curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
2519262
齋藤雄三郎
齋藤 雄三郎(さいとう ゆうざぶろう、1978年 - )は映像ディレクター。映像制作会社SIGHTの創立メンバー。1978年、名古屋市に生まれる。大学を卒業後単身でロサンゼルスに渡米。ロサンゼルスでも数多くのクリエイター、アーティスト、ディレクターを輩出するハリウッドのVFX専門学校を卒業後、MV、CM、映画などの受賞作品を残す制作会社Kroma(Los Angeles)に入社。 KromA社在籍時、映画『トルク』(2004)でも有名なPV監督ジョセフ・カーン (Joseph kahn) と共に制作した、ブリトニー・スピアーズのPV「Toxic」が、ジョージ・ルーカス率いるILM社主催のVES Awardsで“BEST VFX Award 2005”、に輝き、FOX/NASCARのキャンペーンCM「Rear – Ended」が、世界三大広告賞の一つ Clio Awards “Visual Effects Bronze 2005”を受賞。 その後アメリカで独立。50cent、レオナ・ルイスなど数多くのアーティストのPV、フォード、サムスンなどのCMで、VFXスーパーバイザーとして活躍。 2007年からは映像ディレクターとして演出も手がけるようになる。 そして2009年8月、アメリカで学んだVFXのビジュアル表現、制作ノウハウを武器に活動拠点を日本へ移す。その時点での代表作は、Nissan「CUBE」TV-CM。赤塚 不二夫の有名キャラクターたちが登場するポップな仮想空間をダイナミックに演出した。 また、演出も担当したCASIO「Exilim EX-S10」アメリカ向けCMでは、VFX部門で“Telly Awards 2009 Bronze”に輝いている。 ハリウッド仕込みの迫力あるビジュアル表現、高いデザイン性のモーショングラフィック表現 を得意とする。扱える動画ソフトウェアは3D/2D問わず多岐に渡り、それらを縦横無尽に駆使して、自身の目指すハイエンドなビジュアル表現を生み出す。そして、Smokeによるオンライン、Final Cut Proでのオフライン編集もこなし、グラフィックデザイナーとしてのデザイン力の高さにも定評がある。 主な仕事は企画・演出、オフライン、オンライン編集までこなすSIGHT ENTERTAINMENT JAPAN を代表するメインクリエイター。 受賞履歴 *Clio Awards (クリオ賞)は、カンヌ国際広告祭、ニューヨーク One Showと並ぶ、世界最高峰の広告コンクール
1880398
阿蘇定期観光バス
阿蘇定期観光バス(あそていきかんこう ‐ )とは、かつて産交バス(阿蘇)が運行していた定期観光バスである。 運行経路. リニューアル後(2014年11月1日~). 1日1便運行 過去(2011年4月29日~2013年9月30日). 1日2便(午前・午後の各1便)運行 過去(2009年9月19日~2011年4月28日). 両ルート共に1日1便運行 黒川・小国ルートにおいては、小国郷を巡る『小国観光コース』と、黒川温泉を日帰りにて入浴ならびに周辺散策を堪能できる『黒川散策コース』、黒川温泉に宿泊し2日間かけて同ルートを巡る事が出来る『温泉宿泊コース』のいずれかが選択可能だった。
369506
1936年のスポーツ
大相撲. 幕内最高優勝 十両優勝 できごと テニス. グランドスラム. ウィンブルドン選手権の男子シングルスでは、フレッド・ペリーのこの優勝を最後に地元イギリス人選手の優勝はない。
1588194
大牟田爆発赤痢事件
大牟田爆発赤痢事件(おおむたばくはつせきりじけん)とは、1937年(昭和12年)9月25日に福岡県大牟田市内で発生した集団赤痢感染事件である。通称『爆発赤痢』。 事件の概要. 1937年(昭和12年)9月25日の夕方頃から大牟田市内において、多数の人々が高熱や嘔吐、痙攣を起こして次々に倒れる事件が発生。市内の各病院では大勢の患者の対応に追われる一方、翌26日には死亡者が現れ始める。当時の大牟田市の人口が11万人に対し、10月までの患者数は7800人から12332人、死者は712人と、市民の1割以上の人が罹患する大惨事となる。 内務省や陸軍省、福岡県、大牟田市、さらに九州帝国大学(現九州大学)、長崎医科大学(現長崎大学医学部)、熊本医科大学(現熊本大学医学部)など様々な機関による調査の結果、原因は上水道の貯水井戸・第三源井を管理していた番人一家の幼児(赤痢菌の保菌者)のおむつを洗濯した汚水が井戸の破損箇所から浸入したことが原因と断定。当時大牟田市水道課長であった塚本久光は、市長・助役とともに引責辞任した。 のちに厚生省(現厚生労働省)は、水道汚染による伝染病集団発生の代表例として、世界史上例のない集団赤痢事件としてまとめている。 調査結果に対する疑問. 水道課長塚本久光による調査. 前記の通り、内務省によって原因が断定された。これに対して水道課長だった塚本久光は当初から「水道汚染説」を批判していたが、死後に水道局内で発見された資料により、以下の多くの疑問が挙げられている。 事件当日の三井三池染料工業所における爆発事故. また当時の新聞記事や調査において、 などが分かっている。 当時の時代背景として、2ヶ月前には盧溝橋事件が勃発して戦下の色が濃くなってきており、事実この工業所では枯葉剤、合成染料など軍需製品の製造を行なっていた。このため、。<br> しかし、仮にクシャミ性毒ガスの製造工程で爆発事故があったことが原因としても、住民の便から赤痢菌が検出されており、また調査に参加した各大学が患者の便から検出した赤痢菌がそれぞれ異なった種類であったことが分かっており、疑問が呈されている。 国会での追及. 1971年(昭和46年)5月の衆議院内閣委員会において、楢崎弥之助議員が事件について取り上げている。また、1973年には黒柳明議員から、 1974年には内田善利議員から事件に関する質問主意書が提出されている。
2858117
大谷桂三
初代大谷 桂三(おおたに けいぞう、昭和25年(1950年)6月11日 – )は、歌舞伎役者。屋号は十字屋。定紋は巴の二重丸。本名は井上 敬三(いのうえ けいぞう)。東京銀座生まれ。青山学院高等部卒業。兄は六代目尾上松助、甥は二代目尾上松也、姪は春本由香(新派)、長男は大谷龍生。 略歴. 新派の春本泰男の三男として生まれる。母は女流清元節の清元延はる寿、上の兄は六代目尾上松助、二番目の兄は清元節三味線方の清元邦寿。 昭和31年 (1956年) 1月、新橋演舞場『雨乞妻』の倅与太郎で初舞台を踏む。その後二代目尾上松緑の部屋子となり、昭和34年 (1959年) 2月、初代尾上松也を襲名した。十一代目市川團十郎襲名披露「鏡獅子」に今の市川團蔵と共に胡蝶を舞う、名子役であった。昭和39年 (1964年)、 十四代目守田勘彌に芸養子入りし、六月歌舞伎座にて四代目坂東志うかを襲名した。1969年19歳で歴代最高得点の技能で名題昇進試験を合格する。しかし病を煩い、1973年御園座「女暫」紅梅姫にて大谷桂三と改名し、独立した。 その後病が悪化し、養生のため一時期舞台を離れていたが、平成6年(1994年)11月、14年ぶりに歌舞伎復帰。歌舞伎の伝承を精力的に取組み、養生期間より慶應義塾大学歌舞伎研究会講師を引受け、復帰後も計25年間勤めた。平成20年(2008年)、チャールズ3世(当時皇太子)・カミラ夫妻来日の際には、学生による歌舞伎披露演出を支えた。 平成29年(2017年)4月、歌舞伎座『娘道成寺』にて長男・公春が初代大谷龍生を名乗り初舞台。
336644
トランスピュータ
トランスピュータ (transputer) は、イギリスのブリストルにある半導体企業が1980年代に設計したマイクロプロセッサアーキテクチャである。並列コンピューティング向けにメモリとシリアル通信リンクを内蔵している。 1980年代後半の一時期、トランスピュータは次世代の新たなコンピュータの始まりであると多くの人々が考えた。インモスとトランスピュータはこの期待には応えられなかったが、トランスピュータのアーキテクチャはコンピュータアーキテクチャの様々なアイデアを生み出すきっかけとなり、そのうちのいくつかは現代のシステムで違った形で採用されている。 背景. 1980年代初期、従来からのCPUは性能の限界に達しつつあると見られていた。このころまで、製造技術の問題で設計者がチップに載せられる回路の量が制限されていた。しかし、集積回路の製造技術は進歩し続け、逆に設計者が思いつかないほど大量の回路をチップに載せられるようになった。間もなく、伝統的なCISC型デザインは性能の限界に達し、その限界を超えられるのか当時は明らかではなかった。 唯一の道は並列性を高めることだと思われた。複数のマイクロプロセッサを一緒に動作させ、複数のタスクを同時に処理するのである。これにはマルチタスクと呼ばれる手法が可能なマシンがなければならない。マルチタスクはそれ以前のマイクロプロセッサには困難だったが、当時の最新の設計では効率的に実行できた。マルチタスクが全てのオペレーティングシステムの機能となるのは明らかだった。 マルチタスク設計の副次効果として複数のCPU上で複数のプロセスを動作させることができるようになる。これをマルチプロセッシングという。低価格のマイクロプロセッサでマルチプロセッシングを実現すれば、マイクロプロセッサを追加することで簡単に性能を向上させることができる。それは新たに高速なマイクロプロセッサを設計するよりも非常に低コストで実現可能と思われた。 最初のトランスピュータを設計したのはとロバート・ミルンである。1990年、メイはサウサンプトン大学から名誉博士号を授与され、翌年には王立協会フェローに選ばれ、1992年には英国物理学会からパターソン・メダルを授与されている。当時インモスの技術責任者だったトニー・フュージは、T414トランスピュータ開発により1987年 Prince Philip Designers Prize () を授与された。 デザイン. トランスピュータ(トランジスタ+コンピュータの造語)は並列コンピューティングに特化した初めての汎用マイクロプロセッサである。様々な能力や値段のチップを組み合わせて並列コンピュータを構成することが目的だった。各チップがトランジスタのように組み合わされて役割を果たすことからトランスピュータと名づけられた。 当初の計画ではトランスピュータのコストは数ドル/ユニットとすることになっていた。インモスはこれがあらゆる場所で使われることを想定した。コンピュータのメインCPUとしてだけではなく、同じコンピュータのディスクドライブのチャネル・コントローラとしてもである。これらトランスピュータは空き時間を利用して別の仕事をさせることもでき、全体として性能を大幅に向上できると考えられた。 各トランスピュータは単独で動作できるだけの回路を備えていたので、その特長はマイクロコントローラに似ている。トランスピュータ同士は複雑なバス(またはマザーボード)を使わずに簡単に接続することができる。電力供給もクロック供給も簡単である。RAMもRAMコントローラも不要である。さらにはRTOSすら要らない。それらは全て組み込み済みである。 アーキテクチャ. 当初のトランスピュータは非常に単純で独特のアーキテクチャであり、小さな領域で高性能を達成することを意図したものだった。マイクロプログラム方式でデータの経路を制御するが、当時の他の設計とは異なり、ほとんどの命令は実行に1サイクルしかかからない。命令コードがマイクロコードROMのエントリポイントの識別に使われ、ROMの出力がそのままデータ経路に供給される。複数サイクルかかる命令の場合、データ経路が最初のサイクルを実行する間、次のサイクルのための4つの考えられるオプションがデコードされる。どのオプションを実際に実行に移すかは、最初のサイクルの終わるころに決定する。これによって、アーキテクチャの汎用性を保ちつつ非常に高速な動作を可能にしている。 当時としてはクロック周波数 20MHz は非常に高速であり、設計者はこの速度のクロック信号を基板上で分配できるかどうかを心配していた。そのため、外部クロックはもっと低い 5MHz とし、それをPLLで4倍にし、必要な内部周波数を得ている。内部のデジタル回路には、一般的な静的な論理回路による方式ではなく、dynamic logic()の一種のfour-phase logic()を使用しているため、単相20MHzのクロックからさらに4つの互いに重ならない位相の信号を生成し、それに合わせて論理演算が行われる。これにより必要な領域を低減しつつ速度を上げている。この手法は限られたトランジスタで機能と性能が得られることから以前はよく使われていたが、自動テストパターン生成()による試験と相性が悪い、などといった短所があるといった理由から、徐々に使われなくなっていった手法である。 リンク. トランスピュータの基本デザインは、他のトランスピュータと接続する4つのシリアルリンクを持っていることである。各リンクは1980年代当時としては非常に高速な 5Mbit/s、10Mbit/s、20Mbit/s といった性能だった。任意個のトランスピュータを長い(最長数十メートル)リンクで接続し、ひとつのコンピュータ"farm"(農場、ファーム)を形成する。例えば、典型的なデスクトップマシンとしては、入出力を処理するふたつのローエンドのトランスピュータを使ってそれらのシリアルリンクを必要な周辺装置に接続し、CPUとしてより高機能なトランスピュータを使用する。 このような方式で構成できるシステムには限界がある。各トランスピュータは1対1で接続されているため、直接つながっていないトランスピュータへの通信メッセージは途中のトランスピュータが中継することになる。この中継が度重なると無視できない遅延が生じる。これを解決するためにインモスは32個のトランスピュータを接続する遅延のないスイッチを提供した。これは、スイッチにスイッチを接続することもできるため、非常に巨大なネットワークを形成できる。 ブート. トランスピュータはネットワークリンクからの信号で起動できるため、ひとつのトランスピュータからの信号でネットワーク上の全トランスピュータを起動することができる。BootFromROM と呼ばれるピンをアサートされたトランスピュータはメモリ先頭2バイトを読み込んで命令ポインタに格納し、処理を開始する。このピンがアサートされない場合、4つあるリンクのいずれかに送られてきた1バイトのデータが、その後ダウンロードされてくるブートストラップの長さを示しており、ブートストラップのコードはそのトランスピュータのメモリ先頭にセーブされ、実行される。0と1は特別な長さであり、PEEKとPOKEとして予約されている。これらを使うとブートされていないトランスピュータの持つRAMの内容を調べたり、書き換えたりできる。PEEKの後にはアドレス指定が続き、POKEの後にはアドレスと書き込むべきデータが続く。 スケジューラ. リンクをサポートしたため、通信トラフィックをスケジュールする新たな回路が必要となった。通信結果を待っているプロセスは自動的にポーズ状態となってネットワーク回路がリードやライトを終えるのを待つ。そうすると他のプロセスが走行を開始する。リアルタイム性とマルチプロセッシング動作を向上させデッドロックを防ぐため、ふたつの優先度レベルをサポートしている。ひとつのトランスピュータ上で動作するふたつのプログラムが互いに通信する場合、メモリ上の「仮想ネットワークリンク」を使うことができる。プログラムが入力や出力を要求してその処理を待つ間ポーズすると、オペレーティングシステムが調停回路を使ってそれを処理する。トランスピュータのオペレーティングシステムはスケジューリングを行う必要がない。ある意味ではチップ自身がOSを内部に持っていると考えることができる。 このような機能を全てシングルチップに組み込むため、トランスピュータのコア部分は一般のCPUよりも単純になっている。命令セットが小さいためRISCとも言われるが、マイクロプログラム方式であり、レジスタは少なく、メモリとメモリを扱う命令があるため、設計自体はまさしくCISCである。レジスタが多数あるロード/ストア型の RISC CPU とは異なり、トランスピュータには3つのデータレジスタしかなく、それらがスタックのように振る舞う。さらにワークスペース・ポインタがメモリ上のスタックを指していて、Load Local 命令と Store Local 命令で容易にアクセスできる。これによりコンテキストスイッチが非常に高速化された。単にワークスペース・ポインタを別のプログラム用のアドレスに書き換えるだけで済んだのである。このような設計は当時それほど珍しいものではなく、TMS9900なども同様である。3本のレジスタスタックについてはコンテキストスイッチ時には考慮されず、スケジューリング回路がコンテキストスイッチを行うタイミングである、ジャンプ命令など特定の命令を実行した後の3本のレジスタスタックの内容保持は保証されない。 命令セット. トランスピュータの命令は8ビット長でそれがふたつのニブルに分けられる。前半は命令コードで、後半がオペランドである。前半のニブルで16種類の基本命令コードを表しており、 (MISC) としても商用化されたものとしては非常に命令数が少ない。後半のニブルは1つの定数値オペランドであり、ワークスペース・ポインタ相対オフセットを表していることが多い。2つの命令コード(PFIXとNFIX)はニブル以上のオペランドを構成するのに使われる。OPR ("Operate") という命令コードは追加の命令をサポートするもので、オペランドをオペランドのない拡張命令コードとして処理する。この手法を使えば容易に命令セットを拡張でき、新たなトランスピュータの実装で命令を追加可能である。 TRAM. マルチ-トランスピュータ・システムのプロトタイピング・構築・構成の手段として、インモスは1987年に "TRAM" (TRAnsputer Module) 規格を導入した。TRAMはトランスピュータを搭載したドーターボードであり、オプションで外部メモリや周辺デバイスを搭載し、規格化された単純なコネクタで電源やリンク、クロックやシステム信号を供給するようになっている。様々な大きさのTRAMが定義されており、サイズ1(3.66インチ×1.05インチ)からサイズ8(3.66インチ×8.75インチ)まである。インモスは各種ホストバスに装着するTRAMマザーボードも開発しており、ISA用、MicroChannel用、VMEバス用などがあった。TRAM間のリンクは 10Mbit/s または 20Mbit/s で動作する。 ソフトウェア. トランスピュータは、CSP プロセス計算に基づくプログラミング言語Occamを使ってプログラミングされる。実際、トランスピュータはOccamを動作させるために作られたと言っても過言ではない。同様にCISCデザインのプロセッサはPascalやC言語のような高級言語を動作させるよう設計されている。Occamは並行性をサポートしており、プロセス間およびプロセッサ間の通信を言語仕様としてサポートしている。チップと言語が並列性と通信をサポートしていたので、デバイスコントローラのようなプログラムを書くのは極めて簡単である。ほとんどのプログラムは入出力としてシリアルポートを使い、データが無ければ自動的にスリープする。 初期のOccam開発環境としてインモスは D700 "Transputer Development System" (TDS) を用意した。エディタ、コンパイラ、リンカ、デバッガを統合した環境である。TDS自体もOccamで描かれたトランスピュータ用アプリケーションである。TDSのテキストエディタはコード折りたたみが可能で、コードの構造をより明確に見せることができる。しかし、プログラミング言語も開発環境も独特なものだったため、トランスピュータ普及にはあまり貢献しなかった。後にインモスは、より一般的なクロスコンパイラ環境 "occam 2 Toolsets" をリリースした。 C言語、FORTRAN、Ada、Pascalといったもっと一般的なプログラミング言語も後にインモスやサードパーティからリリースされている。これらはOccamほど洗練されてはいないが、Occamのような並行性と通信機能を提供すべく何らかの拡張やライブラリを含んでいた。 トランスピュータには仮想記憶サポート機能がなく、Unix系OSなどの移植が難しかった。それでも MINIX や といったUnix系OSが移植されている。また、Unix系分散オペレーティングシステム はマルチ-トランスピュータ・システム向けに設計されたOSである。 実装. 最初のトランスピュータは1983年に発表され、1984年にリリースされた。 マイクロコントローラ的な役割を果たすデバイスとするため、2KバイトのRAMを内蔵し、追加のRAMを簡単に接続するためのRAMコントローラを内蔵していた。他の設計と全く違う点は、I/Oが全てシリアルリンクに何らかのハードウェアを追加することで接続するようになっていた点である。一般のマイクロプロセッサの割り込みに相当する1本の"Event"ラインを持っていた。 これが一種のチャネルとしても動作し、プログラムをこの"Event"ラインから入力することができ、"Event"ラインをアサートすることで処理を開始した。 全てのトランスピュータは外部から 5MHz のクロックを供給され、内部でそれを何倍かにして動作している。 このトランスピュータはMMUや仮想記憶機構を持っていなかった。 開発中止されたT9000を除き、トランスピュータは3つのグループに分けられる。16ビットの T2 シリーズ、32ビットの T4 シリーズ、64ビットの IEEE 754 浮動小数点数をサポートした32ビットの T8 シリーズである。 T2: 16ビット. プロトタイプの16ビットのトランスピュータはS43と言い、スケジューラやリンク上のDMA制御ブロック転送機構を持っていなかった。T212とM212(ディスク・コントローラ)が16ビット製品としてリリースされている。T212は 17.5MHz と 20MHz で動作する。後継の T222 にはオンチップの 2kB から 4kB のRAMが搭載されている。さらに後継の T225 もリリースされており、デバッグ用ブレークポイント機能をサポートし、T800 で導入した拡張命令もサポートしていた。T222 と T225 はどちらも 20MHz で動作する。 T4: 32ビット. 最初の製品としては、T414が32ビットだった。本来はチップ上のRAMを4kB搭載した T424 がリリースされる予定だったが、製造上の問題からRAMを 2kB に縮小した T414 がリリースされた。T414 は15MHzと20MHzで動作する。後にRAMを4kBに拡張した T425(20, 25, 30MHz)が登場。こちらはブレークポイント機能とT800の拡張命令をサポートしている。1989年9月にリリースされたT400はT425の廉価版で、動作周波数は20MHz、RAMは2kB、リンク数も4本ではなく2本であり、組み込みシステム市場向けだった。 T8: 浮動小数点演算. 第2世代として、1987年にT800が登場した。これは命令が追加されており、IEEE754-1985規格に準拠した64ビットのFPUと浮動小数点数用の追加の3本のレジスタを持っている。また内蔵RAMは4kBで、20MHz か 25MHz で動作する。後継のT801とT805ではブレークポイントをサポートしている。T801ではアドレスバスとデータバスを分離して性能を強化している。T805では30MHz版もリリースされている。 25MHz動作のT800がPC-9801シリーズ用高速演算アクセラレータボード「KTACT」に搭載され、2MBメモリ搭載版が29万8000円、8MBメモリ搭載版が38万8000円で(株)神戸製鋼所から販売された。CあるいはFORTAN専用コンパイラが標準添付され、オプションでグラフィックライブラリも提供された。 内蔵RAM容量を増やし、リンクを高速化し、命令を追加してマイクロコードを改良したT810が計画されていたが、1990年ごろに中止された。 インモスは他にもサポートチップとして、32ウェイリンクスイッチC004、トランスピュータのシリアルリンクと8ビットデータバスとのインタフェースチップC012といった製品も提供した。 System on a chip. インモスの当初の戦略の一部には、CPUを小さく安価に構成することで、他の論理回路をチップ上に組み込めるようになるという目論見があった。すなわち System-on-a-chip (SOC) であり、今では一般的だが、1980年代初期にはほとんど馴染みのない考え方だった。1983年ごろ、M212 と TV-toy という2つのプロジェクトが始まった。M212はT212コアを使って、シュガートのST-506やST-412といったハードディスクドライブのディスクコントローラを作るプロジェクトである。TV-toyはシンクレア・リサーチとの共同プロジェクトで、テレビゲーム機用チップ開発プロジェクトである。 T400. T212とT414/T424のリンクにはハードウェアのDMAエンジンがあり、他のプロセスを実行中に並行して通信が可能である。T400(トランスピュータ製品にも同名のものがあるが別ものである)はCPU自体がリンク上のデータ転送を扱う方式の設計を指す。4本のリンクに対応するDMAエンジンはCPU本体と同じくらいの回路規模であり、T400ではそれが不要となる。すると、空いた部分を他の用途に使えるので、SOCを実現しやすくなる。TV-toyプロジェクトでこの設計が提案されていたが、プロジェクトは1985年に中止となった。 T100. それまでのSOCプロジェクトは(M212が一時期販売された程度で)あまり成功しなかったが、1987年、8ビット版トランスピュータと状態機械に基づく構成変更可能な論理回路を組合わせるT100プロジェクトが開始された。トランスピュータの命令は基本が8ビットなので、8ビットの倍数の任意のワード長の実装が可能である。T100の目指した市場は、Futurebusなどのバスコントローラや、C011などのリンクアダプターのアップグレードである。T9000のプロジェクト開始と同時にT100プロジェクトは中止となった。なお、このコンセプトは今も生き残っており、という企業がそのような用途のチップ設計を行っている。 市場. トランスピュータは他の設計に比べてシンプルで強力であるが、本来の目標だった、あらゆる場所で使われるCPUあるいはマイクロコントローラというには程遠い状況だった。当時のマイクロコントローラ市場は8ビット機が優勢で、コストだけが問題だった。そのため、T2シリーズであっても当時の市場では強力すぎ、高価すぎた。 デスクトップやワークステーション市場でもトランスピュータは十分高速と言えた。20MHzで10MIPSを記録している。これは1980年代前半では非常にすばらしい記録であるが、FPUを備えたT800が出荷されたころには他のRISCプロセッサに性能を追い越されていた。性能差はマシン内で複数のトランスピュータを使えば埋められたかもしれないが、T800はひとつ400ドルもしたので、価格性能比で考えれば太刀打ちできなかった。トランスピュータを採用したワークステーションもわずかながら設計されており、 が知られている。 トランスピュータは超並列コンピューティングの分野である程度成功を収め、1980年代末にいくつかのベンダーがトランスピュータを使った製品をリリースしている。例えば、インモスの元従業員が創設した 、、Parasytec、Parsys などである。イギリスの研究機関がトランスピュータを使った並列システムの研究を行った例もあり、 のブリストル・トランスピュータ・センター、エディンバラ大学の プロジェクトなどがある。また、DESYの電子・陽子円形加速器 HERA における粒子検出器 ZEUS のデータ収集装置に300個以上のトランスピュータが使われていた。 T9000. インモスはT8シリーズを改良したT9000(開発コード名はH1)を投入した。T9000はT800によく似ているが、いくつかのハードウェアをチップに追加し、スーパースケーラ機構も導入した。初期のモデルとは異なり、T9000は16kBのキャッシュを備えていた。これは従来のようにRAMとしても使用でき、これを制御するためPMIと呼ばれるMMU的な機能も組み込んだ。加えて、高速化のためにT9000はスタックトップの32本分をキャッシュしている(従来は3本)。 T9000は高速化のために5ステージのパイプラインを採用している。特徴的な機能追加として、キャッシュ外のコードのかたまりをグループ化して、それを4バイトの擬似命令にパッケージ化する機能を持っていた。このグループは1サイクルで実行することができた。 リンクシステムもアップグレードされ100MHzとなったが、下位互換性は失われた。この新たなパケットに基づくリンクのプロトコルを "DS-Link" と呼び、後に として標準化される元になった。T9000にはリンクのルーティング用ハードウェア "VCP" (Virtual Channel Processor) も追加されており、それまでポイントツーポイントだったリンクを真のネットワークに変え、任意の本数の仮想チャネルを物理的なリンク上に構成できるようになった。そのため、プログラムがトランスピュータ間の接続構成(ネットワークレイアウト)を気にする必要がなくなった。DS-Linkに対応して32ウェイクロスバースイッチ C104 とリンクアダプタ C101 などのサポートチップも開発されている。 T9000の開発が遅れたため、リリースしようという時にはすでに他のRISCプロセッサの性能はその先に行っていた。実際、T9000はT800の10倍という性能目標も達成できず、プロジェクトが中止された時点では50MHzで36MIPSの性能だった。あまりに開発が遅れたため、T9000にとって最高のホスト・アーキテクチャはオーバーヘッドプロジェクタだという皮肉まで言われるほどだった。 インモスにはそれ以上開発を続ける資金力がなかったため、会社ごとSGS-Thomson(現 STマイクロエレクトロニクス)に買収された。同社は組み込み市場に注力していたため、買収後T9000の開発は中止され、32ビット版トランスピュータを元にしたマイクロコントローラST20が製造されることになった。これにはT9000向けに開発されていた技術も導入されている。ST20はセットトップボックス用チップセットやGPSアプリケーションなどで使われた。 ST20. 厳密にはトランスピュータとは呼べないが、ST20はT2およびT9に強く影響を受けており、後の最後のトランスピュータT450の元になった。ST20は新たに育ちつつあったSOC市場での再利用可能なコアとして設計された。実際、ST20の当初の名称は RMC (Reusable Micro Core) だった。アーキテクチャはT4のものを基本とし、VHDLを使って書き直し、マイクロコード・コンパイラも書き直して最適化している。プロジェクトはT9が多くのアプリケーションにとって大きすぎると判明した1990年ごろ始まったと見られる。実際の設計は1992年中ごろに開始された。最終的な設計はもともとのT4コアとよく似ているが、命令のグループ化やワークスペース・キャッシュといった性能向上策が導入されている。 影響. 皮肉なことに、トランスピュータの設計思想だった並列性向上は汎用CPUの中で実現され高速化に寄与している。トランスピュータのような明示的なスレッドレベルの並列性ではなく、命令レベルの並列性を利用するCPU設計である。アウト・オブ・オーダー実行やスーパースケーラが汎用のコンピューティングには適していたと言えるだろう。それによって、一般的なプログラミング言語で書かれた既存のプログラムも高速化の恩恵を受けることになり、トランスピュータのように独自言語でタスクレベルの並列性を意識してコーディングするよりも遥かに効率的である。 それでも、トランスピュータの目指した方向をさらに推し進めた形態としてクラスター・コンピューティングシステムがあり、21世紀に入ってからのスーパーコンピュータはほぼそのような形態が占めている。トランスピュータのシステムとの違いは、各計算ノードに十分なメモリと二次記憶装置が備わっている点で、一般的なOSが動作し、一般的なネットワークインタフェースを使っている。ノードが複雑化した結果、そういったシステムで並列性を統合するソフトウェアはトランスピュータのそれより遥かに複雑化している。 トランスピュータの動機となった事柄は根本的には解決されておらず、その後20年間以上にわたってチップのトランジスタ数が倍増していくことでなんとかごまかしてきた。しかし、ついにはチップの規模拡大(とルール縮小)に限界が見え始めてきた。電力消費量とそれに起因する発熱の問題から、クロック周波数を上げることが現実的でなくなってきた。そのため、業界はかつてインモスが提案したことのエッセンスを若干異なった形(マルチコアなど)で実現する方向に向かっている。 また、トランスピュータとインモスはコンピュータ業界に影響を及ぼしただけでなく、ブリストルがイギリスにおけるマイクロエレクトロニクスの中心地となる基礎を築いた。 今もトランスピュータを使っているプラットフォーム. 宇宙探査機HETE-2には、トランスピュータT805が4個とDSP56001が8個搭載されていて、約100MIPSの性能を発揮している。 小型衛星プラットフォームMYRIADEにはトランスピュータT805が使われていて、約4MIPSの性能である。
112342
腹膜透析
腹膜透析(ふくまくとうせき、, PD)は、人の腹部の腹膜を、液体や溶解した物質が血液と交換される膜として使用する透析の一種。余分な水分を取り除き、電解質の問題を修正・解決し、腎不全の人から毒素を取り除くために使用される。腹膜透析は、最初の数年間は血液透析よりも良い結果をもたらす。その他の利点には、重大な心臓病を患っている人の柔軟性と忍容性の向上が含まれる 。 合併症には、腹部内の感染症、ヘルニア、高血糖、腹部の出血、カテーテルの閉塞などがある。腹部手術の既往または炎症性腸疾患のある人には使用できない。適切に行うには、ある程度の技術的スキルが必要となる。 腹膜透析では、透析液が下腹部に留置したチューブから導入され、その後液体が除去される。これは、持続携行式腹膜透析(continuous ambulatory peritoneal dialysis, CAPD)として知られ、1日を通して定期的に行う。また、自動腹膜透析(automated peritoneal dialysis, APD)として知られる、機械の助けを借りて夜間に行うものもある。腹膜透析に用いる溶液は通常、塩化ナトリウム、炭酸水素塩、およびグルコースなどの浸透圧剤で構成されている。 腹膜透析は1920年代に最初に実施された。しかし、1960年代まで、長期使用は医療行為に取り入れられなかった。腹膜透析に使用される溶液は、世界保健機関の必須医薬品リストに含まれている。これは、医療システムで必要とされる最も安全で最も効果的な医薬品であるためである。透析治療の費用は、国がどれほど裕福であるかに関係している。米国では、腹膜透析の費用は1人あたり年間約53,400ドル。2009年の時点で、腹膜透析はアフリカの53カ国のうち12カ国で利用可能だった。 健康への影響. 腹膜透析は、血液透析よりも体から老廃物を取り除く効率が低く、チューブを留置することで、腹部に細菌が入る可能性があるため、腹膜炎のリスクをもたらす。腹膜への抗生物質の直接注入は、静脈内投与経路よりもわずかに有利であるように思われるが、腹膜透析関連腹膜炎の最良の治療法について明確にするための、十分な証拠は無い。日常的な腹膜洗浄やウロキナーゼの使用など、他の頻繁に使用される治療法に、明確な利点は無い。予防的な経鼻投与によるムピロシンの使用は、腹膜炎に関して不明確な効果がある。感染は15カ月に1回程度の頻度で発生する可能性がある(患者1年あたり0.8エピソード)。血液透析と比較して、腹膜透析は患者の可動性を高め、その継続的な性質により症状の変動が少なく、リン酸化合物の除去が優れているが、大量のアルブミンが除去されるため、栄養状態を常に監視する必要がある。 腹膜透析のコストは、世界のほとんどの地域で血液透析のコストよりも一般的に低く、このコスト上の利点は先進国で最も顕著である。CAPDとAPDのリスクと利点を適切に比較するには研究が不十分である。3つの小規模な臨床試験のコクランレビューでは、末期腎疾患の患者の臨床的に重要な結果(すなわち、罹患率または死亡率)に違いは見られず、腎臓の機能を維持することに利点も無かった。結果は、APDが若い患者や、雇用されている患者、教育を受けている患者にとって心理社会的利点を持っているかもしれないことを示唆した。 その他の合併症には、低血圧(過剰な水分交換とナトリウム除去による)、腰痛、ヘルニア、腹部内の高圧による水分漏れなどがある。腹膜透析は、体液に急速かつ有意な変化をもたらさないため、不整脈患者や、カテーテルを介して血糖値を制御できないためインスリン依存性糖尿病患者にも使用できる。高トリグリセリド血症と肥満では、水分に大量のブドウ糖が含まれているために懸念される。これにより、1日あたり500 - 1200カロリーが食事に追加される可能性がある。3種類の接続および流体交換システム(標準、ツインバッグ、およびyセット。後者の2つは2つのバッグを含み、カテーテルへの接続は1つのみ)のうち、yセットはバッグ間の単一のY字型接続を使用する。同じ接続を介して腹膜を空にし、洗い流し、次に満たす)ツインバッグおよびyセットシステムは、腹膜炎の予防において従来のシステムよりも優れていることがわかった。 方法. 腹膜透析のベストプラクティスでは、腹膜透析を実施する前に、カテーテルの手入れ方法と、存在する可能性のある理解のギャップに対処する方法についての教育とともに、プロセスとサポートシステムに関する個人の理解を評価する必要がある。腹膜透析を受ける患者は、適切な透析を確実にするために継続的なモニタリングを受け、合併症について定期的に評価されるべきである。最後に、彼らは感染管理の重要性と彼らの協力によって確立された適切な医療レジメンについて教育されるべきだ。 手術の準備として腹部を洗浄し、一方の端を腹部に挿入し、もう一方の端が皮膚から外に突き出るカテーテルを、外科的に挿入する。透析液を注入する前に、そのつどカテーテルを洗浄する必要がある。10 - 15分間で、2 - 3リットルの透析液が腹部に導入される。総量は"ドウェル(dwell)"と呼ばれ、液体自体は透析液と呼ばれる。ドウェルは最大3リットルで、注入直前に透析液に薬剤を追加することもできる。ドウェルは腹部に止まり、老廃物は下にある血管から腹膜全体に拡散する。治療に応じてさまざまな期間(通常は4 - 6時間)が経過した後、液体を取り除き、新しい液体と交換する。これは、患者が眠っている間に自動的に行われるか(自動腹膜透析、APD)、または日中に常に2リットルの水分を腹部に保持し、1日に4 - 6回交換することによって行われる(持続携行式腹膜透析、CAPD)。 用いる透析液は通常、高浸透圧を確保するために、塩化ナトリウム、乳酸塩または重炭酸塩、および高濃度のグルコースを含む。透析可能な量は、ドウェルの量、交換の規則性、および液体の濃度によって異なる。 APDでは1泊あたり3 - 10ドウェルを循環するが、CAPDでは1日あたり2 - 3リットルの4ドウェルを含み、それぞれが4 - 8時間腹部に留まる。内臓は膜の総表面積の約5分の4を占めるが、頭頂腹膜は腹膜透析の2つの部分の中で最も重要である。 2つの補完的なモデルが膜全体の透析を説明する - 3つの細孔モデル(細孔のサイズに基づいて、タンパク質、電解質、または水のいずれかの分子をふるいにかける膜を介して分子が交換される)、分散モデル(役割を強調する)キャピラリーの数、腹膜透析に関与するアクティブなキャピラリーの数を増やすソリューションの能力)。高濃度のグルコースは、腹膜毛細血管から腹腔への浸透(浸透圧UF)による液体の濾過を促進する。ブドウ糖は透析液から血液(毛細血管)にかなり急速に拡散する。滞留の4 - 6時間後、グルコース浸透圧勾配は通常、低くなり、浸透圧UFをさらに許容できなくなる。したがって、透析液は、血漿膠質浸透圧によって腹膜腔から毛細血管に再吸収される。これは、腹膜の膠質浸透圧を約18 - 20 mmHg超える(スターリングメカニズムを参照)。リンパ吸収はまた、腹腔から血漿への体液の再吸収にもある程度寄与すると考えられる。腹膜の高い透水性(UF係数)を持つ患者は、滞留の終わりまでに腹膜からの液体の再吸収率が増加する可能性がある。腹膜と血漿の間で小さな溶質と体液を交換する能力は、高(速い)、低(遅い)、または中程度に分類できる。高トランスポーターは物質をよく拡散する傾向があり(血液と透析液の間で小分子を簡単に交換し、APDなどの頻繁な短期間の滞留で結果がいくらか改善される)、低トランスポーターはUFが高くなる(再吸収が遅い)ため、腹腔からのブドウ糖は、長期の大量滞留でいくらか良い結果をもたらすが、実際には、どちらのタイプのトランスポーターも、一般にAPDまたはCAPDのいずれかを適切に使用することで管理できる。 使用できるカテーテルの形状とサイズ、挿入部位、カテーテルのカフの数、固定化にはいくつかの異なるものがあるが、罹患率、死亡率、感染数の点で利点を示す証拠はなく、品質の情報量は、確固たる結論を出すにはまだ十分ではない。 腹膜平衡試験は、腹膜の物質移動特性の特性を決定することによって、腹膜透析について人を評価するために行われうる。 合併症. 除去された透析液の量と患者の体重がモニターされる。 500 mlを超える水分が保持されている場合、または3回の連続治療で1リットルの水分が失われた場合は、通常、患者の医師に通知される。体液の過剰な喪失は循環血液量減少性ショックまたは低血圧を引き起こす可能性があり、体液貯留の過剰は高血圧および浮腫を引き起こす可能性がある。また、除去された液体の色も監視される。通常、最初の4サイクルはピンクがかっており、その後は透明または淡黄色になる。ピンク色または血の混じった排泄物の存在は腹部内の出血を示唆し、糞便は穿孔された腸を示し、濁った液体は感染を示唆する。透析液が酸性すぎたり、冷たすぎたり、導入が速すぎたりすると、患者は痛みや不快感を感じることもあるが、濁った分泌物を伴うびまん性の痛みは、感染を示している可能性がある。直腸または会陰の激しい痛みは、不適切に配置されたカテーテルの結果である可能性がある。滞留はまた、横隔膜への圧力を増加させて呼吸障害を引き起こす可能性があり、便秘は、流体がカテーテルを通って流れる能力を妨げる可能性がある。 患者の約2.5 %で発生すると推定される致命的な合併症は、腹膜硬化症であり、腹膜内のフィブリンの厚い層の成長により腸が閉塞する。 透析に使用される液体は、主要な浸透圧剤としてブドウ糖を使用するが、これは腹膜炎、クレアチニンクリアランスおよび腹膜機能の低下、およびその他の健康への悪影響につながる可能性がある。酸性度、高濃度乳酸の存在、および溶液中のグルコース分解生成物(特に後者)は、これらの健康問題に寄与する可能性がある。中性で、乳酸の代わりに重炭酸塩を使用し、ブドウ糖分解生成物がほとんどない溶液は、これはまだ研究されていないが、より多くの健康上の利点を提供する可能性がある。 使用法. 末期腎疾患の患者を対象とした2004年の世界的な調査では、はるかに一般的な血液透析と比較して、約11 %が腹膜透析を受けていた。香港とメキシコでは、腹膜透析が世界平均よりも一般的であり、メキシコは腹膜透析を介して透析の大部分(75 %)を行っているが、日本とドイツは世界平均よりも低い率である。 即席透析. 腹膜透析は、戦闘手術や災害救援などの状況で、他の選択肢がない人々に一時的な腎代替療法を提供するために、日常的に利用可能な医療ソリューションから作られた外科用カテーテルと透析液を使用して即席で行うことができる。 動物の腹膜透析. 1979年9月、東京都上野動物園でジャイアントパンダのランランが腎不全で倒れた際には腹膜透析が行われた。
1358108
加藤隼人
加藤 隼人(かとう はやと、1978年12月13日 - )は、日本の声楽家。東京都三鷹市出身。血液型はA型。 来歴. 洗足学園音楽大学卒業、同大学大学院修士課程を修了。島田恒輔、松西正秀に師事。同大学卒業時に優秀賞を受賞し、卒業演奏会に出演。 これまでにベートーヴェン「第九」、プーランク「仮面舞踏会」、シューベルト「ミサ ト長調」、フォーレ「レクイエム」など多数のソロを務める。オペラでは「カルメン」のエスカミーリョ、「トスカ」のアンジェロッティ、シャッローネ、看守、「フィガロの結婚」のフィガロ、伯爵、「魔笛」のザラストロ、パパゲーノ、武士、「コジ・ファン・トゥッテ」のグリエルモ、「ドン・ジョヴァンニ」のドン・ジョヴァンニ、マゼット、「ジャンニ・スキッキ」のアマンティオ、「泣いた赤鬼」の青鬼、「ヘンゼルとグレーテル」のペーターなどを演じる。 合唱では2000年頃から各地の中学、高等学校で外部指導員として担当教諭と協力しながら合唱部を指導し、NHK全国学校音楽コンクールなどのコンクールで数々の入賞に導く。また2002年より声楽アンサンブル「ヴォクスフマーナ」(Vox humana)に参加しており、2006年11月にはギタリスト村治佳織と、CD「ライア&ソネット」発売記念リサイタルツアーにて共演。1998年、2006年とアジアユース合唱団(Asian Youth Choir)に、2001年より毎年、ジャパンユース合唱団(Japan Youth Choir)に参加しており、現在はジャパン・チェンバー・クワイア(Japan Chamber Choir)、山形コーラル・ソサイエティ(Yamagata Choral Society)のメンバーとして活動中。 2009年に拠点を山形に移し現在、東北文教大学准教授、同大学コーラス部顧問、山形オペラ協会、全国大学音楽教育学会、東北地区大学音楽教育学会、各会員。U-28山形コーラル・アカデミー(U-28 Yamagata Choral Academy)音楽監督、羽黒高等学校合唱部外部コーチ、鶴岡北高校外部講師、けやきジュニア合唱団顧問。2007年にはラグビーリポビタンDチャレンジ日本vs韓国戦で国歌独唱を務めている。
355410
いしかり (護衛艦)
いしかり(, DE-226)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)。昭和52年度計画で1隻のみ建造された。建造単価は127億200万円。艦名は石狩川に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。 来歴. 草創期の海上自衛隊では、50~60メートル級と小型の駆潜艇(PC)を大量建造して、沿岸警備に充当していた。しかし船型が小さいために、急速に発展するテクノロジーに追随して水測装備・対潜兵器を更新するのが難しく、また航洋性にも制約があった。このことから、駆潜艇の老朽化を見据えて、第3次防衛力整備計画では、駆潜艇をもとに大型化して装備も強化した基準排水量1,000トン・全長80メートル級の"沿岸警備艦"(PCE)による更新が計画された。しかし日本海の冬季平均波長とPCEの予測動揺性能を考慮すると、この諸元では戦略3海峡(宗谷・津軽・対馬)の封鎖作戦を行うには性能的に不足であり、全長は少なくとも90メートル、できれば100メートル級が望ましいと結論された。 同時に、装備に関する検討も進められた。1960年代当時、海上自衛隊が仮想敵としていたソビエト連邦海軍は、対潜戦重視の大型対潜艦(BPK)への方針転換の直後にあたり、キンダ型・クレスタI型など、長射程のSS-N-3艦対艦ミサイルを主兵装とするミサイル巡洋艦(RKR)が依然として多数を占めていた。また1969年からは、新世代のSS-N-9艦対艦ミサイルを主兵装とする小型ミサイル艦(MRK)であるナヌチュカ型コルベットの配備も開始された。戦略3海峡の監視にあたっては、同海峡を通過するこれらの艦と遭遇する機会も多かったが、当時の海上自衛隊は艦対艦ミサイルを装備化しておらず、対抗は困難と考えられた。このことから、PCEには艦対艦ミサイルの導入も求められることになった。これらの要請に応じて設計されたのが本艦である。 設計. 本艦は、護衛艦として初めてガスタービン主機関を搭載し、これに伴って船型を中央船楼型とするなど、設計面でもエポックメイキングなものとなっている。基本計画番号はE110。 船体. 船型としては、当初はいすず型(34DE)以来の遮浪甲板型を踏襲することも検討された。しかしガスタービン主機関の搭載に伴って、大掛かりな吸排気スペースを確保する必要があったことから、西欧の同系主機関搭載艦(英海軍21型など)と同様の中央船楼型が採択されることになった。これによって艦首乾舷が低くなったことから、これを補うため艦首にはやや強いシアが付されており、艦首形状はフレアの強い単曲率(シングル・カーベチュア)型のクリッパー・バウが採用された。最前部両舷に主錨が収容されている。 本艦では、上甲板を第1甲板として、その上方に1層の船楼甲板(01甲板)を設けている。船楼の前半部には2層の艦橋構造物が、また後半部には主機関・発電機の煙路や吸排気区画を収めた煙突構造物が設けられている。艦橋構造物後端には4脚のラティス・マストが設置された。これらの艦橋・上部構造物・煙突・マストなどには、重量軽減のためアルミニウム合金を使用している。また01甲板との取り合わせは、STJ(チタンをアルミ合金、鋼の間に挟んだ爆着材)を使用し、ほぼ全面に溶接構造を採用した。船体内には、中央部後方に機関区画が設定されており、その前方では2層、後方では1層の甲板が設けられている。また艦対艦ミサイル・プラットフォームとしての安定性を確保するため、フィンスタビライザーも1組搭載された。 全体的に見て本艦の設計は余裕に乏しく過小と判断されたことから、本艦の就役以前の段階で、2番艦は基準排水量にして200トン大型化した発展型(ゆうばり型)とすることとされた。 機関. 海上自衛隊では、昭和29年度計画で建造された駆潜艇「はやぶさ」で搭載したCODAG主機関の運用実績が芳しくなかったことから、護衛艦の主機関のガスタービン化に慎重な姿勢をとっていた。しかし1960年代から1970年代にかけて、欧米諸国において、航空機用ターボシャフト/ターボプロップエンジンの舶用転用によるガスタービン主機の採用が拡大しはじめた情勢を受けて、海自でも、昭和49年度計画の2500トン型護衛艦(49DDK)でロールス・ロイス社製オリンパスTM3Bガスタービンエンジンを高速機として採用したCODOG主機関の採用を決定していたが、これは折からのオイルショックの煽りを受けて実現せずに終わった。 本艦では49DDKの計画時の検討を踏まえてCODOG方式が採択され、高速機としては49DDKと同じオリンパスTM3Bが採用された。また巡航機としては、4次防下で開発された12気筒の大出力ディーゼルエンジン(12DRV)を6気筒化した三菱重工業製6DRV35/44が採用されたが、これも49DDKの計画段階で採用が検討されていた機種であった。これらの主機関は各1基搭載することになったため、推進軸数を1軸とするか2軸とするかが問題となった。1軸推進は、アメリカ海軍の戦後型護衛駆逐艦・フリゲートで採用されてきた実績があり、船価低減効果も認められたことから、十分に合理的ではあった。しかし従来の護衛艦はいずれも2軸推進であり、また海自独特の錨地における泊地訓練や出入港時の状況を考慮した結果、2軸推進が採択されることになった。これに伴い、2基の主機関はまず1次減速機に接続され、ここから2次減速機によって両舷の軸機に出力を分配するという複雑な構成が採用されている。逆転運転できないというガスタービンの特性を考慮して、推進器には海自として初めて可変ピッチ・プロペラ(CPP)が採用された。回転数は340rpmであった。速度制御は、低速時においては主機の回転数を固定して翼角制御により行ない、13ノット以上においては翼角は最大として、主機の回転数により行なう。巡航機から高速機への切り替え点は速度18.6ノット(210rpm)である。 電源としては、ガスタービン駆動・力量400キロワットの主発電機3基が搭載されており、戦闘時には2基を並列駆動して1基を待機とし、停泊時には1基を駆動することとされていた。ガスタービン主発電機の原動機は、米社のIME831-800ガスタービンエンジンを神鋼造機がOEM生産して搭載した 機関区画は2室構成とされており、第1機械室にディーゼル主機関と減速機および1・2号発電機、第2機械室にガスタービン主機関が収容されている。2基の主機関はいずれも艦の中心線上に設置されていた。なお、大湊への配属が決定していたことから、ガスタービン吸気口への着氷が懸念され、対策が講じられていた。ただし高温の排気への対策は、DDと比べると不十分であったともされている。 装備. センサ. 従来、海上自衛隊の国産DEは、Lバンドの対空捜索用レーダーとCバンドの対水上捜索用レーダーを搭載してきた。しかし本艦では、沿岸海域での作戦を中心とする運用構想であったことから、これにあわせて、Cバンドの新型対水上捜索用レーダーであるOPS-28をもとにビームパターンを変更して対空警戒能力を付与したOPS-28-1のみを搭載していた。 またソナーについても、海峡などの浅海域対潜戦という運用構想にあわせて、SQS-35J可変深度ソナーをハルソナー仕様に国内改良したSQS-36D(J)(13キロヘルツ級)が採用された。これは先行して整備されたちくご型で搭載された66式探信儀OQS-3よりも高周波を使用するため、探知距離は短いものの分解能に優れている。本艦では対潜兵器として比較的短射程の対潜ロケット砲と短魚雷のみを搭載するため、これに対応する性能を備えるものと考えられた。ただしソナー送受波器の装備位置が航走時に生じる艦首波が砕ける位置とほぼ一致し、またディーゼル主機関の水中放射雑音対策が不十分であったため、対潜戦上の支障が指摘されていた。 電子戦支援(ESM)装備としては、NOLR-6B電波探知装置とOLR-9ミサイル警報装置が搭載された。 武器システム. 上記の経緯により、本艦は、ハープーン ブロック1A艦対艦ミサイル発射筒を自衛艦として初めて搭載している。一方、浅海域対潜戦を前提としたことから、対潜兵器としてはアスロック対潜ミサイルを廃し、船楼前端に設置された375mm4連装対潜ロケット砲(71式ボフォースロケットランチャ)と、煙突構造物前端両舷の324mm3連装短魚雷発射管(68式)のみを搭載する。これに伴い、水中攻撃指揮装置としてはボフォース管制用のSFCS-7が搭載された。これはみねぐも型のSFCS-3を元に、ボフォース・ロケット弾の弾道計算部をデジタル化したものであった。 また砲煩兵器としては、62口径76mm単装速射砲(76mmコンパット砲)に81式射撃指揮装置2型21B(FCS-2-21B)を組み合わせて搭載した。これらは、1975年より「むらくも」で試験を重ねてきたシステムであり、いずれも実装備としては初号機となった。なおFCS-2のアンテナは、試作機ではカセグレン方式とされていたが、本艦ではOPS-28-1を補完して捜索機能の付与が求められたことから、パッシブ・フェーズドアレイ(PESA)方式に変更された。 艦歴. 「いしかり」は、第4次防衛力整備計画に基づく昭和52年度計画警備艦1226号艦として、三井造船玉野事業所で1979年5月17日に起工され、1980年3月18日に進水、1981年3月28日に就役し、大湊地方隊第32護衛隊に編入された。 1983年3月18日、大湊地方隊隷下に新編された第35護衛隊に同日付で就役した「ゆうばり」とともに編入された。 1997年3月24日、隊番号の改正により第35護衛隊が第27護衛隊に改称。 2006年4月3日、第27護衛隊が廃止となり、大湊地方隊直轄艦となる。 2007年10月17日、除籍。総航程は519,574浬、総航海時数は53,425時間53分に及び、26年の就役期間中、観艦式に3回、航空機救難・捜索に9回、災害派遣に1回参加した。
2753429
西粟倉バスストップ
西粟倉バスストップ(にしあわくらバスストップ)は、岡山県英田郡西粟倉村長尾に位置する鳥取自動車道のバス停である。 概要. 2013年(平成25年)3月23日に開設された。西粟倉ICから約1.4 km南にある。 ポールは神姫バス仕様のものが設置されている。
2252665
恩智
恩智(おんぢ)は、大阪府八尾市の地名(大字)。 広義の恩智地区(旧大字恩智)は昭和56年(1981年)の町名地番改正時に恩智北町、恩智中町、恩智南町、大字恩智に細分された。大字として残った地域はほぼ山間地に限定されるが恩智北町4丁目の東・恩智中町4丁目の北(通称:大畑山)に小規模住宅地や施設がある。 恩智地区全般の歴史概要については本項に記載し、地理詳細については各町の項目にて言及する。 歴史概要. 令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 高安郡 > 恩智村 恩智の地名は、「阿智」(あち)が訛ったものとされる。『姓氏録』未詳雑姓河内の部に「高安忌寸、阿智王之族也」とあり、この地は百済系渡来人の阿智使主の勢力地だったと伝わっている。 恩智集落の下、扇状地の末端に近い恩智川の東辺りに弥生時代の集落跡とされる遺跡(恩智遺跡)が発見されている。ただし明確な遺構は確認できず、土器・石器・農耕具などが出土している。 この地は旧くは「母木里」と呼ばれ、河内志に「上古、母木と号す。玉祖神社の旧記に見ゆ。」と記されている。『住吉大社神代記』所収『胆駒神南備山本記』にも「母木里与高安郡堺在置諍石」とある。平安時代には恩智庄があった。 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて豪族・恩智左近満一が当地を治め、恩智城を築城している。当時、天王の森にあった恩智神社を見下ろすことになり不敬だということで神社を現在地へ遷座している。建武4年に当地の恩智河原で合戦となっているが八尾城に居た北朝方の土屋宗直と石川郡東条から攻めてきた南朝方がぶつかっており(土屋文書)、左近や恩智城に関しては特に言及されていない。 正保郷帳の写しとされる河内国一国村高控帳石高は648石余。江戸時代になると幾度か支配者が変わり、寛文9年(1669年)に淀藩領となり幕末に至っている。明治以降の市町村制施行で南高安村の大字となる。 地理. 広義の恩智地区は八尾市南東部に位置し、西は近鉄大阪線沿線(恩智駅近傍)から東の奈良県境にまで至る、南北1km強、東西2km強の地域。そのうち大字恩智は恩智神社よりも東の山中となる。 高安山の南、生駒山地の扇状地上に立地し、恩智川支流のいくつかの小河川にそって旧集落ができた。河内を縦断する東高野街道(国道170号線旧道)は概ね生駒山地の平野部と傾斜部の境を通り起伏は少ないが、恩智地区では信貴道(府道八尾茨木線)との交差部を頂点にややきつい坂を上がることになる。 世帯数と人口. 2020年(令和2年)3月31日現在(八尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年5月時点)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
4010166
FLY! BOYS, FLY! 僕たち、CAはじめました
『FLY! BOYS, FLY! 僕たち、CAはじめました』(フライ! ボーイズ フライ! ぼくたち、シーエーはじめました)は、カンテレ制作・フジテレビ系で2019年9月24日に放送されたテレビドラマ。主演はKing & Princeの永瀬廉。キャビンアテンダント(CA)を目指す男子訓練生たちが様々な訓練を通して成長していくさまを描いていく。なお、格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンが番組制作に全面協力しており、ドラマではジェットスターの規定に合わせてキャビンアテンダントをキャビンクルーと呼んでいる。 プロデューサーの萩原崇は、永瀬が関西ジャニーズJr.として活動していた6年前から目をつけ、舞台やステージを観て一緒に仕事がしたいと思い、主演にキャスティングした。
4733167
ハイ・ホープス
ハイ・ホープス("")
1190843
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』(ほしのカービィ ウルトラスーパーデラックス)は、2008年11月6日に任天堂より発売されたニンテンドーDS用アクションゲーム。開発はハル研究所。星のカービィシリーズ第17作目となる。略称は「USDX」、「ウルデラ」など。 『星のカービィ スーパーデラックス』のリメイク版として製作され、2007年10月10日に行われた「任天堂カンファレンス・2007秋」で発表された。 シリーズにおいてリメイク作品は、『星のカービィ 夢の泉デラックス』以来2作目となる。 概要. いろいろな作品(モード)が入った、オムニバス形式のゲームであり、ゲームモードはSFC版から存在した全てのモードと全てのサブゲームに加えて、本作オリジナルの新しいゲームモードが4つ追加、タッチスクリーンで遊べて最大4人まで遊べる新しいサブゲームも3つ追加されており、ゲームモードは全11種類とサブゲームが全5種類収録されて、SFC版にあった一部のモードに新しい要素が追加されている。また、オープニング・エンディングを含めた全てのイベントシーンは、3DCGを用いたムービーによって展開される。SFC版のイベントムービーはある条件を満たすと見ることが出来る(各モードのOPのみ)。 前作のような2人同時プレイは、DSカード2枚で可能になっており、1Pはカービィ、2Pはヘルパーになる。グラフィックは『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』をベースに新しく作り直して、SFC版のように見やすいサイズに変更し、スーパーデラックスのみに登場したキャラクターや『夢の泉デラックス』以降に登場する一部のキャラクターは全面的に新しく作り直し、アニメーションパターンも大幅に追加されている。また、ステージもより綺麗になっている。BGMとSEは一部のアレンジを除きSFC版を忠実に再現した形であり、DS版ならではの新規BGMやSEも収録されている。スーパーデラックスの敵の配置など大まかな部分は忠実に再現されているが、コピー能力の威力や、難易度の再調整は行われている 。 SFC版ではセーブデータが消えやすいという声も多かったが、ニンテンドーDSはメディア媒体がニンテンドーDSカードであるためデータの保存形式が半永久性のフラッシュメモリとなったため、セーブデータの保持性が高まっている。 なお、スーパーデラックスでのディレクターを務めた桜井政博は、既にこの時ハル研究所を退社しており、本作では開発には一切関わっていない。また、熊崎信也がディレクターを務めた最初のカービィシリーズ作品である。 ゲームモード. SFC版から既に存在するモードの詳細も表記。 サブゲーム. 新たに収録された3つのサブゲームは、いずれもタッチパネルのみを使ってプレイする。対戦相手は色違いのカービィ。DSダウンロードプレイでソフト1本でも4人まで遊ぶことができ、人数分のソフトがある場合はすぐに始めることができる。4人集まらなかった場合、他のプレイヤーはCPとなる。いずれも難易度はレベル3まで存在する。なお、SFC版に存在した2つのサブゲームは2人対戦が不可能になっている。 新キャラクター. 本節ではスーパーデラックスに未登場のキャラで、本作で新しく登場するキャラクターについて記載する。スーパーデラックスから登場しているキャラクターについては各キャラクターの項目、および『星のカービィ スーパーデラックス』を参照。 スーパーファミコン版との違い. 基となったスーパーファミコン版との明確な変更点などを挙げる。ただし、前述してきた追加要素はここでは省略する。
4558722
死因究明等推進基本法
死因究明等推進基本法(しいんきゅうめいとうすいしんきほんほう)は、2019年6月12日に公布され、2020年4月1日に施行された日本の法律。令和元年6月12日法律第33号。「死因究明基本法」とも呼ばれる。 概要. この法律は、死因究明等に関する施策に関し、基本理念を定め、国及び地方公共団体等の責務を明らかにし、死因究明等に関する施策の基本となる事項を定め、並びに死因究明等に関する施策に関する推進計画の策定について定めるとともに、死因究明等推進本部を設置すること等により、死因究明等に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって安全で安心して暮らせる社会及び生命が尊重され個人の尊厳が保持される社会の実現に寄与することを目的とする(第1条)。 この法律において「死因究明」とは、死亡に係る診断若しくは死体(妊娠四月以上の死胎を含む)の検案若しくは解剖又はその検視その他の方法によりその死亡の原因、推定年月日時及び場所等を明らかにすることをいう(第2条第1項)。「身元確認」とは、死体の身元を明らかにすることをいう(第2条第2項)。それらを総称して「死因究明等」という(第2条第3項)。 政府は、死因究明等に関する施策に関する推進計画を定め(第19条)、具体的に講じた施策について、国会に年次報告を提出しなければならない(第9条)。 厚生労働省に特別の機関として、死因究明等推進本部を置き(第20条)、厚生労働大臣が兼務する死因究明等推進本部長と、10名以内の死因究明等推進本部員を以って組織する(第21条、第22条)。また専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができ(第24条)、関係行政機関の職員のうちから、厚生労働大臣が任命する幹事を置く(第25条)。
2738203
グッド・ミュージック
グッド・ミュージック(GOOD Music、Get Out Our Dreams Music)とは、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨークシティに拠点を置く、ヒップホップ系レーベルの名称である。 2004年に、カニエ・ウエストが創設。Def Jam Recordingsの傘下であり、ビッグ・ショーンやキッド・カディなどの人気ラッパーの作品をリリースしてきた。
1074629
福山市立松永中学校
福山市立松永中学校(ふくやましりつまつながちゅうがっこう)は広島県福山市松永町二丁目にある男女共学の公立中学校。
1819130
パンサー・ウェストウインズ
パンサー・ウェストウインズ("Panther Westwinds" )は、1970-1980年代に存在したイギリスの小規模自動車メーカーである。本拠はイギリスのサリー州にあった。創業は1972年、創業者は (1938–2005年)であった。1930年代のスタイルを模したスポーツカー・J72・リマなどの生産で成功を収めた他、小型高級車や6輪スポーツカーなどの生産化も試み、注目を集めた。 しかし第二次石油危機の影響や拡大戦略の無理によって1979年に倒産、韓国人実業家であったに買収された。キムはエセックス州に新工場を建設、車体を韓国製に改め、従来の主力車種リマの改良型・カリスタを生産した。1989年には現代的デザインのスポーツカー・ソロを開発したが資金難に陥り再び経営破綻し、同年韓国の雙龍自動車に吸収合併された。
1458862
ジェームズ・フィリップス
ジェームズ・フィリップス(James Phillips、1980年6月11日 - )は、ドイツ出身の男性キックボクサー。ドイツ人だが、アメリカ人との混血。身長190cm、体重86kg。 家族思いの紳士的な男性と知られ、S-1ドイツ予選大会のトーナメントに出場し優勝を果たすも、「私の妻が妊娠しているから」という理由で、タイで行われるS-1ライトヘビー級トーナメント出場を辞退したことがある(S-1ライトヘビー級トーナメントの方は準優勝した選手クロアチアの選手が出場したらしい)。 来歴. 2007年3月10日、K-1クロアチア予選にて優勝を果たす。 2007年6月23日、K-1本線初出場となったK-1 WORLD GP 2007 IN AMSTERDAMのEUROPE GP 1回戦でザビット・サメドフと対戦し、判定負け。
1772527
マリの政党
マリの政党(マリのせいとう)では、マリ共和国における政党について説明する。 マリの政党制. マリの政党制は複数政党制である。単独で過半数を占める政党は、無く、選挙ごとに連立交渉が行われ、連立政権を構成する。 主な政党. その他の政党. いくつかの政党は、代替変革連合に参加している党もある。
624171
THE MODS
THE MODS(ザ・モッズ)は、日本のロックバンド。1974年に前身のバンド「開戦前夜」を発展させて結成。1981年にメジャーデビュー。80年代のパンク・ロックシーンを牽引したバンドの1つであり、2022年の現在も最前線で活動しているバンドである。 バイオグラフィ. インディーズとして活動. 1974年、ブリティッシュビートに多大な影響を受けた森山達也は、福岡県福岡市で第一期「THE MOZZ」を結成。数度のメンバーチェンジを行ないながら次第に頭角を現していく。当時隆盛を極めつつあった「めんたいロック」と呼ばれるムーヴメントの中心的存在になったが1975年に解散し、翌1976年に第二期「THE MODS」を結成。 1979年、映画『狂い咲きサンダーロード』のサウンドトラックに参加。レコーディングは森山、北里と元MODERN DOLLZの苣木、梶浦の4人で行い、第三期「THE MODS」となる。 1980年、福岡の親不孝通りにあったライブハウス『80's FACTORY』で行われた2日間のコンサートで、「80's FACTORY」の歴代最高動員記録を樹立。その後上京し、テレビ神奈川制作の音楽番組『ファイティング'80s』にレギュラー出演する。このことがきっかけでTHE MODSの名は全国区となり、新宿LOFTで行なわれた東京での初のワンマンコンサートは瞬く間に売り切れとなる。 メジャーデビュー. 1981年、EPIC・ソニーと、CBSの2社同時契約し、ロンドンでレコーディングを開始する。6月21日にシングル「崩れ落ちる前に」、アルバム『FIGHT OR FLIGHT』でデビュー。この年、2度目の来日公演を果たしたTHE JAMの前座を務めた。11月には再びロンドンに渡り、ライブハウス『マーキー』にて3日連続のコンサートを行ない、最終日には満員となる。なお、その際のバンド名は、モッズとの混同を避けるために「NEWS BEAT」とした。 1982年6月20日に、4000人を動員した日比谷野外音楽堂にてデビュー1周年コンサートを行なう。途中、記録的な集中豪雨に見舞われたにもかかわらず、誰1人として帰らなかった聴衆に応えて最後までステージをこなした。後に「雨の野音」という名で語られている。8月8日には、長崎を襲った豪雨の救済コンサートを福岡国際センターで開催。義援金を被災地へ送った。 「激しい雨が」のスマッシュヒット. 1983年、シングル「激しい雨が」をリリース。この楽曲は、マクセル『UD I』のCMソングに起用され、スマッシュヒットを記録した。続く1984年には、TBS系ドラマ『もう高校はいらない』のエンディングテーマに起用された「バラッドをお前に」をリリースし、ヒットチャートの上位にランキングインした。 メンバーの梶浦雅裕の脱退と新メンバーの加入. 2007年、ドラムの梶浦雅裕が脱退。2009年1月1日に、サポートメンバーとして活動していた佐々木周が正式に加入した。 影響. デビュー以降、多くのミュージシャンに影響を与えており、2001年にトリビュート・アルバム『THE MODS TRIBUTE SO WHAT!!』、2006年に『THE MODS TRIBUTE SO WHAT!! VOL.2』が発売されている。中でも福山雅治はラジオや雑誌で何度も彼らの影響を受けたことを公言しており、ラジオで自身のルーツの話となるとTHE MODSに触れ、曲もオンエアしている。
2532829
カブトムシ (お笑いコンビ)
カブトムシは、ソーレアリア所属のお笑いコンビ。2004年4月結成。2012年2月解散。 旧コンビ名は「CUB&MUSI」(読み同じ)。芸風は主にコントを行っていた。 メンバー. こすけ(本名:小助川 拓郎(こすけがわ たくろう)、1979年10月4日 - ) てつを(本名:永田 哲也(ながた てつや)、1980年9月25日 - )
909380
MIRACLE (BoAのアルバム)
『MIRACLE』(ミラクル)は、韓国出身の女性歌手BoAの、韓国版アルバム2.5集として発表されたスペシャルアルバム。 概要. 日本でヒットした「Every Heart -ミンナノキモチ-」、「気持ちはつたわる」、「LISTEN TO MY HEART」、「VALENTI」、「奇蹟」などのシングル曲と、そのカップリング、および日本における1stアルバム『LISTEN TO MY HEART』収録曲から選び、ほとんどをBoA本人の手によって版にリメイクしたセルフカバーアルバムであり、韓国版の2.5集として発表された。 「NOTHING'S GONNA CHANGE」ではBoAが作詞とプロデュースに初挑戦し、ますます多彩な一面を見せている。 また、1集『ID; Peace B』・2集『No.1』と同様、PCで視聴されることを想定しており、写真集や版「VALENTI」のPVを閲覧できるように製作されている。 日本における発表曲の版ベストアルバム的な内容であるが、同じ曲でも日本版とは若干イメージが異なり、「FEELINGS DEEP INSIDE - (マウムン チョネジンダ)」や「VALENTI」のバックボーカルなどが若干日本版と異なる。 収録曲. Bonus Data
2280142
デイブ・キャスパー
デイブ・キャスパー(David John Casper,1952年9月26日-)は、ミネソタ州ベミッジ出身のNFLプレイヤー。愛称はゴースト(The Ghost)。 経歴. 高校時代. 高校生活の最初の3年間をセントエドワード高校で過ごしたキャスパーは、最終学年にウィスコンシン州のチルトン高校に転校した。 キャスパーの所属する小さなフットボールチームは、8試合で合計363-0という驚異的な得失点差を記録し、まだプレイオフ制度が無かったにもかかわらず、他の大きな高校を押し退け、州8位にランクインした。 大学時代. カレッジフットボールの名門、ノートルダム大学に入学したキャスパーは、1972年にオフェンシブタックルとしてオールアメリカンチームに選出された。1973年にタイトエンドにコンバートされ、オールアメリカンに選出された。他にもノートルダム大のオフェンシブMVPとその他の21の賞、4つのタッチダウンと335ヤードを獲得した。 NFL. 1974年、キャスパーはタイトエンドとしてオークランド・レイダースにドラフト2巡目で指名された。 最初の2シーズンはわずか9個のパスレシーブしか記録できなかったが、1976年には53回のパスレシーブで691ヤードを獲得、10タッチダウンを記録し、一躍リーグ有数のレシーバーとなった。 1977年、チームはミネソタ・バイキングスとの第11回スーパーボウルに駒を進め、キャスパーは両チームを通じて最初のタッチダウンパスを受け、チームのスーパーボウル初制覇に貢献した。 1980年のシーズン途中、キャスパーはドラフト一巡目と二巡目の指名権とのトレードでヒューストン・オイラーズに移籍した。結果、既にオイラーズにトレードされていたかつてのレイダースの先発QB、ケン・ステイブラーと再会することになった。 1984年、古巣のレイダースに復帰し、その年限りで現役を引退した。 2002年、レイダースの選手として13人目となる殿堂入りを果たした。 エピソード. キャスパーはに関わっている。(詳しくは当該項目を参照) ゴースト・トゥー・ザ・ポスト. 1977年のボルチモア・コルツとのプレイオフ、3点ビハインドで迎えた試合終了間際に、キャスパーはステイブラーからの42ヤードのロングパスをオーバーヘッドでキャッチし、試合をオーバータイムに持ち込むフィールドゴールを手助けし、オーバータイムにもTDレシーブを決め、チームを勝利に導いた。 ホーリーローラー. 1977年の9月10日、サンディエゴ・チャージャーズ戦にて、20-14のチャージャーズリードで迎えた残り10秒、ステイブラーはサックを受けそうになり、ボールをファンブルした。ボールはエンドゾーン方向へ転がって行き、これをレイダースのRB 、ピート・バナザックが残り12ヤードの地点でリカバーしようとしたが、失敗。さらに転がっていくボールをキャスパーはいったんつかみ損ね、エンドゾーンの中まで転がったところでリカバーし、タッチダウン。エロール・マンのキックが決まり、逆転勝利を収めた。 このプレーはわざとボールを転がしたのではないかと議論を呼び、これを受けてルールの改正がなされ、2ミニッツウォーミング以降、最初にファンブルした選手以外がボールを進めることは許されなくなった。
3042687
ジャック・ソック
ジャック・ソック(Jack Sock, 1992年9月24日 - )は、アメリカ合衆国ネブラスカ州リンカーン出身の男子プロテニス選手。これまでにATPツアーでシングルス4勝、ダブルス17勝を挙げている。自己最高ランキングはシングルス8位、ダブルス2位。身長191cm。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。 2011年全米オープン・混合ダブルス、2014年ウィンブルドン選手権・男子ダブルス、2018年ウィンブルドン選手権・男子ダブルス、2018年全米オープン・男子ダブルスの優勝者。リオデジャネイロ五輪混合ダブルス金メダリスト、男子ダブルス銅メダリスト。 選手経歴. ジュニア時代. 8歳からテニスを始める。ジュニア時代は2010年全米オープン男子ジュニアシングルスで優勝している。 2011年 全米混合ダブルス優勝. 2011年全米オープン混合ダブルスでは同じアメリカのメラニー・ウダンと組み主催者推薦出場から決勝に進出する。決勝ではヒセラ・ドゥルコ/エドゥアルド・シュワンク組に7–6(4), 4–6, [10–8]で競り勝ち、優勝を果たした。 2014年 ウィンブルドンダブルス優勝. 2014年ウィンブルドン選手権男子ダブルスではバセク・ポシュピシルと組み、決勝に進出した。決勝ではブライアン兄弟に7–6(5), 6–7(3), 6–4, 3–6, 7–5のフルセットで勝利しグランドスラム初優勝した。10月、上海マスターズで第7シードの錦織圭に7–6(5), 6–4で勝利。シングルスで世界トップ10以内の選手に勝利したのは初。 2015年 ツアー初優勝 トップ25入り. 2015年4月の全米男子クレーコート選手権では2回戦で第2シードのロベルト・バウティスタ・アグートに、準々決勝で第5シードのサンティアゴ・ヒラルド、準決勝で第3シードのケビン・アンダーソンに勝利し初の決勝進出。決勝でサム・クエリーに7–6(9), 7–6(2)で勝利しシングルス初優勝。 全仏オープンでは1回戦で第10シードのグリゴール・ディミトロフを7-6, 6-2, 6-3で破り、続いてパブロ・カレーニョ・ブスタ、ボルナ・チョリッチに勝利し自身グランドスラム初の4回戦に進出。ベスト16の選手の中では最年少。 10月のストックホルム・オープンでは第3シードのジル・シモンや第2シードのリシャール・ガスケを破り決勝進出。決勝で第1シードのトマーシュ・ベルディハに敗れ準優勝。年間最終ランキングでは25位になった。 2016年 リオ五輪金・銅メダル. ホップマンカップ2016において、対戦相手のレイトン・ヒューイットのサーブへのアウトの判定に対し、自身が不利になるにも関わらずヒューイットにチャレンジ権を行使するようにアドバイスした。翌週のASBクラシックでは準決勝で世界ランク8位のダビド・フェレールに3-6, 6-1, 6-2で勝利し決勝進出。決勝では途中棄権し準優勝。4月の全米男子クレーコート選手権では、2年連続決勝に進出するも、フアン・モナコに敗れ準優勝。 リオ五輪ではダブルスでスティーブ・ジョンソンと組み、準決勝に進出。準決勝でルーマニアのフロリン・メルジェ/ホリア・テカウ組に敗れるも、3位決定戦でカナダのダニエル・ネスター/バセク・ポシュピシル組に6-2, 6-4で勝利し、銅メダルを獲得した。混合ダブルスではベサニー・マテック=サンズと組んで決勝に進出。決勝でビーナス・ウィリアムズ/ラジーブ・ラム組に6-7(3), 6-1, [10-7]で勝利し、金メダルを獲得した。 全米オープンでは3回戦で2014年の優勝者であるマリン・チリッチに6-4, 6-3, 6-3で勝利。4回戦でジョー=ウィルフリード・ツォンガに敗れた。10月の上海マスターズでは3回戦で世界ランク6位のミロシュ・ラオニッチを0–6, 6–4, 7–6(8)で破りベスト8進出。BNPパリバ・マスターズでも2回戦で世界ランク8位のドミニク・ティエムを6–2, 6–4で破るなど2大会連続でベスト8進出を果たした。 2017年 マスターズ初優勝 ATPファイナルズ初出場 世界8位. 1月のASBクラシックでは決勝で ジョアン・ソウザに6–3, 5–7, 6–3で勝利し、シングルス2勝目を挙げた。大会後の世界ランキングで20位となりトップ20入りを果たす。全豪オープンでは3回戦でジョー=ウィルフリード・ツォンガに敗れた。2月のデルレイビーチ・オープンでは決勝で対戦相手のミロシュ・ラオニッチが棄権しシングルス3勝目を挙げた。3月のBNPパリバ・オープンではマスターズ3大会連続ベスト8入りし、準々決勝で第4シードの錦織圭に6-3, 2-6, 6-2で勝利し初のベスト4進出。準決勝でロジャー・フェデラーに1-6, 6-7(4)で敗れた。続くマイアミ・オープンでもマスターズ4大会連続のベスト8進出を果たしたが、準々決勝でラファエル・ナダルに2-6, 3-6で敗れた。 ATPファイナルズ出場の可能性をわずかに残して迎えたロレックス・パリマスターズで第16シードから決勝進出。決勝で予選から勝ち上がったフィリップ・クライノビッチに5-7, 6-4, 6-1で勝利し、マスターズ1000初優勝を果たすと同時にレースランキングで9位に浮上、既に欠場を表明していたスタン・ワウリンカを除いて8位となりATPファイナルズ初出場を決めた。大会後のランキングで初のトップ10入りを果たす。ATPファイナルズではラウンドロビン第1戦でロジャー・フェデラーに敗れるも、第2戦でマリン・チリッチ、第3戦でアレクサンダー・ズベレフに勝利し2勝1敗の2位で準決勝進出、準決勝でグリゴール・ディミトロフに6-4, 0-6, 3-6で敗れた。年間最終ランキングは自己最高の8位。 2018年 GSダブルス2冠 ATPファイナルズダブルス初優勝. 第8シードとして出場したものの1回戦で杉田祐一に敗退した全豪オープンをはじめ、全仏オープンでも1回戦で敗退するなど、シングルスでは早期敗退が目立つ前半戦となった。一方ダブルスでは、デルレイビーチ・オープンはジャック・ウィズロー、BNPパリバ・オープンはジョン・イスナー、リヨン・オープンはニック・キリオスとのペアで優勝している。ウィンブルドンではシングルスは1回戦で敗退したが、マイク・ブライアンとペアを組んだダブルスは決勝進出。決勝でレイベン・クラーセン/マイケル・ヴィーナス組に勝利し、4年ぶり2回目の優勝を果たす。全米オープンもマイク・ブライアンとのペアで初優勝を果たす。ATPファイナルズでもマイク・ブライアンとのペアで初優勝した。年間最終世界ランキングでシングルスは106位まで落ちたが、ダブルスは自身最高の2位だった。 2019年 シングルスランキング消滅. 年始のクーヨン・クラシックでは1回戦でバーナード・トミックとデニス・シャポバロフに敗れた。全豪オープンはシングルスをワイルドカードで出場したが、1回戦でアレックス・ボルトに6-4, 3-6, 2-6, 2-6で敗れた。2月の練習中に親指の靭帯を損傷し、手術を受けた。7月のアトランタ・テニス選手権で復帰。シングルスは初戦敗退に終わったが、ダブルスでは準決勝まで進んだ。レーバーカップのファビオ・フォニーニ戦で復帰後初白星を挙げた。しかしながら、下部大会を含めポイントの付くツアーでは0勝8敗。11月にはついに0ポイントとなり、ランキングから抹消された。ダブルスも100位圏外に落ちた。 2020年 シングルス再燃 世界253位. 2020年2戦目のデルレイビーチ・オープンで1回戦に勝利し、約1年4か月ぶりの白星を挙げ、世界ランキングが767位ではあるが復活した。続くチャレンジャー・インディアウェルズでは第1シードのウゴ・アンベールらを下して準優勝まで漕ぎつけた。全米オープンでも2年ぶりとなる勝利を挙げた。全仏オープンは予選からの出場となったが、本選まで勝ち上がり、1回戦に勝利。最終順位は253位。 2021年 トップ145復帰. 2021年前半戦はチャレンジャー・ツアーを主戦場とし、5月末のリトルロック・チャレンジャーでは優勝した。7月のテニス殿堂選手権では、2回戦で西岡良仁を破りベスト8入り。全米オープンは3回戦まで進んだ。最終順位は145位。ダブルスではオーランド・チャレンジャーとテニス殿堂選手権で優勝。 2022年 マスターズダブルス優勝. BNPパリバ・オープンのダブルスに、ジョン・イスナーと組んで出場。1回戦で第1シード・世界1位のメクティッチ/パビッチ組をフルセットの末撃破すると、2回戦では全豪覇者のコキナキス/キリオス組を破った。そのまま勝ち続け、決勝でゴンサレス/ロジェ=バセランを7-6(4), 6-3のストレートで破り、本ペアとして2018年以来4年ぶり2度目の優勝を果たした。これにより、ダブルス順位はトップ100(57位)にカムバックした。
1506174
おたる潮まつり
おたる潮まつり(おたるうしおまつり)は、毎年7月に小樽市で開催される祭り。 歴史. 1958年の北海道博覧会成功を機に、それまで実施されてきた「港まつり」(1950年から)「競争花火大会」(1953年から)「北海道工業品共進会」(1950年から)「見本市」などを統合して、前身である「みなと小樽商工観光まつり」として1959年より開催され、1967年に第1回「おたる潮まつり」が第3埠頭で開催された。 第2回からは小樽公園に移されたが、第15回(1981年)からは第3埠頭に戻り現在に至る。 毎年市民及び札幌市など近隣市町村、さらに観光客など100万人前後(過去最多は第4回(1970年)の160万人。最近では50回記念となった2016年の128万人)の出入を記録しており、小樽の夏を代表するイベントとして定着している。 第48回(2014年)は3日目の午後が暴風のため各イベントが異例の中止になった。 概略. 基本的に、7月最終日曜日の2日前(金曜日)から3日間開催される。 初日に祭りの開催を知らせる「潮ふれこみ」、2日目に「潮ねりこみ」、最終日にレガッタ大会の「潮市民レガッタ」、漁船や屋形船による小樽港内パレードの「潮わたり」が行われる。 また、最終日には大花火大会が行われる。2009年から(2011年除く)は初日にも行われている。 潮ねりこみ. この祭りのメインイベントとも言えるのが「潮ねりこみ」である。 小樽市内外の企業や団体などでチームを結成し、市街地を「おたる潮音頭」「潮おどり唄」を踊りながら練り歩く。中には「とびいりDE踊り隊」と呼ばれる申し込みなしでも参加できる企画も存在する。参加者は約6,000人(2011年は77団体6,142人)にも上る。 コースは花園グリーンロードからメイン会場の第3埠頭まで。 大花火大会. 「競争花火大会」より半世紀以上の歴史を持つ。 潮まつりとなって以降は最終日に行われているが、第43回(2009年)と第44回(2010年)は初日と最終日の計2回行われた。これにより初日は「山灯(やまび)」、最終日は「海灯(うみび)」と名づけられる。 第45回(2011年)は、最終日の1回のみで、名称も「道新納涼花火大会」と改称された。 第46回(2012年)は、初日開催が復活。 メイン会場となる第三埠頭から1回につき2,000 - 3,000発打ち上げられる。 花火大会の模様はFMおたるでも中継されている。
2189688
サラリーマン刑事
『サラリーマン刑事』(サラリーマンでか)は、1998年から2004年までフジテレビ系「金曜エンタテイメント」で放送された刑事ドラマシリーズ。全4回。主演は西村雅彦。 かつて刑事だったこともあるが訳あって現在は警察事務職員に転じた西村扮する会計課員が、鈴木杏樹扮する女性刑事と共に事件を解決に導くストーリー。
1435009
フランチェスコ・バラッカ
フランチェスコ・バラッカ伯爵(Francesco Baracca, 1888年5月9日 - 1918年6月19日)は、イタリア王国の軍人。第一次世界大戦におけるイタリア空軍のエース・パイロット。 経歴. 騎兵から飛行機乗りへ. 1888年、イタリア人貴族であるエンリコ・バラッカ伯爵の子息として生まれる。1907年に陸軍士官学校を卒業したバラッカは初め騎兵将校を務めたが、後に航空機に興味を抱いた事から隣国フランスのランスへ渡り、飛行機乗りになるための訓練を受けた。フランスから帰国した1912年に航空隊へ転籍し、同年に伊土戦争で初陣を飾っている。 第一次世界大戦. バラッカが航空隊の教官を務めていた1914年、第一次世界大戦が勃発する。バルカン半島の利権を発端として起こったこの戦争に、当初イタリア王国は局外中立を表明し、事態の静観を決め込んでいた。政府の命で駐在武官としてフランスに赴いたバラッカは1915年、赴任先のパリで母国イタリアが連合国側に立って参戦したとの報を聞かされる。 直ちに先任将校として前線に派遣されたバラッカは偵察部隊に配属され、敵地偵察などの任務に就いた。当初は複座のニューポール 10を使用するが、その後単座のニューポール 11に乗り換え、1916年4月、遭遇したオーストリア=ハンガリー軍のハンザ・ブランデンブルク偵察機を不時着させ初戦果とした。冬までに4機を新たに撃墜したバラッカはエース・パイロットの仲間入りを果たし、その証として「跳ね馬」(カヴァリノ・ランパンテ)のパーソナルマークを機体に描いた。バラッカの撃墜数が増える度に著名となっていったこのエンブレムは、撃墜したドイツ空軍のパイロットが付けていたシュトゥットガルト市の市章をモチーフにしたとする説が有名だが、実際にはバラッカが騎兵将校時代に所属していたイタリア陸軍第2騎兵連隊の紋章である。 1917年5月、新たに戦闘機部隊第91中隊(第91スクァドリリア)が編成され、バラッカはその指揮官となった。部隊はバラッカのほか、フルコ・ルッフォ・ディ・カラブリア、ピエル・ルッジェロ・ピッチョらエースを擁し、「エース中隊」として知られた。バラッカはスパッドVII型機に乗り換えて撃墜を重ね、1918年の時点で彼のスコアは34機に達していた。これは第一次世界大戦におけるイタリア軍パイロットではトップである。 戦死. 1918年6月19日、機銃掃射による対地攻撃を行っていたバラッカのスパッドXIII はオーストリア陸軍の対空砲火を浴びる。致命的な損害を受けたバラッカ機はモンテロ山付近に墜落し、炎上した。数日後、バラッカの遺体が炎上する機体と共に発見され、公式にその戦死が発表された。 バラッカの遺体の手には拳銃が握り締められており、額に頭を撃ち抜いた形跡があった。敵軍の捕虜となることを避けるために自決したと考えられている。 フェラーリのエンブレム. イタリアの自動車メーカーであるフェラーリのエンブレム「カヴァリーノ・ランパンテ」に由来する人物として知られている。1923年、アルファロメオのドライバーとして初優勝したエンツォ・フェラーリは、亡き撃墜王の機体からマークをプレゼントされ、これがフェラーリのエンブレムとしたとされている。
501093
ルードウィッヒ・モンド
ルードウィッヒ・モンド(Ludwig Mond, 1839年3月7日 - 1909年12月11日)は、ドイツ出身のイギリスの化学者・実業家。イギリスの実業家・政治家のの父親でもある。 生涯. カッセルにユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学、ハイデルベルク大学で化学を学び、1862年にイギリスに渡った。最初の大きな成功は、ルブラン法の副生物から硫黄を回収する方法の開発である。 1873年にと共にソルベー法でソーダ石灰を作る会社を設立すると、いくつかの問題点を抱えていたソルベー法に改良を加え、1880年に大量生産法として確立させた。また、同年にはイギリス国籍を取得したうえ、ニッケルカルボニルを発見し、鉱石から純粋なニッケルを抽出する方法(モンド法)を編み出した。 そのほか、ペンタカルボニル鉄も発見している。ウェールズでを創設し、この発見をカナダのニッケル鉱山の経営に役立てた。1891年には王立協会フェローに選ばれた。 1909年にロンドンで死去した。
4293028
米本図書館
米本図書館(よねもととしょかん)は千葉県香取郡多古町にある私立図書館である。 1907年(明治40年)8月15日に米本信吾によって設立された。千葉県内では6番目に古い図書館とされる。 沿革. 米本信吾が千葉県千葉中学校在学中、同校の校長である由比質に図書館を設立することを勧められた。千葉中学校卒業後、信吾は家業を継ぎ実家に戻ったが、24歳の時米本図書館を設立した。 設立趣意書には、日露戦争の勝利によって奢侈に耽る日本の状況を憂い、読書により山間僻陬の地で文化や教育を振興する必要性を述べている。設立約1年後の所蔵資料は和漢書1660冊、洋書42冊、雑誌800冊だった。 1950年(昭和25年)、図書館法の制定により図書館の運営を財団法人で行うこととした。なお、財源はすべて米本家の寄付による。 1957年(昭和32年)4月に短歌図書館を附属として設置した。 館長. 初代館長、米本信吾. 米本信吾は1883年(明治16年)3月6日、香取郡久賀村(現多古町)の農家の長男として生まれ、1904年(明治37年)3月千葉県千葉中学校を卒業した。24歳で米本図書館を開館し、館長となった。1950年に図書館の運営主体が財団法人となると、信吾は理事長兼館長となった。 図書館長として以外に、香取郡書記、郡会議員、三等郵便局長、公選初代久賀村長となった。久賀村長は1947年4月から1949年4月まで務めた。また菅澤重雄とともに東京成徳学園の前身である王子高等女学校の設置者となった。 文人でもあり、観水堂旭甫に師事、俳号は旭窓と号した。師の名跡を継いで、河東碧梧桐と平山独木の指導を受け、原人社の同人になっている。 信吾は紫綬褒章を受け、昭和37年12月には多古町主催の紫綬褒章受賞祝賀会が行われている。また、1965年(昭和40年)には生存者叙勲により勲5等に叙され、瑞宝章を賜っている。1968年(昭和43年)没。 2代目館長、米本重信. 2代目の館長兼理事となったのは、信吾の息子、米本重信である。重信は信吾から引き継ぎ、1947年(昭和22年)久賀の特定郵便局長となったのち、郵便局舎を新設し、これまで局舎として使用していた自宅の長屋門に吉植庄亮記念館を併設した。重信は歌人としても活動し、吉植庄亮が1922年(大正11年)に創刊した歌誌「橄欖」に参加した。当時重信は旧制佐原中学校の生徒だった。昭和7年には「橄欖」同人、その後運営委員や選者として活動し、顧問にもなった。また重信は多古町教育委員長も務めた。1979年(昭和54年)の秋の叙勲で勲5等双光旭日章を受章。1997年(平成9年)7月8日没。 コレクション. 当初、地域の教育を振興するための私立図書館として設立された米本図書館だが、2つのコレクションを持つことから、専門図書館としての機能も持っている。 並木栗水文庫. 1916年(大正5年)、多古町出身の儒学者並木栗水の没後、著書や蔵書約2,000冊を同館の附属文庫とした。 短歌図書館. 1957年に附属された短歌図書館には千葉県出身の歌人吉植庄亮の著書や歌誌「橄欖」などを中心とした大正時代から昭和時代の短歌に関する文献を集めている。ほかにも佐々木信綱、斎藤茂吉や島木赤彦、与謝野晶子、若山牧水、平福百穂、土岐善麿、高浜虚子、河東碧梧桐、久保田万太郎らの半折や色紙、短冊等650点を所蔵している。 建物. 木造2階建の洋館で、初代館長の私財により建てられた。敷地内には吉植庄亮及び米本重信の歌碑がある。 利用案内. 図書の貸出は行っておらず、予約をした上で資料を閲覧できる。
925612
グリーンネオンテトラ
グリーンネオンテトラ(学名:"Paracheirodon simulans")は、カラシン目カラシン科に分類される魚類の一種。 その姿はネオンテトラと酷似している。カージナルテトラ同様、亜種や人為的な品種改良種などではなく原種の一つである。 形態. 体長約3cm。体色の青いラインは、グリーンと言うよりは「ネオンテトラよりもやや褪せたブルー」という印象である。ネオンテトラやカージナルテトラよりもコントラストがはっきりとしていて、長さも尾びれの付け根から頭部先端までくっきりと発色しているのが特徴で、そのため別名を『ロングライン・ネオン』ともいう。また、尾びれ付近の赤色はネオンテトラよりも暗い暗赤紫色である。 分布. アマゾン川上流域、ネグロ川 飼育. 養殖はほとんどなされておらず、現在は現地で採取された野生の稚魚が輸入されている。 弱酸性(Ph6.5 - 7.0程度)の軟水を好み、人工飼料の喰いも良い。若干の草食性があり、水草の種類や量によっては食害が目立つ可能性がある。
1407646
トモス
トモス
950019
1948年サンモリッツオリンピックのメダル受賞数一覧
1948年サンモリッツオリンピックのメダル受賞数一覧(1948ねんサンモリッツオリンピックのメダルじゅしょうすういちらん)は、1948年1月30日から2月8日までスイスのサンモリッツで開催された1948年サンモリッツオリンピックの国・地域別メダル受賞数一覧。
4663532
富岡ありさ
富岡 ありさ(とみおか ありさ、1996年2月3日 - )は、日本のAV女優。千葉県出身。ライフプロモーション所属。 略歴. 社会人経験の後、2022年6月10日、プレステージ「KANBi」レーベルからリリースされた『うぶなハニカミは甘い誘惑。経験人数 たった一人 旦那しか男を知らない保育士の人妻 富岡ありさ30歳 AVデビュー』でAVデビュー。 人物. 趣味は旅行に行って写真を撮ること。美容グッズやコスメにも関心が高い。特技は料理で、グラタンが得意。お酒はビールやワイン、ウィスキーを楽しむ。初体験は18歳の時、2歳年上だった当時の彼氏と。
1050262
ノーウェイ・アップ
『ノーウェイ・アップ』(原題:"Throttle"、別題:" No way Up")は、2005年に製作されたアメリカのアクション映画。日本では劇場未公開だが、DVDソフトが販売されている(2007年6月時点)。 キャスト. ※括弧内は日本語吹替 あらすじ. 上司にそそのかされ、1000万ドルを横領するプログラムをインプットしてしまう証券担当者のトム・ウェーバー。夜もふけたころに地下5階の駐車場に降りてきたトムは、資料を見ているところに謎の赤い自動車に乗った男にじっと見つめられる。その直後トムに、一台の四駆が猛スピードで襲い掛かって来る。殺意をみなぎらせた黒い四駆に追われ、広大な地下駐車場を逃げ惑うトム。 果たして犯人は誰なのか?
3348082
岩槻信治
岩槻 信治(いわつき のぶじ、1889年8月30日 - 1948年5月9日)は、日本の農業技師。20余種に及ぶ稲の品種改良を行い、西三河一帯の農業振興に大きく寄与した。岡崎市名誉市民。 経歴. 愛知県碧海郡中園村(現・岡崎市中園町)に生まれる。なお岩槻が出生した直後の1889年(明治22年)10月1日、中園村は合併により長瀬村大字中園となるが、父善吉は同村の村長に就任している。長瀬村立長瀬尋常小学校(現・岡崎市立矢作北小学校)と江西高等小学校(現・岡崎市立矢作中学校)に学ぶ。1906年(明治39年)3月、愛知県農林学校(現・愛知県立安城農林高等学校)を卒業。8か月ほど母校の江西高等小学校に勤務。同年12月、愛知県農林学校の山崎延吉校長に招かれて碧海郡安城町の愛知県農事試験場(現・愛知県農業総合試験場)に入った。1911年(明治44年)夏、大阪府柏原町(現・柏原市)にあった国立農事試験場畿内支場に赴き、稲の人工交配の技術を習得。 稲は風雨、気温、病虫害の影響を受けること甚だしく、自然に左右されやすいため農民の暮らしは不安定であった。岩槻は人工交配による稲の品種改良に精魂を傾け、1924年(大正13年)の愛知旭(あいちあさひ)を手はじめに、早生旭、東海千本などの優良品種の開発に成功した。1926年(大正15年)、種芸部主任。 1929年(昭和4年)には驚異的な多収品種である「千本旭」が完成。生産は安定し、西三河地方のみならず各地で飛躍的な米の増産をもたらした。また、もち米や酒造米の研究も行い、改良品種は20余種に及んだ。 さらに米麦苗代の改良、麦の移植栽培、家畜の導入など営農指導にも功績があった。 その他、三江と号し、三味線を鳴らし、民謡の作詞作曲、振り付けを行った。県下各地に160曲の民謡を残している。主な作品に「矢作音頭」「矢作小唄」「六ツ美小唄」「六ツ美青年歌」「岩津小唄」「本宿音頭」「三龍社音頭」などがある。 1947年(昭和22年)11月27日に吐血し、翌1948年(昭和23年)、安城町の更生病院(現・安城更生病院)に入院した。同年5月9日、肺結核のため他界。享年58。没後、財団法人岩槻技師業績顕彰会が設立され「岩槻賞」が設けられる。1961年(昭和36年)7月1日、岡崎市名誉市民に推挙。
3513291
宮内庁治定陵墓の一覧
宮内庁治定陵墓の一覧(くないちょうじじょうりょうぼのいちらん)では、宮内庁が治定する陵墓の一覧を示す。 解説. 日本において「陵墓(りょうぼ)」とは、皇室の墳墓の総称である。陵・墓の区分は歴史的な変遷を経ているが、現在では皇室典範(昭和22年1月16日法律第3号)第27条において、 の総称と定義される。ただし実際の「陵」には、天皇陵 や皇后・皇太后・太皇太后(「三后」と総称)陵のほかにも、神代三陵、北朝天皇陵、尊称・追贈天皇陵、尊称・追贈三后陵が包含される。また「墓」には、天皇配偶者の墓が包含される。この「(狭義の)陵墓」に、分骨所・火葬塚・灰塚・髪歯爪塔・殯斂地・陵墓参考地などを加えたものが「陵墓等」または「(広義の)陵墓」と総称される。陵墓の広さは、広いものでは約46ヘクタールを測るが(仁徳天皇陵)、狭いものでは1平方メートルにも満たない(例:瑞珍女王墓・敬宮墓)。地域は1都2府30県にわたる。特にその6割強は、794年(延暦13年)の平安遷都以来1869年(明治2年)の東京奠都まで、実に約1000年間にわたり都の地であった山城国(現在の京都府)に所在する。また時代的には、大部分が南北朝時代以降に属する。 これらの陵墓は、現在ではいずれも宮内庁によって治定・管理されており、本項ではそれら宮内庁治定陵墓を以下に一覧する。また宮内庁治定陵墓に関しては、管理目的で宮内庁書陵部による調査が実施されているほか、近年では学会による陵墓域内への立入調査も実施されており、本項ではそれら調査についても付記する。 内訳. 2014年(平成26年)3月末時点の陵墓の数は次の通り。 これらは1都2府30県に分布し、所在地は計459箇所を数える(兆域の重複を勘案)。 一覧. 陵墓. 2020年(令和2年)2月末時点の陵墓の一覧。 調査. 宮内庁治定陵墓において、1984年度(昭和59年度)以降に実施された調査の一覧。宮内庁書陵部主体の調査については、記載内容は『書陵部紀要』各号の陵墓関係調査報告に基づき、括弧内末尾の数字は当該調査報告の掲載号を表す。 脚注. 注釈 出典
3304673
陶板画
陶板画(とうばんが、)は、陶器の板に図柄を描き焼き付けたものをいう。 陶板()とも言う。 概要. 18世紀半ばにヨーロッパで生まれた技法で、絵画(油絵)や壁画とは異なり、色調の経年劣化が少ないことが特徴で、維持管理も容易である。屋外に展示したり、直接手で作品に触れることもできる。 陶板に絵付けと焼成を繰り返すことにより製造される。このため、焼成後の発色を考慮した絵付けをする必要があり、高度な技術が必要である。名画を再現する場合は、まず原画から色の分解を行い、陶板に転写し、焼成する。
581963
テレポート
テレポート(Teleport)
413532
ウラジーミル・リシン
ウラジーミル・セルゲーエヴィッチ・リシン(Влади́мир Серге́евич Ли́син、Vladimir Sergeevich Lisin、1956年5月7日~ )は、ロシアの企業家。新興財閥ノボリペツク製鉄所会長。 1970年から1984年までコムソモールに所属し、その後ソ連共産党に入党。1992年ロシアのアルミニウム、鉄鋼輸出企業体「トランス・ワールド」グループと提携し、企業群を管理した。2000年アレクサンドル・アブラモフとともにロシア第4位の鉄鋼メーカーノボリペツク製鉄所の株式9割を取得する。ピョートル・アーヴェンのアルファ銀行をアドバイザーとして、ロンドン証券取引所に進出を予定するとともに、鉄鋼株の売買で約13億ドル(約1570億円相当)を取得した。
677252
フォン・リヒター反応
フォン・リヒター反応(フォンリヒターはんのう、von Richter reaction)とは、有機化学における化学反応のひとつで、シアン化カリウムの作用により、芳香族ニトロ化合物のニトロ基が脱離しながらそのオルト位にカルボキシ基が入り、生成物として官能基の位置が移動した芳香族カルボン酸を与える反応である。求核置換反応の一種である。収率はやや低く、1%-50%である。 反応機構. 以下の機構は1960年にRosenblumによって提案されたものである。 まず、シアン化物イオンがニトロ基のオルト位に付加される(1)と同時に芳香環の水素原子がニトロ基の片方の酸素原子上に移動すると同時にもう片方の酸素原子がニトリル基の炭素原子と結合する(2)、(3)。次に酸素原子上の水素原子が窒素アニオン上に移動し(4)のような2-ニトロソベンズアミド誘導体を形成した後、窒素同士で単結合をなし、酸素原子上に電子が移動する(5)。続く脱水、脱窒素(6)の後に生成される化合物(7)を酸で処理することで(8)のような安息香酸誘導体が得られる。
1144745
嘉義駅
嘉義駅(かぎえき)は、台湾嘉義市西区にある台湾鉄路管理局と阿里山森林鉄路と嘉義BRTの駅。110/133次の普悠瑪号を除き、台鉄の全ての列車が停車する。 利用状況. 各年の利用状況は以下の通り バス路線. バス乗り場は嘉義駅前ターミナル(嘉義駅東口にある。山線へのバス停は駅側の斜向こうにある)、嘉義市先期交通転運中心(嘉義駅西口ターミナル)、嘉義客運嘉義駅前バス停(嘉義駅前ターミナルの南側にあり、火車站というバス停、切符売り場があり)と嘉義客運中山站(中山バスターミナル)に置かれている。嘉義客運中山站は嘉義駅東口から中山路に沿って東へ徒歩5分程の所にあり、嘉義客運海線への便が嘉義駅前ターミナルと嘉義駅前バス停を経由する。
727632
犬神の悪霊
『犬神の悪霊』(いぬがみのたたり)は、東映が1977年6月18日に公開したホラー映画である。 概要. 1973年の『エクソシスト』、1976年の『オーメン』などの1970年代におこったオカルト映画ブームと、公開時前年の『犬神家の一族』の好評にあやかって、「日本初のオカルト映画」として製作された。 また、松竹が準備中の『八つ墓村』のメディア露出の増加を見た東映の岡田茂社長が「恐怖映画を作れ!」と号令をかけ製作されたとも言われている。 ストーリー. ウラン技師・加納竜次は同僚の安井・西岡と共にウラン鉱探査のためにある地方の寒村を訪れるが、その際に車が路傍の小さな祠を破壊してしまう。その後、加納は村長・剣持剛造の娘である麗子と結婚するが、その直後に西岡が発狂して自殺し、安井が野犬の群れに襲われて殺される。麗子は祠の件や、親友の垂水かおりが竜次に惚れていた事を知り、犬神の祟りだと断定し、次第に精神に異常をきたしていく。現代医学でも治療はできず、やむなく竜次は麗子の実家へ帰郷する。そして犬神に憑かれたと断定された麗子は、憑き物落としの責め苦に耐え切れず、自殺する。それにより、村で犬神憑きの家系として忌み嫌われていた垂水家は村人達の憎悪を集めることになり、さらに竜次の会社がウラン採掘時に使った酸が村の水源に流れ込み、村人たちの中に死者が出る。村人達はそれを犬神=垂水家の仕業と断定、主人である垂水隆作の留守中に、かおりたち家族を皆殺しにする。隆作は犬を土中に埋めて呪いと共に犬の首を刎ねた。隆作は宙を飛ぶ犬の首に喉笛を噛み切られる形で絶命する。そしてその瞬間、磨子に犬神が取り憑き、村人たちへの復讐が始まる。 製作. 監督・脚本の伊藤俊也は、1973年の『女囚さそり けもの部屋』で梶芽衣子と衝突して干されてからの復活戦であったが、1975年に鬼熊事件を題材に『ひとよんで鬼熊』(『人呼んで鬼熊』表記もあり)というシナリオを深町秀煕と澤井信一郎の共同で書き、岡田東映社長に提出したが、「これはウチでやる映画じゃない。ATGを紹介してやる」と言われ企画は通らず(シナリオのみ『キネマ旬報』1975年11月下旬号に掲載)。その後日本各地に伝わる"イヌガミたたり"などの伝承を取材してまわり、科学では解明しきれない俗信の世界を現代を舞台にした日本独自のオカルト映画『悪霊の女』を新たに書き上げた。映画界にオカルトブームが起き、特に1976年秋に日本で公開された『オーメン』のメガヒットもあり、この企画が通り製作が決まった。当初は1975年の『新幹線大爆破』以来の"路線外超大作"として製作費5億円を投じると報道された。当初の公開予定を一ヶ月延ばしたが、ギリギリまでタイトルは『犬神の祟り』だった。 キャスティング. 剣持磨子を演じる長谷川真砂美は2000人のオーディションで選ばれた。 撮影. 伊藤監督は「『オーメン』なんてネタ割れ、計算違いが目立つ。『キャリー』なんて眠っていても作れる」と豪語してのクランクイン。東映には珍しく撮影は3ヵ月かけた。 宣伝. キャッチコピー. 何が跳梁しているのか!? 不吉な死の数珠つなぎ! 最初の叫びが村をつん裂いてから次々と恐ろしい何かが起った! そしてラスト‥‥ あなたの声まで奪われる!。 動物愛護団体からの抗議. 劇中、地中に埋めた犬の首を切断するシーンは、江戸時代の書物『土佐国淵岳誌』に記されているとされ、犬の生への執念を自分に乗り移らせて祈願を成就するというもので、東映は製作発表の席で本当の犬の首を刀で斬り落としたと説明した。これを知った日本動物愛護協会が1977年3月8日、東映に抗議し、さらに3月10日、日本動物愛護協会、日本犬猫の会、動物フレンドクラブなどの動物愛護団体が東映東京撮影所に押しかけ、「そんな残酷なことは絶対に許さない」と要望書を手渡し、イザという時はデモを決行すると猛抗議した。これは抗議を予想して映画の宣伝効果を狙った岡田社長が流したものだったが、この影響で封切を一ヶ月延ばしたことで、製作も宣伝も充分な時間が取れ、監督も『女囚さそりシリーズ』で実績のある伊藤俊也であるし、先述のように『オーメン』の予想外のメガヒットもあり、『エクソシスト2』の宣伝も始まるので、その前に乗っかってヒットするのではないかという予想もあった。 作品の評価. 興行成績. 配給収入は、二週間の配集で約1億5千万円程度。同時期に公開された東宝の『八甲田山』には遠く及ばなかったものの、好成績を記録した。 批評家評. 日本土着の差別問題である犬神憑き・狐憑きに主に焦点を当て、現代の人間の心性に根ざした憑依現象を本格的に描いてはいるが、その一方で物語の脈絡を欠いたショックシーンがいたるところで導入されているため、現在においても評価が分かれる。 文明・都会人の象徴である主人公が、地方で犬神憑きによる差別に直面、犬神統とみなした村人たちの悪しき俗信を描く前半部と、家族を村人に惨殺された家父長が、邪術的呪詛を行うことによって、不可視だった犬神を立ち表せた後半部にストーリーは分けられる。 ただし、村落共同体が共有する差別感情によって犬神統の家族を排除する過程が映像としては不明瞭で(ただしシナリオにはその過程が細かく記されている)、本来あるはずもなかった「犬神の悪霊」を後半部で実際に出現させたため、前半部での村人の愚かな差別に対する観客の理解を混乱させてしまい、作品として焦点がぼやけてしまった。 こうしたタブーとされていた憑き物の差別問題を社会派として描く一方で、テンポの早いジェットコースター的な展開が後半になるにつれこれでもかと続くため、印象的で個性的な作品に仕上がっている。 特にラスト、家族とは別に一人だけ村外れで荼毘にふされていた主人公の死体が突然起き上がって、何かを訴えるかのように溶けていくシーンは意図が捉えがたく、作品の評価を分ける原因となっている。 黒沢清はこのラストの演出について「なんだかわからないけど衝撃でした。想像するに脚本の意図は少し違っていたんじゃないでしょうか。伊藤俊也さんが過剰にやりすぎたんだね。『キャリー』のラストより凄いです」などと評価している。 「ジャパニーズ・ホラー」という言葉は『キネマ旬報』1996年8月下旬号での「ジャパニーズ・ホラー映画の現在」という企画特集で、金澤誠が使用したのが最初と見られるが(「Jホラー」という言葉は1990年代の文献には見つからない)、金澤は「日本のホラー映画は、1950年代から1960年代に作られた怪談映画が太い絆としてあり、欧米のホラー映画がフランケンシュタインの怪物などのヒット・キャラクターを生むことで発展し、1970年代のオカルト映画、1980年代のスプラッタ映画と、ホラーの新路線を模索していた時代に、怪談映画の呪縛から解き放たれようともがき、独自の方向性を見つけられないでいたが、中でも特筆される作品として、山本迪夫の「血を吸うシリーズ」(1970~1974年)、大林宣彦の『HOUSE』(1977年)、池田敏春の『死霊の罠』(1988年)と、本作『犬神の悪霊』を挙げ、これらは1995年の『学校の怪談』、『トイレの花子』さんに至るまでのプラットフォームになった」と評価している。 同じ東映配給の2020年『犬鳴村』は、「犬神の悪霊」公開時の東映マークの使用、トンネル内でのタイトルなど本作のエッセンスが投入されているなどの指摘があり、監督の清水崇は本作を評価している。 サウンドトラック. 本編使用音源に加えて、未使用音源も収録されている。伊藤俊也へのインタビューを掲載。 同時上映. 『新女囚さそり 特殊房X』
340488
京都府道75号浜丹後線
京都府道75号浜丹後線(きょうとふどう75ごう はまたんごせん)は、京都府宮津市日置から京丹後市丹後町竹野に至る府道(主要地方道)である。 概要. 宮津市北部の日置地区と京丹後市丹後町の間人(たいざ)地区附近を連絡する府道である。起終点はいずれも国道178号となっており、海岸線沿いに経ヶ岬を経由する国道178号に対して、本路線は丹後半島を横断して短絡する線形となっている。 弥栄町須川附近と弥栄町野間地区から丹後町豊栄地区にかけての山岳区間を中心に、1 - 1.5車線程度の幅員しかない狭隘な未改良区間が残る。また、宮津市と京丹後市の市境には不通区間があるため、主要地を連絡する路線として、国道178号の代替ルートとしては機能していない。 不通区間より起点側は、海沿いの日置から里山景観の残る世屋高原を結んでいる。また、終点側は細川ガラシャ隠棲地の味土野附近から弥栄町野間地区を通過して前述の山岳区間となった後、丹後町豊栄地区から間人地区をバイパスして竹野地区まで竹野川右岸を走行し、国道178号交点に達する。 地理. 交差する道路. ※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示
3727819
民族駅 (高雄市)
民族駅(みんぞくえき、ミンズーえき)は台湾高雄市三民区にある台湾鉄路管理局(台鉄)屏東線の駅。屏東線の高雄市内地下化に伴う台鉄捷運化で新設される。高雄捷運黄線の駅も計画中。駅名は地上の道路名「」が由来。 駅構造. のりば.
3329991
KOBUKURO LIVE TOUR 2015 "奇跡" FINAL at 日本ガイシホール
『KOBUKURO LIVE TOUR 2015 "奇跡" FINAL at 日本ガイシホール』(コブクロ ライブツアー 2015 きせき ファイナル アット にほんガイシホール)は、フォークデュオコブクロの11枚目のライブDVD、及びライブBlu-rayである。2015年12月16日発売。発売元はワーナーミュージック・ジャパン。 収録曲. [Disc 1] [Disc 2] ボーナス収録 初回限定盤のみ
143341
学生
学生(がくせい、student)とは、主に学校やその他の教育機関に入学して、知識を習得し、職能を開発し、特定分野での雇用を得やすくすることを目的に学習している者である。広義における学生は、実務において基礎的または決定的になる修得すべき事柄に、集中的かつ知的に取り組んでいる者である。 英国と大半の英連邦諸国において「student 」の語は、中等学校および高等教育機関(専門学校や大学など)に入学している者をさす。初等学校に入学している者は、「pupil (児童)」と呼ばれる。 日本においては高等教育機関のうち、大学(大学院や短期大学を含む)および高等専門学校で学ぶ者を指す語として用いられている。 学生という呼称が最初に使われたのは明治14年8月2日のことであり、当時の帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)で「外国に於ては大学に学ぶ者と其れ以下の学校に学ぶ者との間に名称の差別あるに鑑み」てのことであった。
4090237
フェリペ・ペレイラ・タヴァレス
フェリペ・ペレイラ・タヴァレス(Felipe Pereira Tavares, 1994年2月24日 - )は、ブラジル・サンパウロ州サンパウロ出身のプロサッカー選手。ポジションは、ディフェンダー(DF)。日本での登録名はフェリペ・タヴァレス。 来歴. CAリネンセでプロのキャリアをスタートさせ、2014年からはドゥケ・デ・カシアスFCなどへ移籍し、国内の複数のクラブでプレーした。 2020年、日本のFC琉球へ移籍加入した。2021年11月29日、契約満了による退団が発表された。 個人成績. 7||0||colspan=2|-||colspan=2|-||7||0 2||0||colspan=2|-||colspan=2|-||2||0 4||0||colspan=2|-||0||0||4||0 13||0||colspan=2|-||0||0||13||0
540170
ティモ・ボル
ティモ・ボル(Timo Boll、1981年3月8日 - )は、ドイツ・ヘッセン州エアバッハ出身の卓球選手。最高世界ランキング1位。ワールドカップで中国選手を倒して2度優勝した。 ヨーロッパ卓球選手権シングルスで優勝7回、ヨーロッパトップ12で優勝6回、ワールドカップで優勝2回、ITTFプロツアーグランドファイナル優勝1回など、ヨーロッパのトップ選手であるだけでなく世界でもトップ選手の1人である。 経歴. 父親の指導により、4歳から卓球を始めた。1995年のヨーロッパ卓球ユース選手権カデットの部での優勝を皮切りに、1997年、1998年にはジュニアの部で優勝を果たした。世界卓球選手権には1997年のマンチェスター大会に初出場、2007年のザグレブ大会まで9回連続で出場したが、腰の怪我などもあって2008年の広州大会、2009年の横浜大会は欠場している。2010年のモスクワ大会で3大会ぶりに出場を果たし、翌年の世界選手権ロッテルダム大会でようやく自身初のシングルスのメダルを獲得した。 オリンピックには2000年のシドニーオリンピックから2016年のリオデジャネイロオリンピックまで5大会連続で出場しており、北京オリンピックでは、団体で銀メダルを獲得した。ロンドンオリンピック、リオデジャネイロオリンピックでもドミトリ・オフチャロフ、バスティアン・シュテガーらと共に団体で銅メダルを獲得している。 <br>シングルスについては、北京オリンピックで呉尚垠に敗れ4回戦敗退、またロンドンオリンピックは4回戦でポーランドのに、リオデジャネイロオリンピックの4回戦でクアドリ・アルナに2-4で敗れたりと、未だメダルの獲得には至っていない。 2017年のワールドカップでは、準決勝で世界ランク1位の馬龍を4-3で撃破したが、決勝は同じドイツ人選手のドミトリ・オフチャロフに敗れた。また、この年のITTFスターアワード男子選手賞を受賞した。 2019年の世界選手権ブダペスト大会のシングルスを、発熱の影響で4回戦を前に棄権した。 2019年、ベラルーシのミンスクで行われたヨーロッパ競技大会・卓球種目の男子シングルスで金メダルを獲得した。 人物. 低迷する欧州卓球界の中で気を吐き、過去に7ヶ月に渡り世界ランキング1位を維持するなど、その実力を安定して発揮し続けていたが、その後持病である腰の故障に悩まされ、世界選手権を欠場したり、大舞台で格下に負けるなどその期待に完全には応えられていない。 しかし、2010年にはそのプレーに安定感が増し、中国の馬琳、馬龍らをしばしば破り、2011年1月に7年ぶりとなる世界ランキング1位に返り咲いた。 また、腰の故障等により調子を落としていたが2017年より復調の兆しを見せ、ツアー優勝や、当時世界ランク1位であった馬龍を破り2017ワールドカップ準優勝や2018ヨーロッパトップ16でも優勝している。 2018年3月に世界ランク1位に返り咲いた。 また、同じラケットを4本常備しており、全てをローテーションにし均等に使っている。 試合中によくバンダナを巻いている。 プレースタイル. YGサービスなどの多彩なサービスからのラリーと、回転量の多く弧線の低いループドライブからのラリーの展開を得意とし、正確無比のバックハンド、両ハンドでのカウンター、打点をわざと低くし、猛烈な回転の掛かったループドライブを多用する。クレアンガの様な、体全体を使ったパワフルなドライブでは無く、足腰を中心とし、肘・手首を使い、安定感と威力を兼ね備えたドライブを放つ。台上技術も得意で、人差し指をラケットの真ん中に添えて打球するストップレシーブは抜群の安定度を誇る。 また、卓球選手では珍しく、左手から右手にラケットを持ち替えて打球する持ち替え打法の使い手でもあり、右手にラケットを持ち替えて打球しても、利き手と遜色のない威力である。 近年、プラスチックボールへの移行によるラリーの高速化に対応するため中陣でのラリーや後陣でのロビングを少なくし、前陣でのカウンターに力を入れている。
669704
中枢神経限局性血管炎
中枢神経限局性血管炎(ちゅうすうしんけいげんきょくせいけっかんえん、、PACNS)は、脳の血管のみに限局して炎症が起こる原因不明の疾患で、血管炎のひとつ。自己免疫疾患、膠原病類縁疾患に分類される。中-小動脈を傷害する血管炎である。診断は容易ではなく、その実態はいまだ謎の部分が多い。 定義. CalabreseとMalekによる1988年の定義は以下のようである。 疫学. 正確な統計情報はないが、これまで考えられていたよりは頻度は高いと考えられている。 除外診断. 診断を確定する検査はないので厳重な除外診断が必要である。除外すべき疾患は以下である。 亜型. 中枢神経系の肉芽腫性血管炎. 中枢神経系の肉芽腫性血管炎 (Granulomatous angiitis of the central nervous system: GACNS) は、PACNSの20%を占めると考えられている。軟膜と大脳皮質に壊死性肉芽腫性血管炎を見る。 中枢神経系の良性血管障害. 中枢神経系の良性血管障害 (Benign angiopathy of the central nervous system: BACNS) は、治療反応性が良好で、GACNSとくらべ比較的良性である。 その他. 50%以上のPACNSは、GACNSでもBACNSでもない。 診断. 確定診断は大脳皮質の生検であるが、患者が生きている間は困難である。腰椎穿刺、MRI、MRA、脳血管造影と、除外診断の結果から、どうしても必要である際に脳生検を検討することになる。 治療. ステロイドとシクロフォスファミドを併用する。
2039725
ドラゴン電光石火'98
ドラゴン電光石火'98(原題:亞洲警察之高壓線、英題:Asian Cops High Voltage)とは1994年の香港映画である。 妻を殺された刑事の復讐劇。主にガンアクションである。全てマニラでロケーション撮影され、本物の火器を使用した。 キャッチコピーは「セガールもヴァン・ダムも敵じゃない!!」。
2535271
ふたば (浚渫ロボット)
ふたばは三菱重工が建造した浚渫ロボット(全没型歩行脚式浚渫機、Submersible Walking Auto Dreger, SWAD)である。過去1号機、2号機の2機が製作され、福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所に各々設けられた専用港湾の浚渫作業に使用されてきた。 計画背景. 1980年代後半に入ると三菱重工はプラザ合意後の円高により、浚渫船を始めとする既存の作業船の受注低迷に悩まされるようになった。この打開策として付加価値の高い新製品の開発を決意し1987年5月、広島海洋機器工場設計部にシステム開発室を新設した。創設当初の開発室スタッフは10名で、エレクトロニクスやセンサーなどの先端技術を活用し、作業船の自動化、コンピュータ化の推進を担った。 最初に実用化したのは浚渫船自動化システムを使用しコンピューターで浚渫作業を自動化することで、熟練作業員無しで効率的に浚渫作業を制御することを売りとした。それと共に開発が進められたのが歩行式作業機であった。 一方、東京電力が抱えていた課題は、両発電所の専用港湾の浚渫であった。専用港湾は取水口付近の波を静謐化し、併せて使用済み核燃料や各種機材等の運搬船を接岸するために設けられているが、取水や船舶航行の円滑な遂行には港湾の浚渫が必要であった。この作業は従来のグラブ船などに代表される一般的な浚渫船が使用されていたが有義波高0.5〜0.7 m程度以下での使用が限度であった。このため、防波堤を介したのみで太平洋に直接面した専用港湾での稼働率は50〜60 %と言ったところで、浚渫作業工程を組む際不確定要素を残す事となり、支障があった。このため、東京電力は1984年より五洋建設と共同研究を実施していた。この研究の後、広島海洋機器工場設計部は五洋建設の提案に従って共同開発を実施し、1号機を完成させた。 使用先の両原子力発電所専用港湾では主に取水口付近の浚渫に使用している。 ふたば1号. 概説. 当初1987年に完成を予定し、2年の開発期間を経た後、1989年に上記両発電所専用港湾での使用を開始した。 本機は自動化技術を推し進めた他、機体は全没し、特殊フローティングホースにより耐波性を確保している。このため日経産業新聞の取材によると、ふたば1号は天候が原因で作業を休んだ事は殆ど無いという。 なお、水没タイプとしては当時からブルドーザー式やキャタピラー式(水中バックホウなどでも知られる)がある。これらは歩行式に比較し移動速度が数十倍速いメリットがあるが、地盤に一定の硬さがないとグリップが確保できず滑って進めない欠点があった。専用港湾は海底地盤がぬかるんでいるため、硬い部分まで足を突き刺しながら移動する歩行式を採用する必要性があった。 制御は陸上から光通信ケーブルを介して有線で実施し、8本備えられた足を4本ずつ動かして前後左右に移動する事が出来る。ふたば1号本体は無人であり、制御はワンマンで可能となっている。 1号機は両専用港湾を4半期に1度行き来し、年間4回の浚渫工事を実施するローテーションを繰り返してきた。1998年度の場合、2港湾計13万5000立方メートルの土砂を浚渫している。 竣工後、1994年、1997年に補強改造を実施した。2号機が建造されるまでの10年間に浚渫した土量は約140万立方メートル、運転時間は約28000時間である。 主要諸元. 『作業船』179号(1988年)より抜粋。 ふたば2号. ふたば1号の老朽化により、代替として建造された。 概説. 1号機での実績より、全没型水中作業機が高波浪、強潮流という厳しい条件下でも水面浮遊式浚渫機と比較して稼働可能と言う優位性を持つことが実証された事から、同じ様に全没型の水中歩行ロボットとして開発された。東電設計と五洋建設土木本部機械部、三菱重工が再度共同開発を実施し建造所は三菱重工の神戸造船所である。1999年3月に水中作動試験を終了して竣工し、同年4月より福島第二原子力発電所専用港湾にて各種機能確認及び実証試験工事に従事し6月に問題なく工事を完了した。 設計目標. 下記の基本方針を達成するための施策を検討した。 このため、1号機と比較して下記のような設計変更点が見られる。 要求仕様. 一方、次のような要求仕様も満たす必要があった。 基本構成. 外観は前部に円筒状のカッターを備えた腕のようなラダー部があり、両脇にバラストタンクを抱えた本体フレームが突き出し、中央部分は移動フレームとなっている。本体フレームと移動フレームは互いにスライド用のレールを介して一体となっており、一方のフレームが足を下げている間もう一方のフレームがスライドすることで位置を変えて移動する。 上記の事情から、本体構造は1号機より脚幅間隔を広げ、安定性を向上した。また、本体フレームはバラストタンクを兼用しており、姿勢制御の必要性から片舷3室ずつに内部で区分けされている。移動フレームは1号機より前部重量が重くなったため、前部構造材をバラストタンクを兼用した構造とした。 疲労強度の算出においては、1号機での実績もデータとして利用した。浚渫能力は30 %向上した。 なお、電源供給は発電所の所内電源系統(3相 6.9 kV、50 Hz)を陸上の受電ユニットで3.3 kVに降圧し、中継ポンプユニット、遠隔操作室、浚渫機本体の高圧コントロール盤に給電している。 制御機能としては下記を設けている。 また、浚渫機本体にマイクロホンを設け、操作者に臨場感を与えるよう工夫もなされている。 浚渫した土砂は浚渫ポンプにより陸上まで長距離圧送する。海上のパイプラインにはフローティングホースを使用する。 主要諸元. 『作業船』1999年11月号より抜粋。
423337
神奈川県立逗葉高等学校
神奈川県立逗葉高等学校(かながわけんりつずようこうとうがっこう)は、かつて神奈川県逗子市桜山にあった公立(県立)の高等学校。校名は、逗子市と葉山町の境にあることから付けられた。 サッカーの強豪校として知られた。
1919046
直接原価計算
直接原価計算(ちょくせつげんかけいさん)とは、製品の製造費用を固定費と変動費に分類し、変動費を中心に原価を計算、利益計画において経営者が管理することのできない固定費を期間費用として処理する原価計算の手法の一つである。 概要. 利益追求を目的とする企業は、多くの製品を販売して利益の獲得を目指すが、市場ごとに相場の販売価格が存在し、高価格の製品が高い利益を上げるとは限らない。そのため、経営者は製品の製造にかかる生産コストをできる限り抑え、製品を低価格で提供しなくてはならない。それらを行う上で、原価、営業量、利益関係の分析を会計記録に取り入れ、短期利益計画の役立つ資料を提供するための損益計算として、直接原価計算が用いられる。 直接原価計算は、費用を変動費と固定費の2つに区別し、短期利益計画に役立つ損益計算書の作成を行う。 なお、直接原価計算を精緻化したものとして関連原価計算がホーングレンによって提唱されている。 全部原価計算との違い. 全部原価計算の場合、原価計算を全部原価(変動費及び固定費)で行うため、期末仕掛品または期末製品といった棚卸資産に固定費が反映されることになる。これは一般的な原価計算の手法である。 直接原価計算の場合、原価計算を変動費のみで行うため、棚卸資産に固定費は含まれず、期間費用として計上される。そのため、直接原価計算によって算出された営業利益は全部原価計算による営業利益とは異なっている。直接原価計算による営業利益を全部原価計算による営業利益へ導くことを、固定費調整という。
1322619
Barq's
Barq's(バークス)は、アメリカ合衆国のソフトドリンク会社でルートビアのブランドである。 概要. 1890年にアメリカ南部のニューオリンズに住むフランス系のエドワードとガストンのバークス兄弟によって立ち上げられたルートビア・メーカーである。 数あるルートビアの中でもバークスのルートビアには唯一カフェインが含まれている。Dad'sやA&Wに比べ、やや苦味があるのが特徴である。 1999年にはザ・シンプソンズのアニメイラストが印刷された缶も売っていた。 コカ・コーラ社が販売権を持っている。
3131941
凍京NECRO〈トウキョウ・ネクロ〉
『凍京NECRO〈トウキョウ・ネクロ〉』は、2016年1月29日にニトロプラスから発売された18禁恋愛アドベンチャーゲームである。 概要. ニトロプラスとしては、2013年6月28日発売の『君と彼女と彼女の恋。』から2年ぶりのアダルトタイトルとなる。 地球寒冷化に見舞われた未来世界。肉体の機械化や外部電脳(エクスブレイン)など人機一体(ブレイン・マシン・インタフェース)が進む中、蘇生された死者「リビングデッド」を用いたテロが発生。リビングデッドが引き起こす事件に対応する民間業者、生死者追跡者(リビングデッド・ストーカー)が各所で活動を開始、その一画である未来の東京="凍京"が本作の舞台となっており、サイバーパンクのような世界観を持つ。 本作では3DCGモデルが導入されており、戦闘シーンではブランド初の試みとなるが取り入れられた。戦闘シーンはテキストのクリックに合わせて進行される仕組みとなっている。 DMM.comは、2015年9月19日に開催された東京ゲームショウ2015で、iOS/Android用ゲームソフト『凍京NECRO〈トウキョウ・ネクロ Defenders〉』(以下『Defenders』)を発表した。『凍京NECRO〈トウキョウ・ネクロ〉』がアドベンチャーゲームであるのに対し、『Defenders』はタワーディフェンスゲームとなっており、迫りくるリビングデットを倒す内容になっている。 また、2016年9月30日には全年齢版である『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> 一般版』のダウンロード販売がDMM.comで開始された。 2018年12月18日には、本作を原作とするシミュレーションRPG『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION』のオープンβテストが開始された(R-18要素あり版は「R」が付記)。2022年6月30日にサービスが終了し、その後にイベント等のデータを閲覧できるデジタルアーカイブが販売された。 あらすじ. 地球寒冷化による氷河期を迎え、地熱を利用したホットパイプが張り巡らされた未来の凍京。 黄泉返らされた死者・リビングデッド専門の駆除業者・生死者追跡者である臥龍岡 早雲と牙野原 エチカは、リビングデッドを使役するネクロマンサー達との戦いに明け暮れていた。 ある日、二人はネクロマンサーに追われていた記憶喪失気味の少女、宝形イリアと出会う。 漫画. ウェブコミック配信サイト『ファミ通コミッククリア』が『コミッククリア』にリニューアルするのに合わせて、 2016年5月13日より連載開始。 漫画:叶精作、ストーリー構成:カズ山本。
1860460
ラナルド・S・マッケンジー
ラナルド・スライデル・マッケンジー(、1840年7月27日-1889年1月19日)は、アメリカ陸軍の職業軍人であり、南北戦争のときは北軍の将軍だった。ユリシーズ・グラント将軍は最も将来有望な若い士官だと表現した。その後のインディアン戦争で傑出した働きをした。 生い立ちと教育. マッケンジーはニューヨーク州ウェストチェスター郡で、外交官ジョン・スライデルの甥、アメリカ海軍の少佐アレクサンダー・スライデル・マッケンジーの兄として生まれた。1862年にウェストポイントの陸軍士官学校を同期の首席で卒業し、その後すぐに南北戦争を戦っていた北軍に入隊した。 軍歴. マッケンジーはアメリカ陸軍工兵司令部の少尉に任官され、第二次ブルランの戦い、アンティータムの戦い、ゲティスバーグの戦いに参戦し、1864年のオーバーランド方面作戦やピーターズバーグ包囲戦に従軍した。ブルラン、ゲティスバーグおよびジェルサレム・プランクロードでは負傷した。ピーターズバーグ包囲戦の間のジェルサレム・プランクロードで負傷した時には指を2本失い、おそらくその渾名である「バッドハンド」のもとになった。1864年6月までにその勇敢さで正規軍の中佐に名誉昇進した。 1864年7月、第2コネチカット重砲兵隊の大佐に指名された。南軍のジュバル・アーリーがワシントンD.C.を襲ったときは、スティーブンス砦の戦いに対抗する第6軍団と共に移動した。オペクォンの戦いでまた負傷した。その後第6軍団第1師団の第2旅団長を任され、シーダークリークの戦いでも負傷した。この傷から快復すると、志願兵の准将に指名され、ジェームズ軍の騎兵師団長となり、ファイブフォークスの戦いやアポマトックス・コートハウスの戦いで指揮を執った。1865年には、1864年のバレー方面作戦での功績で志願兵の名誉少将に指名された。マッケンジーは厳しい規律で知られ、その下で仕える兵士達にはあまり好かれなかったので、部下達は彼のことを「終わりがない懲らしめ屋」と呼んだ。しかし同僚や上官にはその技術や能力で尊敬され、ユリシーズ・グラント将軍をして「最も将来有望な若い士官」だと言わしめることになった。負傷すること6度、名誉昇進をはたすこと7度だった。 インディアン戦争での従軍. 南北戦争が終わった後、マッケンジーは正規軍に留まり、工兵司令部の恒久的大尉の階級に戻された。その後のインディアン戦争の時代にアメリカ合衆国西部で従軍し、1867年には第41アメリカ歩兵連隊(後に第24アメリカ歩兵連隊、バッファロー・ソルジャーの1部隊)で正規軍の大佐に指名され、アメリカ合衆国南西部でアパッチ族インディアンと戦った。1871年2月25日、テキサス州ジャックスボロのリチャードソン砦で第4アメリカ騎兵隊長となった。この連隊を率いてテキサス州西部のリャノ・エスタカードでノースフォークの戦いに参戦し、アメリカ合衆国政府の政策である居留地への移住に抵抗していたインディアンを破る為にその特異な地形に合った戦術を完成させた。1871年遅く、足に矢傷を負って、7度目の負傷となった。 1874年、マッケンジーはレッド川戦争で戦い、テキサス州サンアンジェロにあった作戦本部のコンチョ砦からはるか北であったパロデュロ・キャニオンの戦いでインディアンの連合軍を壊走させた。1876年、ダルナイフの戦いでシャイアン族を打ち破り、ブラックヒルズ戦争を終わらせることに貢献した。このことで1881年にはニューメキシコ地区軍指揮官に指名された。1882年、准将に指名され、テキサス方面軍任務となった(1883年10月30日)。マッケンジーはテキサスの牧場を購入して婚約したが、異様な行動をとるようになった。オクラホマ州シル砦で荷馬車から落ちて頭部を負傷したことが原因であるとされている。マッケンジーは精神的不安定の兆候を示し、精神の進行麻痺で1884年3月24日に陸軍から除隊した。 マッケンジーはニューヨーク州スタテンアイランドのニューブライトンにあった姉妹の家で死に、ウェストポイント墓地に埋葬されている。かってマッケンジーの経歴を何年間も密に辿って報告していた「ニューヨーク・タイムズ」はその死について短いコメントを載せただけだった。しかし、「アーミー・アンド・ネービー・ジャーナル」はマッケンジーの軍歴や個人的生活について長い記事を掲載した。その記事の冒頭は「かつて輝かしい存在であったラナルド・スライデル・マッケンジーの訃報に接して陸軍は悲しみに暮れるであろうが、彼の晩年を陰らせ彼を生ける屍に変えてしまった暗雲のことを思えば、その悲痛はいや増すばかりである」というものだった。 1958年から1959年にかけて放送され、リチャード・カールソンが主演した番組販売のテレビシリーズ『進め騎兵隊』()は、マッケンジーがテキサスのクラーク砦で勤務していた時期の出来事に大まかながら基づいている。
2017778
ヘマ族
ヘマ族 ("Hema")は、コンゴ民主共和国のイトゥリ州(2009年までの東部州南東部)を中心とした東部や、一部がウガンダおよびルワンダ、ブルンジに暮らす民族で、人数は全体でおよそ16万人である。ヘマ族は牧畜民で、第二次コンゴ戦争以降ウガンダ支配下のイトゥリでヘマの優遇政策が行われたことで農耕民のレンドゥ族との対立が生じ、イトゥリ紛争が1999年から2007年まで続いた。 北部のヘマ族はレンドゥ族の言語であるレンドゥ語()を用いている一方で、南部のヘマ族は現在でもバントゥー語群に属するを用いている。"Glottolog" 4.4 はこの言語の言語学的分類について、大西洋・コンゴ諸語、ヴォルタ・コンゴ諸語、ベヌエ・コンゴ諸語、バントイド諸語、南部バントイド諸語、狭義のバントゥー諸語 (Narrow Bantu)、東バントゥー諸語 (East Bantu)、グレート・レークス・バントゥー諸語 (Great Lakes Bantu)、西ニャンザ諸語 (Wast Nyanza)、ルタラ諸語 (Rutara)、北ルタラ諸語 (North Rutara) に属するとしている。"Ethnologue"(第18版)ではヘマ族は、ウガンダ南西部で使用されているニャンコレ語のヒマ方言話者と関連性が深く、ニョロ語、トロ語と近く、中南部のガンダ語や東部のソガ語などとは遠縁に当たる。
564361
正仁親王妃華子
正仁親王妃華子(まさひとしんのうひ はなこ、1940年〈昭和15年〉7月19日 - )は、日本の皇族。元華族。常陸宮正仁親王の妃。身位は親王妃。敬称は殿下。お印は石南花(しゃくなげ)。勲等は勲一等宝冠章。旧名は津軽 華子(つがるはなこ)。皇室会議議員。 伯爵・津軽義孝の第4女子であり、戦後に皇室に嫁いだ妃の中で唯一の旧華族家出身者である。宮邸は、東京都渋谷区東にある常盤松御用邸。 略歴. 1940年(昭和15年)7月19日、東京府東京市淀橋区(現:東京都新宿区下落合)の津軽伯爵邸にて華族・津軽義孝伯爵令嬢として誕生。母の久子は毛利元雄子爵令嬢。姉に泰子、実枝子、明子がいる。 戦時中のため休園していた女子学習院幼稚園には入園せず、1947年(昭和22年)に新制の学習院初等科に入学。1953年(昭和28年)、学習院女子中等科に入学し、1956年(昭和31年)、同高等科に入学。1961年(昭和36年)3月、学習院女子短期大学(当時)文科英語専攻を卒業。 1961年(昭和35年)から妃の選考が本格化。皇后良子(当時)の「気心の知れた近間の人」という強い希望から、本人・実家に加え血縁上の問題が無いとなると、大変な難航を極めた。津軽華子も婿を取るであろうと言う予測から、候補から外れていた。1963年(昭和38年)、香淳皇后や常磐会(学習院女子中・高等科の同窓会)の強い希望から旧華族の華子が強く推薦され、正仁親王の学習院研究室にて初顔合わせ。1964年(昭和39年)2月20日、伯父の徳川義寛侍従(元男爵)市谷邸で見合いをする。この一度の見合いを経て、同年2月28日に皇室会議で満場一致で婚約内定。2月22日に津軽家が縁談を受諾し同年4月14日に納采の儀を経て婚約が成立した。同9月30日に結婚の儀を行い、沿道には約5万人が集まり祝福した。同日に常陸宮家が創設され渋谷区常磐松町(現:東)に常盤松御用地内の常陸宮邸へ転居。 1989年(平成元年)2月24日に、内閣の主催で行われた昭和天皇の大喪の礼では、欠席した皇太后(香淳皇后)の名代を務め、席次は天皇、皇后に続き皇太子より上位の第3位だった。2007年(平成19年)9月16日から現在まで皇室会議の議員を務めている。 日本赤十字社名誉副総裁のほか、日本いけばな芸術協会、日本動物福祉協会、日本馬術連盟、日本・ラテンアメリカ婦人協会の名誉総裁職に就いている。 2016年8月7日、同年7月16日に両側変形性股関節症の手術のため東京都世田谷区の日産厚生会玉川病院に入院していた華子が同日午後、退院したと発表した。人工関節に入れ替える手術を無事に終え、院内でリハビリを続けていた。また同年の9月9日、名誉総裁をつとめる日本いけばな芸術協会主催の「日本いけばな芸術北海道展」(北海道札幌市)の開会式に退院後の初公務として出席した。 生家・津軽伯爵家. 実父は尾張徳川家の出身で、弘前藩藩主津軽家の養子となった伯爵・津軽義孝。母は、長州毛利家の支藩長府藩主家出身の子爵・毛利元雄の長女・久子。華子はその四女(末子)として生まれた。有栖川御流の伝承者の一人である。 高松宮妃喜久子のはとこ姪にあたる。また、義姉・池田厚子の夫・池田隆政ははとこにあたる。 ダイエー創始者の中内㓛は遠戚(華子妃の姪・山田るみが中内㓛次男・正の妻)。 翻訳活動. 2匹の犬を飼っている愛犬家であり、動物が主役の童話について翻訳も手がけている。華子妃が翻訳した絵本5冊の印税は、社団法人日本動物福祉協会に寄付されている。いずれも国土社で刊行。
1105493
栄橋 (我孫子市・利根町)
栄橋(さかえはし)は、一級河川利根川を渡河し、千葉県我孫子市と茨城県利根町を結ぶ橋である。千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線、千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線が通る。全長273メートル。茨城・千葉の両県の協定により、橋の管理者は茨城県知事となっている。 栄橋の渋滞と第二栄橋. 戦後我孫子市をはじめ利根川中流域の人口が爆発的に増加したのにもかかわらず、利根川に架かる橋の輸送能力が極端に少なかったため、栄橋の周辺では我孫子市内でも一番激しい渋滞が毎日発生するようになった。そこで下流側(栄町)に、新たに第二栄橋(仮名)が建設されることとなった。この橋は、若草大橋(若草大橋有料道路)という名称で2006年に完成したが、新橋との距離が10キロメートルも離れている上、有料道路であるが故に迂回路としての役割を充分に果たしているとは言えず、現在も激しい渋滞が発生している状況は変わらない。そのため、今後は車線増加工事が予定されている。 2007年には隣接する布川陸橋(利根町)で橋梁補修工事が行われ、片側車線が閉鎖されていたが現在は完了している。
4046828
JO1
JO1(ジェイオーワン)は、日本のグローバルボーイズグループ。日本の吉本興業と韓国のエンタテインメント企業CJ ENMによる合弁会社のLAPONEエンタテインメント所属。公式ファンネームはJAM(ジャム)。 概要. 韓国の人気オーディション番組『PRODUCE 101』の日本版『PRODUCE 101 JAPAN』の合格者11人で結成され、2020年3月4日に「PROTOSTAR」から「無限大(infinity)」でデビュー 。 グループ名「JO1」には『「 PRODUCE 101 JAPAN」で一緒に夢を目指した練習生たちが1つになって、世界の頂点を目指していく』という意味が込められている。 公式ファンネームである「JAM」は、「JO1 And Me(Me=ファン)」の頭文字に由来している。 ファンがJO1を引き立てる存在になるという意味が込められている。JAMという単語には「人(もの)を満杯に詰め込む」という意味合いがあり、白岩が「ライブ会場をファンで満杯に埋める」といった理由も話している。 グループの最終目標として、J-POPとK-POPを融合させた「"JO1"という新しい音楽ジャンルの確立」を掲げている。 出演. 配信番組. 特別番組. 2020年 2021年 2022年 2023年 広報. CM・広告 コラボレーション
2790439
ダークトライアド
心理学においてダークトライアド () とは、自己愛症 (〔ナルシシズム〕)、権謀術数主義(〔マキャヴェリアニズム〕)、精神病質 (〔サイコパシー〕) の3つのパーソナリティ特性の総称である。 概要. これらに加虐性欲 (〔サディズム〕)を加え、ダークテトラッドとする場合もある。「ダーク」と付くのは、これらの特性を持つ人々が悪の気質を持つことを意味する。 応用心理学においてダークトライアドの研究は、特に法執行、臨床心理学、経営管理などの分野でなされている。この3つの特性が高い人々は、犯罪を起こし、社会的苦痛を引き起こし、組織にとって重大な問題を引き起こす恐れがあり、それは特にリーダーシップポジションに置かれたときは顕著となる。 ダークトライアドの各要素は概念的には区別されるものであるが、経験的な証拠ではそれらの重なりが示されている。彼らは不自然な対人的なスタイルに関連づけられる。 グラスゴー・カレドニアン大学における因子分析によれば、五大パーソナリティ因子モデルにおいては協調性の低さが最もダークトライアドと関連性があり、また神経症傾向および低い誠実性は一部のダークトライアドの人々と関連性があった。 歴史. 1998年にマホスキー、ウツェル、シヤルトは、ナルシシズム、マキャベリ主義、サイコパスはそれぞれの領域が重なっており、一般のそういった人達の間では多かれ少なかれ互いに交換可能であると主張して論争を引き起こした。とマホスキーは、その後にアメリカ心理学会の会議でこれらの視点について議論し、発表された論文の中で発展し続けている研究に刺激を与えた。パウルスとウィリアムスは、2つの特性の間に行動、性格、認知的な違いがあることを発見し、2つの特性が異なる構成体であることを示唆した。しかし、それらがどのように、そしてなぜ重複するのかを明らかにするためにはさらなる研究が必要であると結論した。 構成要素. ダークトライアドの間には、概念的および実証的にかなりの重複がある。例えば、研究者らは、3つの特性はすべて、共感の欠如、対人敵意、対人攻撃性などの特徴を共有していると指摘している。部分的にはこの重複のために、ダーティーダズンズとショート・ダークトライアド(SD3)のような3つのダークトライアドを同時に測定することを試みる多くの測定法が近年開発された。 しかし、根本的には、これらの尺度のほとんどはアンケート形式であり、自己反応や観察者反応(例えば、上司や同僚からの評価)のいずれかを必要とする。どちらの方法も、回答者が騙そうとする可能性があるため、社会的に嫌悪すべき特性を測定しようとする場合にはその点で問題となることがある。より特異的な交絡は、特にダークトライアドとマキャベリ主義についても存在するかもしれない。つまり、他人を欺いたり操ったりすることに長けている人物は、他人からは欺瞞や人を操ることがほとんどないと見なされるように振る舞っているため、不正確な評価を受ける可能性が高い。 こういった批判やダークトライアドの要素間で見られた共通性にもかかわらず、その構成要素は関連しているものの、それぞれ異なるという研究結果がある。 マキャヴェリズム. ニッコロ・マキャヴェッリが提唱した政治哲学にちなんで名付けられたこの特性を高く有する人たちは、シニカル(懐疑的な意味ではなく、道徳的な自己利益の意味)で、節操がなく、冷淡で、人間関係を操作することが人生の成功の鍵であると信じ、それに従って行動する。マキャヴェリズムの尺度の得点はビッグファイブ性格特性の要素である協調性(r=−.47)、誠実性(r=−.34)と負に相関する。また、マキャヴァリズムはサイコパスとも有意に相関している。 ナルシシズム. ナルシシズムで高いスコアを獲得した人物は、高潔さ、権利、優位性、優越性を示す。ナルシシズムはビッグファイブ性格特性の要素である外向性(r=.42)と開放性(r=.38)で正の相関を示し、協調性(r=−.36)と負の相関を示した。ナルシシズムはサイコパスと有意な相関があることもわかっている。 サイコパス. ダークトライアドの中で最も悪意があると考えられているが、精神病質で高いスコアを獲得する人は、低いレベルの共感と、高いレベルの衝動性やスリル追求を示す。サイコパスと反社会性人格障害の類似性は、一部の研究者によって指摘されている。DSM‐5は、サイコパスを反社会的人格障害スペクトルの最上位に分類する。ASPD患者の約30%はサイコパスにも分類される。サイコパスは、外向性(r=.34)、協調性(r=−.25)、誠実性(r=−.24)、神経症傾向(r=−.34)、開放性(r=.24)の全てのビッグファイブ性格特性と相関することがわかっている。 ダークトライアドの拡大 (ダークテトラッド). 何人かの研究者は、ダークトライアドに新たに含められる「第4の特性」としてサディズムを挙げ、ダークトライアドが拡大され、「ダークテトラッド」となることを示唆している。日常的なサディズムは、残酷さを楽しむことと定義され、一般的に最も追加される特性の1つである。サディズムはダークトライアドと高い相関があるが、研究者はサディズムがダークトライアドを超えた反社会的行動を予測することを示している。また、境界性パーソナリティ障害やステータス駆動型のリスクテイクも追加要素として提案されている。 起源. 長く議論されてきた「」という問題は、ダークトライアドにも適用されている。ダークトライアドの特徴の起源を探る研究が始まっており、ビッグファイブ性格特性の研究と同様に、ダークトライアド特性の発達に生物学(自然)と環境要因(育成)の相対的な貢献を理解するために実証研究が行われてきた。 研究者が遺伝的要因と環境的要因が性格(およびより一般的には個人差)に及ぼす相対的な影響を解剖しようとする方法の一つに、「双子研究」という大まかな見出しの下でグループ化された広範な調査手法が存在する。例えば、双子研究の一つのアプローチとして、研究者は一卵性双生児(MZ)または一卵性双生児と二卵性双生児(DZ)または兄弟姉妹の双生児における性格のスコアを比較する。この研究デザインの双子は両方のタイプの双子が一緒に育てられているので、すべての双子ペアは100%共通の環境を共有しているとみなされる。対照的に、一卵性双生児は100%の遺伝子を共有しているのに対し、二卵性双生児は約50%の遺伝子しか共有していない。したがって、どのような性格形質についても、まずMZ相関(100%の共通環境と100%の遺伝子共有を反映)を求め、DZ相関(100%の共通環境と50%の遺伝子共有を反映)を差し引くことで、遺伝的影響を分離することが可能になる。この差は遺伝的影響の50%を表し、2倍にすると遺伝的影響の100%を占めると言われており、遺伝性の指標(遺伝率と呼ばれ、h2で表される)を導き出す一つの方法である。同様に、MZ-h2は共通環境の影響力の推定値と考えることもできる。最後に、個人差と環境が行動の全体を占めることになっているので、h2と共通環境の影響力の和を1から差し引くと、固有環境や非共有環境の影響力に等しいとされている。 生得的要因. ダークトライアドの3つの形質はすべて、実質的な遺伝的要素を持っていることがわかっている。また、ダークトライアドの間で観察される関係性、ダークトライアドとビッグファイブの間で観察される関係性は、遺伝子の個人差によって強く駆動されることが知られている。しかし、サイコパス(h2 = 0.64)とナルシシズム(h2 = 0.59)はどちらも比較的大きな遺伝性成分を持っているが、遺伝の影響を適度に受けているものの、マキャヴェリズム(h2 = 0.31)は他の2つの形質よりも遺伝性が低いことがわかっている。 環境的要因. 生得的要因と比較すると、環境要因の影響はより微妙であり、ダークトライアド形質の発達に関連した個人差の変動は少ないが、依然重要なものであるように思われる。非共有またはユニークな環境因子(定義と数学的導出は、上記の「起源」の最後に含まれている)の影響は、3つのダークトライアド形質すべての分散の有意な量を占めている(ナルシシズム=0.41、マキャヴェリズム=0.30、サイコパス=0.32)。一方で、マキャヴェリズム(r=0.39)だけが共有環境因子と有意に関連していることが判明している。このことには立証が必要であるが、一部の研究者はこの後者の知見を(上記のセクションで述べた比較的少ない遺伝率と合わせて)、マキャヴェリズムが経験の影響を受ける可能性が最も高いダークトライアドの形質であることを意味していると解釈している。少なくとも、マキャヴェリズムの修正可能性に関するこの考え方は、遺伝的要因に起因する変動が少ないほど、他の要因に起因する変動が多いはずであり、「他の」要因は伝統的に環境的要因として同義化されてきた。 進化. 進化論もまた、ダークトライアド特性の発達を説明する可能性がある。進化的な行動は、ダークトライアドの発達だけでなく、ダークトライアドの繁栄をも予測していると主張されている。実際、ダークトライアドの特性を持つ個人は、社会で非常に成功することがわかっている。しかし、この成功は一般的にはすぐ終わる。ダークトライアドの特徴に関連する主な進化論は、交配戦略を強調している。この議論は、生活史戦略の概念に焦点を当てている。交尾を重視することは「早産」戦略と呼ばれ、子育てを重視することは「遅産」戦略と呼ばれる。ダークトライアドの形質が速い生活史戦略と関連しているという証拠はいくつかあるが、いくつかの結果が混在しており、3つのダークトライアドの形質すべてがこの戦略と関連しているわけではない。より詳細なアプローチでは、形質をより詳細に分析することで、これらの混合した結果のいくつかを説明しようとしている。これらの研究者は、ダークトライアドのいくつかの構成要素が速い生活戦略に関連している一方で、他の構成要素は遅い生殖戦略に関連していることを発見した。 不顕性の次元と障害. 一般的に、臨床医は、2つの特徴(ナルシシズムとサイコパス)を病的なもの、治療が必要なもの、そして本質的に望ましくないもの、例えば社会的に非難されたり、個人的には逆効果になるものとして扱っている。しかし、他の人は、適応的な資質が不適応なものを伴うこともあるかもしれないと主張している。進化論的観点(上記)では、ダークトライアドは異なる交配戦略を表すものと考えられている。遺伝子プールにおけるそれらの頻度は、少なくとも何らかの局所的な適応を必要とする。 これらの形質の日常的なバージョンは、学生や地域社会のサンプルに現れ、日常生活でうまくやっていける個体の間では、高いレベルでさえ観察される。これらのサンプルにおいても、攻撃性、人種差別、いじめなどの社会的嫌悪との相関があることが研究で示されている。 ナルシシズムは、ジークムント・フロイトの著作の中で議論され、臨床診断としてのサイコパスは、1941年に出版された""でハーベイ・クレックリー(Hervey Cleckley)の初期の著作の中で取り上げられている。ナルシシズムとサイコパスの次元モデルを考えると、一般集団に適した自己報告評価を用いることで補完され、こうした特徴を不顕性レベルで研究することができるようになった。一般集団では、不顕性サイコパスの有病率は約1%、臨床サイコパスの有病率は約0.2%と推定されている。残念ながら、一般集団における臨床的ナルシシズムと不臨床的ナルシシズムのどちらの有病率も信頼できる推定値はないようである。 実証研究に関しては、サイコパスが正式に研究されるようになったのは1970年代に入ってからで、ロバート・ヘアの先駆的な努力により、彼の(PCL)とその改訂版(PCL-R)が発表された。ヘアは著書『良心のない人』の中で、サイコパスに心理学的に重要な事柄について自己申告を求めても、必ずしも正確で偏りのないデータが得られるとは限らないことを指摘している。しかし、最近では、Levenson Primary and Secondary Psychopathy Scales、The Psychopathic Personality Inventory、Self-Report Psychopathy Scaleなどの自己申告式の尺度を用いて、次元領域のサイコパスを研究する努力が続けられている。 同様に、1979年にラスキンとホールによって人気のある「」が作成されるまでは、サイコパスの評価には臨床的面接が必要であった。NPI以降、パーソナリティ障害の評価に自己報告の代替手段を提供しようとする他の尺度がいくつか登場している。さらに、「病的な」ナルシシズムを研究するための新しい尺度が開発された。 マキャヴェリズムは、精神疾患の診断と統計マニュアル(DSM)のどのバージョンでも言及されたことがない。この特性は厳密に人格の構成要素として扱われてきた。Mach-IVの原版は、今でも実証研究で最も広く使われている。 グループ間の差異. その差の大きさは特徴や使用する測定器によって異なるが、多くの研究で男性の方がナルシシズム、マキャヴェリズム、サイコパスのスコアが女性よりも高い傾向があることが示されている。自己愛に関連した興味深い発見の1つは、非代表的なサンプルに基づくものではあるが、1992年と2006年のコホートデータを比較すると、男性の方が女性よりも高いスコアを出し続けている一方で、性差はかなり縮小しているように見えることである。より具体的には、前述の調査結果は、男女の大学生の間で、時間の経過とともにナルシシズムのレベルが一般的に増加していることを示しているが、比較的、女性のナルシシズムの平均レベルは男性のナルシシズムの平均レベルよりも増加している。 ダークトライアド特性の人種差に関する情報ははるかに少なく、利用可能なデータは全体の人口を代表するものではない。例えば、学部生の参加者を用いた2008年の研究では、白人はアジア人に比べてナルシシズムのレベルが高いと報告されている。同様に、2008年に行われた学部生を対象とした別の研究では、白人はマキャヴェリズムのスコアが非白人に比べてわずかに高い傾向があることがわかった。サイコパスに民族差があるかどうかを見極めようとする場合、研究者はさまざまな測定尺度(例えば、自己報告サイコパス尺度やサイコパス・パーソナリティ・インベントリ)を用いてこの問題に取り組んできたが、どの測定尺度を用いても人種差は見出されていない。さらに、矯正施設、薬物乱用施設、精神科のサンプルから得られた白人とアフリカ系アメリカ人を比較したところ、精神病の有病率が一般的に高いグループでは、研究者たちはまたしても、精神病における有意な集団差を見つけることができなかった。しかし、による物議を醸した研究では、サイコパスにはかなりの人種差があることが判明した。リンは「連続的に分布する特徴として概念化された精神病性人格には人種的・民族的な違いがあり、そのような特徴の高い値は黒人やネイティブアメリカン、中間値はヒスパニック系、低い値は白人、一番低い値は東アジア人である」と主張している。 ダークトライアド特性の世代間またはコホート間の違いを分析する際の焦点となる変数は、いわゆる「」または「ジェネレーション・エンタイトルメント」と呼ばれる世代が、前の世代よりも高いレベルのナルシズムを示すだろうという仮説から生じたナルシズムである傾向がある。実際、1979年から2006年の間に16,000人以上の米国の大学生から収集したの回答の分析に基づいて、ナルシシズムの平均レベルは時間の経過とともに上昇していると結論づけられた。同様の結果は、各大学のキャンパス内での変化を分析した追跡調査でも得られた。ツェスニエフスキーとドネラン (2010)は、相反する証拠を提示し、世代を超えて気質や行動戦略に大きな変化はなかったと主張しているが、彼らは、現在の世代は信頼感が低く、よりシニカルであることに注目している。 展望. 職場. は、3つのダークトライアドの性格特性をそれぞれ職場で一般的に見られるものとして特定している。(、、も参照)ファーナム (2010)は、ダークトライアドがリーダーシップの獲得や対人影響力に関係していることを明らかにしている。ダークトライアドと職場での成果のメタ分析では、ジョンソンとその同僚 (2012)は、ダークトライアドの特徴のそれぞれが職場において操作に関連しているが、それぞれがユニークなメカニズムを介して関連していることを発見した。具体的には、マキャヴェリズムは過剰な魅力を用いた操作と関連しており、ナルシシズムは身体的な外見を使った操作と関連しており、サイコパスは身体的な脅威と関連している。ジョンソンらはまた、ダークトライアドの形質が完全にジェンダーと職場の操作の関係を媒介していることを発見した。また、ダークトライアドの特徴は、上級管理職やCEOにもかなりよく表れていることがわかっている。 ネットの荒らし. 最近の研究では、荒らしと認定された人はダークトライアドの性格的特徴を持つ傾向があり、サディズム、反社会的行動、サイコパス、マキャヴェリズムの兆候を示すことがわかっている 。2013年の事例研究では、反社会的な活動と炎上した荒らしの間には多くの類似点があることが示唆され、2014年の調査では、荒らしは日常的なサディズムのインターネット上での症状であることが示されている。どちらの研究も、この荒らしが思春期と大人のいじめにつながっている可能性を示唆している。 配偶戦略として. 研究では、平均して人格的特徴のダークトライアドを示す人は、速い交配戦略を持っていることが示唆されている。より多くのセックスパートナーを持っていることを報告し、カジュアルセックスにより好意的な態度を示し、短期的な相手の基準を引き下げ、他人から仲間を盗むか密猟する傾向があり、薬物乱用の形でより多くのリスクを取り、時間がかかるがより大きな金額を得るよりも、すぐに貰えるが少ない金額を得る傾向があり、限られた自制心とADHD症状の高い発生率があり、現実的でゲーム感覚のロマンススタイルを持つ。これらの特徴は、一般的に、仕事での生活への搾取的、日和見主義的、そして保護主義的なアプローチによって実行されるように見える速い生活戦略の一部として認識されている。 ダークトライアドと生殖の成功の間の正確な関係については、エビデンスが混在している。例えば、サイコパスの場合の生殖の成功のための経験的証拠が不足している。さらに、これらの特徴は普遍的に短期志向というわけではなく、すべてが衝動的でもない。さらに、上記の段落で引用されたダークトライアド関係に関連して報告されている研究の多くは、遺伝学的そしてメタ分析的な証拠があるにもかかわらず、ダークトライアドが単一の構成要素であると仮定した統計的手続きに基づいている。 外見. いくつかの学術研究では、ダークトライアドの性格を持つ人は、一目見ただけで平均よりもわずかに容姿が良いと判断されるという証拠が発見されている。2つの研究では、ダークトライアドの特徴を持つ人々が容姿が良いとされるのは、その人達が外見に力を入れているためであり、魅力の差は、無地の服を着て化粧をしないで「着飾ることをやめる」と消えてしまうと主張する。さらに2つの研究では、ナルシストの被験者だけが外見が良いと判断されたが、他のダークトライアドの特徴であるマキャヴェリズムとサイコパスは外見と相関性がないことがわかった。ダークトライアドの特徴に関連する顔の特徴は、魅力的ではないと評価される傾向がある。 関連概念. ビッグファイブ. 性格の5因子モデルは、ダークトライアドを合わせたものと、ダークトライアドの各特徴との間に有意な関係がある。ダークトライアド全体としては、協調性と誠実性の両方に負の関係がある。より具体的には、マキャヴェリズムは、人間の本性に対する「信頼-疑念」の軸を捉えており、またそれは、協調性特性のサブスケールである信頼によって捕捉されている。外向性は、ナルシシズムのような自己主張、優位性、自己重要感の類似した側面を捉えている。ナルシシズムはまた、誠実性の達成努力と能力の側面にも正に関連している。サイコパスは、誠実性の低い忠実さと熟慮の側面と最も強い相関関係を持っている。 正直-謙虚. 性格モデルの「正直-謙虚」因子は、誠実さ、公正さ、欲求の回避、謙虚さを測定するために使用されている。正直と謙虚は、ダークトライアドの特徴と強く負の相関があることがわかっている。同様に、3つのダークトライアドの特徴はすべて、正直と謙虚と強い負の相関がある。個人的な利益のために他人を操り、搾取する傾向を表す3つの特徴が概念的に重なっていることが、正直と謙虚の要素の負の関係を定めている。一般的に、DTと低H-Hからの肯定的な効果は、個人レベルで発生し、つまり、どんな利益も特性の観察者(例えば、成功した交配、指導的地位の獲得)に与えられ、他の人や社会全体に利益が与えられることはない。研究では、正直と謙虚のスコアが低い個人は、自己申告の創造性において高いレベルを持っていることがわかっている。 脆弱性ダークトライアド. 脆弱性ダークトライアド(VDT)は、脆弱性ナルシシズム、第2因子サイコパス、境界性パーソナリティ障害の3つの関連性のある類似した構成要素から構成されている。ある研究では、これら3つの構成要素は互いに有意に関連しており、類似した名目論的ネットワークを示していることが明らかになっている。また、VDTの人々は、否定的な感情や拮抗的な対人関係のスタイルに関連しているが、内向性や抑制にも関連している。しかし、この研究の結果は、臨床評価から得られた情報よりも、白人大学生の両親の自己申告に基づいていることに注意が必要である。 悪性ナルシシズム. 臨床/病理学的領域内では、ナルシシズムは悪性ナルシシズムとして知られている特に重篤な形態で現れることがある。悪性ナルシシズムは、壮大なナルシシズムの徴候や症状だけでなく、被害妄想、サディズム、攻撃性、およびサイコパス(特に反社会的行動)の特徴を含む。 ライトトライアド. ダークトライアドに影響を受けたは、ヒューマニズム、、人間性への信仰という人格的美徳の「ライトトライアド」を提案した。このテストは、ダークトライアド・テストの反転テストではなく、実際にカウフマンは、ダークトライアドのコーディングを逆転させることを避け、ダークトライアド・テストとは概念的に反対の特性に焦点を当てた。 ライトトライアドの特性で高いスコアを獲得した個人は、より高いレベルの宗教性、精神性、人生の満足、他者の受容、自分も他者もいい人であるという信念、思いやり、共感性、開放性、誠実性を示した。
1241900
BEST OF BEST 1000
『BEST OF BEST 1000』(ベスト・オブ・ベスト・サウザンズ)は、かつてビーイングに所属していた各アーティストのベスト・アルバムのシリーズ。全作品とも発売元はビーイング。 概要. ビーイング創立30周年記念に合わせて、2007年12月12日に10パターンを一斉発売。タイトルの"1000"とは、シリーズ作品の定価の税抜価格を示しており、at the BEING studioシリーズの廉価版的構成(全体的に収録曲数が少なく一部の楽曲が異なる)になっている。 歌詞カードには、斉田才によるライナーノーツが掲載されているが、アーティストの過去の発言と矛盾している箇所や事実と異なると主張されている箇所がある(詳細は後述を参照)。 ビーイング側が発売しているため、ビーイング脱退組にとっては非公式アルバムとなる。 シリーズ. BEST OF BEST 1000 大黒摩季. 今作のベスト・アルバムは『BACK BEATs #2〜Maki Ohguro&Staff Works〜』と同様、作詞クレジットに「ビーイングスタッフ」と付記されているが「いちばん近くにいてね」の作曲クレジットは大黒摩季単独表記に戻っている。 ライナーノーツは作詞に関して、大黒摩季本人の発言と異なる点があるなど矛盾している。 12曲目に収録されている「CRUISIN'」は、『Royal Straight Soul』(Various Artists)に収録されたスモーキー・ロビンソンのカヴァーで、今回初めて大黒名義のアルバムに収録された。 BEST OF BEST 1000 T-BOLAN. T-BOLANのベスト・アルバムでBEST OF BEST 1000シリーズのひとつ。 ジャケットは、アルバム『HEART OF STONE』のジャケットをそのまま使用した。BEST OF BEST 1000シリーズの中では最高順位である。 BEST OF BEST 1000 MANISH. 1枚目のアルバム『MANISH』および2枚目のアルバム『INDIVIDUAL』に応じて、明石昌夫の全曲編曲に設定した。当ベストアルバムのジャケットは、3枚目のアルバム『Cheer!』のジャケットをそのまま使用した。 BEST OF BEST 1000 WANDS. 通算5枚目となるWANDSのベスト・アルバム。ヒットシングルを中心に第1期から1曲、第2期から10曲収録されている。斉田才によるライナーノーツ付属。内容の半分がメンバーの音楽性の葛藤についてであり、上杉と柴崎脱退後の第3期のことはほとんど触れておらず、第3期のシングルは1曲も収録されていない。ジャケットの写真には、シングル「Jumpin' Jack Boy」と同じものが使われている。 オリコンチャートには発売翌年の8月まで断続的にランクインし、同シリーズの『BEST OF BEST 1000 T-BOLAN』に次ぐ高セールスを記録した。 WANDSオフィシャルサイトのバイオグラフィーには掲載されていない。 BEST OF BEST 1000 ZYYG. ZYYGが解散および2006年2月11日の再結成ライブ以後、初めて出したベストアルバム。このアルバムではライナーノーツでの楽曲解説が無い。後藤康二、藤本健一は自身の公式サイトで当ベストアルバムの告知を行っている。 BEST OF BEST 1000 Mi-Ke. 『complete of Mi-Ke at the BEING studio』に収録されているものの中から11曲シングル曲を中心に選び出した形となっている。 BEST OF BEST 1000 FIELD OF VIEW. 収録曲は全て最初のベストアルバム『SINGLE COLLECTION+4』までに発表された作品。ジャケットのアーティスト写真はシングル「ドキッ」のものをそのまま使用。 BEST OF BEST 1000 B.B.クィーンズ. B.B.クィーンズにとっては2枚目のベストアルバムになる。「カエルの合唱」以外はすべて前作『Complete of B.B.QUEENS at the BEING studio』に収録されている。 BEST OF BEST 1000 織田哲郎. ジャケットには、シングル「朝がくるまで」のジャケットが使用されているが、本作には収録されていない。 『complete of 織田哲郎 at the BEING studio』の時同様、ライナーノーツに事実と異なる点があると、本人の公式サイトの「Diary」で書いている。 BEST OF BEST 1000 PAMELAH. デビュー曲「LOOKING FOR THE TRUTH」を始めとする人気シングル曲9曲と、アルバム『Pure』の代表曲「BABY BABY」を収録。ジャケットには、11thシングル「キズナ」の表・裏ジャケットが使用されているが、楽曲自体は収録されていない(表:水原由貴、裏:小澤正澄)。
1575121
ラジパル+
ラジパル+(ラジパルプラス)は、IBS茨城放送で2008年10月5日から2010年4月4日まで放送されていたラジオ番組である。
319260
サン・カルロ劇場
サン・カルロ劇場() はイタリア・ナポリにある歌劇場で、劇場としてはヨーロッパで現役最古のものである。資金不足のため1874年-1875年のシーズンが中止された以外、定期公演が中止されたことがない点でも特筆される。 歴史・沿革. 18世紀・劇場創建. サン・カルロ劇場は、ナポリに劇場があることを望んだブルボン朝ナポリ王国の初代王カルロ (1759年に退位し、ブルボン朝スペインの国王カルロス3世となる)によって建造された。開場は1737年11月4日(国王の聖名祝日)、演目はピエトロ・メタスタージオ台本、ドメニコ・サッロ音楽のオペラ"Achille in Sciro"であった。タイトルロールのアキレウス役をアルト歌手のヴィットーリア・テージが歌った。この時サッロはオーケストラの指揮も行い、幕間にはグロッサテスタの2つのバレエも演じられた。この劇場はその建築、金装飾、および豪華壮麗な青色(ブルボン家の色であった)の布張装飾で有名となった。 当時、ナポリのオペラは全ヨーロッパでも著名なものであった。オペラ・ブッファの領域のみならず、オペラ・セリアにおいても、レーオ、ポルポラ、トラエッタ、ピッチンニ、ヴィンチ、アンフォッシ、ドゥランテ、ヨンメッリ、チマローザ、パイジエッロ、ジンガレッリなどが活躍していた。ナポリはヨーロッパにおける音楽上の首都と見做されており、他国の作曲家、例えばハッセ、ヨハン・クリスティアン・バッハ、グルックなどもサン・カルロ劇場をそのキャリアの頂点として考えていた。同様に、多くの著名な歌手もサン・カルロ劇場で演じた。"La Cochetta"という愛称で知られるルクレツィア・アングイアーリ、ナポリの音楽院出身のカストラートたち―カファレッリ(ガエターノ・マヨラーノ)、ファリネッリ(カルロ・ブロスキ)、ジジエッロ(ジョアッキーノ・コンティ)などである。 19世紀. 1816年2月12日、サン・カルロ劇場は火事により焼失するが、両シチリア王フェルディナンド1世(ナポリ王としてはフェルディナンド4世、劇場創設者カルロス3世の子)の命により僅か10か月にして再建される。現在の建築はこの再建建築と基本的には同一であり、変化はヴェルディの提案したオーケストラ・ピットの設置(1872年)、電気照明の導入および中央シャンデリアの撤廃(1890年)、入口ロビー並びに楽屋棟の建築、に限られている。 1817年1月12日、再建された劇場はマイールの『パルテーノペの夢』"Il sogno di Partenope"で再オープンする。スタンダールはこの公演の2夜目を聴いており「ヨーロッパのどこにも、この劇場に比べ得るどころか、この劇場の素晴らしさの足許に及ぶところも存在しない。ここは人の目を眩惑し、ここは人の魂を狂喜させる」と書き記している。 1815年から1822年まで、ロッシーニはこのサン・カルロ劇場を含めたナポリ王国全ての王立オペラ劇場の劇場付作曲家・兼音楽監督であり、9つのオペラがこの時期書かれた。『イングランドの女王エリザベッタ』("Elisabetta Regina d'Inghilterra", 1815)、『オテロ』("Otello, ossia il Moro di Venezia", 1816)、『アルミーダ』("Armida", 1817)、『』("Mosè in Egitto", 1818)、『湖上の美人』("La Donna del Lago", 1819)、『ゼルミーラ』("Zelmira, 1822)などである。 この時期に定期的に出演していた著名な歌手は、 、その娘マリア・マリブラン、ジュディッタ・パスタ、、、ドメニコ・ドンツェッリなどである。またテノールの高音を競った有名なフランス人二人―アドルフ・ヌーリとジルベール・ルイ・デュプレ(「胸声のC」の創始者)も出演している。 『ゼルミーラ』の公演後、ロッシーニはコルブランと共にナポリからの逃避行に立つ。コルブランはその時までは、サン・カルロ劇場支配人バルバイヤの愛人だったのだ。怒ったバルバイヤは人気上昇中のイタリア人オペラ作曲家ガエターノ・ドニゼッティと契約を交わす。ロッシーニと同様にナポリ王国・王立オペラ劇場付作曲家・兼音楽監督となったドニゼッティはナポリに1822年から1838年まで滞在、この劇場のために16のオペラを書いた。『マリア・ストゥアルダ』("Maria Stuarda", 1834)、『ランメルモールのルチア』("Lucia di Lammermoor", 1835)、『ロベルト・デヴリュー』("Roberto Devereux", 1837)、『ポリウト』("Poliuto", 1838)などである。ただし『ポリウト』は検閲のためナポリでの上演は断念、パリで『殉教者』("Les Martyrs", 1840)としてフランス語で初演され、『ポリウト』としての初演はドニゼッティの没後1848年11月当劇場で行われた。 ジュゼッペ・ヴェルディもまたこの劇場と縁深い一人である。必ずしも彼の傑作とは言いがたいが、『アルツィラ』("Alzira", 1845)および『ルイザ・ミラー』("Luisa Miller", 1849)はサン・カルロ劇場のために書かれた作品である。『仮面舞踏会』("Un Ballo in Maschera")も本来はこの劇場のためのオペラだったが、スウェーデン国王が暗殺されるという筋書自体が王国であるナポリでは検閲で不許可とされ、舞台をアメリカ・ボストンに、初演地もローマに変更しての公演となった。 20世紀以降. 20世紀に入って、サン・カルロは革新的な支配人アウグスト・ラグーナを迎える。彼は1920年からの10シーズンをすべてワーグナー作品で開幕するという、当時のイタリアでは異例のプログラムを組み、またリッカルド・ザンドナーイ作曲、ガブリエーレ・ダンヌンツィオ脚本のオペラ「フランチェスカ・ダ・リミニ」("Francesca da Rimini", 1921)などの新作オペラの初演にも熱心だった。 第二次世界大戦で大きな損害がなかったことも幸いして、サン・カルロ劇場は戦後いち早くイギリスへの引越公演(1946年)を行うなど、オペラ劇場としての機能を回復した。その革新的伝統は戦後も継続し、たとえばアルバン・ベルクの「ヴォツェック」のイタリア初演(1949年、カール・ベーム指揮)などが行われている。 2005年には日本への引越公演も行われた。
96666
吉見広頼
吉見 広頼(よしみ ひろより)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏の家臣。石見国津和野城主。 出自. 石見の国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。 生涯. 吉見正頼の子として誕生。毛利氏よりその祖先・大江広元の1字を与えられて広頼と名乗る。 父が陶晴賢と対立し、天文23年(1554年)に籠城戦の末に一時降伏した際に人質となったが、翌天文24年(1555年)の厳島の戦いで晴賢が敗死すると解放された。永禄6年(1563年)に初陣、出雲国白鹿城攻めで本田豊前守を討ち取った。初陣後に毛利隆元の娘を正室に迎えたが、元亀2年(1571年)に先立たれたため内藤隆春の娘を継室に迎えた。天正7年(1579年)に備後国・美作国に出陣、天正10年(1582年)の備中高松城の戦いに出陣した。同年、父から家督を譲られる。 病弱で父ほどには信任を受けなかったが、毛利氏に忠実に仕え、天正14年(1586年)の九州平定で吉川元春・小早川隆景らと共に九州に従軍、豊前国香春岳城攻めで功績を上げ、豊臣秀吉から感状を受け取った。天正18年(1590年)の小田原征伐では毛利水軍に加わり三沢為虎・熊谷元直・益田元祥・山内広通諸将と共に伊豆国下田城を落とした。文禄・慶長の役には病気で出陣出来ず、嫡男・元頼が代わりに渡鮮したが、文禄3年(1594年)に元頼が津和野で病死、翌年に継室も亡くなった。慶長2年(1597年)に次男・広長を渡鮮させ、翌慶長3年(1598年)に広長に家督を譲り隠居した。 しかし、広長は毛利氏に反抗的で、慶長4年(1599年)に出奔したため当主に復帰、広長の帰参に腐心することになる。広長は慶長5年(1600年)に復帰したが、同年の関ヶ原の戦いで輝元は周防国・長門国に減封、広頼も津和野を離れて萩に移り住んだ。慶長9年(1604年)に広長が再び出奔、娘達も先立つなど晩年は不遇であった。慶長17年(1612年)に吉川広家の次男を婿養子に迎え吉見政春と名乗らせ、翌18年(1613年)に死去。 広長は広頼の死後に帰参し家督を継いだが、元和4年(1618年)に讒言で輝元に討たれ吉見氏は断絶した。政春も後に大野毛利家を興して毛利就頼と改名した。
1054029
2007年ウィンブルドン選手権
2007年 ウィンブルドン選手権(2007ねんウィンブルドンせんしゅけん、The Championships, Wimbledon 2007)は、イギリス・ロンドン郊外にある「オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ」にて、2007年6月25日から7月8日にかけて開催された。 シニア. 男子シングルス. ロジャー・フェデラー def. ラファエル・ナダル, 7-6(7), 4-6, 7-6(3), 2-6, 6-2 女子シングルス. ビーナス・ウィリアムズ def. マリオン・バルトリ, 6-4, 6-1 男子ダブルス. アルノー・クレマン / ミカエル・ロドラ def. ボブ・ブライアン / マイク・ブライアン, 6-7(5), 6-3, 6-4, 6-4 女子ダブルス. カーラ・ブラック / リーゼル・フーバー def. 杉山愛 / カタリナ・スレボトニク, 3-6, 6-3, 6-2 混合ダブルス. エレナ・ヤンコビッチ / ジェイミー・マレー def. アリシア・モリク / ヨナス・ビョークマン, 6-4, 3-6, 6-1 ジュニア. 男子シングルス. ドナルド・ヤング def. Uladzimir Ignatik, 7-5, 6-1 女子シングルス. ウルシュラ・ラドワンスカ def. マディソン・ブレングル, 2-6, 6-3, 6-0 男子ダブルス. ダニエル・ロペス / マッテオ・トレビサン def. Roman Jebavý / マーティン・クリザン, 7-6(5), 4-6, [10-8] 女子ダブルス. アナスタシア・パブリュチェンコワ / ウルシュラ・ラドワンスカ def. 土居美咲 / 奈良くるみ, 6-4, 2-6, [10-7]
3476837
漢たちとおさんぽ
漢たちとおさんぽ(かんたちとおさんぽ)は、FRESH! by CyberAgent で2016年7月12日から毎週火曜日の夜20時に配信されているバラエティ番組。漢さんぽとも呼ばれている。 概要. ラッパーの漢a.k.a.GAMIが仲間を引き連れて東京23区を散歩し、ヒップホップやグルメのレポートを行う生配信番組。漢a.k.a.GAMIが仲間と一緒に街を徘徊するパトロール型バラエティ!!と公式サイトにて紹介されている。漢が出演するフリースタイルダンジョンの見所も紹介している。 一緒に散歩をする仲間の他におさんぽゲストも登場する。
57280
南洋一郎
南 洋一郎(みなみ よういちろう、1893年1月20日 - 1980年7月14日)は、日本の児童文学・冒険小説・ノンフィクション作家、翻訳家。教員としては東京府東京市牛込区余丁町尋常小学校などで訓導を務めた。 人物. 東京府西多摩郡東秋留村(現在の東京都あきる野市)出身。本名は池田宜政(いけだ よしまさ)。南洋一郎以外にも荻江信正(おぎえ のぶまさ)などの筆名や本名を用い、数々の著作を発表した。 東京府青山師範学校(現・東京学芸大学)卒業。1915年にカトリックの洗礼を受ける。 12歳で父を亡くし、高等小学校卒業後、学校からの紹介で小石川の商家に住み込み奉公へ出る。働く合間に独学で学んでいたが、約1年で体調を崩してしまい、帰郷する。再び働くため、1907年(明治40年)、満鉄(南満州鉄道)に入社、給仕として働きながら、英語学校の夜間部で学ぶ。1910年、青山師範学校入学。1913年、師範学校を卒業、麻布で小学校教師となる。1917年、アテネ・フランセでフランス語・ラテン語を学ぶ。1924年(大正13年)、語学力を買われて、デンマーク・コペンハーゲンで開催されたジャンボリー(ボーイスカウト世界大会)に派遣される。1926年、デンマークでの体験を基にした「懐かしき丁抹の少年」(丁抹=デンマーク)を本名で「少年倶楽部」誌に投稿、雑誌に掲載の運びとなり、教職の傍ら作家活動を開始する。この際編集部が名前を「池田宣政」と間違えたが、そのまま筆名として使用する。また同年結婚している。 作家生活初期は『少年倶楽部』に執筆する少年向け実話物語を中心に活動、池田宣政名義による感動実話『形見の万年筆』は、多くの教科書に収録されてきた他、池部良主演で映画化もされている。池田宣政名義では他に多数の偉人伝も発表している。 南名義では少年向け冒険小説を多数執筆、特に秘境冒険物を得意とした。1933年発行の代表作『吼える密林』(少年倶楽部連載)は、7年間で130回の重版が行われた戦前の大ベストセラーであった。 1935年、東京府東京市牛込区余丁町尋常小学校(現・新宿区立余丁町小学校)訓導を同校校長の退職勧告で自発的に退き、専業作家となった。 戦後も「バルーバの冒険」シリーズなど冒険小説や実話物語で活躍したが、特に、児童向けルパンとして愛されてきたポプラ社版「怪盗ルパン全集」の訳者として知られる。この全集はモーリス・ルブランの原作を、少年少女向けに大幅に改筆・圧縮した翻案作品として位置づけられている。 1958年(昭和33年)の刊行開始から、没年の1980年まで発行が続き、全30巻の大全集となった。冒険小説で鳴らした南の筆力もあって、筋立ての面白さでは評価が高く、児童書のロングセラーとなった。ルブラン原作のルパンものをほぼすべて収録しているが、最後の5巻はルブラン作品ではなく、ボアロー&ナルスジャックによるパスティーシュを原作としている。また第13巻『ピラミッドの秘密』のように、一部にルブラン作品を取り入れてはいるが(南自身は米国の古い少年雑誌への連載作品をもとに書き直したという主旨のことをポプラ文庫版のあとがきで記している)、ほぼ南によるパスティーシュと認定されている作品もあった。 このような大幅な編訳には松村喜雄のように「原作とはかけ離れたルパン像を読者に広めた」など、否定的な見方もある。しかし、フランス以外ではさほど知名度の高くないルパンが、日本ではシャーロック・ホームズに負けない有名キャラクターとなったのもこの全集あればこそ、との評価も根強い。 現在はパスティーシュを原作とするものや、ルブランによるルパンの登場しない作品を原作としたもの、極端な創作が加わったものなどを省いた20巻(後述)が、ポプラ社より文庫版、および新訂版として発行されている。 なお、これとは別に1969年から1970年にポプラ社から、池田宣政名義で「アルセーヌ・ルパン全集」(全20巻/上製箱入・ビニルダスタジャケット付)も刊行、こちらは「南版」より対象年齢の高い学生向に刊行されたこともあって、完訳版ではないものの、「南版」での改筆などはやや抑えられており、完訳版と「南版」の中間ともいえる訳文となっている。 1980年(昭和55年)3月、「怪盗ルパン全集」完結。完結を見届けるかのように、同年7月逝去。。逝去後に勲四等瑞宝章が追贈された(勲記は逝去当日日付)。 家系. 遠祖は、尾張国戦国大名織田家臣・池田恒利の庶子である(恒利の嫡子は池田恒興)。 16世紀に越後長岡藩主牧野家の遠祖である牛久保城主牧野家を訪ねて家臣に加えられた。長岡入封後に切腹(殉死)した先祖を持つ(葬地は長岡市の普済寺に現存)。世禄は変遷があるが300石。祖父は越後長岡藩の中老職を勤めた。父は長岡家臣として北越戦争に従軍して敗北。 作品. 特記の無い場合はポプラ社刊。 怪盗ルパン. 1958年、当初は全12巻予定で刊行開始。第12巻刊行後、予定より増巻して全15巻として1961年に一旦完結。1971年から新全集の刊行開始、この時は巻数未定⇒全24巻⇒全25巻として順刊。既刊の15冊も1973年までに順次改訂される。1972年全25巻として完結するも、1974年から増巻、結局1980年、全30巻の大全集となって完結。 現行の「新訂 シリーズ怪盗ルパン」は全20巻とも文庫版が刊行されている。旧「怪盗ルパン全集」全30巻は★の付いた巻がポプラ社文庫に採録されている他、第1期1〜12・14・15巻がポプラ文庫クラシックで復刻されている。 池田宣政名義。全20巻。
364522
文芸雑誌
文芸雑誌(ぶんげいざっし)とは、雑誌の一種で、書評や評論、小説・詩歌・随筆などの短い作品を中心に掲載するもので、同人の間で刊行されてきたものや、個人や出版社などが発行人となり、原稿を文芸家に依頼したり、一般から募集するものなどがある。内容はいわゆる「文学」だけでなく、美術・音楽・漫画・旅行・料理・哲学・思想などにおよぶものもある。また企画を組み、テーマに合わせた文章や関連事項などを扱い、研究などの発表にも多く利用される。 欧米の19世紀初頭の、出版やジャーナリズムの昂揚に伴って文芸雑誌が誕生した。特にイギリス、ロシア、アメリカ合衆国において盛んであった。初期のものは評論雑誌から発達したもので、必ずしも文芸に特化したものではなく、また発行も長く続かなかった。しかし、19世紀末年ごろになると、文芸雑誌は世界的に大変な活況を見せ、作家の拠点とされるようになる。 日本の文芸雑誌. 日本における文芸誌の最初期のものには、尾崎紅葉、山田美妙らが1885年に始めた『我楽多文庫』、女流作家を輩出した『女学雑誌』(1885年)『以良都女』(1887年)、評論誌ながら文芸作品も多く文壇の登竜門とも言われた『国民之友』(1887年)、大手出版の金港堂が有名作家を揃えて始めた『都の花』(1888年)、春陽堂書店の発行する『新小説』(1889年)などがある。 日本の文芸雑誌として、商業的に安定的に発行されたのは、20世紀はじめ創刊の『新潮』(1904年)を本格的なものとして考えることができる。これによって、それ以前は新聞を主な発表媒体としてきた日本の文学が、雑誌中心になっていくことになった。ただし、戦前には、『中央公論』『改造』などの総合雑誌が権威ある発表舞台として定着しており、『新潮』『文藝』などの文芸雑誌は、その次の存在としてみられていた。しかし、1970年代から、総合雑誌が文芸作品をエンターテインメント系にシフトしてからは、文芸雑誌の比重がましている。 日本の文学の特徴として、準商業的な文芸雑誌の力がおおきいことがあげられる。『早稲田文学』『三田文学』のような大学と関係した雑誌、『戦旗』『新日本文学』『民主文学』のような文学運動の雑誌、『白樺』『新思潮』『近代文学』のような半同人誌が、商業文芸誌に劣らぬすぐれた作品をうみだしてきている。 なお、狭義の〈文芸雑誌〉には、『オール讀物』のような小説雑誌、『新青年』などの推理、SF誌などは含まれないのが普通である。また、詩・短歌・俳句の雑誌も含まないのが通例である。 近年日本の文芸雑誌の売り上げは、純文学雑誌だけでなく中間・大衆小説誌も赤字になってきており、これを単行本の売り上げで回収している現状である。 主な文芸雑誌. 過去の文芸雑誌に関しては、を参照のこと。
2592570
コルチ器
コルチ器(コルチき、コルチ器官、ラセン器とも、Organ of Corti)とは、内耳にあり聴覚を司る蝸牛内を仕切る2つの膜のうち、基底膜の上に2種の有毛細胞を持つ感覚器官である。蝸牛軸に対しコルチ器は螺旋状に曲がっているため、ラセン器とも言われる。 主にリンパ液を伝わってきた音の振動を有毛細胞が感知し、聴細胞を興奮させて音の刺激を伝える器官である。 コルチ器の名称の由来は1851年、ヴュルツブルク大学の研究室で初めてヒトの内耳の構造を記述した、イタリアの外科医及び科学者のアルフォンソ・コルチが由来である。
200534
エマニュエル・パユ
エマニュエル・パユ(Emmanuel Pahud, 1970年1月27日 - )は、フランス語圏スイス出身のフルート奏者。ソリスト兼ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席フルート奏者。 経歴. ジュネーヴ生まれ。5歳でリコーダーを、6歳でフルートを始め、フィピップ・ビネとフランソワ・ビネに学んだ。バーゼルでペーター=ルーカス・グラーフに、パリ音楽院でフルートをアラン・マリオン、ミシェル・デボストに、室内楽をピエール=イヴ・アルトー、クリスチャン・ラルデに学び、1990年に首席で卒業した。その後もバーゼルでオーレル・ニコレに師事した。 活動. 1989年から1992年までバーゼル放送交響楽団首席奏者を務めた。1991年10月にミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の入団試験を受けて合格し、1992年12月から首席奏者として演奏する契約であったが、1992年10月にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の入団試験を受けて合格したため、ミュンヘン・フィルでは一度も演奏していない。ベルリン・フィルでは1993年9月から首席奏者として演奏を開始した。2000年、抱える仕事の多さからオーケストラに休暇願を出そうとしたが認められなかったため、6月に一時退団したが、2002年4月に復帰した。 録音. 1996年よりEMIと契約して録音活動を開始した。ヴィヴァルディの協奏曲集、テレマンの協奏曲や、モーツァルトの協奏曲と四重奏曲、プーランク、ミヨー、ジョリヴェ、メシアン、デュティユー、サンカンらのフランス近代の作品、プロコフィエフのソナタ、ハチャトゥリアンの協奏曲、イベールの協奏曲などを発表してきた。
990577
西洋亮
西 洋亮(にし ようすけ、1988年7月25日 - )は、日本の俳優。 京都府出身。G-STAR.PRO所属 特技:写真・水泳・合気道・歌。趣味:読書・音楽鑑賞・観劇。
1162445
趣味番組
趣味番組とは教養番組の一種で将棋・囲碁・園芸などの趣味を対象にしたテレビ番組である。
389973
トーマス・バーガー
トーマス・バーガー(Thomas U. Berger、1962年1月9日 - )は、アメリカ合衆国の政治学者、ボストン大学国際関係学部准教授。専門は、国際関係論、とくにドイツおよび日本の安全保障政策、および政治文化論。 コネチカット州生まれ。1987年秋から1988年春まで東京大学にて佐藤誠三郎のもとで学ぶ。1992年にマサチューセッツ工科大学で博士号を取得。ジョンズ・ホプキンス大学政治学部助教授を経て、現職。なお、父親はボストン大学元教授で著名な社会学者で神学者でもあるピーター・L・バーガー。
758680
イーゴリ・ゼレゾフスキー
イーゴリ・ゼレゾフスキー(、ラテン翻字:Igor Nikolayevich Zhelezovski、1963年7月1日 - 2021年6月12日)は、ベラルーシのヴォルシャ出身の元スピードスケート選手。過去最高のスプリンターの1人と考えられている。ニックネームはイヴァン雷帝("Ivan the Terrible")に掛けた"Igor the Terrible"(イーゴリ雷帝)。ソ連時代に世界スプリントで6回も優勝している。これは2006年時点でいまだに単独最高記録で、ロシア語読みでは「イーガリ・ニカラーイェヴィチュ・ジリゾーフスキイ」が近い。 経歴. ゼレゾフスキーは世界スプリント選手権で1985年、1986年、1989年、1991年、1992年、1993年に渡って優勝した。1987年の大会では風邪を引いたため8位に終わり、1988年は、カルガリーオリンピックに集中するために出場辞退した。1990年は3位に、1994年には6位に終わっている。 1988年カルガリーオリンピックでは、500mで6位、1,000mで銅メダル、1,500mで4位に終わった。 1992年アルベールビルオリンピックでは、1,000mで6位に終わった。 1994年リレハンメルオリンピックでは、1,000mで銀メダルを獲得した。 ソ連崩壊後のキャリア最後の2シーズンをベラルーシに所属した。ゼレゾフスキーは1994年の引退後数年にわたり、ベラルーシスケート協会の会長を務めた。 2021年6月12日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により死去。57歳没。 世界記録. ゼレゾフスキーは4つの世界記録を記録している。そのうちの1つは、ゼレゾフスキーより6年前にソ連のパフェル・ペゴフが1000メートルで記録した世界記録のタイ記録である。
3715827
蕭穎達
蕭 穎達(しょう えいだつ、477年 - 510年)は、南朝斉から梁にかけての軍人。本貫は南蘭陵郡蘭陵県。 経歴. 斉の光禄大夫の蕭赤斧の五男として生まれた。斉の建武末年に兄の蕭穎冑が行荊州事となると、穎達も西中郎外兵参軍となって、ともに江陵に駐屯した。永元2年(500年)10月、東昏侯が劉山陽を巴西郡太守として派遣し、蕭穎冑に雍州刺史の蕭衍を討つよう命じる密勅を送った。ときに蕭衍は襄陽で起兵を準備しており、蕭穎冑のもとに王天虎を派遣して説得していた。劉山陽が荊州にやってきたが、怪しんで入城しようとしなかった。蕭穎冑は部下の席闡文や柳忱を夜中に呼んで向後を協議した。席闡文は劉山陽を斬り、蕭衍とともに起兵し、荊州刺史の南康王蕭宝融を帝に擁立するよう提案した。柳忱もまたこの案を勧めたので、穎達はこれに「善し」といい、蕭穎冑も同意した。蕭穎冑が王天虎を斬って劉山陽に示すと、劉山陽は喜んで数百人ほどで江陵にやってきた。席闡文が門に兵を伏せており、劉山陽が門を越えるやいなや捕らえて斬り、その首級を蕭衍に届けた。南康王擁立の議論を伝えると、蕭衍もこれに同意した。 中興元年(501年)3月、和帝(蕭宝融)が即位すると、穎達は冠軍将軍となった。穎達は楊公則らとともに軍を率いて蕭衍の東征に従った。蕭衍が郢城を包囲すると、穎達は漢口で軍を合流させ、王茂や曹景宗らとともに郢城を攻撃して陥落させた。蕭衍が江州に進軍すると、穎達は曹景宗とともに先鋒として江寧に進撃し、東昏侯麾下の将軍の李居士を破り、さらに東城を下した。蕭衍が建康城を平定すると、穎達は前将軍・丹陽尹となった。 天監元年(502年)、梁の武帝(蕭衍)が即位すると、穎達は散騎常侍の位を加えられた。公務中の事件のために免官されたが、論功行賞により呉昌県侯に封じられた。ほどなく侍中となり、作唐県侯に改封された。後に征虜将軍・太子左衛率に転じた。衛尉卿となり、信威将軍・豫章郡内史として出向したが、不満を顕わにしていた。華林の宴に招かれたが、酒を勧めた沈約を「老鼠」と罵って、満座を驚愕させた。武帝が「汝は我が家の阿五である」といってたしなめると、穎達は泣きじゃくった。使持節・都督江州諸軍事・江州刺史となって赴任したが、酒に呑んだくれて州の事務を見なかった。ほどなく召還されて通直散騎常侍・右驍騎将軍の位を受けた。御史中丞の任昉によって収賄や横領を弾劾されたが、武帝は穎達の非行に対して寛容であった。 天監9年(510年)、信威将軍・右衛将軍に転じた。この年のうちに死去。享年は34。侍中・中衛将軍の位を追贈された。諡は康といった。
614127
中村紗弓
中村 紗弓(なかむら さゆみ、12月19日 - )は、日本の漫画家。奈良県出身。「少女コミック」「ChuChu」(いずれも小学館)で執筆している。愛称は、さゆみん。 1998年、「少女コミック」11月増刊号『羽根のはえた日』でデビュー。デビュー後、8年間コミックスを出していなかったが、『時なずみ、二人なずむ。』で初のコミックスを出した。
4544969
バイオグラフィ (Rain Dropsのアルバム)
『バイオグラフィ』は、日本の音楽ユニット、Rain Dropsの1stフルアルバム。2021年9月22日にVirgin Music(ユニバーサルミュージック)から発売された。
854317
マップス ネクストシート
『マップス ネクストシート』()は、長谷川裕一による日本の漫画作品。『マップス』の続編である。ウェブコミック誌『FlexComixブラッド』にて、2007年1月16日更新分より連載。2012年2月8日に完結した。単行本は当初ソフトバンククリエイティブ、後にほるぷ出版より、〈フレックスコミックス〉のレーベルで発売されている。 概要. 続編を謳っているが、いくつかの設定や時間軸が明らかに『マップス』から連続していない。そして一部の登場人物はそれを認識しており、そのような齟齬がなぜ発生するのかが物語の謎の一つとして掲げられている。作者はこの作品が続編なのか、外伝なのか、それともパラレルなのかというファンの質問に対して「その全てです」と回答している。 ストーリー. 2007年のある夜、学校から帰宅途中の麻生河七勇太は、怪物に同行する少女と出会う。少女に乞われるまま、コップ一杯の水を与えた七勇太は、死にかけていた怪物から施しの代償として少女……すなわち“黄金の下僕”ミュズを譲り受ける。それは、宇宙最高の秘宝をめぐる壮大な冒険の始まりであった。 登場人物. 前作から引き続いて登場する人物に関しては、『ネクストシート』における行動と役割のみを表記する。前作での行動はマップスの登場人物のページを参照されたい。声はフレックスコミックス公式サイトで配信の音声付コミック「+Voice」での配役。 一枚目の地図(ファーストシート). かつて銀河統一の切っ掛けとなり、伝承族の「銀河砲計画」を阻止した。「勇者ダイナック・ゲン」その人とその船「リプミラ号」の頭脳体リプミラ・グァイス。 およそ60年ぶりに銀河に帰って来たらしいが、間違えて「デス銀河」に辿り着いてしまう。生命の存在しない銀河に困惑している最中、ズザンガディクスによってリプミラの体に「一枚目の地図」が埋め込まれてしまい、その謎を解く為に行動している。 実は大戦直後、自力での帰還は不可能と判断して超長期冬眠していたが、目を覚ました時には「85億年」も経っており、救助してくれた異星人の進言によって探し出した「過去に潜る者(バイ・ゴウン・ダイバー、所謂タイムマシン)」を使って帰って来た。 上辺の言葉など信じず、「行動とそれに秘めた意志」のみを信用する。 十の魔物. 前作において十鬼島ゲンと共に戦った勇者たちのうちの6人。前作での活躍はマップスの登場人物#十の魔物(マップス)を参照。 翼の星. 前作で活躍した天使型宇宙船(リープタイプ)とその頭脳体であるビメイダーが暮らす惑星。60年前の大戦で活躍した宇宙船の一族だが、大戦によって頭脳体が消滅・再生された船も多く、そんな若い子供たち(リープタイプは基本的に女性のみ)は「男性」自体を見た事が無い「宇宙の女護ヶ島」となっている。 住民はまだ幼い子供はともかく、一人前と認められた者は星の一員として働きつつ、時折外部から訪ねてくる「船長志願者」に目的や馬の合う相手が見つかれば「宇宙船」として共に旅立つ者もいる。 今作においては表だって動けない銀河軍に代わってズザンガディクスとの戦いの主力となった。 さまよえる狩人. 前作に登場した「さまよえる星人」の分派であり、自らの能力をより高めるための力を追い求めている。その戦闘力は単独で宇宙戦艦に匹敵するという。 宇宙大学マナ・ヴィーナ. 学問と研究のために特化した文化を持つ人工惑星。生殖能力を持たない「中性人間」のみが入ることを許される。 ツベルグ. ナメクジや頭足類を思わせる種族の惑星。「将軍」や「侍」など、江戸時代の日本を思わせる政治体制が布かれており、異星文明に対しても鎖国が行われている。 デス銀河. 銀河大戦の直後、60年前に何者かによって複製された銀河。だがその内部は地球以外は一切生命が存在せず、文明の痕跡のみが自動制御で管理されている。 オリジナルの銀河とは10万光年近く離れており、その存在はあと9万9940年経たないと観測できない(デス銀河から発せられた光が銀河まで届かないため)。 しかし、ズザンガディクスから明かされた真実は斜め上で、デス銀河こそ「伝承族による改変を受けなかった本来あるべき銀河」だった。ファーストシート、ネクストシートの対決を迫る為に保留されていた生命体も再生されており、およそ3万2000の知的生命体による文明圏が確認されている。 更にデス銀河は空間を押し広げて銀河系と同じ座標に存在しており、ズザンガディクスの力によって支えられているものの、その力には制限があり、このままでは遠からず「元の状態に戻り」同一座標に晒された2つの銀河は対消滅を起こして消えてしまう。最終決戦の際にブウアーの力を得た七勇太によって額面通りの位置に移されて対消滅は免れたが、結局それから100年ほどのちに冒険家に発見されてしまい、「こちらよりも《空き》が多いから」と言う理由で移民や資源採掘などの問題が発生し、おおいにモメたらしい。 ちなみに「デス銀河」の命名者は金子二輝。 銀河内の地球. 銀河大戦直後、60年前に何者かによって銀河ごと複製され、一部の歴史を改変された地球(七勇太たちの主観では2007年)。現在は周囲に「銀河統一会議」が展開している。七勇太と京の生まれ故郷。 銀河伝承族. 神帝ブゥアーによって生み出された種族。巨大な頭の外見をしており、その質量と念動力、未来予知を武器とする。前作での最大の敵だったが、多くの伝承族がブゥアーと共に倒されており、今作で登場するのはその生き残りたちである。みな盲目的にブゥアーの目的が正しいと信じており、その役目を引き継ぐためにブゥアーの後継者にならんと候補者であるネクストシート=七勇太らを狙う。
4558660
アルファベット・スープ (言語学)
アルファベット・スープ(alphabet soup)とは、頭字語や略語が多いことを表す英語の比喩表現である。これは、アルファベットの形をしたパスタ(アルファベット・パスタ)を煮込んだ同名の料理に擬えたものである。 この用法と実在の料理のどちらが先に生まれたのかは不明である。料理史家のジャネット・クラークソンは、「私がこれまでに見たアルファベット・スープの比喩的用法の最も古い用例は、『ライフ』の創刊者が1883年に書いた、『息子にビジネスのアルファベット・スープを教える』という記述である」と述べているが、これは日本語で言う「イロハを教える」の意味で使われている。頭字語の多さに関する表現は、少なくともフランクリン・D・ルーズベルトのニューディール政策まで遡ることができる。連邦政府がNSA、CIA、FBI、USSS、ATF、DEA、EPA、NCIS、IRS、などの、頭字語を持った機関を多数設立したことから、まるでアルファベット・スープのようだと揶揄された。1938年、アメリカのバーバーショップ音楽の団体(現 )が結成されたが、その正式名称は"Society for the Preservation and Encouragement of Barber Shop Quartet Singing in America, Inc"(SPEBSQSA)という長いものだった。これは政府機関の略称の多さを揶揄したものである。 アルファベット・スープという比喩表現は、異説の混同などの、学問に大きな影響を与えるような問題にも使われてきた。アルファベット・スープが学問に影響を与える例として、統計的検定が挙げられる。検定においては、様々な値を示す文字がアルファベット・スープのように並び、"p"と"α"のような手書きでは似てしまう文字も使用される。多数ある肺炎の種類は頭字語で表されることからアルファベット・スープと揶揄され、それらの違いを説明する学術論文も存在する。 アルファベット・スープという言葉は、LGBTから派生した「LGBTQIAAP」のような、長い頭字語に対しても使われる。また、歴史的な文章で、単語が分かち書きされずに1つの長い文字列になっているもののことも指す。
1974700
ウーバー
ウーバー
1842822
MorphOS
MorphOSはオペレーティングシステム (OS)の一種。プロプライエタリな部分とオープンソースの部分を組み合わせて構成されたOSで、というPowerPCプロセッサベースのコンピュータ、PowerPCアクセラレータを搭載したAmigaコンピュータ、やなどの Genesi ファームウェアを搭載したボードで動作する。中核部はQuarkマイクロカーネルと呼ばれるプロプライエタリなソフトウェアだが、ライブラリや他の部分にはオープンソースも活用している(例えばデスクトップインタフェース)。 特徴とバージョン. フリースケールとIBMの開発したPowerPC向けに開発されたOSで、MC680x0向けのAmigaOS用アプリケーションは独自のタスクベースのエミュレータで動作させ、AmigaOneなどのPowerPC版AmigaOS用アプリケーションはAPIラッパー経由で動作させる。APIは AmigaOS 3.1 互換で、GUIはをベースとしている。 Pegasos で動作するバージョン以外に、Amigaに製のPowerPCアクセラレータカード PowerUP を装備したマシン向けのバージョンもある。このバージョンは無料で利用可能だが、登録していないと2時間毎に動作が低速になる。登録は無料である。PowerUP MorphOS の最新版は2006年2月23日にリリースされているが、Pegasos版以上の機能は提供していない。 向けのMorphOSもある。EFIKAはフリースケール製 MPC5200B PowerPC を搭載した小型で低消費電力の基板で、ドイツで公開された。EFIKAは MorphOS 2.0 以降でサポートされている。 歴史. このプロジェクトは1999年、Quarkマイクロカーネルをベースとして始まった。初期のバージョンは68k版AmigaにPowerPCアクセラレータカードを搭載したマシンでのみ動作し、完全に機能させるにはAmigaOSの一部を必要とした。2002年、bPlan と Thendic-France という企業の協業により、MorphOSとLinuxが動作するPegasosコンピュータが完成。2003年にはラスベガスのCESなど世界各地の展示会やコンベンションでの公開が行われた。Thendic-France は財政問題によりつぶれたが、協業関係は新たにの名称で継続された。 2003年から2004年にかけてMorphOS開発チーム内で激しい論争が起き、ある開発者がGenesiから給料が支払われないという理由で同社を告訴するという事態に発展した。結果として Ambient デスクトップインタフェースはGPLでリリースされることになり、現在は独立したチームが活発に開発を続けている。GPLでは商用利用を禁止できないので、Ambientは今も商用のMorphOS製品に含まれている。MorphOS用デスクトップの代替としてScalosがある。 2008年4月1日、MorphOS 2.0 が2008年第2四半期にリリースされることが発表された。実際に MorphOS 2.0 がリリースされたのは同年6月30日の23:59(CET)で、ぎりぎりで約束を守った。この新バージョンには、前回のリリースで脱落したネイティブのTCP/IPスタック、ウェブブラウザSputnikの更新、AltiVecサポート、GUI用3Dレイヤ、USBコンポーネントの更新、マルチメディア関連の強化などが含まれていた。また、EFIKA、Pegasos I、Pegasos II をサポート。MorphOS 2.0 は1台あたり150EURで販売された(リリース直後2週間は特別価格111.11EUR)。全機能が有効なデモ版もダウンロード可能だが、登録しない場合30分経過すると使えないほどに低速になる。 2008年9月5日、MorphOS 2.1 がリリースされた。多数のバグが修正され、EFIKAのオーディオ機能をサポートしている。同年12月20日、MorphOS 2.2 がリリースされた。多数のバグ修正と共に、TrueCrypt互換のディスク暗号化スイートといくつかの機能が追加された。 MorphOSにはネイティブのTCP/IPスタック (Netstack) とウェブブラウザ (Sputnik) がある。Sputnik は Cascading Style Sheets (CSS) をサポートするなど最近の機能を取り入れた部分はあるが、Flashに対応していないなど、一般的なウェブブラウザに比べると劣る面も多い。Sputnikはコミュニティでの開発の補助金制度の対象とされた。他にも例えばフリーな別のTCP/IPスタック MOSNet も補助金制度で開発された。SputnikはKHTMLブラウザの移植であり、S60 Webkit をベースとしている。最初のSputnikは2006年11月11日にリリースされ、MorphOS 2.0 に最新版が同梱された。
1960666
片山左京
片山 左京(かたやま さきょう、1937年3月 - )は、日本のフランス文学者。慶應義塾大学経済学部教授を経て、同名誉教授。 F1ドライバー・片山右京の叔父。
446096
グアンチェ族
グアンチェ族(グアンチェぞく、英語: Guanches)はかつてスペインのカナリア諸島に住んでいた先住民族である。2017年に初めて行われたゲノムワイド関連解析により、グアンチェ族は北アフリカ系の起源を持ち、遺伝子的にはアフリカ大陸北部のベルベル人に最も近似していることが判明した。彼らは紀元前1000年頃以降にカナリア諸島へ移住してきたものと考えられる。 概要. グアンチェ族はヨーロッパ人の移住以前からマカロネシアに居住していたことが判明している唯一の民族であり、マカロネシアに属する他の島々(アゾレス諸島、カーボベルデの諸島、マデイラ諸島)についてはヨーロッパ人到来以前の居住者の存在が立証されていない。スペインによる以後はスペイン人入植者によってその多くが駆逐され、残った者達も入植者社会に同化していったが、シルボ(ラ・ゴメラ島の口笛言語)など彼らの文化の一部はの文化・伝統となって今日まで残存している。 語源. 現地語の"guanchinet"を字義通りに翻訳すると、「テネリフェ島の人々」("Guan"は人々、"Chinet"はテネリフェ島を意味する)となる。の研究に基づけば、これを元にカスティーリャ人たちが"Guanchos"と呼ぶようになったものである。このように古代における原義としてはテネリフェ島の住人のみを指す名称であったが、現代では"Guanche"はスペイン入植以前のカナリア諸島先住民全体を指して用いられる。 歴史学的背景. 先史時代. 遺伝子学の研究成果により、カナリア諸島先住民の増加は紀元前6000年以降に進行したサハラ砂漠化に伴う北アフリカ人の移動が大きく影響していることが判明している。言語学的分析においても、命数法の比較からグアンチェ語と北アフリカのベルベル語派諸語には関連性があると推定されている。遺伝子解析の結果、グアンチェ族の人々とベルベル人とは共通の祖先をもつと結論づけられた。 歴史時代において、カナリア諸島にやってきた人々の記録は非常に多い。特にヌミディア人、フェニキア人、カルタゴ人たちは諸島の存在を知ると頻繁に来訪するようになり、エッサウィラよりの軍勢が送り込まれたこともあった。紀元後1-4世紀の間には北アフリカを支配したローマ人がカナリア諸島を訪れるようになり、ローマ由来とみられる遺物がランサローテ島内外から見つかっている。これはローマ人がカナリア諸島との間で交易を行っていたことを意味するが、入植にまで至ったかどうかははっきりとした証拠がない。カナリア諸島の考古学的調査に基づけば、当地の技術水準はスペインによる征服を受けるまで、新石器時代のものからあまり変化が無かったと考えられる。 先住民の到来により、カナリア諸島では大型爬虫類やその他の固有種が絶滅に追い込まれた。代表的なものとしてテネリフェ島の""がある。 古代ローマの著述家・軍人である大プリニウスはマウレタニアの王についての記録の中で、紀元前50年にマウレタニア軍がカナリア諸島へ進攻した際に巨大な廃墟を発見したと述べているが、島の住民については言及していない。この記事が事実であるならば、グアンチェ族はカナリア諸島唯一の先住民ではなく先行していた別の民族がいた可能性もあるが、単純にマウレタニア軍が島々全域を調査しなかっただけであるかも知れない。テネリフェ島、特ににあるの発掘調査では、洞窟内から発見された土器類を分析した結果、居住の開始が紀元前6世紀にまで遡ることが判っている。 厳密には、「グアンチェ」とはテネリフェ島の原住民を指す。8世紀後半以降、カスティーリャ人の他ジェノヴァ人やポルトガル人なども島を来訪するようになってはいたが、14世紀にカスティーリャ王国の侵攻を受けるまで、島の人々は比較的孤立した存在であった。その後「グアンチェ」の名はカナリア諸島7島全域の原住民すべてを指して使われるようになった。これはテネリフェ島の勢力が最も大きく、重要な地位を占めていたためである。 彼らの言語であるグアンチェ語については、幾つかの言い回しや語彙の他に古代の族長の名前が語り伝えられているのみであるが、ベルベル語派諸語との類似性が見受けられる。グアンチェ語に関する最古の記録はジェノヴァの探検家による1341年の記述で、島で使われる数の数え方を翻訳したものである。 ヨーロッパの歴史家によれば、カスティーリャ王国の征服を受けた時、グアンチェ族は文字を使用していなかったという。これは表記記録が何処かの時点でなされなくなったか、単に入植者たちが存在を見落としていたものであろう。石刻や図像による表示、洞窟壁画・彫刻類は諸島全域から多数見つかっている。いくつかの島からは、地中海世界文化の影響を受けたものと考えられるペトログリフも見つかっている。1752年、ラスパルマスの軍事総督であったは諸島内のペトログリフの調査を計画し、ラスパルマスの司祭がエル・イエロ島のEl Julan、La Candía、La Caletaに存在する石刻のリストを作成した。1878年にDr. René Verneauがテネリフェ島Las Balosの峡谷で発見した石刻は、ローマ帝国占領期ないしそれ以前の古代リビュアやヌミディアのそれと似通ったものであった。他の地点では、ティフィナグ文字が書かれたものも見つかっている。 征服以前の探検. "詳細は「」を参照" 大プリニウスとストラボンの地理誌においてカナリア諸島は至福者の島として言及があるが、住人についての記述はない。グアンチェの人々に関する記述は、アラブ人地理学者イドリースィーがルッジェーロ2世のため1150年頃に記した"Nuzhatul Mushtaq"において、リスボンより出航したアンダルシア人航海者一家という"Mugharrarin"(冒険家の意)による大西洋探検の報告として出てくる。この書の唯一現存する版であるフランス国立図書館本テキストとの訳本によれば、この"Mugharrarin"は「粘着質で悪臭を放つ水域」に至ったのち引き返そうとしたところ無人島(マデイラ諸島かエル・イエロ島)を発見したが、そこには「肉質が苦く食用に出来そうも無い羊が無数にいた」といい、更に「南進を続けたところ」別の島に至り、そこで小型の帆掛け船に取り囲まれ集落に連行された。「村の住人の多くは金髪か亜麻色の長髪であり、女性は不美人ばかりであった」という。村人の中にひとりアラビア語を話す者があり、何処から来たのかと尋ねてきた。その後、村の統治者は航海者たちに大陸方向へ立ち去るよう指示したが、辿り着いた先でベルベル人の歓迎を受けたので驚いたという。不可思議で空想的な部分の記述はさておき、この記事からはグアンチェ族が大陸の住人と散発的に交流していたことが窺い知れる。イドリースィーはグアンチェ族について、背が高く赤茶色の肌をしていたとも記している。 14世紀に入ると、グアンチェ族はバレアレス諸島のスペイン系航海者たちとも接触していたと推測される。バレアレス諸島由来とみられる遺物がカナリア諸島のいくつかの地点から発見されているためである。 カスティーリャによる征服. "詳細は「」および「」を参照" カスティーリャ王国によるカナリア諸島の征服は、1402年、ジャン・ド・ベタンクールとによるランサローテ島の探検遠征から始まった。先住民たちは農業技術の貧弱さから飢饉に苦しんでおり、すぐにスペイン側に帰順したため、ガディフェールは難なくランサローテ島とフエルテベントゥラ島を手中に収めることができた。 残る5島は抵抗の道を選んだが、エル・イエロ島に住む集団(")が投降した後、ラ・ゴメラ島、グラン・カナリア島、ラ・パルマ島も次々と帰順していき、1496年にはテネリフェ島も制圧された。 (1494年5月31日)においては、グアンチェ勢力側が谷間を利用しカスティーリャ軍へ奇襲を仕掛けた。指揮官はどうにか難を逃れたものの、カスティーリャ軍は8割近くの兵を失う大損害を受けた。このため、戦場となった土地には後日"(「殺戮」の意)の名がつけられた。 ルーゴは後日テネリフェ島南部の支配権を得て当地へ舞い戻り、でグアンチェ族勢力を打ち破った。島北部の首長や統治者たちは、1496年、において(現在の付近)の王の後継者Bentorが打ち破られたことで投降に至った。 言語. グアンチェ族の母語であるグアンチェ語は、今日ではいくつかの地名以外に僅かな文章と単語が残るのみである。近現代言語学者たちは、グアンチェ語がアフロ・アジア語族のベルベル語派に属するものと考えている。 しかし、グアンチェ語には明らかにベルベル語の単語(特に農業関連)が取り込まれているものの、文法に関してはベルベル語の影響はみとめられない。いずれにせよ、現在知られていない語彙にも相当にベルベル語由来のものがあると考えられる。 信仰の形態. 宗教と神話. グアンチェ族の宗教について詳しいことは判っていない。テネリフェ島ではと呼ばれる超越的存在が広く信仰されており、同様のものをグラン・カナリア島では"Acoran"、エル・イエロ島では"Eraoranhan"、ラ・パルマ島では"Abora"と呼んでいた。エル・イエロ島ではという女神も尊ばれていた。言い伝えでは、男女一対の神が山に住んでおり、其処から人々の祈りを聞いているという。他の島では、太陽、月、大地、星といったものを崇拝していた。悪霊の存在も広く信じられていた。テネリフェ島では悪魔的な存在をと呼び、これがテイデ山の火口に住んでいると信じられていたため、地獄を指して"Echeyde"(グアンチェ語でのテイデ山の名)と言っていた。テネリフェ島とグラン・カナリア島では、より低級の悪霊は最初に"Jucanchas"と呼ばれる黒く毛深い野犬の姿で現れ、その後に山深い場所の洞窟に住むが現れて、夜間に家畜や人間を襲うと考えられていた。 テネリフェ島では、(太陽神)と(地母神)も信仰されていた。旱魃が起こると、グアンチェ族は集団で大地を清め、子羊をわざと母羊から引き離して哀しげな鳴き声を上げさせることで、偉大な精霊に憐憫の情を起こさせようとした。この宗教儀式の間は、集落同士の戦闘から個人の諍いに至るまでのあらゆる争い事が一時休止となった。 諸島で発見された代表的な偶像としては、(ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアの所蔵)やグアティマク(テネリフェ島の所蔵)がある。他の島々からも多くの像が発見されている。 歴史学者達の間では、グアンチェ族の信仰活動は基本的に秘匿されていなかったというのが定説である。宗教行為はマツやリュウケツジュといった神聖とされる木々の下、あるいは悪神の住処テイデ山など宗教的な意味のある山地でなされた。グアンチェ族の聖地であるテイデ山は、2007年に世界遺産にもなっている。テネリフェ島のなど、洞窟において儀式を行うこともあった。また20世紀頃までカナリア諸島民(特にテネリフェ島北部住民)の中には""と呼ばれる人々がいた。これはグアンチェ族古来の信仰とキリスト教的要素が混交したもので、呪術的治療を行っていた。カナリア諸島の近隣地域における類例(マグリブ地域のマラブーなど)に基づけば、"Animero"とは「神々に祝福された者」の意であると考えられる。 聖職者的存在. グアンチェ族には祭司ないしシャーマンにあたるものがあり、神々の声を聞くことの出来る存在として聖職者階級に位置づけられていた。 祭祀行事. (Beñesmerとも)はグアンチェ族の農事暦における新年の祭で、Chaxiraxi神に捧げる作物を収穫し終えた時期(8月15日)に開かれる。この行事では、グアンチェ族の人々はミルク、ゴフィオ、羊または山羊の肉を分かち合う。今日では、(カナリア諸島の守護聖人)のバシリカへの参詣と同時に行われている。 祝祭日の行事の中に先住民族文化の名残が見られる事例は、他にグイマル(テネリフェ島)におけるの祭や、アガエテ(グラン・カナリア島)のRamaの祭などがある。 埋葬とミイラ作成. ミイラ作成の技術はテネリフェ島で発展した。グラン・カナリア島でも古代人のミイラが見つかっているが、研究の結果こちらは意図的にミイラ化しようとした痕跡が認められず、自然発生的にミイラ化したものと考えるのが妥当と結論づけられた。ラ・パルマ島のミイラも同様に自然発生的なものであり、ラ・ゴメラ島とエル・イエロ島ではミイラそのものの存在が立証されていない。なおランサローテ島とフエルテベントゥラ島はこれら調査の対象になっていない。 ラ・パルマ島では、死期を悟った老人は自主的に集落を離れた。家族と最後の分かれを済ませると、墓所として使用されている洞窟へ移送され、椀一杯ぶんのミルクだけがその場に残された。グアンチェ族には遺体のエンバーミング技術があり、多数のミイラが見つかっている。これらミイラはいずれも高度に乾燥されており、せいぜい6-7ポンド程度の重量しかない。サンタ・クルス・デ・テネリフェの海岸から3マイル程の場所に、直立した大岩で塞がれ侵入困難な洞窟があるが、ここにはいまだ多くの遺体が眠っていると考えられる。エンバーミングの技法は一様ではないらしく、テネリフェ島とグラン・カナリア島では山羊か羊の皮で遺体を包むだけだが、他の島では遺体保存の目的で樹脂を塗っている事例もある。これらの遺体は人の立ち入り困難な洞窟を選んで安置されるか、あるいは墳丘墓に埋葬された。エンバーミングを行うのは専従の階級に属する人々で、女性の遺体は女性が、男性の遺体は男性が作業に当たった。ただしエンバーミングは全ての死者に施されたわけではなく、大半の遺体はただ洞窟に安置されるか埋葬されている。 (サンタ・クルス・デ・テネリフェ)では、カナリア諸島で発見された本物の先住民ミイラを展示している。 1933年、テネリフェ島南部のUchovaにおいて、カナリア諸島最大規模のグアンチェ族ネクロポリスが発見された。この墓地は略奪者に荒らされきった後であったが、いまだ60-74体のミイラが眠っているものと考えられる。 供犠. グアンチェ族の宗教儀礼については詳しいことがほとんど判っていないが、と人身供犠の両方がなされていたようである。 テネリフェ島のグアンチェ族は、夏至の日に家畜を殺して火中に投じ、神への供物とする習慣があった。Bethencourt Alfonsoによれば、生きたままの子山羊の足を縛って焼くのであり、そうすることで子山羊に神にも届くほどの大きな悲鳴を上げさせるのだという。類似の動物供犠は他の島にもみられる。 人身供犠の事例としては、テネリフェ島において夏至の日の出時に生きた子供をから海へ投じるというものがある。この生贄となる子供は島全体から徴発されており、プンタ・デ・ラスカからかなり離れた地域も対象であった。すなわち、テネリフェ島においては一般的な習俗であったと考えられる。テネリフェ島では王の死没時にも人身供犠が行われ、成人男性が集団で海に身投げすることが知られている。またグアンチェ族のミイラ作成師たちには、王が没した場合その一年後に海へ身投げするという仕来りがあった。 グラン・カナリア島では人間の子供の骨と子羊の骨が混ぜ合わされたものがみつかっており、テネリフェ島では子供の遺体が入ったアンフォラが発見されている。こういったことから、子供を海中に投ずる儀式にはいくつか異なる方式があったものと推測される。 子供を供犠とすること自体は他の文化圏にもみられるもので、特に地中海世界——カルタゴ(現在のチュニジア)、ウガリット(現在のシリア)、キプロス、クレタ島など——の事例が知られている。 統治機構. グアンチェ族の政治・社会構造については不明な点が多い。グラン・カナリア島などでは母系優位で世襲の専制政治が行われており、その他の島では選挙により統治者を決めていた。テネリフェ島では土地は全て王のものであり、民にこれを貸し与えていることになっていた。グラン・カナリア島では自死は名誉であり、新しい王が就任するとき、臣民のうちひとりが誇りを持って断崖絶壁からの自発的な身投げを行った。一部の島では一妻多夫制がとられたが、それ以外の地域は一夫一婦制であった。武装した男性が女性を辱めた場合、死罪にされたという。犯罪行為を告発したい場合は必ず"Tagoror"(集会広場)での会議に持ち込むことになっており、告発された者は公開裁判で討議の後に判決を言い渡された。 テネリフェ島は9の小さな国("menceyato")に分かれており、それぞれに統治者("Mencey")が存在した。Menceyは各国の最高権力者で、定期的に他の国の統治者達と討議を行っていた。カスティーリャ勢力がカナリア諸島へ進攻した際、島南部の諸国は比較的豊かな島北部の土地を与えられるとの条件で、カスティーリャ側についた。しかしカスティーリャ勢力はとによって優位を確定的なものとすると、この約定を破棄した。 テネリフェの諸王("Menceys"). テネリフェ島でははじめ大Menceyであるとその父が島全域を統治していたが、Tinerfeの子の代で9国に分裂したという。 服飾と武器. グアンチェ族の衣服については、ヤギ皮革製のものや、"Tamarcos"と呼ばれる植物の繊維を織った生地からなるものがテネリフェ島の墓地で発見されている。木材・骨材・貝殻などで作られた装身具や首飾りもあり、様々なデザインがみられる。土器製ビーズは円筒状はじめ多様な形状のものが広く用いられており、いずれも表面は滑らかに磨き上げられ、多くは黒か赤色である。Dr. René Verneauはカスティーリャ人たちが"pintaderas"と呼んでいたものと推定される土器製の海獣型の道具を発見しており、これは様々な色のボディペインティングを行うための塗料入れであったと考えられる。この道具は粗略な作りの陶器で、多くは全く装飾がないか、爪で筋目を付けた程度の模様があるに留まっている。 グアンチェ族の武器ははじめ島内で入手出来る自然素材(木材、骨材、黒曜石、一次資材としての石材など)に留まっていたが、地中海世界との交流が行われるにつれヨーロッパの武器も流入した。基本的な武器には長さ1-2m程度のジャベリン(テネリフェでは"Banot"と呼んだ)、球状に磨いた石、槍、棍棒(これはグラン・カナリア島とテネリフェ島に多く、"Magado"または古王の名を取り"Sunta"と呼んだ)、楯類(テネリフェ島では小型のもの、グラン・カナリア島では人の背丈程のものが多く、"Tarja"と呼ばれた。材はリュウケツジュが用いられ、幾何学模様が描かれていた)があった。ヨーロッパ人が到来するようになると、グラン・カナリア島のグアンチェ族のうち位の高い者は"Magido"と呼ばれる大型の木剣(ヨーロッパの両手剣よりも大型)を装備していることが知られるようになった。この木剣は白兵戦や騎馬隊相手の戦闘で威力を発揮したという。木製武器は火を用いて堅く加工されていた。またこれらに併せて、"Tabona"と呼ばれる黒曜石のナイフも用いられた。 住居には山地の天然ないし人工の洞窟が用いられた。居住に適した洞窟がない場合には、円形の小屋を建て——カスティーリャ人の記述によれば——簡素ではあるが要塞化も行っていたという。 遺伝学的分析. "「」および「」も参照" の研究では、カナリア諸島ほぼ全域のグアンチェ族の遺骸(紀元後1000年前後のもの)より71例のミトコンドリアDNAサンプルを抽出した。その結果、グアンチェ族の遺伝子構成は現代モロッコのベルベル人、、スペイン人と近しいことが判明した。彼らの大多数は母系ハプログループU6b1に属していた。U6b1は今日の北アフリカではほとんどみられない系統で、比較的新しい時代にベルベル人の遺伝子プールで発生したものと推定される。研究者の間では、グアンチェ族はベルベル人と関連する北アフリカからの移住集団であり、現代の母系遺伝子プールにおいて、グアンチェ族の遺伝子が占める割合は42%-73%程度であると考えられている。 の研究では、諸島のグアンチェ族から30例のY染色体DNAを抽出している。分析の結果、父系のハプログループとその割合はE1a*(3.33%)、E1b1b(23.33%)、E1b1b1b*(26.67%)、I*(6.67%)、J1*(16.67%)、K*、P*(3.33%)、R1b1b2(10.00%)であった。E1a*・E1b1b1a* ・E1b1b1b*はベルベル人に多くみられる系統であり、これらが多いという事実はグアンチェ族が北アフリカからの移住者であるという説を補強する証拠となる。次いで、ヨーロッパで非常に広汎にみられる系統であるR1b1b2とI*が多い。ここから、先史時代この地域に地中海の向こうよりヨーロッパ人の血統が入ってきていたものと推測される。また、現代カナリア人の父系遺伝子プールにおけるグアンチェ族の遺伝子比率は、母系のそれに比べてあまり高くないことが判った。グアンチェ族のハプログループ比率はラテンアメリカのそれと非常に似通っており、グアンチェ族の子孫たちがスペイン領アメリカにおいて活発に行動していたことが窺える。 の研究ではラ・パルマ島のグアンチェ族(Benahoaritas)から30例のミトコンドリアDNAを採取した。そのうち93%がユーラシア西部起源のハプログループに属し、残りの7%はサブサハラアフリカ起源のグループに属していた。ユーラシア西部起源のもののうち15%程度がヨーロッパと近東起源、残りは北アフリカ起源で、Benahoaritasの人々はこの地域の人間の子孫と考えられる。Benahoaritasの母系ハプログループはU6b1とH1-16260が非常に多かった。U6b1は北アフリカにはみられない系統であり、H1-16260も「極めてまれ」である。この結果から、Benahoaritasおよび他のグアンチェ族子孫の中の北アフリカ系住民は、比較的後年に大規模な移住を行った集団であると推測される。 の研究では、母系ハプログループU6の起源について、グアンチェ族の特徴をもつとした。ハプログループU6は後期旧石器時代にクロマニョン人ないしその近縁の人類によって近東より北アフリカへ持ち込まれたと考えられ、この集団が文化を築いたものと推測される。また母系ハプログループH1もグアンチェ族に多くみられるが、これは完新世にイベリアからの移住者によって北アフリカへ持ち込まれたと推定され、彼らがカプサ文化の基礎を築いたのである。近年の研究ではが、ハプログループU6はオーリニャック文化に属する人々によって後期旧石器時代に中央ヨーロッパからレヴァントへと持ち込まれ、この集団がを形成した(紀元前33000年頃)と推定し、彼らの子孫がアフリカ各地へ移住していく中でU6系統の遺伝子が拡散されていったとしている。ハプログループU6b1aがカナリア諸島に持ち込まれたのはグアンチェ族の移住の最初期であると考えられ、U6c1系統はその後に第二波として移入されたと推測される。 の研究では、ラ・ゴメラ島のグアンチェ族(Gomeros)のミトコンドリアDNAを調査した結果、65%が母系ハプログループU6b1aに属していた。すなわち、Gomerosの人々は最初期にカナリア諸島へ移住した集団の子孫であると考えられる。母系ハプログループとU6c1は、他の島への第2波的な移住にあわせて持ち込まれたものと推定される。現代ラ・ゴメラ島の住人のうち44%がU6b1a系統である。すなわち、ラ・ゴメラ島の住人たちは、現代カナリア人の中でもグアンチェ族の血をもっとも濃く受け継いでいると言える。 の研究では、エル・イエロ島のプンタ・アズールで多数出土した当地のグアンチェ族()の遺骸(紀元後1015-1200年頃のもの)を調査している。16例のY染色体DNAを抽出した結果、父系ハプログループE1aが1例、E1b1b1a1が7例、R1b1a2が7例であった。ミトコンドリアDNAはすべてハプログループH1-1626であった。すなわち、Bimbacheの人々はグアンチェ族移住の初期にやってきた集団の子孫であり、父系・母系いずれの遺伝子からも、移住第二波で入ってきた集団との繋がりが見受けられなかった。 の研究では、グラン・カナリア島とテネリフェ島のグアンチェ族遺骸11体から常染色体DNAを抽出している。またY染色体DNA3例を抽出したところいずれも父系ハプログループE1b1b1b1a1(E-M183)であったが、11体のサンプルのミトコンドリアDNAは母系ハプログループH1cf、H2a、L3b1a(3例)、、U6b1a(3例)、、U6bとなっていた。この結果から、調査対象となったグアンチェ族の遺骸は遺伝子的には紀元後7-11世紀ごろの人々と考えられ、現代北アフリカ人とよく似た遺伝子構成を持っていることが判明した。グアンチェ族が北アフリカより移住してきたベルベル人に近い集団の子孫である、という説を傍証するものである。また現代人との比較では、グアンチェ族はサルデーニャ人とも遺伝子的に近似がみられた。サンプルのうち数例は、現代北アフリカ人よりも現代サルデーニャ人に近い遺伝子構成であった。こういった人々は、新石器時代ないしそれ以後にイベリアから北アフリカへと拡散していった最初期の農耕ヨーロッパ人(EEF)を祖先にもつと考えられる。また1例はヨーロッパの狩猟採集民を祖先に持つとの結果が得られ、先史時代にもヨーロッパ人の流入があったことをうかがわせる。現代カナリア人の常染色体DNAにグアンチェ族の遺伝子が占める割合は、16%-31%ほどと推定された。 の研究では、モロッコ所在の新石器時代後期(紀元前3780-3650年頃)の遺跡であるを調査した。Kelif el Boroudに居住していた人々は、モロッコの(紀元前5325-4786年頃)やスペインの(紀元前5280-4750年頃)で発見された人々の子孫だと考えられる。Kelif el Boroudの住人は50%がEEFを祖先に持っており、このEEF集団は新石器時代にカルディウム土器文化をイベリアから北アフリカへ持ち込んだものと考えられる。Kelif el Boroudの人々より後の時代になると、この地域にはビーカー民という別のヨーロッパ人集団がイベリアより流入している。グアンチェ族はビーカー民よりもKelif el Boroudの住人たちに近い遺伝子構成を持っていた。 の研究では、カナリア諸島全域から採集した48例のグアンチェ族ミトコンドリアDNAを検査している。その結果、彼らの母系遺伝子系統は北アフリカ・ヨーロッパ・近東の特徴を持つが、環地中海地域に由来するユーラシアの系統が最も多いことが判明した。これらユーラシア系のハプログループは、銅器時代・青銅器時代にヨーロッパからの移住というかたちで持ち込まれたと考えられる。グラン・カナリア島、テネリフェ島、ラ・パルマ島では遺伝子的な多様性がみられる一方、ランサローテ島やフエルテベントゥラ島など他の島では特定の系統に偏っており、特にラ・ゴメラ島とエル・イエロ島にその傾向が強かった。グアンチェ族の中でも西部諸島民と東部諸島民とで明らかに遺伝子上の差異がみられるという事実は、グアンチェ族の移住活動が大きく二期に分けられるという仮説を補助するものである。なおサンプルのうち40%が母系ハプログループHに属していた。 関連する博物館. カナリア諸島所在の博物館の多くが、住民に係る考古遺物を所蔵している。主要なものとして以下の館がある。 宗教復興活動. 2001年、カナリア諸島におけるネオペイガニズム運動として、数百人の賛同者による("Iglesia del Pueblo Guanche")がサン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ(テネリフェ島)を拠点に設立された。
367038
お水の花道
『お水の花道』(おみずのはなみち)は、城戸口静原作、理花作画による漫画。本作を原作とする小説、テレビドラマ、コンピュータゲーム。 概要. 講談社発行の女性向け漫画誌KISSにて、1997年から2002年まで連載された。単行本は全15巻。原作者自身の水商売での経験を活かして、六本木の高級クラブ「CLUB PARADAISE」で働く元No.1で今では崖っぷちのホステス明菜を中心に、そこで働く人たちや客たちとの人間関係などを描いている。物語の伏線として、明菜と石崎社長との恋愛模様が描かれており、物語の後半につながっていく。 原作・城戸口静、作画・卯月八亮による続編「新・お水の花道−時をかけるチョウ」が、2012年8月より配信開始。続編では、六本木の「CLUB Dream」のNo.1キャバ嬢・詩音は、プライドの高くNo.1であることを鼻にかけているが、ある日突然、昭和のグランドキャバレーにタイムスリップし、キャバレーNo.1ホステスであり、詩音の祖母・千恵子に出会い、そこで成長していく物語。 漫画『新・お水の花道』. 『お水の花道』の続編として、卯月八亮作画で『新・お水の花道−時をかけるチョウ』が、2012年8月から配信開始となる。 六本木の「CLUB Dream」のNo.1キャバ嬢・詩音は、プライドの高くNo.1であることを鼻にかけている。お客様が満足するお店からホステスが満足するお店になってしまったと、マネージャーは嘆いている。ある日突然、1969年にタイムスリップし、「グランドキャバレー ドリーム」のNo.1ホステスであり、詩音の祖母・千恵子(源氏名チャコ)に出会う。ドリームで働く中で、チャコから仕事の意味や守るべきルールなどを改めてしることになり、そこで成長していく物語り。 漫画『新・お水の花道』のストーリー. 「CLUB Dream」のNo.1キャバ嬢・詩音は、プライドが高くNo.1であることを鼻にかけており、気に入らなければ指名客でもそっぽを向いてしまう。そんなある日、母の幸子から祖母が危篤だと電話がかかってきた夜に、珍しい蝶を捕まえようとすると見知らぬ場所に出てきてしまう。幼い女の子を背負っている女性に出会い、その女性の家で休ませてもらう。カレンダーやテレビ番組、女性の面影や部屋雰囲気からその女性が祖母の千恵子であり、幼い女の子は母幸子とわかる。自分が1969年にタイムスリップしたことを知る。 千恵子の家にしばらく居候することになり、そのかわりに千恵子の働くキャバレーで詩音も働くことになる。千恵子はチャコの名でお店に出ており、「グランドキャバレー ドリーム」のNo.1ホステスだった。詩音は、接客のシステムの違いに戸惑いながらも、お客が楽しんでもらえるように笑顔で応対することで、改めて接客の基本を感じ始める。そんな中、常連客の関とトラブルが発生し、千恵子から叱責されるが、詩音は千恵子の真意をくみ取り、トラブルを切り抜ける。そのことで、千恵子と詩音の絆が深まったところで、詩音は現在に戻ってくる。 現在に戻ってきた詩音は、浦島太郎状態ではなく、タイムスリップした翌晩の出勤時間となっていた。詩音は、「待ちんぼ姫」と陰口を叩かれている春奈に、千恵子からの教えを胸にフォローならいくらでもするから、頑張ろうと応援するようになる。 小説『お水の花道』. 小説『お水の花道 28歳ガケップチ』は、漫画『お水の花道』をベースに、原作・城戸口静、ノベライズ丹後達臣として1999年6月に講談社より刊行。 テレビドラマ. 2度にわたってテレビドラマ化され、フジテレビ系で放送された。 『お水の花道 女30歳ガケップチ』は、1999年1月6日から3月24日まで毎週水曜日22:00 - 22:54に、「水曜22時」枠で放送された。全12話。 『新・お水の花道』は、2001年4月10日から6月26日まで毎週火曜日21:00 - 21:54に、「火曜21時」枠で放送された。全12話。 第2作は第1作の数年後の設定となり、主人公の周囲の人物配置が大きく変わっている。また、第1作最終回のエピソードをそのまま引き継ぐと話のつじつまが合わなくなるため、第1作最終回に関わる全てのエピソードは、よおこの作品である漫画の中での架空の出来事だということになっている。そのため、第2作初回冒頭でこの話を店員に確認したときに大笑いで否定されているシーンなどが見られる。 キャスト. 主要人物. ※ 年齢は第1作時点のもの。☆は第1作のみの出演者。明菜、麻弥等は源氏名。 テレビゲーム. テレビドラマを元に家庭用ゲームソフト化されていてPS用のソフトがポニーキャニオンから2000年8月17日に発売されている。 ジャンルは育成シミュレーション。プレイヤーはPARADISEの新人店長になって店の経営を行いながら、コンパニオンの育成を行うというもの。
883687
ファン・フィクション
ファン・フィクション(Fan Fiction)とは、既存の作品のキャラクターや設定が登場する物語において、それが「その作品の原作者ではなくファンによって書かれたフィクション」であることを説明するのに用いられる大まかな用語である。ファンフィク(Fan Fic)、フィク(Fic)、FFと略されることがある。類似の用語として「ファンアート」がある。 日本ではあまり使用されない用語であり、同様の作品は「二次創作」と表現がされることが多い。 ファン・フィクションの作品は原作の所有者や原作者、原作の出版社から委任ないし認可されることはめったにない。また職業的に出版されることもほとんどない。したがってファンフィクションは題材の原典に基づく架空の世界に関連があることと同時にその世界の規範の外側に存在するものと定義される。 ほとんどのファン・フィクションの書き手は、彼らの作品がまずは他のファンに読まれることが当然と考えている。それゆえに読み手が、作品が題材としている原典の世界(原作、いわゆる元ネタ)の知識を持ち合わせていることを前提とする傾向がある。
14773
T.M.Revolution
T.M.Revolution(ティー・エム・レボリューション)は、西川貴教のソロプロジェクト。略称はT.M.R.、TMなど。浅倉大介が1995年にリリースしたソロ・シングル「BLACK OR WHITE?」のゲスト・ヴォーカルに西川を起用したことがきっかけとなりプロジェクトが発足。代表作品にミリオンセラーとなったシングル「WHITE BREATH」(1997年)、アルバム「triple joker」(1998年)など多数。所属事務所はディーゼルコーポレーションで業務提携はパーフィットプロダクション。所属レコードレーベルはソニー・ミュージックレーベルズ内のエピックレコードジャパン。 名前の由来. "Takanori Makes Revolution"(貴教が革命を起こす)の頭文字を取ったものである。西川貴教 一個人の名義ではなく、プロデューサー(浅倉大介)や関係者、また全てのファンも一緒に歩んでいく、という意味が込められたプロジェクトの名称である。 なお、この名称は浅倉大介がサポートメンバーを務めていたTM NETWORKに由来していると推測されるが、浅倉は著書の中で「似ていることには後で気がついた」と述べている。一方、浅倉はテレビやラジオ等で小室哲哉に「TMの名前を使わせてもらいます」と直接電話したことを語っている。 ディスコグラフィ. シングル. the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D コラボレーション・シングル. T.M.Revolution ×水樹奈々 水樹奈々× T.M.Revolution スプリット・シングル. T.M.Revolution|SCANDAL アルバム. フル・アルバム. the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D 映像作品. FC限定VHS. the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D DVD/Blu-ray. the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D ライブ. 主立った単独ライブを記載。
1993286
出産税
出産税(しゅっさんぜい)は、満州国において行われた国税の1つである。その性質は統税、出廠税と相通じるものがあった。 概要. 貨物が生産者から他に移動されるとき、またはこれに準じるときに課せられる税である。 各種の通過税、鎖場税(または落地税、入市税など消費地課税)などと共に釐金の一種である。 中国では、釐金ならびに類似課税の廃止にともなって税制が改められ、統税(マッチ、セメント、麦粉、綿糸、巻煙草)だけが設けられたが、満州においては各種の出産税と統税とが併用された。 満州国では出産税の税率を引き下げ、修正を加えたほかに、暫行的に旧制度が採用された。 出産税に属するものを列挙すると、次の表の通りである。 この表のほかに機器洋式貨物税、満州鉱山薬出廠税(奉天省)、皮硝税、白条猪税、羊草税、鶏蛋税(黒竜江省)なども出産税に属する。 また牲畜税(動物)、菸酒税(煙草、酒)、酒特税(瓶詰酒)、鉱税、煤税(石炭)、統税(上記参照)などは、独立の課税とされたが、その性質は出産税と同様であった。
3431995
アリスター・エドワーズ
アリスター・エドワーズ(、1968年6月21日 - )は、オーストラリアの元サッカー選手、現サッカー指導者。元オーストラリア代表。選手時代のポジションはFW。主に1990年代のマレーシアリーグで活躍し、同リーグの得点王に輝いた経験を持っている。 クラブ歴. 南オーストラリア州ワイアラでスコットランド人の親から生まれた彼は幼い頃に西オーストラリア州のクイナナに転居、地元のユースクラブでU-18の同国のタイトルを取った。17歳で西オーストラリア州代表に選出され、その後キャンベラにあるFFAセンター・オブ・エクセレンスに加入した。その後、スコットランドのレンジャーズFCに加入し選手となったものの出場は無かった。オーストラリアに帰国し、シドニー・オリンピックFCに加入、1989年のオーストラリアン・ナショナルサッカーリーグのグランドファイナルで決勝点を挙げた。また同年から翌1990年にかけてはイングランドのブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCにレンタル移籍を経験した。 レンタル移籍から戻った彼はその1990年にシンガポールFAに加入、同年マレーシアリーグで得点王に輝いた。そしてジョホールFA、再びシンガポールFA、セランゴールFAと在籍した。 1994年から1996年にかけてはイングランドのミルウォールFCに在籍したものの、出場機会は少なく、1996年にシドニー・オリンピックFCに復帰した。その後1997年から1998年にかけて再びマレーシアに渡りサラワクFAに在籍した後、パース・グローリーFCに移籍、93試合24得点の結果を残して2004年に選手を引退した。 代表歴. 1987年にはU-20代表として1987 FIFAワールドユース選手権に参加した。 1991年から1997年にかけてオーストラリア代表として出場した。19試合に出場し3得点の結果を残した。 監督歴. 2004年には2004 FIFA U-19女子世界選手権に挑むオーストラリア女子U-19代表のアシスタントコーチに就任、その後AFC U-19女子選手権2006に挑む同代表の監督に就任し、アジアサッカー連盟加入以来初めてのFIFA U-20女子世界選手権出場権を獲得した。また2006 FIFA U-20女子世界選手権にも携わった。2006年から2009年にかけてはオーストラリアサッカー連盟の発展及び成績向上に関するコンサルタントに就任、日本やオランダ、フランス、イングランドと云った国々での才能の発見と促進についての指導法を調査し、同国の連盟の発展に寄与する職務に当たった。2008年にはポール・オコン、アレックス・トビンと共に初回のオーストラリアサッカー連盟エリートコーチ・デベロップメント・スカラーシップを受けた。 その資格の一部としてオランダではAZアルクマールでルイス・ファン・ハール、フィテッセではハンス・ウェステルホフと過ごした。オランダから帰国すると2008 AFF女子選手権に帯同し同杯で優勝を飾った。彼はオーストラリアサッカー連盟のみならずアジアサッカー連盟でもアドバンスド・ライセンス・コーチ・インストラクターであり、オーストラリアサッカー連盟では先進的指導法の指導を受け持っている。2008年に彼はオーストラリア・スポーツ・コミッションでのエリートコーチ・デベロップメント・コースの指導者としての立場からカンボジアに招待された。2009年8月、オーストラリアサッカー連盟アシスタントテクニカルディレクターに就任、オランダのハン・ベルゲルと共に務めた。また、ユース年代代表のアシスタントコーチとしての役割はヤン・ヴェルスライエンと共に務めた。 2013年2月にはイアン・ファーガソンの解任に伴ってAリーグの2012-13シーズンの残りを代理監督として務める事になり、最下位からファイナルの枠に入るまでに成績を上げた.。その後3年契約で同クラブの監督に就任。2013年12月17日には一部の選手との不和を理由にオーナーから解雇させられた。報じられたところによるとジェイコブ・バーンズを始めとする年長の選手は、エドワーズの息子であるキャメロン・エドワーズ、ライアン・エドワーズを含めた若手選手を起用する方針にエドワーズが従っている事によって、自分達が常にベンチに置かれている事に対して不満を抱いていたと云う。 2015年1月からはマレーシアFAMリーグのレアル・ムリアFCの監督に就任した。 私生活. パース・グローリーFC在籍中にエディス・コーワン大学でMBAを取得、コークバーン市議会にも2002年から2006年にかけて議席を有していた。 選手引退後はスポーツ発展に関する数々の役割を引き受けている。西オーストラリア州スポーツ・レクレーション省のスポーツコンサルタントを2002年から2005年にかけて引き受けた他、サッカーの発展に広く寄与している。また、パースのFMではAリーグのコメンテーターを務めている。 2014年6月より、シンガポールのミオTVでサッカー解説者を務めている。 個人成績. 選手. 代表での得点一覧
679162
カウント・オジー
カウント・オジー(Count Ossie , 1926年 - 1976年10月18日)、本名オズワルド・ウイリアムス (Oswald Williams) は、ジャマイカのセント・トーマス教区出身 のラスタファリアン、ドラム奏者、バンドリーダー。 概要. 幼少の頃からラスタのコミュニティに育ち、そこでラスタの歌と太鼓を学ぶ。 1950年代後半に、彼は他の打楽器奏者達とカウント・オジー・グループを結成。プリンス・バスター によって多くの演奏が録音された。そのなかの一つ、フォークス・ブラザース「オー・キャロライナ (Oh Carolina)」は、1959年にリリースされた歴史上最初のレゲエの録音物とも言われている(当時レゲエという呼称はまだなかった)。この曲は、1993年にシャギーがリメイクして世界的なヒットとなった。この時期、ムーディズ・レーベルの創始者のハリー・ムーディ (Harry Mudie) とも組んで録音をしている。 その後、彼はミスティック・レベレーション・オブ・ラスタファリ (Mystic Revelation Of Rastafari)を結成し、2作のアルバムを残した。レコード3枚組 の『グロウネーション (Grounation)』は、「オー・キャロライナ (Oh Carolina)」、「ソー・ロング (So Long)」、表題曲「グロウネーション (Grounation)」 の3曲が特に有名である。 1975年、『テイルズ・オブ・モザンビーク (Tales Of Mozambique)』 (Dynamic 1975) をリリースする。その翌年、1976年の10月に交通事故で亡くなる。
2194841
谷口正子
谷口 正子(たにぐち まさこ、1931年 - )は、フランス文学者、仏教研究家。専門はフランスの近代象徴詩。カトリック信者である。 1963年、早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。1978年、パリ・ソルボンヌ大学で博士号取得(フランス文学)。東洋女子短期大学教授、共立女子大学国際文化学部教授。2001年、同大学退職。在職中に佛教大学仏教学科通信教育部に入学し、2003年に卒業した。東西宗教交流学会会員。『同時代』同人。
8703
木村千歌
木村 千歌(きむら ちか、1964年5月12日 - )は、日本の漫画家。血液型はB型。東京都足立区出身。東京都立足立西高等学校卒業。既婚。 1987年、『コミックモーニング』(講談社)に掲載の『こたつむり伝説』でデビュー。以後は活躍の場を、主に『mimi』、『Kiss』、『デザート』など、同社の女性向け雑誌に移す。代表作に『パジャマ・デート』、『カンベンしてちょ! 』など。 少女漫画誌の『なかよし』に連載した『あずきちゃん』がアニメ化されたことにより、名が広く知られるようになった。 また、同アニメではゲストとして声優デビューも果たしている。 竹書房『まんがくらぶ』で『マイニチ』を連載した縁で、同社の麻雀イベントに招かれるようになり、それを通じて西原理恵子と親しくなった。一時期、西原の無頼派エッセイ漫画のレギュラーキャラクターとして登場する実在の人物群の1人であった。なお、少ないながらも麻雀漫画やパチンコ漫画を描いていた(いずれも単行本化はされていない)こともあり、男性読者にはそちらの方がよく知られている。 声優の高山みなみとは、高校時代の同級生である。 学生時代に漫画家の須藤真澄と一緒にデビューしている。須藤真澄はデビュー作『こたつむり伝説』に登場する。
1899547
日本歴史学協会
日本歴史学協会(にほんれきしがくきょうかい)は、1950年に設立された日本の歴史学に関係した学会及び個人研究者を会員として組織された連合組織。通称日歴協。 概要. 1948年に日本学術会議が設置された当時、日本の歴史学界は分野別(日本史・東洋史・西洋史等)や大学別の学会は存在したものの、学界全体の意思を示すことができる団体が存在しなかったために、歴史学界からの代表選出や日本学術会議と歴史学界との協議を行う際の支障となった。また、国際歴史学会を開催する際の窓口も確立されていなかった。このため、諸学会・研究者間の連絡組織の必要が唱えられた。その後主要な歴史学会代表による協議などを経て、1950年に歴史学の向上発展のために必要な諸学会・研究者間の連絡、歴史学界全体に関わる重要事項の協議、国際交流事業などを行うことを目的として設立されたものである。 会員には個人会員と学会会員が存在する。前者は歴史学に関する研究論文・編著書の公刊実績のある者、修史・研究機関に所属して学術的業績を有する者、修士以上の学位保持者及びこれらに準ずる者を対象として会員2名以上の紹介によって加入申請できる。学会会員は定期的な学術刊行物の発行を行っている歴史学関係の学術研究団体で組織の体裁が確立されているもの(組織名・代表者・連絡先が備わっている)で日本歴史学協会に登録できる。ともに申請・登録後に日本歴史学協会の委員会の審査を経て加入が認められる。1997年7月現在個人会員は約2,400名・学会会員は76団体となっている。個人会員・学会会員は選挙によって、委員会・常任委員会などの執行機関を選出する権限を持っている。 日本歴史学協会は毎年1回の総会及び委員会、特別委員会、学会会員連絡会によって構成されている。委員会は加盟学会の推薦による学会代表及び委員会が推薦する個人よりそれぞれ25名、計50名の委員を推薦し総会の承認を得て選出される。これとは別に総会において監事2名を選出する。更に委員会の委員の中から常任委員25名を選出し、更にその中から正副委員長各1名を選出する。実際の会務は常任委員が中心となって運営している。特別委員会は建国記念日・文化財保護・歴史教育・国際交流などテーマごとに設置されている。
4467464
米谷半平 (6代)
6代 米谷 半平(こめたに はんべい、1852年1月3日(嘉永4年12月12日) - 1927年(昭和2年)5月27日)は、明治から大正時代の政治家。実業家。銀行家。貴族院多額納税者議員。 経歴. 加賀国、のちの石川県能美郡安宅町(現小松市)出身。先代米谷半平の三男として生まれ、亡兄半平の跡を継ぎ襲名した。 米谷銀行を経営したほか、石川県農工銀行、北陸興業各取締役などを歴任した。また、公共事業に尽くし第五回関西府県連合共進会特別委員や日本赤十字社特別委員に挙げられ有功章を送られたほか、帝国義勇艦隊建設費を寄附し、愛国婦人会に尽力し賞状を授かった。このほか、日露戦争の功により勲四等旭日小綬章を受章した。 1899年(明治32年)石川県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、同年7月11日から1904年(明治37年)9月28日まで務めた。
1192711
ポリキャップ
ポリキャップは、主にロボットもののキャラクター系プラモデルの関節部分において、接合・保持の役割を果たす部品である。キットに同梱されているものに加え、改造・自作用に市販されているものもある。 概要. 主にポリエチレンを材質にした部品で、柔軟性がある。受け側にポリキャップを仕込んでおき、そこに可動軸を差し込むことで滑らかな可動とポーズの保持を両立させられる。形状は短い筒状のものが多く、ボールジョイント状のものや、使用部位に合わせてカスタマイズされたものもある。特に小スケール・低価格のキットに多いが、武器パーツを保持する手首部分や、細く折れやすいパーツ等の外観部も共に成型していることがある。ただし、重量のかかる部分の使用には不向きである。また素材の性質上、有機溶剤に溶けず水性塗料もはじくため塗装や接着ができず、成型の精密度も劣るため、外観部にポリパーツを用いるキットはその点を批判されることもある。 初期のロボットものプラモデルの関節には、本体と同じプラスチック製の軸部品が用いられていたが、すぐに摩耗によって関節の保持力が失われる(一般に「ヘタる」と言われる)難点があった。1973年にバンダイから発売された『ウルトラセブン』のキットに、腕の可動軸に被せるゴムチューブを付属させる試みから始まり、1980年に同社から発売されたガンプラの1/60シリーズにおいてポリキャップが部分的に使用され、1983年の『銀河漂流バイファム』のキットで本格的に導入。保持力の問題が解決されたのに加え(と言っても、長期間の使用ではやはりヘタりが発生するが)、四肢パーツを独立して組み立て・塗装した後にポリキャップ関節を差し込んで完成させることで、特に塗装作業が容易になったというメリットも生じている。さらに、かつてはポリキャップが露出していた関節に、プラパーツを被せることでそれを防ぐ技術も確立している。 以降、今井科学(イマイ)、有井製作所(アリイ)、グンゼ産業、日東科学(ニットー)などの他のプラモデルメーカーも追随し、徐々にロボットものプラモデルにポリキャップが普及していった。 ガンプラを中心にロボットものでのポリキャップ使用は当たり前になっているが、十分な保持力を得るにはポリキャップのサイズによりある程度のスペースが必要となり、特に小さい部品ではプロポーションやギミック再現に支障を生じることがある。専用ポリキャップやフレーム状に成型した「vフレーム」や「MSジョイント」の採用など長らく試行錯誤が繰り返されたが、2006年以降、ガンダムシリーズの中でも小型の機体であるガンダムF91やクロスボーン・ガンダムのマスターグレード化においては、ABS樹脂製パーツの多用によりポリキャップレス化を実現している。ただしABS素材は、塗装が難しいことや組み立てに困難が伴う、いまだ発展途上の段階である。 なお、ポリキャップより少ないスペースで同様の効果を得る手法として、『モデルグラフィックス』誌に連載された『ガンダム・センチネル』で「ポリランナー」と呼ばれる改造法が紹介された。これは、ポリキャップと同じ材質の外枠(ランナー)を輪切りにし、金属線を刺して軸関節とするものである。 スケールモデルにおいても、戦車模型で古くから転輪や主砲上下動などの可動部分に用いられているほか、大型の戦闘機模型(展示用模型飛行機)にポリキャップで搭載武装の差し替えを行えるものがある。 自動車模型に用いられる場合、ホイールとブレーキディスク、ドラムの接合部に用いられる円筒形のものを指す。製品により、ブレーキ部分にポリキャップを仕込んでホイール部の突起を挿入するものと、ホイールにポリキャップを仕込んでシャフトやピンを挿入するもの。
1777259
進歩民主党・アンゴラ国民同盟
進歩民主党・アンゴラ国民同盟(しんぽみんしゅとう・アンゴラこくみんどうめい、、略称:PDP-ANA)は、アンゴラの政党。1991年3月17日、アンゴラ民族解放戦線(FNLA)の元幹部であったMfulumpinga Landu Victor議員によってルアンダで結成された。Mfulumpinga Landu Victor党首は2004年に銃撃され死去した。現在の党首は、フランシスコ・レレ (Francisco Lele)。 2008年人民議会総選挙では、得票率0.51パーセントで議席を得られなかった。
3529039
太陽交通 (新潟県)
太陽交通株式会社(たいようこうつうかぶしきかいしゃ)は、新潟県新潟市北区に本社を置く、タクシー会社である。 この項では関連会社の太陽交通新潟及び太陽交通新発田中央についても記載する。
2688590
南野拓実
南野 拓実(みなみの たくみ、1995年1月16日 - )は、大阪府泉佐野市出身のプロサッカー選手。リーグ・アン・ASモナコ所属。ポジションはフォワード。元日本代表。 経歴. プロ入り前. 小学生時代はゼッセル熊取FCに所属。当時のチームメイトに室屋成がいた。2007年、複数のJアカデミーからのオファーの末、泉佐野市立第三中学校入学と同時にセレッソ大阪U-15へ入団。 2009年、第24回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会でベスト8まで勝ち進み、得点王を獲得。 2010年、セレッソ大阪U-18へ昇格。プリンスリーグ関西1部第1節神戸市立科学技術高等学校戦でいきなりハットトリックを達成し勝利に貢献すると、その後も負けなしで優勝を飾った。 2011年、プレミアリーグウエストで得点ランキング4位の9得点を記録したほか、第19回Jリーグユース選手権大会では、8試合で13得点を挙げて得点王を獲得した。 2012年8月、秋山大地とともにトップチームの2種登録選手となり、J1第32節大宮アルディージャ戦で公式戦初出場。チームのJ1残留がかかった最終節川崎フロンターレ戦で公式戦初先発・フル出場を果たし、天皇杯4回戦清水エスパルス戦で公式戦初得点を記録した。同年、プレミアリーグウエストで16得点をあげ、得点ランキング2位の成績を残した。 セレッソ大阪. 2013年、秋山大地、岡田武瑠、小暮大器とともにトップチームへ昇格。柿谷曜一朗から背番号13番を引き継いだ。第1節・アルビレックス新潟戦からスターティングメンバーに抜擢され、高卒ルーキーとしてはクラブ史上初の開幕スタメン入りを果たすと、第14節・ジュビロ磐田戦でリーグ戦初得点を記録し、大久保嘉人が保持していたクラブのJ1リーグ戦最年少得点記録(18歳10ヶ月5日)を更新した(18歳5ヶ月20日)。同年7月26日、親善試合・マンチェスター・ユナイテッド戦でチーム全得点に絡む活躍を見せ、ユナイテッドの選手や監督から高い評価を得た。リーグ戦、最終節では2得点の活躍を見せた。試合後、退任が決まっていたレヴィークルピ監督は「今シーズンを通して、もし今日のように中央でよりゴールに近いポジションでプレーをしていれば、もっとゴールを決めることができたと思う。それができなかったのは、私の監督としての責任でもあります。いろいろな事情があって、サイドでしっかり守ってから攻撃にいくという役割を、自分を犠牲にしてチームのためにやってくれた。今日のようにゴールに近い、中でプレーをすれば日本のサッカー界を背負って立つ、将来明るい選手であると思います。」と話した。ルーキーイヤーながらチームの主力としてリーグ戦出場29試合5得点(カップ戦を含め38試合8得点)という結果を残し、Jリーグベストヤングプレーヤー賞を受賞した。 2014年、前年の躍進から自身、クラブ共に大きな期待を受けて迎えたシーズンだったが、新監督を迎えたチームは開幕から勝ち点を伸ばせず、度重なる監督交代を経て17位に沈み、J2へ降格。監督交代が続く中で、柿谷曜一朗、 ディエゴ・フォルラン、扇原貴宏ら他のチームメイトと同様に長所を発揮できず、自身もリーグ戦2得点に留まり、シーズン中に2度の一発退場処分を受けるなど、不本意な成績に終わった。 ザルツブルク. 2015年1月6日、オーストリア・ブンデスリーガのFCレッドブル・ザルツブルクに完全移籍することが発表された。背番号は18番。2月14日、リーグ戦第20節の戦で右MFとして先発デビュー。3月4日、リーグ第23節FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング戦で2ゴールを決め、移籍後リーグ初ゴールを記録した。5月24日、リーグ第33節ヴォルフスベルガーAC戦に先発出場し、アシストを記録してチームのリーグ優勝を飾った。 2015-16シーズン、初戦となった7月18日のオーストリア・カップ1回戦でシーズン初得点。8月11日、リーグ戦第4節のSVリート戦で初先発し、2得点をあげる活躍で勝利に貢献。8月27日、UEFAヨーロッパリーグのFCディナモ・ミンスク戦に出場し、1得点をあげたがチームはプレーオフで敗退した。リーグ戦では主力としてシーズン10得点をあげる活躍を見せ、チームの優勝に貢献した。 2016-17シーズン、2017年2月19日に行われた第22節のSVリート戦でプロ入り初のハットトリックを含む、3得点1アシストの活躍をみせた。4月2日、第27節のSCラインドルフ・アルタッハ戦では2得点1アシストをマークして2年連続2桁得点をあげた。 2017-18シーズン、UEFAチャンピオンズリーグ予選2回戦のヒバーニアンズFC戦で今季初得点を決めた。7月22日、リーグ戦開幕戦のヴォルフスベルガーAC戦で得点を決めた。11月5日、負傷で離脱をしていたが第14節のSKNザンクト・ペルテン戦で先発すると2得点をあげた。2018年2月14日、UEFAヨーロッパリーグ・ラウンド32の1stレグ、レアル・ソシエダ戦でEL初得点を決めた。リーグ戦最終節ではフル出場して優勝に貢献、チームは5連覇を達成した。 2018-19シーズン、2018年9月2日に行われた第6節のFCアドミラ・ヴァッカー・メードリング戦で今季リーグ戦初得点を決めた。11月8日、UEFAヨーロッパリーグ・GS第4節のローゼンボリBK戦で日本人史上初のハットトリックを決める活躍を見せた。リーグ戦第29節、フル出場してチームの6連覇に貢献した。 2019-20シーズン、2019年8月17日に行われた第4節のSKNザンクト・ペルテン戦では今季3点目を決めて、開幕から4試合で3得点の活躍を見せた。9月27日、UEFAチャンピオンズリーグ・GS第1節のKRCヘンク戦でCLデビューを果たし、2アシストの活躍を見せた。移籍当初は「早く結果を出して2、3年でステップアップしたいと思っていた」が、ザルツブルクでの在籍期間は5年間にも及んだ。その間は日本代表にも定着できず、UEFAチャンピオンズリーグ出場権を逃す年が続くなど、自宅の壁に貼っていた「ビッグクラブでスタメンでプレーする。チャンピオンズリーグに出る」という目標が遠のいた。しかし、遠くの夢に向けて「そのために今季いくつゴールを取って、次の試合に出るためにこういうところを意識する」といった近い目標も記し続け、「自分の目標がブレなかった」「ビッグクラブでプレーしたい、スタメンになりたい気持ちは常にあった。そのために海外に行って、プレーして、その目標のために頑張ってきたので」。その気持ちは2019年秋、ついに報われることになった。10月3日のチャンピオンズリーグ・GS第2節、黄喜燦からのクロスボールをペナルティエリア外からダイレクトボレーシュートでゴールし、フィルジル・ファン・ダイクのマークを外して、アーリング・ハーランドのゴールをアシストするなど、前回大会王者リヴァプールFCに対し1ゴール1アシストの活躍を見せた。試合には3-4で敗れたが、このパフォーマンスがキャリアを大きく切り拓いた。 リヴァプール. 2019年12月19日、プレミアリーグのリヴァプールFCに翌年1月1日より加入する事で合意した。リヴァプールFC史上初のアジア人選手となった。 契約期間は4年半。背番号はザルツブルク時代と同じ18番。英ガーディアンの報道では、CLで対戦したリヴァプールのフィルジル・ファン・ダイクやジョーダン・ヘンダーソンがユルゲン・クロップ監督へ南野の獲得を提言したとされていたが、DAZNのサッカー番組「内田篤人のFootballTime」内で、現在代理人を務める秋山祐輔氏が試合後、リヴァプール側に獲得を打診したことがきっかけだったと明かされた。2020年1月5日、FAカップ3回戦のエヴァートンFC戦に先発出場し、移籍後初出場。1月23日のプレミアリーグ第24節ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFC戦では、前半33分に負傷したサディオ・マネとの交代でプレミアリーグ初出場を果たした。3月12日のアトレティコ・マドリード戦の2ndレグで移籍後初のチャンピオンズリーグ出場を果たした。このシーズンは控えの立場だったが、リヴァプールは30年ぶりのリーグ優勝を果たし、南野は日本人4人目のプレミアリーグ優勝経験者となった。 2020-21シーズンの初戦となった2020年8月29日に行われたFAコミュニティ・シールドのアーセナルFC戦に途中出場し、後半28分に移籍後15試合目にして初得点を決めた。なお、リヴァプールの選手としては、移籍後初ゴールをウェンブリー・スタジアムで決めた初の選手となった。9月24、EFLカップ3回戦のリンカーン・シティ戦で移籍後初の2ゴールを決めて勝利に貢献した。12月19日のクリスタル・パレスFC戦ではモハメド・サラーに代わって先発出場。開始3分にプレミア初得点となる先制ゴールを決め、7-0の大勝に貢献した。 サウサンプトン. 2021年2月2日、サウサンプトンFCにシーズン終了までのレンタルで移籍した。背番号は19番。2月6日、ニューカッスル・ユナイテッドFC戦に先発出場し、前半30分には移籍後初出場でゴールを挙げたが、チームは2-3で敗戦。2月20日、ホームのチェルシーFC戦で、前半33分に移籍後2ゴール目をマークした。試合はその後PKで1点を返されたものの1-1で引き分け、チームに6試合ぶりの勝ち点をもたらした。 リヴァプール復帰. 2021年9月21日、カラバオ・カップのノリッジ・シティFC戦で復帰後初ゴールを決めた。サラー、マネ、ロベルト・フィルミーノ、ディオゴ・ジョッタら世界屈指の厚い選手層の中で、出場が少ない立場にあるが、第12節のアーセナルとの対戦では途中出場から45秒でゴールを挙げると、第22節のブレントフォードFCとの対戦ではバースデーゴールを決めた。ルイス・ディアスの加入で、出場時間は限定的になり、さらに厳しい立場に追い込まれたが、出場機会を与えられた試合では攻守両面で活躍をみせた。リーグカップ戦準々決勝・レスター・シティFC戦では、負ければ敗退になる状況で迎えた後半アディショナルタイム5分、ジェイムズ・ミルナーのクロスをボレーで決めて同点とし、1ゴール1アシスト、PK戦ではPKを失敗するもチームは勝利した。また、このゴールは2000-2001シーズンのヴラディミール・シュミツェル以来のリーグカップ3試合連続得点であった。カラバオ・カップでは、5試合出場4得点1アシストで10シーズンぶりの優勝に貢献、FAカップでは4試合出場3得点で16シーズンぶりの優勝に貢献「ファンが選ぶFA杯ベストイレブン」に選出された。両大会でチーム内得点王に輝くなど、リヴァプールの国内カップ戦2冠に大きく貢献した。2022年5月17日第37節、アウェイ開催のサウサンプトン戦では、リーグ残り2試合にしてリーグ初先発を掴み古巣からゴールを奪い、プレミアリーグ優勝に希望をつないだ。また、このゴールが英公共放送BBCの選出するリバプールの月間ベストゴールに選出された。イングランドの国内公式戦で8ゴール以上を挙げた全232選手(4部以上限定)の中で、1位の決定率を記録。29本のシュートで10得点を挙げ、34.5%という数値を残した。また、1得点に要した平均出場時間も最少となる79.5分だった。チャンピオンズリーグ決勝戦で、リヴァプールはレアル・マドリードに0-1で敗れた。南野はベンチ入りしたが、出場機会は得られなかった。ディヴォック・オリジやクィービーン・ケレハーと同様に控えとしての立場は変わらなかったが、最終盤まで史上初のシーズン4冠の可能性を残した歴史的シーズンに貢献した。 モナコ. 2022年6月28日、ASモナコへの完全移籍が発表された。加入直後は「練習がハード。その後に身体を回復させて次の試合に合わせていくのが、すごく大変。でも、今はちょっとずつ慣れてきているし、フィジカルコーチとかとも相談しながら、いろいろ調整しながらやっている。このリーグに適応するために何が必要なのか、このチームでもっと自分が活きるためには、どうすればいいかを考えてた。今までもそうやってきたし、適応できる自信があるので、それを信じてやっていく」と、手探り状態にあった。ワールドカップ開幕までの期間で調子は上がらず、一部のフランスメディアからは今季のワースト補強と酷評された。 出場機会を求めての移籍だったが、“戦術理解よりも個の力が求められるリーグ”において圧倒的な突破力などを持たない南野は本来の持ち味を発揮できず、24試合終了時点で1位と勝ち点7差の勝ち点50の3位と優勝を狙える絶好調なチーム状況の中でほとんど出場機会を得られずリーグ戦18試合の出場に留まり、加入初年度から厳しいシーズンとなった。 代表経歴. 2009年、U-15日本代表に選出され、AFC U-16選手権2010・予選グループリーグに出場。フィリピン戦でハットトリックを達成した。2010年のAFC U-16選手権2010ではベスト4まで勝ち進み、5得点を挙げて大会得点王に輝いた。2011年、FIFA U-17ワールドカップを前にFIFA公式サイト上で「Japan's lethal weapon(日本の最終兵器)」と題した特集が組まれ、U-17日本代表のエースとして期待された。大会前から不調に陥り、自身は1得点に終わったが、チームは自国開催だった1993年大会以来となる18年ぶりのベスト8進出を果たした。 2014年1月、ベトナムで開催されたU-19日本代表で出場したヌティフードカップで大会MVPを獲得。同年4月、日本代表候補トレーニングキャンプに初参加。2014 FIFAワールドカップ日本代表メンバーからは落選し、小野伸二以来となる10代でのW杯日本代表入りは叶わなかったが、同予備登録メンバーに選出された。10月に出場したAFC U-19選手権では4試合4得点と気を吐いたが、最後は自らのPK失敗により準々決勝敗退が決まった。 2015年、10月のワールドカップ2次予選シリア戦とイラン戦のメンバーに選ばれ、日本代表初選出となった。10月13日、イランとの親善試合で代表初出場を果たした。 2016年、リオ五輪の予選も兼ねたAFC U-23選手権2016のメンバーに選出された。グループリーグ第3戦のU-23サウジアラビア代表戦では右サイドからドリブル突破して井手口陽介の得点をアシスト。U-23日本代表は決勝まで駒を進めたが、所属クラブからの帰還要請により決勝を前にチームから離脱した。リオデジャネイロオリンピックのメンバーに選出され、8月4日の初戦U-23ナイジェリア代表では、同点ゴールを決めるも4-5の打ち合いで敗戦した。グループリーグでは3試合全てに出場したが、チームはグループリーグ敗退となった。 2018年9月11日、キリンチャレンジカップのコスタリカ戦で日本代表初ゴールを決めた。10月12日、パナマ戦で前半42分に先制点を挙げ2試合連続ゴールを記録。10月16日、ウルグアイ戦で12分に先制点、66分に4点目となる追加点を挙げて3戦連発を記録。代表監督が新体制となって初陣から3戦連発はJリーグ発足後に限り、1997年の呂比須ワグナー、2015年の岡崎慎司に次ぐ史上3人目。 2019年1月、AFCアジアカップ2019のメンバーに選出された。準決勝のイラン戦では、後半11分にスルーパスに反応した南野と相手DFが交錯して転倒。イランの選手はすぐにプレーを止め、主審に向かってノーファールと南野のシミュレーションをアピールした。しかし、主審は笛を吹いておらずプレーを流しており、南野はすぐに起き上がるとボールに追いつきクロスを上げ、そのボールを大迫勇也が決めた。このアシストのほかにもPK獲得やアシストをし、この試合すべての得点に絡んだ。決勝戦のカタール戦ではこの大会初ゴールを挙げるも、1-3で敗れて準優勝となった。 2021年6月、2022 FIFAワールドカップ・アジア2次予選のタジキスタン戦で、日本代表史上初のワールドカップ予選開幕からの7戦連続ゴールを達成した。これでW杯2次予選開幕から7試合連続ゴールとなり、2016年に本田圭佑がマークした出場7試合連続得点の記録に並ぶ歴代最長得点を記録をしていたが、クラブ事情によりチームを離脱することになり、新記録達成は9月から始まるW杯アジア最終予選に持ち越しとなった。 最終予選では第1節、第2節を除く全8試合に出場(スタメン7試合、交代出場1試合)。所属クラブが2019年に世界1に輝いた強豪リヴァプールであったことや、2次予選で主力として活躍したことから大きな期待がされたが、得点数・アシスト数共に1、決定機逸数がチーム内で1位になった。 2022年11月1日、2022カタールW杯に臨む日本代表に背番号10で選出された。クラブや代表での低調なパフォーマンスからW杯メンバーから落選するのではないかとメディアなどから声があった中での選出だった。グループリーグ第1戦のドイツ戦では、森保一監督によって途中出場で堂安律と共に2シャドーで起用されたことで好機を創出し、自身のシュートをマヌエル・ノイアーがはじいた流れから、堂安が得点を決めた。森保ジャパン発足以降練習試合を含めて一度も披露されなかったフォーメーションの中で、途中出場した全選手が得点に絡むなどチームメイトと共に久々にプレーに輝きを取り戻した。 決勝トーナメント1回戦のクロアチア戦でも途中出場。試合は延長戦の末PK戦となり、森保監督がキッカーの立候補を促したが、5秒間誰も手を挙げず南野が1番手に名乗りをあげた。しかし、そのPKはドミニク・リヴァコヴィッチに防がれ、その後の三笘薫、吉田麻也のPKも防がれチームは敗退を喫した(ワールドカップのPK戦での3回のセーブは、史上3人目、ドミニクは準々決勝のブラジル戦でもPK戦を制した)。その後、森保監督から「PK、1番に蹴ってくれてありがとう。大変な役回りになったけど、嫌な顔一つせず、チームを支えてくれてありがとう」と声をかけられ、日本代表のYouTubeチャンネルでロッカールームで下を向く南野に長友佑都が「ありがとうタキ。お前、勇気があるな」「勇気あるな、マジで。俺は蹴れん。マジありがとう」と声をかける姿が映っている。 個人成績. 62||7||10||5||6||3||78||15 136||42||colspan=2|-||22||11||158||53 40||6||7||6||8||3||55||15 18||1||colspan=2|-||1||0||19||1 256||56||17||11||37||17||310||84 !通算!!colspan="2"|AFC !通算!!colspan="2"|UEFA 代表歴. 試合数. !通算
2064632
藤井榮一
藤井 榮一(ふじい えいいち、1930年(昭和5年)11月24日 - )は、日本の経済学者。専門は、経済学を領域とし、特に理論経済学を研究。経済学博士。元小樽商科大学学長・小樽商科大学名誉教授、東京国際大学名誉教授。東京都出身。「藤井栄一」とも表記される。 1953年(昭和28年)東京商科大学(現一橋大学)卒。1958年(昭和33年)同大学院経済学研究科修了。同年、小樽商科大学商学部講師。1960年(昭和35年)シカゴ大学客員研究生。1963年(昭和38年)小樽商科大学商学部助教授。その後、ウェールズ大学客員講師。1966年(昭和41年)小樽商科大学商学部教授。この後、同大学付属図書館長、同学生部長などを歴任。1984年(昭和59年)第6代小樽商科大学学長に就任。1992年(平成4年)小樽商科大学退官。同名誉教授。東京国際大学経済学部教授。2007年(平成19年)東京国際大学退職。同名誉教授。 公職としては、通商産業省大規模小売店舗審議会北海道審議部会長などを務めた。