技マガジン』の編集長に就任し、月刊化する功績を果たしたものの退社。その頃教科書出版に進出する講談社から、保健体育の編集者として声を掛けられ入社し、同時に1967年(昭和42年)に陸上競技専門誌『月刊陸上競技』を創刊、編集長を務める。講談社が教科書出版から撤退した後はスポーツ出版部長を務め、日本雑誌協会の活動にも尽力していた。 1986年(昭和61年)に陸上競技社を設立し、社長に就任する。2001年(平成13年)から関東学生陸上競技連盟会長を務める。2006年(平成18年)7月20日に肺炎で死去、74歳。 人物. 高校時代は、三段跳で国体出場などの活躍をする。法政大学に進学後、結核に掛かり引退し、関東学生陸上競技連盟の幹事として、ユニバーシアードへの参加などに尽力した。 2003年(平成15年)の箱根駅伝第79回より出場校を15校から20校に増やすなど、箱根駅伝を国民的な人気イベントに発展させ、また、トワイライトゲームスを開催するなど陸上競技の普及に尽力した。
1285812
石門穴
石門穴(せきもんけつ)は、任脈に属す第5番目の経穴である。 部位. へその下2寸。ただし、へそと恥骨稜の間を5寸とする。 効能. 消化不良、大腸炎、子宮けいれん、子宮内膜炎、月経不順などに効く。 筋肉・神経・血管. 知覚神経は肋間神経前皮枝、動脈は浅腹壁動脈、下腹壁動脈が通る 名前の由来. 書物によっていろいろな説が載っているが、こじつけのようなものが多い。「石」と「食」が同音であり、三焦が消化機能に関係しているところから、「食門」が諱などの問題で、同音の石門に書き換えられたのではないかとされる。 その他. 手の少陽三焦経の募穴であるが、「三焦」という概念が今ひとつわかりにくく、重要な経穴ではあるが、さほど重要視されていない。 婦人病に効果があるといいながらも、古典には、この穴に鍼すると、胎児が流産・死産することがあり、婦人への刺鍼は不可とされる。このため、妊娠の可能性のある年齢の婦人には、ここへ治療しない方が無難であると書いてある本が多い。
2683977
ツェンダップ・ヤヌス
ツェンダップ・ヤヌス("Zündapp Janus" )は、1957年から1958年まで西ドイツの自動車メーカーのツェンダップが生産していたバブルカーである。 概要. 1917年に設立されたオートバイメーカーのツェンダップは、第二次世界大戦前から自動車の生産に挑戦していた。 1932年に製作された試作車を設計したのは、フェルディナント・ポルシェであった。この試作車は、後に登場するフォルクスワーゲン ビートルの原型ともいえる内容を備えていた。エンジンはリアに搭載し、車体中央に太い背骨のようなバックボーンフレームを据えたプラットフォームを採用していた。しかし、この試作車は量産には至らなかった。 第二次世界大戦後の1954年に、ツェンダップは、より耐候性のある自動車の製造に乗り出すことに決め、クロボット("Kroboth" )、ブルッチェ()、フルダモビル()といった企業から提案された設計を見た後で、ドルニエに車の設計を任せた。2人掛けのシートを背中合わせに置いた4人乗りであり、前部座席(2席)へ出入りするための前面のドアと後ろ向きの後部座席(2席)へ出入りするための後面のドアを備えた特徴ある「前後対称」の設計により、前向きと後ろ向きの2つの顔を持つ姿として描かれるローマ神話の神のヤヌスという名称が与えられた。 この車は出力を発生する245 cc 空冷2ストローク単気筒エンジンをミッドシップ(前部座席と後部座席の間)に搭載し、最高速度はに達した。マクファーソン・ストラット式のサスペンションにより乗り心地は良好であった。 1957年6月に生産が始まったが、最初の半年間の生産台数は僅か1,731台であった。1958年半ばにツェンダップはこの事業を諦めて、工場をボッシュに売却した。ヤヌスの総生産台数は6,902台であった。レーシングカーには絶好の運動特性を提供するミッドシップ配置であるが、ヤヌスにおいては乗員の質量よりもパワートレインが遥かに軽量であるため、配置位置による運動性の向上といったようなものはなく、むしろ乗員人数と着座位置の違いによる重心変動に敏感な車という特性を齎した。 大衆文化. フィーチャー映画の『カーズ2』内の悪役である「ザンダップ教授」(英語版では「プロフェッサー Z」)がツェンダップ・ヤヌスである。 これは悪役として描写される製品に対して該当企業から提訴される恐れ(法廷闘争)を回避するために選択された結果であった。
955387
光あらたに
「光あらたに」(ひかりあらたに)は神奈川県の県民歌である。作詞・村瀬輝光、補作・勝承夫、作曲・飯田信夫。 制定経緯. 神奈川県が最初に制定した県歌は1931年(昭和6年)2月発行の小冊子『我が県の歌』に掲載された「神奈川県々歌」であるが、余り普及しなかった。 1945年(昭和20年)の太平洋戦争終結後、1948年(昭和23年)11月3日(文化の日)に神奈川県章を定めたことを機に「県民が心から愛唱できる県民歌」の制定が発案され、県民より歌詞を公募した。その結果、1677編の応募作から相洋高等学校教諭の村瀬輝光が応募した歌詞が採用され、補作を経て1950年(昭和25年)4月10日に制定された。作曲と歌唱は県がビクターレコード(現JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)に依頼し、藤井典明と藤原亮子のデュエットによるSP盤が製造されている。 1966年(昭和41年)には県の普及事業として、三浦洸一と渡辺はま子のデュエットによるカバーのシングル盤(PRB-5030)が創唱盤と同じビクターにより製造された。製造時はカバー盤の配布を通じて県内の小・中・高等学校で歌唱指導を計画していたが、県教育委員会は「教職員組合が教科外の歌唱指導に反対している」として消極的な姿勢を採ったため、県教委を通さず県庁から各校へ直接「利用のお願い」をする形が採られた。県ではカバー盤の配布に合わせてフォークダンス風の振り付けを制作して利用促進を図ったが、後述する4番の廃止問題がまる3年にわたり尾を引いたのに加え県庁所在地の横浜市では森鴎外の作詞で半世紀以上にわたり歌い継がれて来た横浜市歌の方が幅広く膾炙していることもあり、普及には繋がらなかった。 2021年(令和3年)11月には神奈川新聞の調査報道コーナー「追う!マイ・カナガワ」への読者投稿が契機となり、神奈川県議会の12月定例会で質問が行われたのに対して黒岩祐治知事は県庁の電話保留音への採用や県立高校での歌唱指導を検討する方針を表明した。 歌詞の特徴. 太平洋戦争による県土の荒廃から立ち直り、観光・貿易立県として、また日本の表玄関たる横浜港を抱く県として内外の信望を集め、平和で文化豊かな県を築く決意を歌い上げる「復興県民歌」の一つである。 4番の廃止. 制定当初の歌詞は4番まで存在していたが、4番には「鎚の響」「黒けむり」など公害をイメージさせるフレーズが含まれており、1965年(昭和40年)に津田文吾知事が「時世にそぐわない」として歌詞の改訂を検討するよう指示した。当初は作詞者の同意を得て歌詞の改訂を行う方針であったが、作曲者の飯田から歌詞の改訂に合わせた編曲を「字数がちがって歌いにくくなる」と否定されたため、結論が出ないまま翌年にカバー盤のレコーディングが実施された。その後、1968年(昭和43年)になり部長会議で「刊行物等に掲載、合唱する場合は三番までとし、四番は省略する」として4番を正式に廃止することとなり、以降は公の場で歌われなくなっている。 音源. これまでに再発盤を含めて6回のレコード・CD化が行われており、制定時のレコード録音以外に公式の音源が作られないことも珍しくない全国の県民歌としては長野県の「信濃の国」に次ぐ多さである。
4276108
ビッグバウンス
ビッグバウンス()とは、宇宙の起源について仮定された宇宙論的モデルである。もともとは、最初の宇宙的事象は前の宇宙の崩壊の結果であるというビッグバンの周期的モデル、あるいは振動宇宙論的解釈の一段階として提案された。1980年代初頭には、宇宙の大規模な構造を明らかにする観測技術の進歩によって生じた地平線問題の解決策としてインフレーション理論が台頭して後、本格的な検討から遠ざかっていた。2000年代初頭には、インフレーションはその様々な変数がどのような観測にも適合するように調整可能であるという点で、問題含みであり反証不可能であるため、インフレーション理論によって観測可能な宇宙の特性が偶然の産物であることが、何人かの理論家によって発見された。ビッグバウンスを含む代替的なヴィジョンは、地平線問題に対する、予測可能であり、かつ、反証可能で有望な解決策を提供する可能性があり、2017年現在、活発な研究が行われている。 拡大と収縮. ビッグバウンスの概念では、ビッグバンは収縮期に続く拡大期の始まりと考えられている。この見解では、ビッグクランチの後にビッグバン、あるいは、より簡単に言えば、ビッグバウンスが続くと言うことができる。このことは、私たち生命は無限に続く宇宙に存在している可能性があることを示唆している。逆に現在の宇宙が最初のバウンスである可能性もある。しかし、「バウンスとバウンスの間」のインターバル期の条件が全く偶発的なものと考えた場合、そのようなあり得る可能性の列挙は無意味なものになるかもしれない。なぜなら、そのような永劫回帰が独立かつ未分化であれば、その条件は、それぞれの瞬間における時間の特異点を表す可能性があるからである。 ビッグバウンスの量子論の背後にある主な考え方は、密度が無限大に近づくにつれて、量子泡の振る舞いが変化するというものである。真空中の光速を含む、いわゆる「基礎物理定数」はすべて、ビッグクランチの間は一定である必要はない。特に、変曲点にまたがっているか、またはひとまとめになっている、測定が不可能な時間間隔よりも小さい時間間隔(プランク時間の1単位、約10−43秒)では、一定である必要はない。 歴史. ビッグバウンスモデルは、Willem de Sitter、Carl Friedrich von Weizsäcker、George McVittie、George Gamowなどの宇宙学者によって、主に(モデルの)美的根拠に基づいて支持された(彼は「物理的な観点から、我々は崩壊前の期間について完全に忘れなければならない」と強調した)。 1980年代初頭までに、観測宇宙論の精度と範囲が向上したことで、宇宙の大規模な構造が平坦で均質で等方的であることが明らかになった。そして、宇宙の遠く離れた領域が、光のような通信をしていなくても本質的に同じ性質を持っていることを説明する必要があることが認識されるようになった。その解決策として、初期宇宙の空間が指数関数的に膨張している期間が提案され、それがインフレーション理論として知られるようになった。短期間のインフレ期を経て、宇宙は膨張を続けているが、その速度はそれほど速くない。 インフレーション理論の様々な定式化とその詳細な意味合いは、理論研究の強い対象となった。説得力のある代替案がない場合には、インフレーションが地平線問題の主要な解決策となった。2000年代初頭には、インフレーションは、その様々な変数がどのような観測にも適合するように調整できるという点で、問題があり、また反証不可能であることが一部の理論家によって発見された(これは微調整問題として知られている状況である)。さらに、インフレーションは必然的に永続的であることが判明し、観測可能な宇宙の性質が偶然の問題であるように、典型的には異なる性質を持つ無限の異なる宇宙を生み出すことになった。 ビッグバウンスを含む代替概念は、地平線問題に対する、予測可能であり、かつ反証可能性のある解決策として構想され、2017年現在、活発な研究が行われている。 「ビッグバウンス」という言葉が科学文献に登場したのは1987年で、Wolfgang PriesterとHans-Joachim Blomeによる『Stern und Weltraum』(ドイツ語)の中の一対の記事のタイトルで初めて使われた。 1988年には、ロシア語の本の英訳版であるIosif Rozentalの『Big Bang, Big Bounce』(原題は異なる)で、また1991年には『Astronomy and Astrophysics』(天文学・天体物理学)のPriesterとBlomeの論文(英語)で再び登場した。(このフレーズは、1965年にPenziasとWilsonが宇宙マイクロ波背景を発見したことでビッグバンモデルに対する世間の認識が高まった直後の1969年に、エルモア・レナードが書いた小説のタイトルとして生まれたようである)。 初期宇宙にビッグバウンスが存在したという考えは、ループ量子重力理論に基づいた研究で多様な支持を得ている。ループ量子重力理論の一分野であるループ量子宇宙論では、ペンシルバニア州立大学のAbhay Ashtekar、Tomasz Pawlowski、Parampreet Singhによって、2006年2月に等方的・均質モデルに対してビッグバウンスが初めて発見された 。 この結果は、異なるグループによって他の様々なモデルにも一般化され、空間曲率、宇宙定数、異方性、Fock量子化された不均一性などの場合も含まれている。 ペンシルバニア州立大学の物理学の助教授であるMartin Bojowaldは、2007年7月にループ量子重力に関連した研究の詳細を発表したが、これはビッグバン以前の時間を数学的に解くと主張するもので、振動宇宙理論やビッグバウンス理論に新たな重要性を与えることになる。 ビッグバン理論の主な問題点の一つは、ビッグバンの瞬間に、体積がゼロでエネルギーが無限の特異点が存在するということである。これは通常、私たちが知っている物理学の終わりと解釈されている。このため、量子効果が重要になり、特異点を回避することが期待されているのである。しかし、ループ量子宇宙論の研究では、以前に存在していた宇宙が崩壊し、特異点ではなく、その前の時点で重力の量子効果が強く反発し、宇宙が跳ね返って新たな分岐を形成していることを示したとされている。この崩壊と跳ね返りの間、進展は統一的である。 また、Bojowaldは、我々を形成するために崩壊した宇宙のいくつかの性質も決定できると主張している。以前の宇宙のいくつかの性質は、ある種の不確定性原理のために、しかし、決定できない。この結果は、不確定性原理に由来するゆらぎの制限のために、バウンスの間の相対的なゆらぎの変化に強い制約があることを示す異なるグループによって議論されてきた。 ループ量子重力からのビッグバウンスの存在はまだ証明されていないが、ループ量子宇宙論においては、その主要な特徴の頑健性は、正確な結果や高性能計算機を用いた数値シミュレーションを用いたいくつかの研究で確認されている。 2003年、Peter Lyndsは、時間が周期的である新しい宇宙論モデルを提唱した。彼の理論では、宇宙は最終的に膨張を止めて収縮する。特異点になる前に、ホーキング博士のブラックホール理論で予測されているように、宇宙は跳ね返る。Lyndsは、特異点になると熱力学の第二法則に違反すると主張し、こうなると特異点に縛られることから宇宙は停止してしまう。ビッグクランチは、新しいビッグバンによって回避されるだろう。Lyndsは、宇宙の正確に同じ歴史が各サイクルで永遠に繰り返されることを示唆している。一部の批評家は、宇宙は周期的であるかもしれないが、歴史はすべて異なっているだろうと主張している。 Lyndsの理論は、その哲学的考察を裏付けるべき数理モデルが欠けているために主流ではない。。 2006年には、ビッグバン宇宙論にループ量子重力理論の技術を適用することで、周期的でなくても跳ね返るようになることが提案された。 2010年、ロジャー・ペンローズは一般相対性理論に基づいた理論を展開し、これを「共形サイクリック宇宙論」と名付けた。この理論では、宇宙はすべての物質が崩壊し、最終的に光に変わるまで膨張すると説明している。宇宙には何もそれに関連した時間スケールや距離スケールを持たないので、ビッグバンと同一になり、その結果、次のビッグバンになるビッグクランチのようなものが発生し、次のサイクルを永続させる。 2011年、Nikodem Popławskiは、Einstein-Cartan-Sciama-Kibble重力理論において、非特異的なビッグバウンスが自然に現れることを示した。 この理論は、アフィン接続の対称性の制約を取り除き、その反対称部分である捩れテンソルを動的変数とみなすことで、一般相対性理論を拡張している。捩れとディラック・スピナーの間の最小の結合は、非常に高い密度のフェルミ粒子性物質において著しいスピン-スピン相互作用を発生させる。このような相互作用は、非物理的なビッグバンの特異点を回避し、宇宙が収縮する前の有限の最小スケールファクタでの先端様の跳ね返りに置き換える。このシナリオはまた、現在の宇宙が最大のスケールでは空間的に平坦で均質で等方的に見える理由を説明しており、宇宙インフレ-ションに代わる物理的な選択肢を提供している。 2012年には、標準的なアインシュタイン重力の枠組みの中で、非特異的ビッグバウンスの新しい理論が成功裏に構築された 。この理論はmatter bounceとエキピロティック宇宙論の成果を統合している。特に,均質で等方的な背景宇宙論的解が異方性応力の成長に対して不安定になるという有名な BKL の不安定性は,この理論で解決されている.さらに、物質収縮に起因する曲率摂動は、ほぼスケール不変の原始パワースペクトルを形成することができ、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)観測を説明するための一貫したメカニズムを提供することができる。 いくつかの情報源は、ULAS J1342+0928のような、ビッグバン後すぐに発生したとは説明し難い大きなサイズの遠方の超巨大ブラックホールは、ビッグバウンスの証拠であり、これらの超巨大ブラックホールはビッグバウンスの前に形成されていた可能性があると主張している。
2593809
ブラザーズ・イン・アームス
『ブラザーズ・イン・アームス』(Brothers in Arms)は、イギリスのロック・バンド、ダイアー・ストレイツが1985年に発表した、5作目のスタジオ・アルバム。ライヴ・アルバム『アルケミィ〜ダイアー・ストレイツ・ライヴ』(1984年)を挟んで発表された、3年振りのスタジオ・アルバムである。ダイアー・ストレイツにとって最大のヒット作であり、全世界での売り上げは3千万枚を超えている。 背景. このアルバムに収められている最後の曲「ブラザース・イン・アームス」は、1982年3月に勃発し、1992年2月に正式に収束した、イギリスとアルゼンチン間で戦われたフォークランド紛争が背景になっている。レコーディングはモントセラトのAir Studiosで行われ、ニューヨークのパワー・ステーションでミキシングが行われた。ダイアー・ストレイツの中心人物であるマーク・ノップラーと、ニール・ドーフスマンが共同でプロデュースしており、ドーフスマンはエンジニアも兼任した。本作ではガイ・フレッチャーが新メンバーとして迎えられており、また、「マネー・フォー・ナッシング」にはスティングがゲスト参加した。 アルバムのクレジットでは、ウェザー・リポート等で活動していたオマー・ハキムと、当時ダイアー・ストレイツの正式メンバーであったテリー・ウィリアムズの2名がドラマーとして記載されている。ただし、『Sound on Sound』誌の2006年5月号に掲載された記事「CLASSIC TRACKS: Dire Straits 'Money for Nothing'」によれば、共同プロデューサーのドーフスマンは「彼(ウィリアムズ)は偉大なドラマーだが、彼のスタイルはストレート・アヘッドなロックン・ロールで、オマーのよりポリリズム的なスタイルの方がマーク(・ノップラー)の進めていた方向性に合っていた」「多くの異なるスタイルに精通したドラマーが必要だった」と語っており、「マネー・フォー・ナッシング」のイントロのスネアドラムとトムトムはウィリアムズの演奏だが、殆どのパートはハキムの演奏が採用された。モントセラトに呼ばれたハキムは、わずか2日半ほどで全曲のドラム・パートを録り終えている。なお、ハキムの起用が決定する前、ノップラーはアンディ・ニューマークやピーター・アースキンといったドラマーを候補に挙げていたという。 収録曲「ウォーク・オブ・ライフ」は、ドーフスマンの意見によりアルバムから外すことも検討されたが、バンド側の意見が通って本作に収録された。最終的には、「ウォーク・オブ・ライフ」は本作からの第4弾シングルとしてもリリースされている。 今作のレコーディングはプロデューサーである(エンジニアも兼任)ニール・ドーフスマンの得意技とも言える「フル・デジタル・レコーディング」で行われている(当時は「コストがかかりすぎる」と言う事で敬遠されがちだった)。スタジオでの実作業としてはデジタルマルチトラックレコーダーで録音後、アナログコンソールを使用してミックスしたものをA/Dコンバーターを通して2チャンネルのデジタルレコーダーにトラックダウンし、最終的にデジタルマスタリングしている。同じドーフスマンプロデュースであるスティングの『ナッシング・ライク・ザ・サン』(1987年、全英1位)も、フル・デジタル・レコーディングである。このアルバム収録の「マネー・フォー・ナッシング」もマーク・ノップラーとスティングの共作曲であり、ボーカルで参加している。 本作はLP、カセット、CDの形態でリリースされたが、カセットおよびCDは、大半の曲がLPより1分以上長いヴァージョンとなっている。また、LPの売上げをCDが上回った史上初の作品ともなった。 反響. イギリスでは、バンドにとって2作目の全英アルバムチャート1位獲得作品となり、通算14週にわたり1位を獲得して、1985年5月25日から1988年12月10日まで連続トップ100入りするロング・ヒットとなった。その後も度々チャート・インを繰り返し、1996年6月15日付の全英アルバムチャートでは19位に再浮上して、8年振りに全英トップ20入りしている。オフィシャル・チャート・カンパニーが2012年2月28日に発表したデータによれば、イギリス国内では累計415万2千枚を売り上げており、2012年5月の時点では、イギリスで歴代7番目に売れたアルバムとなっている。 アメリカのBillboard 200では、デビュー・アルバム『悲しきサルタン』以来となるトップ10入りを果たし、バンドにとって初の全米1位獲得アルバムとなった。アメリカでは1985年7月にゴールド・ディスクに認定され、発売から1年後の1986年5月の時点で5×プラチナに認定されて、1996年には9×プラチナに認定されるほどの大ヒットを記録した。 本作は、他にも多くの国で大ヒットを記録した。オランダのアルバム・チャートでは2週連続1位を獲得し、1993年2月27日までに合計250週トップ100入りしている。スウェーデンのアルバム・チャートでは19週連続でトップ3にランク・インし、うち11週で1位を獲得。ニュージーランドのアルバム・チャートでは、1985年5月26日から1986年7月13日まで1年以上にわたり連続でトップ10入りしており、うち21週で1位を獲得。 本作に伴うコンサート・ツアーは12カ月続き、234公演が行われて約250万人を動員した。 評価・受賞. イギリスのブリット・アワードでは、1986年に本作が最優秀ブリティッシュ・アルバム賞にノミネートされるが受賞は果たせず、この年にはフィル・コリンズのアルバム『フィル・コリンズIII』が同部門を受賞した。ただし、ダイアー・ストレイツはこの年の最優秀ブリティッシュ・グループ賞を受賞している。そして、本作は1987年にも再び最優秀ブリティッシュ・アルバム賞にノミネートされ、この年には受賞を果たした。 アメリカのグラミー賞では、本作収録曲「マネー・フォー・ナッシング」が最優秀ロック・パフォーマンス賞を受賞し、本作の共同プロデューサー/レコーディング・エンジニアであるニール・ドーフスマンが最優秀エンジニア賞を受賞した。また、本作からのシングルのミュージック・ビデオを収録した映像作品『Brothers in Arms : The Video Singles』は、グラミー賞最優秀短編ミュージック・ビデオ賞を受賞した。 『ローリング・ストーン』誌が選定したオールタイム・グレイテスト・アルバム500では352位にランク・インした。 2005年5月、本作のリリース20周年を記念して5.1サラウンド・サウンドのSA-CDが発売され、このSA-CD盤は、第48回グラミー賞において最優秀サラウンド・サウンド・アルバム賞を受賞した。 収録曲. 特記なき楽曲はマーク・ノップラー作。ランニング・タイムはCDに準拠。 参加ミュージシャン. アディショナル・ミュージシャン
3586487
LHS 1140b
LHS 1140bは、地球からくじら座の方向に約40光年離れた位置にある14等級の赤色矮星LHS 1140(GJ 3053)を公転している太陽系外惑星である。 発見. LHS 1140bは太陽系外惑星を探索するMEarthプロジェクトによって発見され、その後の高精度視線速度系外惑星探査装置(HARPS)によるドップラー分光法による観測で、その存在が確認された。 特徴. LHS 1140bは、主星LHS 1140から1309万kmの距離を、約25日周期で公転している。主星からの距離は、太陽から地球までの距離の8%しか離れていないが、主星のLHS 1140が質量、半径共に太陽の2割弱という小型の赤色矮星のため、LHS 1140bが受ける熱やエネルギーは、地球が受ける太陽光の約半分とされている。LHS 1140bはLHS 1140のハビタブルゾーン内に位置しているとされている。 LHS 1140bの半径は地球の1.43倍だが、質量は6.65倍もある。よって、LHS 1140bは、地球よりも質量が大きな岩石惑星スーパーアースの可能性が高い。質量に対して、半径が小さいため、密度が大きく、表面の重力も地球の3倍以上である。誕生から50億年以上が経過しているとされている。表面温度は230K(-43℃)で、主星のLHS 1140が閃光星などの、活発に活動している恒星ではないため、強力な放射線の影響も受けないとされている。よって、大気による温室効果などがあれば、液体の水や生命の存在が可能になるかもしれない。 大気. LHS 1140bは、地球から約40光年と、比較的近距離にある惑星である。また、惑星が恒星の前を通過するトランジット(恒星面通過)が観測されており、惑星の大気組成を求める事が出来る。LHS 1140系と条件がよく似た惑星系として、TRAPPIST-1系がある。TRAPPIST-1には7個の惑星があり、TRAPPIST-1系までの距離(39.4光年)は、LHS 1140系とほぼ同じである。また、主星がLHS 1140と同様に、小型の恒星のため、これらの惑星は組成が似通っている可能性も十分考えられる。今後、ハッブル宇宙望遠鏡によるLHS 1140bの観測も予定されている。
1972175
百日の薔薇
『百日の薔薇』(ひゃくじつのばら、Maiden Rose)は、稲荷家房之介による日本のボーイズラブ漫画作品。作者曰く「武家が台頭せず平安時代の貴族文化を残したままで進んだif世界」のお話。 概要. 『コミックアクア』(オークラ出版)にて2004年より不定期連載。ドラマCD化、OVA化などのメディアミックスがなされた。2015年、連載中だった『コミックアクア』が2015年8月号をもって休刊となり、続編分の掲載が未定。 『ihr HertZ』(大洋図書)2018年5月号より、第二巻発売から約9年ぶりの待望の連載開始。表紙をタキとクラウスで飾っている(※2022年07月現在、再び事実上の長期休載中)。 2022.07.01『百日の薔薇 Maiden Rose I・II』(※全ページ加筆修正)が発売。冒頭部分は新作として丸ごと描き下ろすなどしており、旧版に比べ、分厚い。 『百日の薔薇 Maiden Rose III』は9月1日発売予定とのこと。 あらすじ. 気高く美しい指揮官タキ・レイゼン。彼に忠誠を誓う騎士であり、気性の荒さから「狂犬」と呼ばれるクラウス・フォン・ヴォルフシュタット。敵国の軍人同士でありながら、主従の契りで結ばれたふたり。国家の命運をかける激闘の中、ふたりを見る周りの目は、さまざまな危惧や疑心に満ちていた。そして純粋に想い合いながらもすれ違ってしまうふたり。戦況の激しさに伴い、過酷になる恋の行方は? 登場人物. ※声は、ドラマCD版、OVA版共通。 関連商品. DVD. (初回限定特装版、片面1層、MPEG-2、組枚数:1、発売元:ゑにっく)
4078650
第16期棋聖戦 (将棋)
第16期棋聖戦(だい16ききせいせん)は、1970年度前期(1969年11月26日 - 1970年7月17日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では大山康晴名人が内藤國雄棋聖を3勝1敗で制し、棋聖位を獲得した。
40870
五賢帝
五賢帝(ごけんてい)は、1世紀末から2世紀後期に在位したローマ帝国の5人の皇帝、またその在位した時代のこと。しばしばネルウァ=アントニヌス朝とも称される(この場合はマルクス・アウレリウスの共同皇帝ルキウス・ウェルスおよび後継皇帝コンモドゥスも歴代皇帝に含まれる)。共和政時代から続いてきた領土拡大が一種の集大成を迎え、ローマ帝国始まって以来の平和と繁栄が訪れた。パクス・ロマーナと呼ばれる時代の一角をなす。 概要. 五賢帝は、その後継者に比較して穏健な政策によって知られる。時期としては紀元96年のドミティアヌスの死から、紀元180年のコンモドゥスの登位に至る時期を指し、ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス・アントニヌスの5人の皇帝が該当する。また、トラヤヌスの統治時代がローマ帝国の領土最大期だった。 これらの諸帝のうち、マルクス・アウレリウスを除く4人は世襲によらず養子によって後継者を指名した。このことで「五賢帝は実子や血縁者を帝位に就けずに、元老院から最適任者を養子に迎え帝位に就けた」と思われがちであるが、実際はマルクス・アウレリウス以外は血を分けた息子に恵まれず養子を迎えざるをえなかったという単純な理由である。トラヤヌスは生前にハドリアヌスを養子に迎えていたわけではなく、彼の死後、養子縁組を知らせる手紙を皇后ポンペイア・プロティナが捏造したことによるでっち上げとの説が有力である(現にトラヤヌス死去が公表されたのはハドリアヌスの養子が決定した後だった)。そのハドリアヌスが迎えた養子アントニヌス・ピウスは無能ではなかったにせよ、特に華々しい政治経歴を持っているわけではない。また、当のアントニヌス・ピウスも養子を自分の意思で決めたわけではなく、ハドリアヌスの命令である。その養子であるマルクス・アウレリウスとルキウス・ウェルスは、当時少年であり元老院議員ですらない。さらにネルウァを除く4人は、直系の血縁者ではないものの親戚関係にあり、血縁者以外に帝位を継がせたという説も厳密には正確ではない。 一般には五賢帝という名称から、この5人がローマ皇帝としての名君の「ベスト5」であるかのように認識されることもある。そのような評価を与えた最初は、ルネサンス期の[[思想家][[ニッコロ・マキャヴェッリ]]である。さらに[[18世紀]][[英国]]の[[歴史家]][[エドワード・ギボン]]はその評価を引き継ぎ、著書『[[ローマ帝国衰亡史]]』の中で、この時代を「"人類が最も幸福であった時代"」と評した。ただしギボンは五賢帝以降の皇帝を酷評しているものの、五賢帝がローマ皇帝のベスト5だと評しているわけではない(例えば[[ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]を、「ローマが生んだ唯一の創造的天才」と評している)。今日でも「[[パクス・ロマーナ]]」(ローマの平和)の究極の到達点として広く想起されるものの、ハドリアヌス帝の頃から古代ローマの領域は拡大から現状維持・縮小に転じており、五賢帝の最後であるマルクス・アウレリウス帝の時代あたりからは、北方の[[ゲルマン人]]侵入の激化というローマ帝国衰亡の兆しも始まっている。 [[ネルウァ]] [[トラヤヌス]] [[ハドリアヌス]] [[アントニヌス・ピウス]] [[マルクス・アウレリウス・アントニヌス|マルクス・アウレリウス]] [[Category:ローマ帝国]] [[Category:五賢帝時代|*こけんてい]] [[Category:名数5|けんてい]] [[Category:トラヤヌス]] [[Category:ハドリアヌス]] [[Category:アントニヌス・ピウス]] [[Category:マルクス・アウレリウス・アントニヌス]]
3539919
鴨島町粟島
鴨島町粟島(かもじまちょうあわじま)は、徳島県吉野川市の大字。郵便番号は〒776-0015。 地理. 吉野川市の北部に位置。北は吉野川の南岸堤防を境界として阿波市、南は鴨島町西麻植、西は川島町桑村、東は鴨島町知恵島に接する。 全域が平坦地で、農作物は稲・ビール麦などのほか、かつては乳牛飼育が盛んであった。
3443434
岡崎市六ツ美体育館
岡崎市六ツ美体育館(おかざきしむつみたいいくかん)は、愛知県岡崎市下青野町にある体育館、スポーツ施設。 概要. 1985年4月29日、旧岡崎市役所六ツ美支所跡地に、岡崎市体育館、岡崎市矢作体育館に次ぐ3番目の市営体育館として建設された。建設当初の名称は「岡崎勤労者体育センター」。建設費2億3,124万円のうち1億4,124万円を岡崎市、9,000万円を雇用促進事業団が負担した。 利用時間は9:00~21:00。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日以後の最初の平日)、12月29日から1月3日の年末年始。 2019年4月に「岡崎市六ツ美体育館」に名称変更した。 岡崎市六ツ美市民センターと岡崎市六ツ美商工会館が隣接している。
608642
ドーソン島
ドーソン島(ドーソンとう、Isla Dawson)はマゼラン海峡内にある島。 概要. フエゴ諸島(ティエラ・デル・フエゴ)の一部で位置は南緯53度97分、西経70度58分。チリのプンタ・アレーナスの100キロメートル南に位置する。面積は約1290平方キロメートル。プンタアレナス市の一部とされている。 人口は、2002年の調査で、301人である。1992年には、415人いた。 ドーソン島は1800年代後半セルクナム族などの先住民の強制収容所として使われた。1890年にチリ政府はイタリアから来たサレジオ会の宣教師に先住民を教育、世話、順応させる権利を与えた。 1973年9月11日の軍事クーデター後はドーソン島は政治犯の収容所となった。サルバドール・アジェンデ政権の閣僚だったホセ・トア () が8か月収容され、後にサンティアゴに戻されてまもなく死亡する。 なお、チリのミゲル・リッティン監督の映画『ドーソン島10』 () が、2009年11月11日公開となる。政治犯として収容されていた閣僚経験者のセルヒオ・ビタール () の著作に基づくものである。
1178724
青森師範学校
青森師範学校 (あおもりしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、青森県に設置された師範学校である。 本項は、青森県師範学校・青森県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。 校地の変遷と継承. 前身の青森県師範学校から引き継いだ青森市大字造道字浪打 (現・青森市花園2丁目) の校地を使用したが、1945年7月28日の空襲で校舎を焼失した。第二次世界大戦後は青森県内の旧軍施設を借用したのち、1945年11月、弘前市の時敏国民学校 (現・弘前文化センター付近) に移転した。翌1946年9月には、弘前城三の丸跡 (弘前市白銀町[現・下白銀町、弘前城植物園付近]) の旧陸軍第8師団兵器廠に移転し、男子部・女子部が統合された。同校地は後身の新制弘前大学教育学部に引き継がれたが、1962年1月、火災で西校舎が全焼した。その後、教育学部校舎は現在の文京町地区に再建・増築され、現在に至っている。 前身の青森県女子師範学校から引き継いだ青森市浦町字野脇 (現・青森市堤町、青森市文化会館付近) の校地を使用したが、1945年7月28日の空襲で校舎を焼失した。第二次世界大戦後の 1945年11月、弘前市の朝陽国民学校 (現・弘前大学医学部基礎校舎。弘前医科大学 (旧制)を参照) に移転し、さらに 1946年9月、弘前城内の旧陸軍第8師団兵器廠に移転し、男子部と統合された。 著名な出身者. ほかに、弘前大学の人物一覧も参照。 脚注. 各書籍の詳細は、#関連書籍を参照。
4135704
探偵・由利麟太郎
『探偵・由利麟太郎』(たんてい ゆり りんたろう)は、2020年6月16日から7月14日までカンテレ制作・フジテレビ系の「火曜21時枠」で放送された横溝正史による「由利麟太郎シリーズ」を原作とするテレビドラマ。主演は吉川晃司で、吉川は本作品が地上波連続ドラマ初主演となる。全5回。 概要. 横溝が自身の代表作である「金田一耕助シリーズ」よりも前に執筆していた探偵・由利麟太郎が活躍するシリーズ作品を初めて連続ドラマ化した作品である。 原作の時代設定は戦前の昭和であるが、ドラマでは令和に置き換えるなどの変更が行われている(詳細は#原作との相違点を参照)。 キャッチコピーは「観察すれば、真実は自ずと浮かび上がる。」。 あらすじ. 由利麟太郎は、元・警視庁捜査一課長の経歴を持つ探偵にして犯罪心理学者。頭脳明晰で「警視庁にその人あり」と言われるほど優秀な人物であったが、ある事件をきっかけに警視庁を退職し、現在では学生時代を過ごした京都に居を移している。由利は波田聡美が営む骨董品店「加茂句堂」の一室を活動拠点に、出版社の山岸克平から紹介された由利を「先生」と慕うミステリー作家志望の青年・三津木俊助を助手に従え、大学時代の旧友である京都府警の等々力警部の協力を受け、類稀なる洞察力と論理的思考で次々と難事件の解決に挑戦する。 制作. 在阪テレビ局であるカンテレが“ALL関西”を掲げ、1985年に放送された同局制作の『影の軍団 幕末編』以来34年ぶりにゴールデン・プライム帯の連続ドラマとして、前述の『影の軍団 幕末編』を共同制作した東映京都撮影所と再びタッグを組み、スタジオ撮影からロケ撮影など、すべて京都をはじめとする関西地区で撮影されている(詳細は#撮影を参照)。 キャスティング. 原作にあった由利の「白髪、ダンディー、達観したスタンス」というイメージから本作品のプロデューサー木村弥寿彦の頭に吉川晃司の姿が浮かんだことから、吉川が由利麟太郎役にキャスティングされた。 吉川は、オファーを受けた際に面白い挑戦だと思ったと複数のメディアとのインタビューの中で話しており、普通のドラマ制作では選ばれない自分に声がかけられたことから、今までのドラマとは違ったことをしたいという制作スタッフの想いを感じたとも話している。 吉川は由利麟太郎については若干認知していたものの、原作通りの時代設定で映像化するのは厳しいが、時代設定を現代に変更すれば成立すると思っていたと前述のインタビューの中で話している。 また、吉川はWOWOWのテレビドラマ『黒書院の六兵衛』にも出演しており、同作に参加した東映京都のスタッフが本作品にも参加したことがありがたかったと話している。 演技にあたり、由利がアメリカのハンターから学んだトレース技術が推理の基盤になっているという設定や、過去を引きずっているという点から荒野のカウボーイのような人物像を見出し、台詞ではなく横顔や後ろ姿から内面を表現することにした。このことから、劇中において由利は必要最低限しか話していない。加えて、弓道をたしなむという設定は吉川の提案によるものであり、それに関連して由利の行動のくせも追加された。 由利の助手で相棒の三津木俊助には、特撮番組『烈車戦隊トッキュウジャー』で主人公のトッキュウ1号・ライト役を務めた志尊淳が起用された。 第1話「花髑髏」には、モデル兼女優の新川優愛がイラストレーター・日下瑠璃子の役でゲスト出演した。新川はリアルサウンドとのインタビューの中で、台本を読んだ際の印象として「重たいお話だなと思ったのと同時に、こういった複雑な重さのあるお話は、経験させていただく機会が少なかったので、その意味では、楽しみだなと思いました」と述べている。 第2話「憑かれた女」の出演者の一人である水上京香は、自身が演じるホステス・吉岡エマについて、「何かに依存しやすい、寄りかかりやすい、結構弱い人間のような気がします」とフジテレビとのインタビューの中で話している。また、エマは感情の起伏が激しいという設定があり、水上はサブタイトルの通り「誰かに乗っ取られている」感覚があったと話しており、自分自身をつかみ切れていないと感じている日もあったと振り返っている。さらに、エマは叫ぶ場面が多いため、のどが痛くなることもあったと話している。 また、同じ回に出演した柳ゆり菜は、台本を読んだ際、「妄想なのか、現実なのか、よくわからないシーンもあって、難解な台本だなと」という印象を感じたとフジテレビとのインタビューの中で話している。柳はインタビューの中で元々他のキャラクターをいじめる役が多いとしつつも、自分が演じる神崎美沙子は特に強烈なキャラクターであり、「強い人物ではあるが、性格の強さや周囲の環境ゆえに『いやな女』になってしまったのではないか」と話している。 第3話「殺しのピンヒール」では、村川絵梨と浅利陽介が夫婦役でゲスト出演した。村川は、美脚モデルの名越優美を演じるにあたり、「強い女」ではあるものの、「憎たらしい女」にはならないように注意し、内面や台本に書かれていない部分を意識したとフジテレビとのインタビューの中で話している。 最終章「マーダー・バタフライ前編/後編」は2話連続であり、これまでよりも多くの俳優が登場した。 オペラ界のスター歌手・原さくら役の高岡早紀は台本を読んだ際、「芝居がメインというより、存在自体が、この物語にとって重要なのだなと感じました。言葉を使わず、ある意味存在感だけで芝居をするというのは、今まであまりなかったので、自分自身としては、どんな表現ができるのか、楽しみだと思いました」とフジテレビとのインタビューの中で話している。一方で、登場人物数が多いために台本を読み込まなくてはいけなかったほか、序盤で死ぬ役柄だったがゆえに吉川らとの対話がほとんどなかったとも話している。 さくらのマネージャー・土屋恭蔵を演じた鈴木一真は、監督から長い髪を切らないでほしいと頼まれたとフジテレビとのインタビューの中で話している。 また、土屋の助手の雨宮順平は社会人という設定だが、「MEN'S NON-NO」の専属モデルである水沢林太郎が演じた。 演じた当時、水沢は17歳の高校生であり、社会人の役を演じるのは本作品が初めてであり、不器用な新人を演じるのにも苦労したとフジテレビとのインタビューの中で話している。役作りにあたり、水沢は見た目から入るべく「新社会人の心得」といった本を読んだ。 さくらの弟子・相良千恵子を演じた吉谷彩子は、台本を読んだ印象として「こういう現代劇だけどちょっと時代物っぽい雰囲気の推理作品の役は、今まで演じたことがなかったので、しかも、物語を動かす立場なので、そこに対しての難しさが最初にきましたね」とフジテレビとのインタビューの中で話しており、強い印象を残せるようにするため、演じるに当たっては目づかいや言葉運びなども意識したとも話している。また、古谷は長いセリフを淡々と力強く話す役や、女優役、さらには探偵役もはじめてだったため、自分の役をかなり読みこんだとも話している。このほかにも、大阪府警の警部・浅原役で板尾創路が出演している。 撮影. 本作品はスタジオ撮影からロケ撮影まで、すべて京都をはじめとする関西地区で撮影されており、下記に示す代表的なシーンが撮影されたロケ地のみならず、スタジオ撮影においても東映京都撮影所(京都市右京区)で撮影が行われている(「加茂句堂」の店内、由利の仕事部屋、第1話の日下邸内の瑛造の実験室、第2話の事件が起きた洋館の館内はいずれも撮影所のスタジオセット)。 ロケ地が京都をはじめとする関西地区となった理由は主演の吉川晃司の提案と、制作サイドの意図の双方によるところがある。 吉川は「ミステリー色の強い作品なので、趣のある建物や風景が大事。京都は、なんでこんなところに洋館があるの、とか不思議な建物が多くあって、そこに浮遊する空気で立体感を出せる。僕自身、京都で撮ろうよって提案したんです」と京都新聞のインタビューでコメントしている。また、吉川はフジテレビとのインタビューにおいても、「結果的に、やっぱり京都で撮れて良かった。ロケに行っても、趣のある建物が多いし、太秦のスタッフは映像に独特の陰影や奥行きを出せる」と話している。 また、本作品は2019新型コロナウイルスの感染拡大で開催延期となった東京五輪が本来は2020年7月に開幕予定だったことから、“オリンピックシフト”で当初より6月に放送を開始する全5話の"連続特別ドラマ"として企画・制作が進んでいたため、撮影はコロナ禍の影響を受ける直前だった2020年3月末にクランクアップしている。 反響. 由利麟太郎を演じる主演の吉川晃司は本作品への出演前に、テレビ朝日・東映制作の特撮作品『仮面ライダーW』の劇場版で仮面ライダースカルに変身する探偵・鳴海荘吉を演じていたことから、特撮ファンが由利麟太郎と鳴海荘吉がどちらも「探偵」であるという共通点を結び付け、SNS上で盛り上りを見せた。 さらに、由利の助手で相棒の三津木を演じた志尊淳も同じくテレビ朝日・東映制作の特撮作品『烈車戦隊トッキュウジャー』で主人公のトッキュウ1号・ライト役で出演しており、仮面ライダースカルとトッキュウ1号という東映特撮ヒーローの共演に大喜びするコメントも見られた。 初回放送には、SNS上で吉川の演技を称賛する声が寄せられた。
2590046
韋載
韋 載(い さい、生没年不詳)は、南朝梁から陳にかけての人物。字は徳基。本貫は京兆郡杜陵県。 経歴. 南朝梁の黄門侍郎の韋正(韋叡の子)の子として生まれた。幼くして聡明で学問を好んだ。12歳のとき、叔父の韋棱に連れられて劉顕と面会したが、劉顕が韋載に『漢書』について10の質問をすると、韋載は問題ごとに応答してよどみがなかった。南朝梁の邵陵王法曹参軍を初任とし、太子舎人・尚書三公郎に転じた。 侯景の乱が起こると、韋載は元帝の承制のもとで中書侍郎となった。まもなく建威将軍・尋陽郡太守となり、都督の王僧弁の下で従軍して侯景を討った。王僧弁の軍が湓城に進出したとき、魯悉達や樊俊らはおのおの兵を擁して、情勢を観望していた。韋載は元帝により仮節・都督太原高唐新蔡三郡諸軍事・高唐郡太守に任じられ、命を受けて魯悉達らを説得し、侯景を討つための軍を出させた。王僧弁の軍が東下すると、韋載は3郡の兵を率いて焦湖から柵口に出て、王僧弁と梁山で合流した。侯景の乱が平定されると、韋載は冠軍将軍・琅邪郡太守に任じられた。まもなく東陽郡や晋安郡に使者としておもむき、留異や陳宝応らを招撫した。信武将軍・義興郡太守に任じられた。 紹泰元年(555年)、陳霸先が王僧弁を殺害すると、韋載は杜龕とともに起兵して陳霸先にそむいた。陳霸先は周文育を義興郡に派遣して韋載を攻撃させた。韋載は義興の郡城に籠もって固く守った。周文育が城を攻撃してきたが、韋載の集めた義興郡の属県の兵士たちには陳霸先の旧兵が多かったため、韋載は兵を長鎖で繋いで監視しつつ、弩を周文育の軍に射かけさせた。10発のうち2発を当てない者には死を与えると宣告したため、弩の命中率はきわめて高く、周文育の兵の多くを斃した。周文育の軍が少し退いて距離を取ると、韋載は城外を流れる川に沿って柵を立てて、周文育と数十日間対峙した。陳霸先は周文育の軍の不利を聞くと、自らおもむいて水柵を攻め落とした。陳霸先が韋載の族弟の韋翽を派遣して王僧弁誅殺の意図を説明させ、あわせて南朝梁の敬帝の勅を示させると、韋載は武装を解除して陳霸先に投降した。ときに徐嗣徽・任約らが北斉の軍を率いて長江を渡り、石頭城に拠った。陳霸先が韋載に対応策を問うと、韋載は北斉の軍の東の糧道を断つよう勧めたため、陳霸先はその作戦に従った。 永定元年(557年)、南朝陳が建国されると、和戎将軍・通直散騎常侍の位を受けた。永定2年(558年)、軽車将軍に進んだ。まもなく散騎常侍・太子右衛率の位を加えられた。天嘉元年(560年)、病気を理由に官を辞した。江乗県の白山に居をかまえて、人との交際を断った。太建年間、家で死去した。享年は58。
70742
九産大前駅
九産大前駅(きゅうさんだいまええき)は、福岡県福岡市東区唐原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA05。 駅構造. 相対式ホーム2面2線の設備を有する地上駅である。駅舎は橋上駅舎で、博多寄りに設けられている。両ホーム共に階段側(博多側)に向かってホーム柵が設置されている。 JR九州サービスサポートが駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口および自動改札機が設置されている。JRの特定都区市内制度における「福岡市内」の駅である。 利用状況. 2021年(令和3年)度の1日平均乗車人員は6,090人。JR九州の駅としては第21位である。 駅周辺. 当駅から東側約150mの場所を香椎線が通っているが、駅は設けられていない。駅名の由来になっている九州産業大学は香椎線の線路に隣接している。 駅の西側を国道495号が鹿児島本線に並行する形で通っている。九産大側、国道側ともに出入りが可能であり、国道側出入口は歩道橋(唐ノ原歩道橋)に直結し交通量の多い国道を横断できるようになっている。国道495号線より西側は住宅地となっている。
317004
黄金咲ちひろ
黄金咲 ちひろ(こがねざき ちひろ、1978年8月18日 - )は、元タレント、元女優、元モデル、元合資会社代表。 出演. テレビ. レギュラー出演. 過去のレギュラー 雑誌. など
497522
フェルモ県
フェルモ県(フェルモけん、)は、イタリア共和国マルケ州に属する県の一つ。県都はフェルモ。 地理. 位置・広がり. マルケ州南部に位置する県である。県域は東西に長く、東はアドリア海に面する。県都フェルモは、マチェラータから南東へ27km、アスコリ・ピチェーノから北北東へ36km、州都アンコーナから南南東へ53kmの距離にある。 隣接する県は以下の通り。 歴史. 2004年、法律によりフェルモ県が設置された。フェルモ県の設置は、2004年5月12日にイタリア議会上院の承認を得た後、6月11日の閣議を経て同日チャンピ大統領が署名し、法律第147号として成立。6月15日に官報で公布された(法律の原文は外部リンク参照)。県の面積は、860.42 km2、総人口は約171,000人で、分割前のアスコリ・ピチェーノ県の面積で約40%、人口数で約45%に相当する。 2009年6月、初代県知事および県議会議員選挙が行われ、地方自治体として発足した。 行政区画. フェルモ県には40のコムーネが属する。主要なコムーネ(人口5000人以上)は下表の通り。左端の数字はISTATコードを示す。人口は2015年1月1日現在。 交通. 主要な道路. 高速道路(アウトストラーダ) 国道 主要な鉄道. おおむね北および西を優先し、通過点もしくはその近傍の地名を示す。
4007724
三ヶ辻山
三ヶ辻山(みつがつじやま)は、富山県南砺市と岐阜県大野郡白川村にまたがる山。標高は1,764 m。山頂は池塘があり、ニッコウキスゲの群落がある他、眺めが良い。 富山県登山連盟による富山の百山の一つ。 概要. 山頂の西側斜面において、二つの池塘が存在し、その周囲にニッコウキスゲの群落がある。また、視界を遮るものがなく山頂の眺めが良い。 山名の由来. 山頂からそれぞれ人形山方面、芦倉山方面、牛首峠方面の三方に尾根が伸びる形から山名が付けられた。 この山は、富山県側でミツガツジヤマ、岐阜県側でサンガツジヤマと言う。 登山. 人形山からの分岐点から約40分で山頂につく。
775616
東京キリスト教学園
東京キリスト教学園(とうきょうキリストきょうがくえん)は、千葉県印西市に本部を置く日本の学校法人。東京キリスト教短期大学、日本基督神学校、共立女子聖書学院の三校が1980年に合同で設立し、現在では東京基督教大学の運営を行なっている。日本福音同盟の協力会員である。
1498121
ヴェルタース オリジナル
ヴェルタース オリジナル(Werther's Original)は、ドイツの(日本では森永製菓)から発売されている飴菓子。同社は1903年に設立され、Werther's Echteの名で1969年からキャンディーを販売している。 バターと生クリームを砂糖と水あめとともに煮詰め、冷やし固めたタフィーと呼ばれる伝統的な製法の菓子で、ドイツのヴェルター村で作られたことからその名前がついたとされる。甘くてクリーミィで素朴な味わいが印象的。食塩が入っているため、甘さの中に少し塩味がする。なお、一部の国ではキャラメルも販売されている。 Werther's Originalの名称は、国際進出のために1990年代に採用されたもの。旧名(Werther's Echte)のEchteはドイツ語で「本物の」を意味する。 CM. テレビCMは、白髪にひげを蓄えている老人(演者は不明)が登場し、孫を抱きかかえながら自身のヴェルタース オリジナルの思い出を語るというものである。日本語版のCMでは秋元羊介が老人の吹き替えを担当している。日本語版の老人役はイギリスの俳優のが演じていた。 2003年頃から放送が開始されたが、何年か放送された後しばらく放送されない時期が続いた。2010年10月に放送が再開された際は、30秒版のCMと15秒版のCMを放送。老人の吹き替えは変わらず秋元羊介だが、声は以前のCMと違い再収録したものになっている(30秒版の台詞の変更はないが15秒版の台詞は30秒版の台詞と異なる)。 テレビCMは森永製菓ホームページでも閲覧することができたが、現在は新しいCMに差し替えられた。
1585326
放馬灘紙
放馬灘紙(ほうばたんし)は、1986年に中国甘粛省天水市北道区の放馬灘で発見された、前漢代の紙である。その年代は、紀元前179年頃から紀元前142年頃のものと推定され、世界最古の紙とされている(世界最古の一覧#記録)。残長5.6cm、幅2.6cm。 1986年3月、放馬灘にて秦墓と漢墓がそれぞれ13基と1基、見つかった。そのうちの漢墓の副葬品の中に、漢代の地図が1枚含まれていた。出土状況は、坑内の墓主の胸上に置かれていた。紙色はやや黒ずんでおり、そこに山河や道路などが描かれていた。他の随葬品の年代によって、前漢の初頭に当たる文帝・景帝代のものと推定されている。
1479672
クエスチョン・オブ・オナー
「クエスチョン・オブ・オナー」("A Question of Honour")は、サラ・ブライトマンの楽曲。1995年発売のアルバム『Fly』に収録され、同年シングルカットされた。 概要. アルフレード・カタラーニのオペラ『』第1幕のアリア「さようなら、ふるさとの家よ」("Ebben? Ne andrò lontana")で始まり、雷鳴とともにヴァイオリンとシンセサイザーが交錯するトランス・ハウス調のアレンジへと変わり、マーチリズムのスネアドラムをバックにした男性コーラス、さらにディストーションのかかったギターも入り混じったロックによるサビのリフレインと進み、前半と同じアリアで締めくくる。アリアはイタリア語、その他は英語で歌われる。 "a question of honor" とは. "It's not a question of life or death, it's a question of honour."(生きるか死ぬかの問題ではない。名誉の問題である。)という言葉は騎士道の精神を現す表現である。本曲では「あなたが勝とうが負けようが、それは名誉の問題」と歌われており、勝敗より名誉を重んじる伝統的な「騎士道精神」を踏襲した歌詞になっている。 また、"It's not a question of life or death" の部分を様々に変えて使用されることがある。たとえば、ウィンストン・チャーチルはヤルタ会談におけるポーランド問題に関して「ポーランドをどうするかは、英国にとっては物理的な問題ではなく名誉の問題」と言い放っている。また尊厳死推進団体が「どのように死ぬかは名誉の問題」などと使用している。 使用例. 元々は、1995年5月27日にドイツで行われたIBF世界ライトヘビー級タイトルマッチ、ヘンリー・マスケ対グラシアノ・ロッシジャーニ戦の公式ソングで、試合前に歌われたのが初演である。曲の中盤で流れる男性コーラスの歌詞も「Two men collide」(2人の男がぶつかりあう)となっている。 日本では、テレビ朝日が2002年のFIFAワールドカップ・日本vsチュニジア戦からサッカー日本代表戦の中継や同日本代表関連ニュースの際にテーマ曲としてサビの部分を使用し、好評により以後のサッカー日本代表戦でも使用されている。トヨタ・マークXのテレビCM曲としても使用された。また、プロ野球・オリックス・バファローズが2007年の主催試合でのスタメン発表時の曲として使用していた。
2417598
ジェイク・スコット (ガード)
ジェイク・スコット(Jake Scott 1981年4月16日 - )はアイダホ州ルイストン出身の元アメリカンフットボール選手。ポジションはガード。 経歴. アイダホ大学ではトム・ケイブルヘッドコーチの元、4年間ライトタックルとして先発選手を務めた。また円盤投と砲丸投も行った。2004年のNFLドラフト5巡目にインディアナポリス・コルツに指名されて入団した。 2004年には9試合で右ガードとして先発出場、2005年には全16試合に先発出場し、14試合で右ガード、2試合で右タックルを務めた。2006年も全16試合に先発出場し、2007年2月のシカゴ・ベアーズとの第41回スーパーボウルでも先発し、優勝を味わった。コルツでは4シーズンで57試合に出場した。 2008年3月10日、テネシー・タイタンズと1年あたりおよそ500万ドルの契約を結んだ。タイタンズでは4年間連続で全16試合に先発出場した。 2012年11月12日、フィラデルフィア・イーグルスと契約を結び、ダニー・ワトキンスが負傷した後、7試合で先発出場した。 2013年6月4日、デトロイト・ライオンズと1年契約を結んだ。
1859689
自遊人
株式会社自遊人(じゆうじん)は、新潟県南魚沼市に本拠地を置くメディア・クリエイション・カンパニー。「Ecological. Creative. Organic. We're designing lifestyles.」をテーマにした雑誌「自遊人」を発行するほか、「米一粒がメディアである」というコンセプトから「オーガニック・エクスプレス」を運営、自ら農業法人を立ち上げて米作りも行っている。2014年には「宿泊施設は体感メディア」というコンセプトのもと、大沢山温泉に「里山十帖」をオープン。グッドデザイン賞を受賞したほか、グッドデザインBEST100に選出、ものづくりデザイン賞も受賞した。海外でも斬新なコンセプトの評価が高く、「SINGAPORE GOOD DESIGN AWARD 2014」を受賞している。 主力事業は『オーガニック・エキスプレス』と『里山十帖』。とくに今後は『里山十帖』をモデルとした“ライフスタイル提案型複合施設”の展開に注力するとし、「今後10年で10拠点を目指す」と発表している。 なお、「自遊人」は株式会社自遊人の登録商標である。 事業所. 会社の創業は1989年。もともと東京・日本橋に本社を構えていたが、2004年に新潟・南魚沼に移転。そのライフスタイルが注目され、『情熱大陸』や『ソロモン流』などで、代表者の岩佐十良が紹介される。 「もともと東京・日本橋にあったオフィスを新潟・南魚沼に移したのは2004年のこと。オフィスの目の前は「大月ほたるの里」という自然公園で、6月には窓を開けておくと、部屋にホタルが入ってくるほどです。」- facebookより。 新潟県南魚沼市大月1012-1 新潟県南魚沼市大沢1209-6(『里山十帖』) 東京都中央区日本橋2-17-6 兵庫県丹波市柏原町柏原1057-1 事業内容. 雑誌「自遊人」 「Ecological. Creative. Organic. We're designing lifestyles.」をテーマにしたライフスタイルマガジン。創刊は2000年。発行部数は最大16万5000部で、ジャンル2位という記録を残す。とくに温泉と食にこだわりを持ち、ファンも多い。近年ではオーガニック・ライフスタイルをテーマに、情報感度が高く発信力のある読者の絞り込みを行い、新たな雑誌メディアの方向性を模索している。 オーガニック・エクスプレス 2002年、雑誌「自遊人」のお米特集から始まった企画。本当に美味しいお米を追求した結果、それらが販売されていないことがわかり、自社で仕入れ・販売することを決意。雑誌連動型の食品販売事業がスタートした。現在では兵庫県丹波市にも拠点を構え、有機無農薬栽培の野菜の集荷・発送を行っている。 里山十帖 2014年、南魚沼市大沢山温泉に開業した「ライフスタイル提案型複合施設」。「宿泊施設は体感メディア」というコンセプトで、十帖は十の物語という意味。宿には10の体感型特集が詰まっている。とくに食文化の発信には積極的で、希少な新潟の伝統野菜がここには一堂に集う。 コンサルティング&プロデュース事業 里山十帖やオーガニック・エクスプレスで培ったノウハウをベースに、コンサルティング&プロデュース事業を展開する。とくに観光や宿泊施設、農産物のブランディングに特化して営業している。今まで手がけた例として、群馬・長野・新潟県境で活動する[ 「雪国A級グルメ」]、鹿教湯温泉の「三水館」、島根県邑南町「A級グルメ基準作成」「石見紅茶」、新潟県を走行するえちごトキめき鉄道のリゾート列車「えちごトキめきリゾート雪月花」(株式会社イチバンセンと共同プロデュース)などが挙げられる。 AG304プロジェクト 「AG」とは「A級Gourmet」の略。304は廃藩置県直前の府藩県の数。またA級グルメとは「永久に守りたい味」を指す。「A級グルメ」という言葉が明確になったのは、2010年、新潟・長野・群馬の豪雪地帯にまたがる雪国観光圏で発足した「雪国A級グルメ」が最初。島根県邑南町では2011年から「A級グルメのまち」を名乗るなど、全国に派生。自遊人では現在、A級グルメのプロジェクトを全国に広げることに積極的である。
848478
プロジェクトBB
『プロジェクトBB』(プロジェクトビービー、原題:寶貝計劃、英題:"Rob-B-Hood")は、2006年の香港映画。 概要. ベニー・チャン監督、ジャッキー・チェン主演のアクションコメディ。BBとは赤ちゃん (Baby) のこと。 ジャッキー・チェン主演の『プロジェクトA』(原題:A計劃、1983年)、『プロジェクトA2 史上最大の標的』(原題:A計劃續集、1987年)を連想させる題名だが、この2作とは関連のない独立した作品である。 第26回香港電影金像奨にて最優秀新人賞(赤ちゃん役のマシュー・メドヴェデフ)と最優秀アクションデザイン賞にノミネートされた。 2006年9月8日に第63回ヴェネツィア国際映画祭にて招待作品として上映された。香港では同年9月29日に公開され、週間興行成績では初登場から3週連続で1位となった。興行収入は、香港で2006年に公開された香港映画作品中1位(全作品中では7位、中国作品中では『SPIRIT』に次いで2位)。 日本では2007年4月7日にシネマート六本木・新宿オデヲン座ほかにて全国公開された。配給はUIP映画。 興行収入は公開最初の5日間で10,690,554香港ドル(≒約1億6636万2000円)、日本公開前の全世界では2006年10月現在で20,434,179USドル(≒約24億5210万円)。 ストーリー. プロの泥棒サンダル(ジャッキー・チェン)は、ギャンブル好きが高じて、賭場からの借金が返せなくなっていた。女好きの相棒フリーパス(ルイス・クー)もお金に困っていたところ、二人を泥棒に育てた大家(マイケル・ホイ)が大きな仕事をもってきた。 ところが、3人そろって盗みに入った大富豪リー家から、大家は生まれたばかりの赤ん坊を連れてきてしまう。赤ん坊をその子の祖父であるギャングのボス(チェン・バオグォ)へ送り届けるのが今回の仕事だった。 しかし、大家が交通違反を起こしたことで警察に拘留されてしまい、その間サンダルとフリーパスの二人で赤ん坊の面倒をしばらく見ることになってしまう。
1768401
楊処綱
楊 処綱(よう しょこう、生没年不詳)は、中国の隋の皇族。義城公。文帝楊堅の族父にあたる。 経歴. 楊鍾葵の子として生まれた。北辺で成長し、騎射を習い覚えた。北周のとき、軍功により上儀同の位を受けた。隋が建てられると、父の楊鍾葵が柱国・尚書令・義城県公の位を追贈され、処綱がこれを嗣いだ。開府儀同三司の位を受け、督武候事を務めた。間もなく太子宗衛率となり、左監門郎将に転じた。数年後、右領軍将軍となった。間もなく蒲州刺史として出向した。位は大将軍に進んだ。後に秦州総管に転じ、在官のまま死去した。諡は恭といった。 弟の楊処楽は洛州刺史となったが、漢王楊諒の乱に呼応して、官爵を剥奪され禁錮を受けた。
584438
埼玉県立鴻巣女子高等学校
埼玉県立鴻巣女子高等学校(さいたまけんりつ こうのすじょしこうとうがっこう)は、埼玉県鴻巣市天神にある県立高等学校(女子校)。普通科の他に全国で唯一の保育科があり、また県内では数少ない家政科学科もある。
1796933
富山県道17号砺波庄川線
富山県道17号砺波庄川線(とやまけんどう17ごう となみしょうがわせん)は、富山県砺波市を通る県道(主要地方道)である。 概要. 起点は、砺波市を南北に縦断する国道156号と交差する山王町交差点(砺波市山王町)であり、交差点周辺に設置されている案内標識にもそのように標されている。
150988
ニコラウス・ヨーゼフ・エステルハージ
エステルハージ・ミクローシュ・ヨージェフ(ハンガリー語:Eszterházy Miklós József)、ドイツ語名ニコラウス・ヨーゼフ・エスタハージ(Nikolaus Joseph Fürst Esterházy de Galantha, 1714年12月18日 - 1790年9月28日)は、オーストリア軍元帥。 1757年、コリンの戦いでプロイセン軍に勝利、1768年元帥。エステルハーザ(フェルテード)に宮殿を建設し、1761年から1790年までフランツ・ヨーゼフ・ハイドンが楽長を務めた。
3251534
ハプログループC-B477 (Y染色体)
ハプログループC-B477 (Y染色体)(ハプログループC-B477 Yせんしょくたい、英: Haplogroup C-B477 (Y-DNA))、系統名称ハプログループC1b2とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、ハプログループCの下位群C1bのうち「B477」によって定義されるグループである。オーストラリアのアボリジニ、ニューギニア先住民、メラネシア人、ポリネシア人で高頻度にみられる。 移動経路. ハプログループC-B477は出アフリカ後にインドを経てサフル大陸にやってきた「南ルート系」オーストラロイドの集団である。C-M38は49,600 [42,000–61,000] 年前にニューギニア島周辺で誕生したと考えられる。C-M347もおそらく同じ頃に、オーストラリアで誕生したものと考えられる。
3143431
ネト充のススメ
『ネト充のススメ』(ネトじゅうのススメ)は、黒曜燐による日本の恋愛漫画。漫画アプリcomicoにて連載されていた。 概要. comicoのサービスが始まった当初からの連載漫画の一つであり、2014年10月22日よりcomicoとは別に単独アプリとして配信されていた。また、2015年2月14日より単行本が発売された。 2015年7月より、作者の体調不良のため休載中であったが、2018年6月30日、連載終了が発表された。 あらすじ. 30歳で会社を退職し、無職ニートになった盛岡森子は、MMORPGで戦士系のイケメン『林〈はやし〉』としてゲームを始める。クエストにてこずっていると、支援・回復系の女魔法使いリリィに助けられる。リリィの紹介でギルドに入った林こと森子は、ネット上で仲間たちと協力してゲームを楽しみ、充実した「ネト充」生活を満喫する。現実では森子は桜井優太らギルドの仲間らしき人々と出会い、ゲームと現実の人間関係が交錯する。 テレビアニメ. 2017年10月より12月までTOKYO MX・読売テレビ・AT-Xにて放送された。 本作は原作漫画を配信しているcomico側の意向もあり、テレビ本放送中にセルメディアパッケージが全話分リリースされた(詳細なスケジュールは#BD / DVDを参照)。テレビでは全10話を放送、BD-BOXにはテレビ未放送の「第11話」など各種映像特典などが収録されている。 各話リスト. BD / DVD. アニメ概要に記した通り、セルメディア版は本放送中に全話分がリリースされ、全話共にテレビ放送での未公開シーンを追加した「ディレクターズカット版」となる。特にDVD版に関しては、各巻をリリース日に買うと、理論的にはテレビよりも先に1話先の最新話が見られる。 Webラジオ. 『ラジ充のススメ 鈴木と上田がログインしました』のタイトルで、HiBiKi Radio Stationにて2017年9月26日から12月26日まで毎週火曜に配信された。2018年1月20日に科学技術館サイエンスホールで開催された公開録音『鈴木と上田と前野と相坂がログインしました』の模様を同年1月30日に音声配信した。パーソナリティは、林役の鈴木崚汰とリリィ役の上田麗奈。 タイアップ. アニメの初回放送時期である2017年10月25日-同年12月20日のメンテナンスの間にマビノギ日本版とのタイアップをしている。スクラッチイベント・ガチャでアイテム提供をしていた。
3245555
ジョホール・ダルル・タクジムFCの選手一覧
ジョホール・ダルル・タクジムFCの選手一覧は、ジョホール・ダルル・タクジムFCに所属している選手・監督・コーチの一覧。 現役選手・監督. 在籍年と前所属を併記。
1865015
ディミトリー・スミルノフ
ディミトリー・ニコラエヴィチ・スミルノフ( / Dmitri Nikolaevich Smirnov, 1948年11月2日 ミンスク - 2020年4月9日)は、イギリスに亡命した旧ソ連出身の作曲家。 人物・来歴. ベラルーシのオペラ歌手の家庭に生まれ、1967年から1972年までモスクワ音楽院でニコライ・シデルニコフやユーリ・ホロポフ、エディソン・デニソフに師事した。アントン・ヴェーベルン門下のフィリップ・ヘルシュコヴィチの個人指導も受けている。作曲家仲間のエレーナ・フィルソヴァと結婚した。 1976年に《ハープのための独奏曲》によりマーストリヒト国際コンクールで1等賞を獲得する。ウィリアム・ブレイクのテクストによる2つの歌劇《ティリエル("Tiriel")》と《ゼルの嘆き("The Lamentations of Thel")》は、1989年に(世界初演はフライブルク音楽祭にて、イギリス初演はロンドン・アルメイダ音楽祭にて)初演された。同年《交響曲 第1番「四季」》がタングルウッド音楽祭において上演されている。管弦楽曲《モーツァルト変奏曲》は、1992年にプフォルツハイムにおいてバレエ化されて舞台公演が行われた。その他に、1993年にリーズにおいて《自由の歌("A Song of Liberty")》が、1996年にマンチェスターにおいて《チェロ協奏曲》が、2001年にジュネーヴにてカンタータ《雅歌》が、2004年にロンドン・バービカンセンターにおいてロンドン交響楽団により《三重協奏曲 第2番》が初演されている。スミルノフ作品の多くは、ウィリアム・ブレイクの詩作や美術品への耽溺を反映したものとなっている。 1979年にいわゆる「フレンニコフの7名」のうちの1人として、ソ連作曲家同盟第6回会議の席上で、西側で開かれたソヴェト音楽祭に承認を得ずに参加したとして要注意人物視された。1990年にモスクワで旗揚げされた、新生のソ連現代音楽協会に発起人として名を連ねたが、1991年にイギリスに移住した。ダーティントンのケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジの"Composer-in-Residence"を担当し、1993年から1998年までキール大学(Keele University)の客員教授にも任命されている。1998年からはセント・オーズバンズに定住した。2003年からロンドン大学ゴールドスミス・カレッジにおいて教鞭を執っていた。 2020年4月9日、2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患のため、ロンドンの病院で死去。。 作風と主要作品. スミルノフの作品は、多くの著名な指揮者によって取り上げられており、これまでにサー・アンドルー・デイヴィスやデニス・ラッセル・デイヴィス、ペーター・エトヴェシュ、オリヴァー・ナッセン、ヴァシリー・シナイスキー、パヴェル・コーガン、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、ガンサー・シュラー、ヤン・パスカル・トルトゥリエらが上演にかかわっている。出版譜は、ハンブルク・ハンス・シコルスキ社やロンドン・ブージー&ホークス社、ニューヨーク・G.シルマー社など、様々な版元から出ている。英語論文『響きの水晶の幾何学("A Geometer of Sound Crystals" ssm 34 ("studia slavica musicologica", vol. 34), ISBN 3-928864-99-8)』は、2003年にエルンスト・クーン社(Ernst Kuhn)が発行した。
1140078
横浜市立中村特別支援学校
横浜市立中村特別支援学校(よこはましりつ なかむら とくべつしえんがっこう)は、神奈川県横浜市南区中村町四丁目にある市立特別支援学校。横浜市立中村小学校に併設されている。
2221315
長野簡易裁判所
長野簡易裁判所(ながのかんいさいばんしょ)は、長野県長野市にある日本の簡易裁判所の一つで、長野市などを管轄している。略称は、長野簡裁(ながのかんさい)。 管轄. 長野市・須坂市・上水内郡・上高井郡の2市2郡。
2464313
1962年のテレビ (日本)
1962年のテレビ(1962ねんのテレビ)では、1962年(昭和37年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。 参考文献. など
571528
魔女ランド倶楽部
魔女ランド倶楽部(まじょランドクラブ)とは、かつて存在した日本の女性アイドルグループである。
147057
クァク・ジェヨン
クァク・ジェヨン(곽재용、1959年5月22日 - )は、韓国の映画監督・脚本家。慶熙大学校卒。本貫は玄風郭氏。 『僕の彼女はサイボーグ』では日本映画に挑戦している。
2390125
鈴木美弥
鈴木 美弥(すずき みや、1972年10月2日 - )は、日本の女優、アイドル。神奈川県横浜市出身。渡辺企画に所属していた。
1960982
Kissの行方
「kissの行方」(キスのゆくえ)は、日本の女性歌手・ANNAによる楽曲。彼女の2枚目のシングルとして2008年8月27日にジェネオンエンタテインメントから発売された。 表題曲「kissの行方」は、前作「ラッキーチューン」に引き続き、テレビアニメ『To LOVEる -とらぶる-』のエンディングテーマとして使用された。 音楽性. 音楽批評誌の『CDJournal』はラブ・ソングの「kissの行方」、バラードのカップリング曲「SCAR」はともに切ない曲調でありながら、対照的なBPMで構成されると言及している。歌唱を担当したANNAについては、グループでのアーティスト活動とは違った一面があるとしながらも、インパクトがやや物足りないと講評した。それに対し、アニメソング・ライターの澄川龍一は主題歌「kissの行方」について好意的に反応している。具体的には、ポップ・ナンバーの前作「ラッキーチューン」から一転した作風に仕上がっていると指摘し、女子の揺れ動く恋心を綴った歌詞の内容やそれを適切に表現したANNAの歌唱力を取り立てて称賛している。
2919838
メドフォード駅
メドフォード駅()とはニューヨーク州という村落にあるロングアイランド鉄道の本線(グリーンポート支線)の駅である。メドフォード駅はのうちペコニック・アベニューとロングアイランド・アベニューに挟まれた区間にある。その車道は以前はオハイオ・アベニューが2007年にペコニック・アベニューの北で閉鎖されるまでオハイオ・アベニューの交差点と接続していた。オレゴン・アベニューの北端からもアクセスできるが、メドフォード消防署が実地訓練 (drills) やその他の練習 (exercises) のために定期的にオレゴン・アベニューの連絡道路を封鎖する。 歴史. メドフォード駅は当初、本線がヤップハンク駅の東の旧カーマンズ・リバー駅で終端となった際に、1844年6月26日に開業した。1863年8月20日、その駅は全焼したが1889年まで再建されることはなかった。このバージョンはロングアイランド鉄道 (LIRR) で最も危険な踏切の1つと考えられたとの踏切付近にあった2階建ての建物である。橋を求める声は1920年代と1930年代の間ずっと無視された。政府職員の親類が1940年にその踏切で死亡したときにのみ、州道112号線を越える橋を建設するあらゆる努力があった。線路が高架化された時、駅は旅客待合室を最上階に、REA Express の貨物駅を地上の駐車場付近に有する築堤沿いにある2階建ての駅舎として再建された。隙間が少ない (low clearance) 12フィート9インチのニューヨーク州道112号線を横断する橋は2線用に設計されたが、2本目の線路は1960年代初頭に断念された。その駅舎は1958年に閉鎖され、1階は塞がれ、2階は1964年に取り壊されホコリで埋めつくされた。小さい木造の待合所が1988年にプラットホームに追加され、その後プレキシガラスのものに置き換えられた。 1990年代後期にはその駅は、乗降に高床のプラットホームを必要とする、新しく保有車両となったダブルデッカーの客車のため、および将来の同線の電化のために再度再建された。再建の中で、かつての地平のプラットホームが高架化され、同時に新しい階段や駐車場からの車椅子アクセスランプを有するようになり、小さな待合所がプラットホームと同じ高さに建設された。メドフォード駅の駐車場は無料で無制限であり、他の多くのLIRRの駅での状況と明確な対照にある。 貨物支線が線路の築堤に沿って駐車場の中に存在する。これはすぐ近くの建築製品の工場のために建設され、LIRRがこの街を通り過ぎてからメドフォードにある多数の支線 (spurs) および側線の1つである。ホルツヴィル駅が1998年3月16日に閉鎖された時、からの通勤者はメドフォードとロンコンコマの両駅を使用するように助言されたが、より多くがロンコンコマを利用している。また、その駅はアメリカ同時多発テロ事件による犠牲者への記念碑も含む。 LIRRの2番目の展示圃場. でのロングアイランド鉄道の展示圃場 (Long Island Rail Road Demonstration Farm) の成功により、2番目の展示圃場が1907年から1927年の間メドフォードの東に開業した。この場所はメドフォード繁栄農場 (Medford Prosperity Farm) としても知られており、農場の敷地の残りはロングアイランド・アベニューを跨ぐ (Horse Block Road) の橋付近に見ることができる。セオドア・ルーズベルト元大統領は彼の1910年のホイッスル・ストップ・ツアー(鉄道による地方遊説)でその農場を訪れた。 駅構造. この駅は線路の南側に高床の単式ホームを1面有し、有効長は1両半である。上記の側線を除き、本線はこの場所に1線を有する。
3205461
ヒバナ (雑誌)
『ヒバナ』は、小学館が発行していた月刊の漫画雑誌。毎月7日発売。 『ビッグコミックスピリッツ』の増刊として、2015年3月6日に新創刊された。前年に休刊した『月刊IKKI』から『ドロヘドロ』『ふたがしら』『ロッタレイン』『スラップスティック』の4作品が移籍し、実質的に同誌の後継としての側面を持つ。ただし、『Sunny』『ネッコロ』の2作品は『月刊!スピリッツ』へ移籍している。 2017年8月7日発売の2017年9月10日号をもって刊行を終了した。
3397566
ウーヴェ・ケストナー
ウーヴェ・クルト・ケストナー(Uwe Kurt Kaestner、1939年2月8日 - )は、ドイツの官僚、外交官。ハンス=ディートリヒ・ゲンシャー外務大臣のもと、ドイツとポーランドの和解に尽力する。 来歴. ウーヴェ・ケストナーは、1939年2月8日にドレスデンにて生まれる。1958年、アビトゥーアに合格したのち、フライブルク大学に入学、法学を専攻する。ケルン大学やボン大学などで学び、1962年に卒業。1966年に「Die Zulässigkeit wirtschaftlicher Integration nach der Verfassung der Vereinigten Staaten von Amerika」をテーマに論文をおさめ、法学博士号を取得した。 1963年、西ドイツ外務省に入省し、上級職研修を受けたのち、政務局東欧部課長、同局ラテンアメリカ部部長、同局アフリカ部部長、同局局長などを務める。 在外ドイツ大使館勤務はエクアドル、南アフリカ共和国、日本、ブラジルなど多岐にわたる。特に駐ブラジルドイツ大使館で、外交官として1966年から1970年までと、大使として2001年から2004年までの7年間を。日本では、1999年9月22日にフランク・エルベに代わり駐日本ドイツ連邦共和国特命全権大使に任命され、同年11月9日、皇居正殿にて信任状を捧呈した。2001年、10月24日に日本を離任した後、在ブラジリア・ドイツ連邦共和国大使館へ赴任した。 関連項目.
1658134
保康県
保康県(ほこう-けん)は中華人民共和国湖北省襄陽市に位置する県。
2860899
小谷豪冶郎
小谷 豪冶郎、ないし、小谷 秀二郎(こたに ひでじろう、1920年 - 2002年12月18日)は、日本の国際政治学者。著作活動においては、1980年ころまでは小谷 秀二郎と名乗り、以降は小谷 豪冶郎の名義を用いた。 来歴. 長崎市生まれ。大連の旧制中学校を経て兵庫県立神戸高等商業学校を卒業。学徒出陣で海軍主計中尉。京都大学農学部卒。米国で学び、南山大学講師、防衛研修所所員、京都産業大学、京都外国語大学教授などを務めた。後年には、福岡県や鳥取県の大学に招かれたこともあったとされる。 1970年、末次一郎主宰の安全保障問題研究会に創設時から参加し、久住忠男、猪木正道、佐伯喜一、高坂正堯、衛藤瀋吉、神谷不二、若泉敬、岸田純之助、三好修らとともに重要なメンバーの一人となった。1972年には、台湾との断交に反発し、藤島泰輔らとともに日華民族文化協会を結成して活動を展開した。この前後の時期には、最初の結婚を離婚により解消し、後に再婚した。 小谷は日米関係や、韓国、台湾の情勢について通じた、安全保障の専門家であり、韓国の金鍾泌や、台湾の李登輝と個人的なつながりをもっていた。 晩年には、京都嵐山に居を構えながら、学校法人姫路学院理事長、姫路学院女子短期大学学長となり、その改組によって2000年に創設された近畿福祉大学(後に、近畿医療福祉大学を経て神戸医療福祉大学と改称)の初代学長となった。2002年には「軍関係的研究」により神戸学院大学から博士(国際関係法学)を取得したが、近畿福祉大学学長在職のまま2002年12月に死去し、遺体は遺言により京都大学医学部に献体された。 翌2003年1月に、勲三等旭日中綬章が追贈された。
347057
鳥取県道269号松河原名和線
鳥取県道269号松河原名和線(とっとりけんどう269ごう まつがわらなわせん)は鳥取県西伯郡大山町内かつて存在した一般県道である。2020年3月31日鳥取県告示第160号により廃止され、大山町に移管された。 概要. 本路線は国道9号の旧道である。
2099364
夢喰いメリー
『夢喰いメリー』(ゆめくいメリー、YUMEKUI MERRY)は、牛木義隆による日本の漫画作品。通称「メリー」。作者にとって初のオリジナル長編作品で、『まんがタイムきららフォワード』(芳文社)で2008年5月号から2021年1月号まで連載された。話数の数え方は「REM○」(○は算用数字)。2013年6月には単行本第10巻が発売になり、同誌連載作品では初めて巻数が2桁になった。また、2018年3月で連載開始から10年を迎えたが、同誌で10年以上連載が続いたのも本作が初のことである。 2011年にはテレビアニメ化され、同年1月から4月まで放送された。また、牛木義隆監修・鶴淵けんじ作によるスピンオフ作品『影踏みメリー』が刊行されている。 登場人物. 夢魔. エルクレス一派. エルクレスの幻界送還後、手下達はエルクレスの意思とは関係なく現界を壊そうと考える者、何もせずに大人しくしている者等、分かれた行動を取り、組織としては崩壊状態にある。 影踏みメリー. メリーが夢路と出会う前の物語であり、本編での回想シーンで登場しただけの夢魔が準レギュラーとして参加している。 テレビアニメ. 2011年1月から4月まで、TBSテレビ・毎日放送(MBSテレビ)・中部日本放送(現・CBCテレビ)・熊本放送(RKKテレビ)・BS-TBSにて放送された。『まんがタイムきららフォワード』連載作品のアニメ化は本作が初となる。全13話。原作と違って話数に「REM」という表現はなく、作中には単にサブタイトルが表示されるのみであるが、BD/DVDのパッケージには表示されている。 本作では監督の山内重保や美術監督のゆきゆきえなど、東映アニメーションのスタッフが多く参加している。 物語は原作の序盤を元にしているが、1クールという尺の都合もあって大幅に改変されており、山内が過去の作品群で用いてきた独特の色使いや作風が導入されている。また、同様の理由からエルクレスについての件は開始早々に保留され、アニメオリジナルの夢魔ミストルティンが重要な敵キャラクターとして描かれるため、ランズボローの一件は半ば放置されている。第1話の時点で原作を意識してはいるものの、その後はミストルティンの器である飯島良太がほぼ全編に渡って登場し、原作とはまったく違う展開で終了している。
4363874
めちゃコミックオリジナル
めちゃコミックオリジナルは、めちゃコミックのオリジナルコミックブランド。 概要. 「めちゃコミック(通称めちゃコミ)」を運営する株式会社アムタスが、パートナー会社と共に企画制作、販売。 制作作品はめちゃコミックにて連載された後、国内外の電子書店へ配信。一部作品はドラマ化、紙書籍化もされている。 一部書店では出版社・発行がアムコミと表記され、レーベル名は明記されないケースも存在する。 レーベル. めちゃコミックのテレビCMにて、G☆Girlsの作品が紹介されたことがある。
1295880
小協商
小協商(しょうきょうしょう、英語:Little Entente)は、第一次世界大戦後にチェコスロバキア、ユーゴスラビア王国、ルーマニア王国の間で成立した同盟関係(協商)。 概要. 第一次世界大戦で敗戦国となったオーストリア=ハンガリー帝国は、領内の複数の国が独立を宣言して崩壊した。チェコスロバキアとルーマニアはこの機に乗じて旧ハンガリー王国領であったスロバキアとトランシルヴァニアを奪取し、これらの領域はトリアノン条約によって確認された。 しかし、1920年3月に成立したハンガリー王国とオーストリア共和国による失地回復の動きが強まることを懸念して、1920年4月にはチェコスロヴァキアとユーゴスラヴィアの間で、ハンガリーを警戒した相互援助条約が締結された。さらに翌1921年4月にはチェコスロヴァキアとルーマニアが条約を結び、6月にはルーマニアとユーゴスラヴィアが条約を結んだことで、この3つの条約の集合として小協商が成立した。ドイツを警戒するフランスは小協商に接近し、ドイツ挟撃を通じた安全保障を図った。 1921年10月には、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝カール1世がブダペストに復帰しようとした(カール1世の復帰運動)。これを警戒した小協商諸国はハンガリー国境に軍を集結させ、介入の姿勢を見せた。このためカール1世の復帰は失敗し、ハプスブルク帝国の復活はなくなった。
2363546
M1エイブラムスに関連する作品の一覧
M1エイブラムスに関連する作品の一覧(M1エイブラムスにかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ合衆国が開発した主力戦車、M1エイブラムスに関連する作品の一覧である。 なお、いくつかの作品には実物のM1 エイブラムスではなく、既存の装甲戦闘車両や建設車両を改造したレプリカが使われている。
2251921
白馬中継局
白馬中継局(はくばちゅうけいきょく)は、長野県北安曇郡白馬村にあるテレビ及びラジオの中継局である。
1565297
AL-41 (エンジン)
AL-41F は1.44の為に設計されたロシアのNPO サトゥールンが開発した可変サイクルジェットエンジンである。超音速巡航能力を獲得することを目的としている。開発名称はIzdeliye 20。研究開発には1.5億ドルが投資された。総生産数は28基(2008年の時点ではそれらのいくつかはすでにさまざまな理由で償却されていたが15-17個が倉庫に残存しており、グリスが濃くならないよう6ヶ月に1回運転を実施していた)。 開発. 1981年、I-90(Istrebitel-90,戦闘機90)のテーマの元ソ連における第五世代のエンジンの作業が開始され、18-20級エンジンの開発者としてはリューリカが選ばれた。1987年から1988年にかけてまず最初の試作機がTu-16に懸架されて飛行試験が行われ、その後MiG-25LL(LL-20 84)の左エンジンを換装して試験が実施された。1990年-1991年にかけては、高マッハ数で飛行中のエンジン停止を行い正常に再起動できるかやその特性をテストし、その結果に基づいていくつかの構造調整が行われた。しかし、その後開発は資金不足に直面し延長を繰り返した。1.42のデモンストレーターである1.44は2000年2月に初飛行するが、これはエンジン開発の遅れにより6年遅れていた。しかし、計画そのものが中断され生産数は28基(最初の20基はモスクワで組立、残りはUMPO)に留まった。 派生型としてコアを流用した26,500-88,000lbクラスの民間機用エンジンの計画があった。 AL-41Fの対抗馬としてはによる推力206kN、推力比は0.085のR-179M-300(Yak-141に搭載されたソユーズ R-79V-300の発展型)が存在したが、ソ連空軍はAL-41Fを選択し廃案となった。 設計. 本エンジンではすべての圧縮機及びタービンは専用開発された3次元コンピュータモデルを使用して設計された設計が行われている。構造用素材には高い品質の耐熱性セラミックス、炭素材料、ホウ素化合物、アルミニウム、サーメット、ディスク、シャフトと荷重支持体には高耐荷重チタン合金と圧密耐熱性粉末合金を使用し、AL-31Fとの比較でタービン直前温度は250℃増加し1,600℃に達した。これらにより推力重量比は11:1、比推力のレベルは0.09を達成した。 AL-41Fは可変サイクルと推力偏向のためにタービン翼、圧縮機の高度化、単結晶構造の統合などの新しい機構を使用している。特に可変サイクルは低速時にはターボファン、高速時にはターボジェットと飛行状態に応じて作動のサイクル(方式)を切り替える事ができるので、広い飛行範囲に適応可能である。 ノズルはライトタンの色で着色され内部は特殊耐熱セラミックタイルでコートされていた。またピッチ、ヨー方向の2軸式推力偏向ノズルを有しているとされているが、これが標準仕様なのかは不明である。 エンジン制御にはソ連では初めてFADECを採用した。試作エンジンは重量が1,500kgで、推力(アフターバーナー使用時)はであった。 AL-41F1とAL-41F1S. Su-57にはAL-41F1、Su-35にはAL-41F1S(117S)と呼ばれる新型エンジンが用いられている。これらはAL-41Fの名を冠してはいるが、AL-31FPターボファンエンジンに(量産計画そのものが中断された)AL-41Fの技術を盛り込んだ大幅な改良型であり、AL-41Fとは別系統である。なおAL-31F系統のAL-41F1とは別に、AL-41F系列とされるAL-41F1が2001年のMAKSにおいて発表されているが、関連性は不明。このAL-41F1はSu-27のAL-31Fの換装に用いられるとされていた。